Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 04月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 331 - 360 / 595 件 (0.0096 秒). 検索条件の修正

331. 真・三國無双 総合サイト オープン(2016年11月16日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記の「GAMECITY」の2016年11月16日のNEWSから引用するに「 「真・三國無双 総合サイト」本日オープン! シリーズ公式Twitterアカウントも本日より開始!」とのことで、下記サイトへリンクがはられていた。 ・「真・三國無双」総合サイト http://www.gamecity.ne.jp/smusou/ ※関連記事 「真・三國無双」15周年(2015年8月3日) ちなみにこのURLは上記関連記事にあるように、「真・三國無双」15周年と同じもの。

332. LINE クリエイターズスタンプ はじめての三国志(2015年6月28日)
※関連記事 蒼天航路-乱世に使える名言スタンプ(2015年6月3日) 上記関連記事の続き。 ・はじめての三国志 http://hajimete-sangokushi.com/ ※関連記事 はじめての三国志(2014年11月) 上記リンク先にあるサイト「はじめての三国志」のイラストレータ、よりぶりんさんの絵のLINE クリエイターズスタンプ『はじめての三国志』が発売されたという。下記ページのURLをツイッター上で検索するに、2015年6月28日に発売されたようだ。もちろんLINEのアプリを使っている前提でその動作環境は「iOS、Android用LINE3.1.1、NOKIA Asha用LINE1.7.20、BlackBerry用LINE1.10、Windows Phone用LINE2.7以上、FireFox用LINE1.1.4以上」とのことだ。有効期限なしの120円。下記のページを見る限り40種類のスタンプなのかな? ・LINE STORE http://store.line.me/ ・はじめての三国志 - LINE クリエイターズスタンプ http://store.line.me/stickershop/product/1139409/ 前述の販売ページから引用するに「「はじめての三国志」の公式スタンプです。 日常編では武将たちがあなたの影武者になります。」とのことだ。

333. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2011上半期
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/  上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。  以上のような書き出しの記事を、下記記事にあるように半年前も書いていて、あれから半年経ったわけだから、再び記事にしてみる。 ※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2010 ※追記 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2011  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2011/1-2011/6)  1.  三国志の時代の服装について  2.  夏侯覇が父の敵である蜀に投降したのはなぜ?  3.  馬氏の五常  4.  曹操高陵  5.  反董卓の人々  6.  虞翻伝の  7.  風を呼ぶ、ということ  8.  曹植の馬の名前?  9.  豪族の動員力  10. 呂布の妻について  11. 三国志の原文・書き下し文・日本語訳  12. 後漢末期の冠婚葬祭について  13. 蜀漢王朝の北進  14. 宦官について  15. 貂蝉は実在した?  16. 曹操は覇者ではない  17. 「[登β]哀王曹沖」の現代語訳  18. 関帝廟の関平像について  19. 三国時代の建物など  20. 宮城谷昌光氏の三国志

334. 2006年11月8日-ブログ「古代中国のあれこれ雑記」
 たまに自主点検で、適当な言葉で検索かけて三国志ニュースがどういうふうに検索結果としてでるか、やっているんだけど、今回、「三国志学会」で検索してたら、気になるブログを発見したのでこっそりメモを残しておく。 ・古代中国のあれこれ雑記 http://ancientchina.blog74.fc2.com/  このブログって下記の記事で紹介したブログと同名。復活されたのかな? ・2005年11月中旬「図説 中国文明史」第五巻 魏晋南北朝・融合する文明 http://cte.main.jp/newsch/article.php/207  といっても記憶に残るAuthor名と違うし、以前あった「古代中国のあれこれ雑記」との関連性(過去ログがあるとか)が見いだせないため、同名別ブログの可能性もある(と、一応、書いておこっと)。  まぁ、どちらも面白いので一閲覧者としてはどちらでも問題ないけど。どちらの対象も学術寄り。タイトルでも分かるように三国志ファン以外にも中国古代に興味ある人は是非。 (それにブログだとRSSがあるので更新チェックに便利。大手のブログサーバーだから新着ブログとかなんとかで検索ロボットが通りやすかったのかな……と思っていたら枕流亭のアンテナにすでに登録されていた)  話が冒頭に戻るんだけど、「三国志掲示板」とgoogleで検索すると、今のところ、有名掲示板を抜いてサポ板が一番上にきている。  一時的だろうけど、何年も「三国志掲示板」ではかなり下位にいたので驚き。

335. 三国志女子会in大阪(2012年8月25日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=2&mode=&show=10&page=6#146 有り難いことに上記の「三国志ニュース」の掲示板にて教えていただいたこと。 ・総合三国志同盟ホームページ http://s-sangokushi-d.com/ ※リンク追記 ・三国志女子会in大阪  (※上記サイトのブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-11324166360.html 上記の「総合三国志同盟ホームページ」によると、2012年8月25日土曜日17時半集合(※詳しい集合場所は上記サイト参照)で「大阪梅田の居酒屋さん」にて「三国志女子会in大阪」が開催されるという。予算3000円程度とのこと。イベント名通りもちろん男子禁制だという。 ※関連記事 三国志語らいオフ会第1陣(2012年7月14日) ※追記 李球張球 歳晩の乱 三国志ボウリング大会in大阪(2012年12月8日土曜日)

336. 関プチ5 全国ツアー:6/22特別講座「新発見!三国志と日本」勝手に予習(2014年6月22日)
・6/17追記。電話でお知らせが来ましたが、講座の方は「弊社都合で中止」だそうです。でもプチオフ会は今のところ、開催予定です。 ・6/21追記。昼頃に三国志に因んだ名のお店に行く予定。当日午前2時まで受付しております。 ※関連記事 関プチ5 全国ツアー:国会図書館関西館博士論文閲覧(2014年5月17日)  上記関連記事で触れた「関プチ5 全国ツアー」の一つと違って、今回はすでに参加表明して下さっている方がいらっしゃるので、開催が決まっていて楽にお伝えできる。 ・6/22特別講座「新発見!三国志と日本」勝手に予習 http://cte.main.jp/kanpetit/20140622/kprof.cgi  上記リンク先でも書いたように、詳しい集合場所・集合時間、目印等はメールかダイレクトメッセージで伝えるとして、2014年6月22日の昼前ぐらいに池袋駅付近に集まって、2時間前後、予習と称して三国に関しておしゃべりする感じだろうか(いや流れでは実際に予習もありうる)。何の予習かというと、プチオフ会のタイトルや上記ページのタイトルにもあるように下記関連記事で触れた、特別講座「新発見!三国志と日本」についてだ。その開始時間との関係もあって2時間と短めだ。流れによっては講座終了後もどこかのカフェでくつろいでも良いかもね。ちなみにその講座に参加しなくてプチオフ会だけ参加というのもあり。 ※関連記事 【中止】新発見!三国志と日本(2014年6月22日)

337. 管理系:話題(記事のカテゴリ)を変更
現行の三国志ニュースでは左ブロックに記事のカテゴリ(Geeklogのシステム上「話題」という名称)一覧があって現行では下記のように記事数と共に表示されている。 サイト情報 (107) サイト企画 (87) 宣伝 (41) ブログ (34) コミュニティ話題 (21) 文献史料 (66) 出土史料 (39) 場所 (49) 小説 (52) 読み物 (170) マンガ全般 (127) マンガ連載系 (98) ゲーム (161) グッズ (50) 番組 (143) 同人 (62) 世間の中の三国志 (81) その他メディア (44) イベント告知 (212) イベント報告 (64) 講演報告 (57) 依頼・募集 (2) その他 (22) 管理系 (26)

338. 十大三国志ニュース2012 後編
十大三国志ニュース2012 前編 ■ソーシャルゲームのCMに乗って三国がお茶の間に ■前作より6年ぶりに『三國志12』発売 ■次作まで繋げる勢いの『真・三國無双』 ■方針を変えた『三国志大戦』 十大三国志ニュース2012 中編 ■『三国志 Three Kingdoms』のプロモーションは続く ■テレ東アニメで三国が入り込み ■相次いで終了する三国マンガ

339. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2019上半期
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/  上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。 ※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2018 ※新規関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2019  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2019/1-2019/6)  1.  三国志の原文・書き下し文・日本語訳  2.  曹張無言問答  3.  国の色  4.  破廉恥ネタかもしれませんが・・・  5.  「黄天」?「黄夫」??  6.  「[登β]哀王曹沖」の現代語訳  7.  雑号将軍らの開府に及び幕僚等への俸給  8.  成人って何歳から?  9.  一合  10. 曹操の幼名(吉利、阿瞞)について  11. 五徳説-それぞれの王朝は何徳?  12. 陸遜の流罪について  13. なぜ曹操は渡河を試みたのか(赤壁)  14. 三国志の時代の服装について  15. 周瑜の先祖 周興さん  16. 馬氏の五常  17. 太史慈の命日について  18. 三国時代(後漢)の婚姻制度  19. 陸遜の正室って誰ですか?  20. 明帝曹叡は曹丕の子か?

340. 2006年7月30日「さんぞくみなごろし」再開
「思いて学ばざれば」の記事で知ったんだけど、三国志系blogの草分け的存在の「さんぞくみなごろし」が2006年7月30日に再開している模様(下記URL先)。 http://d.hatena.ne.jp/ryuzen/ 2006年7月27日の「曹洪の三国志」更新再開共々めでたい&楽しみが増えた♪

341. 第4回中華コスプレアジア大会フォトコンテスト(2012年1月13日まで)
〆切が迫っているのでなるべく早く記事に。 ※関連記事 第4回中華コスプレアジア大会(2011年11月12日13日) 上記関連記事にあるように、「燕趙園」(鳥取県にある日本最大級中華庭園)を会場に毎年日本大会1回、アジア大会1回、計2回、「中華コスプレ大会」が行われており、その流れで2011年11月12日土曜日、13日日曜日に「第4回中華コスプレアジア大会」が開催された。 その下記公式サイトのRSSで知ったのだが、このコスプレ大会のフォトコンテストが開催されているとのこと。 ・中華コスプレプロジェクト公式ホームページ http://www.pulse.vc/cos/ ※バナー直リンク禁止 ・中国庭園「燕趙園」にてフォトコンテスト開催中です! http://www.pulse.vc/cos/news/gallery.cgi?no=154 ※リンク追記 ・フォトコンテストの結果発表です! http://www.pulse.vc/cos/news/gallery.cgi?no=156  ※グランプリは『真・三國無双5』の呉の孫堅、孫策、孫権、孫尚香“風”のコスプレ写真だね それは下記のサイトにある下記記事からでも投票を行える「第4回中華コスプレアジア大会フォトコンテスト」とのことで、2012年1月13日まで投票受付しているという。その記事は2011年12月9日の日付になっている。 ・鳥~みんぐ - 倉吉市ローカルニュースだよ http://www.treaming.net/modules/bulletin/ ・鳥~みんぐ - 「第4回中華コスプレアジア大会フォトコンテスト」開催中で1/13まで投票を募っている。テーマは「絆」 http://www.treaming.net/modules/bulletin/article.php?storyid=2584

342. はじめての三国志(2014年11月)
下記の「三国志フェス2015 水魚の交わり」の出演者のページで知ったこと。 ・三国志フェス2015 水魚の交わり 出演者 おとぼけ http://3fes.sangokushi-forum.com/2015/guest.html#otoboke ※関連記事 三国志フェス2015 水魚の交わり 予習リンク集 上記ページのリンク先にあるのが下記サイト「はじめての三国志」だ。キャッチコピーは「日本一わかりやすい三国志の解説サイト(毎日22時に更新)」。 ・はじめての三国志 http://hajimete-sangokushi.com/ 基本ブログに似たサイト構成だけど、タイトル下のメニューは「TOP」「三国志の基礎知識」「ゼロからはじめる三国志、五秒でわかる三国志」「はじめての三国志のスタッフを紹介ページ」「はじめての三国志 4コマ劇場」とあり、複数のライターさんが投稿する運営形式のようだね。意外と初心者向けをここまで全面に出したサイトはないのかな、と。2014年開設だそうな。 ※追記 はじさんチャンネル(2015年5月2日)

343. 横山三国志オフ会(2012年8月25日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=2&mode=&show=10&page=5#139 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。 ・ねこまんまさんのとこ http://nekonomesi.blog.fc2.com/ ・■【横山三国志オフ会】東京8月25日(土)開催します (※上記ブログ記事) http://nekonomesi.blog.fc2.com/blog-entry-81.html 上記ブログ記事にあるように、2012年8月25日土曜日に東京都秋葉原にて「横山三国志オフ会」が開催されるという(※最小催行人数、つまり開催されるための最低人数は主催者含め3人とのこと)。今のところ、昼は未定、夜は「18時ごろから飲み会」とのこと。

344. 三国志系サイトでのマナー講座
> だからといって、不特定多数の三国志サイトの掲示板へ宣伝書き込みするのはほとんどの管理人さんに嫌われるし、あなたの悪評がたつかもしれない。 これで思い出したんだけど、掲示板に書き込むマナーみたいなのは結構、あるよね、三国志系サイトでも。 というわけで、紹介。 日頃、三国志サイトを見ているだけ、または見て回っているだけのあなたがもし掲示板に書き込むことで、そのサイトのコミュニティに関わりたい場合、そんなときの心構えは何かいる? 書きたいように書けばいいのでは? 書き込む前にハンドルネームを何にする? 「はじめまして」ぐらいは入れた方がいいんじゃないの? ……… …… … と意見はいろいろあるけれど、やっぱりこういうときの共通認識、つまり、最低限守っておきたいマナーってのはあるようだ……あ、それは三国志系サイトの掲示板に限らず、一般的なネット上でのマナーとしてね。 ネットマナーとかネチケット(ネット+エチケット)とか何とか言われている。 ネットマナーなんてあるって知ったあなたは、そんなの覚えるの面倒だ、なんて思っているかも。 だけど、ご安心あれ。そういったネットマナーを丁寧に教えてくれるサイト、しかも三国志系のサイトであるのだ。 http://f13.aaa.livedoor.jp/~ryubikun/ ↑「三国志漫画劉備くん同盟」のコンテンツ「マナー講座」 ※三国志漫画劉備くんのキャラクターによるネットマナー解説 http://www.h2.dion.ne.jp/~soutenko/bbsmanner.html ↑BBS MANNER ※「蒼天航路」のキャラクターによるネットマナー解説 ともに、三国志をベースとした漫画のキャラクターによるマナー講座なので、厳密には「三国志系サイトでのマナー講座」ではないの……かな? それぞれの作品を知っていれば、より楽しめるマナー講座。 ちなみに、三国志系サイトに限らず、そういったネットマナーを教えてくれるサイトも山ほどある。 http://www.botan.sakura.ne.jp/~kannmaru/manner/main.html ↑「毒吐きネットマナー」……って例が極端か。。。

345. 移行開始
三国志ニュースと 三国志スケジュール試用版の 移行を開始します。 但し、当分は後者のみです。

346. 銅雀台の宴(2017年6月18日)
・【歴史酒場銅雀台 跡地】 http://doujakudai.blog.fc2.com/ ・歴史ファンオフ会【銅雀台の宴】開催!! http://doujakudai.blog.fc2.com/blog-entry-58.html ※関連記事 歴史酒場 銅雀台 閉店(-2016年5月15日) 上記ブログの上記記事によると、2017年6月18日日曜日19時開始で「東京・池袋の居酒屋さん」にて歴史ファンオフ会「銅雀台の宴」が開催されるという。予算4000円。ここでいう「歴史ファン」は当然のごとく「三国志ファン」も含まれるようだ。「ツイッターとLINEを両方されている方が対象」だそうで。主催は「坂本和丸と銅雀台有志の会」とのことで、みんなで盛り上げようという気概が伝わってくる。 無関係だろうけど、下記関連記事にあるように当日10時30分から15時まで東京都港区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)にて赤ブーブー通信社主催で戦国三国無双シリーズオンリー同人誌即売会「気焔万丈 3」が開催され、これとのハシゴ参加も可能だろうね。 ※関連記事 気焔万丈 3(2017年6月18日) 下記関連記事それぞれにあるように、その一週間前には熊本で三國志交流会があるし、その一週間後には新潟で清岡の研究報告(まだ記事にしてないけど土曜日)、東京で「三国志 義兄弟の宴」、横浜で「人形劇三国志 鑑賞オフ友の会」、大阪で「三国志研究会(全国版)例会」があって、示し合わせたわけではないだろうけど、なんだか気付けばとっても三国志月間となっている(素人考えでは多かれ少なかれ某イベントが刺激になってんだろう、と)。 ※関連記事  三國志交流会(2017年6月11日)  三国志 義兄弟の宴(東京都港区 2015年9月13日-)  人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2017年6月25日)  三国志研究会(全国版) (2016年6月26日より毎月第三日曜日)

347. 蒼天航路ファンに50の質問
去年の11月10日に「蒼天航路(王欣太)」が最終回を迎えた旨は、こちらのニュースでも報じられました。また先月23日、コミックス35巻・36巻が同時発売されたこともご存じの方いらっしゃるかと思います。 それを受けて昨日、 三國蒼天紀の簡鍛様が企画・発案で「蒼天航路ファンに50の質問」という企画をスタートされました。蒼天航路ファンの方もそうでない方も、少しでも蒼天航路に触れた方にはぜひこの企画にご参加いただきたいと思います。 「蒼天航路ファンに50の質問」 http://kanshigyoku.client.jp/100.htm 「三國蒼天紀」 http://kanshigyoku.client.jp/index.htm おなじ蒼天航路を読んで答えた50個の質問でも、人によって受け取り方は千差万別。それらを見比べたり、これを通じて交流が広がれば面白いのではないかなと思います。 参加方法はとっても簡単なので、ぜひご参加くださいね。

348. 三国志ニュース携帯対応
 三国志ニュースはRingBlogというブログのプログラムを使って居るんですが、ver.2.41から携帯対応になったようです。ただしURLがPC版と違って下記のようになります。元々、携帯専門ということではないんで、機能は制限されて居るんですが。 http://cte.main.jp/newsch/ ※2009年1月30日現在は携帯とPCとでは同じアドレスです。  携帯サイトをお持ちの方はこちらのURLへリンクを張ってくださると嬉しいです。だけど、リンクのページがないんで、お返しにリンクを張ることはできないのですが(汗)  ちなみに「三国志ファンのためのサポート掲示板」も一応、携帯対応です。 http://cte.main.jp/c-board.cgi

349. リンク:〈三国志〉とは何か?(2019年5月10日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・竹内真彦 (TAKEUTIMasahiko) on Twitter http://twitter.com/TAKEUTIMasahiko ※関連記事 仮面ライダービルド(2017年9月3日-) ・Twitter / TAKEUTIMasahiko:職場の依頼でこんな記事を書きました。 「〈三国志〉とは何か」 https://mog-lab.com/2019/05/post-76.html … 拙文はまぁどうでもいいですが、彩色の残っている『通俗三国志』は割と貴重な感じがするので、興味のある方はどうぞ。 ... http://twitter.com/TAKEUTIMasahiko/status/1126806968268517377  下記サイトの下記ページに、2019年5月10日付けで(龍谷大学教授)竹内真彦「〈三国志〉とは何か?」(TRIVIA)が公開されたという。 ・Mog-lab(食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン) https://mog-lab.com/ ・〈三国志〉とは何か? https://mog-lab.com/2019/05/post-76.html ※関連記事 リンク:局アナが語る「三国志の日本史」(2019年2月14日-)

350. アイディア:鑑賞会 追加分
※関連記事 アイディア:鑑賞会  上記関連記事の追加分。日記的な部分は後回しにして先に本題。 ・Netflix (ネットフリックス) 日本 - 大好きな映画やドラマを楽しもう! https://www.netflix.com/ ※新規関連記事 映画 真・三國無双(Netflix2022年1月16日-)  上記のNetflixは月定額でいろんな映画やドラマなどを見れる個人向けサービスで、クレジットカードだけじゃなくプリペイドもできる。それでそのサービス内で三国関連で見れるのが増えたor気づいたので上記関連記事からの追記分。もちろん減る可能性もある。 ※関連記事  海月姫(2014年12月27日-)  海月姫(フジテレビ月9ドラマ2018年1月15日-3月19日)  海月姫 最終話(Kiss2017年10月号、単行本17巻2017年11月13日)  まずは2018年1月から月9ドラマとしてドラマ化で放送された、マンガ『海月姫』。その映画版がNetflixで公開されていた。制作当時の原作の進行具合からいって、やはファッションショーをクライマックスに持ってこざるをえないね。 ※関連記事 三国志さん(おそ松さん第2期第7話2017年11月14日放送分)  その過程で気づいたのがアニメ『おそ松さん』第2期第7話の「三国志さん」が公開されていたこと。これで見逃した三国志ファンにも視聴方法を伝えることができる。 ※関連記事 監獄学園(2015年7月11日-)  こういった三国と関係ないアニメでの三国志回で思い出したのがアニメ『監獄学園』。いや『海月姫』同様、マンガ原作で三国志マニアキャラのいるので、そういう意味で三国志回ってわけじゃないのだけど、上記関連記事にあるように、作中にて、想像での三国場面が第7話であったので。 ※2018年4月21日追記。しれっと海外ドラマ『ドクター・フー』(三国と無関係)が見れなくなっていると思ったら、1985年のアニメ『三国志』が見れるようになっている ※関連記事 メモ:三国志(日本テレビ、アニメ1985年3月20日)

351. 三国志ニュースにてリンクしたジオシティーズの三国志サイト(-2019年3月31日)
下記関連記事を書く際に知ったこと。 ※関連記事 三国志武将列伝 移転(2018年10月6日) 下記ページにあるように老舗のウェブサイト作成サービスの「Yahoo!ジオシティーズ」が2019年3月末で終了するとのこと。 ・サービス終了のお知らせ - Yahoo!ジオシティーズ https://info-geocities.yahoo.co.jp/close/index.html 「三国志ニュース」内でそのサービスを利用したサイトのURLに含まれる「geocities.co.jp」の文字を検索すると結構、引っかかるので、ジオシティーズ利用の三国志サイト(あるいは少し三国が入るサイト)を次にまとめていこう。それぞれの移転先があれば続けて明記する。移転先がなくてまだサイトが見れる分のは今のうちに!

352. 関プチ5 全国ツアー:11/1京都知恩寺で三国ブックハンティング(2014年11月1日)
※関連記事 関プチ5 全国ツアー:10/25京都 公開セミナー便乗プチオフ会(2014年10月25日)  上記関連記事で触れた「関プチ5 全国ツアー」の次のオフ会として企画したのが「11/1京都知恩寺で三国ブックハンティング」で、文字通り、2014年11月1日土曜日朝に京都市の知恩寺で開催される、第38回 秋の古本まつり 三日目で三国関連のブックハンティングを行うというプチオフ会の企画だ。下記リンク先のように、参加表明ができるページを設けた。急な企画とあって、いつものように企画だけになる可能性が高い。 ・11/1京都知恩寺で三国ブックハンティング http://cte.main.jp/kanpetit/20141101/kprof.cgi  とは言っても清岡は下記関連記事にあるように毎年、足を運んでいるので、オフ会が催行されるかどうか関係なく今年も足を運ぶだろう。 ※関連記事 第37回 秋の古本まつり(京都古書研究会2013年10月31日-11月4日) ・京都古書研究会 http://www1.kcn.ne.jp/~kosho/koshoken/

353. 三国志漫画劉備くんオフ会in三国志祭(2013年10月14日)
日が迫っていて、申込締切が今日なので、順番を飛ばして早い目に記事に(後日、記事の日付を変える予定)。 ・「三国志漫画劉備くんオフ会」in三国志祭 - TwiPla http://twipla.jp/events/63959 上記ページにあるように、2013年10月14日祝日月曜日11時から18時まで兵庫県神戸市の南京町や新長田駅周辺で、「三国志漫画劉備くんオフ会in三国志祭」を開催し、その後、カラオケの二次会を予定しているとのことで、参加申込は2013年10月7日までで、参加費は「大体2000円ほど」とのことだ。タイトルにある「三国志漫画劉備くん」は下記サイトで公開されている三国マンガだ。 ・曹洪の三国志 http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/6435/ ※関連記事 三国志漫画劉備くん 最終話(2012年2月20日) 2013年10月14日は、兵庫県神戸市の新長田地区の商店街で下記関連記事にあるように前日から続いて「第七回三国志祭」が開催されているため、それだったら三国繋がりでオフ会を開催しようという主旨のようだ。 ※関連記事 第七回三国志祭(2013年10月13日14日)

354. 2006年4月3日 三国志討論会(チャット)移転
 そこの管理人さんが独自ドメインを取得したとのことで、サイト「三国志愛好会」およびチャットサイトの「三国志討論会」のURLが下記のように変更となった。 ・三国志愛好会 http://san-gokushi.com/ ・三国志討論会 http://debate.san-gokushi.com/  またほぼ時期を同じくしてチャットの仕様が変わったため、下記のリンク先のようにかねてからユーザーから要望のあったチャットのログの取得(過去ログの掲載)ができるようになった。 ・三国志討論会 mixi臨時支局 http://mixi.jp/view_community.pl?id=540273 ※一例で出しておきながらmixiのアカウントがないと見れないというオチ。すみません。  すでに週に一回の毎週土曜日19時からのチャット会である2006年4月1日話題「街亭の戦い~~馬謖はなぜ山に登ったか」と2006年4月8日話題「呉最後の名将、陸抗」の過去ログ(下の行から上に向かって読むようになっている)は掲載されている。そのためチャット参加に興味があるけど、どういったチャット内容かわからないとかチャットのやり方を知らないとか不安のある方はその過去ログを参照にすれば良い。

355. 「イベント」カテゴリーを分割
三国志ニュースの「イベント」カテゴリーが46件と多かったので、「イベント告知」と「イベント報告」に分けました。それでも「イベント報告」が圧倒的かとおもったんですがそうでもないですね。以下、現在のカテゴリー件数状況です。次、分けるとしたら漫画ですかね。 <追記> というわけで41件あった「マンガ」カテゴリーを「マンガ全般」と「マンガ連載系」に分けました。 サイト情報(30) サイト企画(13) サイト宣伝(6) ブログ(18) コミュニティ話題(8) 文献史料(10) 出土史料(10) 名所・旧跡(10) 小説(8) 読み物(12) マンガ全般(17) マンガ連載系(24) ゲーム(22) フィギュア(5) 番組(4) 同人(23) 世間の中の三国志(18) その他メディア(11) イベント告知(22) イベント報告(24) 依頼・募集(3) その他(2) 管理系(13)

356. 真・三國無双 クリエイターズスタンプ(2017年6月29日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・真・三國無双 公式 (s_sangokumusou) on Twitter https://twitter.com/s_sangokumusou ・Twitter / s_sangokumusou: 【鈴木P】「真・三國無双シリーズ」LINEスタンプの配信を開始しました!第一弾から第三弾まで各40個です。 ... https://twitter.com/s_sangokumusou/status/880248044792369153 ※関連記事 真・三國無双7 英傑クリアファイル(2017年3月28日) ・「真・三國無双」総合サイト http://www.gamecity.ne.jp/smusou/ ・「真・三國無双」総合サイト 関連商品 http://www.gamecity.ne.jp/smusou/#goods 上記ページと下記ページによると、2017年6月29日に「真・三國無双 クリエイターズスタンプ」40種×3弾分=全120種類が各弾120円で発売したという。もちろんLINEのアプリを使っている前提でその動作環境は「iOS、Android用LINE3.1.1、Android用LINE Lite1.7.5、Windows Phone用LINE2.7以上」とのことだ。120円。下記のページを見る限り40種類のスタンプなのかな? 下記スタンプのページから3ページ同じ文を引用するに「一騎当千の爽快アクションゲーム「真・三國無双」のスタンプ第三弾が登場! 武将たちの個性豊かなスタンプでトークを楽しもう!」とのこと。私はどちらのユーザーでもないけど想像するに使い勝手の良いセリフが並ぶ。 ・LINE STORE http://store.line.me/ ※関連記事 三國志 クリエイターズスタンプ(2017年2月20日) ・「真・三國無双」第一弾 - クリエイターズスタンプ https://store.line.me/stickershop/product/1463286/ ・「真・三國無双」第二弾 - クリエイターズスタンプ https://store.line.me/stickershop/product/1472399/ ・「真・三國無双」第三弾 - クリエイターズスタンプ https://store.line.me/stickershop/product/1472395/

357. 三月、二つの祭
サイトで行われる「祭」とはよくわからないのだけど、前回同様、(1)期間限定で、(2)ある決められたテーマの元で、(3)絵を描くなり文を書くなりすると、思っている。 多種多様の三国志系サイトがあるから、私の知らないところできっといろんな祭が行われているんだろう。 それで、私が見かけた、2005年3月に行われる祭をお二つご紹介。ともにある三国志人物をメインテーマに据えている ・「双璧大祭 2nd」 期間:2005年3月1日~4月30日 三国志人物:皇甫嵩字義真、朱儁字公偉(つまりこの二人が双璧) 主催サイト:↓「逍遙大陸」 http://fw-rise.sub.jp/ 由来:皇甫嵩と朱儁の命日追悼  ※朱儁は後漢紀の「(興平二年夏四月)朱雋素剛直、遂發病死。」に由来。皇甫嵩の亡くなった月は不明。 2ndとなっているのは、去年も行われたから。 http://cte.main.jp/sunshi/rireki/0404.html#04 今回はデジタルアンソロジー本を企画されている。 ・「策の日祭り」 期間:2005年3月9日~3月22日 三国志人物:孫策字伯符 主催サイト: ↓「孫郎迷」 http://www.bbweb-arena.com/users/sunlang/ ↓「秋桜」 http://www.geocities.jp/redyellowleaves/index.html 由来:3月9日の語呂で策 こちらの祭も去年、行われている。 ともに日が近づいたら再度、お知らせするかも。 盛り上がると良いなぁ。

358. アメーバニュースの特集
これもプチネタかな。 「アメーバニュース」というサイトの「特集」のところで芸人のルーシーが「毎週にわたり、最近学んだ知識や今後の人生に役立つ知恵を皆様に発表していくコーナー」(アメーバニュースより)として「ルーシーの学習」というコーナーがあるんだけど、その中でルーシーの木村直博さんがたまに三国志のことを書く。主に三国志のことを知らない人向け。 …と思ったら、昨日で三国志ネタも終わりとのことだそうな、残念。 ・アメーバニュース http://news.ameba.jp/ ・【ルーシーの学習】三国志が大好きです http://news.ameba.jp/2007/05/4933.php ・【ルーシーの学習】三国志に学ぶ 呂布は誤解されてた http://news.ameba.jp/2007/06/5166.php ・【ルーシーの学習】三国志が好きです 特に呉と孫策 http://news.ameba.jp/2007/06/5458.php そういやお笑い芸人で「三国志好き」枠は結構、埋まってるよね

359. カテゴリ変更
三国志ニュースのカテゴリが 三国志サイトウォッチ、サイト更新宣伝、コミュニティ話題、自分的に新発見、新刊・新販・連載・番組、同人、作品紹介・評論・感想、歴史学、考古学、世間の中の三国志、管理系、依頼・募集、その他 の13項目だったんですが、三国志サイトウォッチと新刊・新販・連載・番組が多くなってきて細分化した方がいいと思い、 サイト情報、サイト企画、ブログ、サイト宣伝、コミュニティ話題、同人、名所・旧跡、歴史学、考古学、世間の中の三国志、管理系、依頼・募集、読み物、小説、マンガ、ゲーム、フィギュア、番組、その他メディア、その他 の20項目に増やしました。  その際、廃止したカテゴリ内の記事は別のカテゴリに移しました(すみません)  何か、困るなぁ、って場合はこの記事にその旨のコメントをお願いしますね。

360. 三國志PR大使キャンペーン 旅の記録(2017年3月30日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記の「GAMECITY」の2017年3月30日のNEWSから引用するに「三國志PR大使キャンペーン「三国志」史跡を巡る旅「旅の記録」公開!」とのことで、下記ページへリンクがはられていた。つまり春秋航空のツアー「「三国志」史跡を巡る旅」を利用した企画で、大使は「三国志」ではなく「三國志」なので、つまりはゲーム作品のPRね。写真の出来具合など、プロっぽくなくむしろ親近感を感じさせる方向。 ・三國志PR大使キャンペーン 旅の記録 http://www.gamecity.ne.jp/shibusawa-kou/cp/sangokushi/report.html ※関連記事  シブサワ・コウ35周年記念キャンペーン情報第1弾公開(2016年10月28日)  三国志の史跡を巡る旅(東京2017年3月11日-15日、大阪2017年3月10日-14)  三国志魂(スピリッツ) 上(2012年3月28日)