Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 03月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 3件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 301 - 330 / 593 件 (0.0098 秒). 検索条件の修正

301. 三国志 英雄占い(2007年5月30日)
All Aboutの「K-1・PRIDE・格闘技」を見ていて広告に気付いたけど、 ・All About http://allabout.co.jp/ 「DORON」というサイトの2007年5月30日更新の特集が「三国志 英雄占い」だって。 ・DORON http://doron.allabout.co.jp/ ※以下、METAタグより説明引用 DORON(ドロン)は、趣味に、恋に、勉学に意欲的な“50代おとこ”のためのインターネットマガジン。“50代、遊びごころは鳴り止まない” そしてそのページにアクセスすると 原案: 羅漢中「三国志演義」 イラスト: 柴田 犬 とお約束のように漢字間違い発見。「羅貫中」が正解ね(汗)

302. 2005年7月上旬 サイト「54」公開終了
2005年7月上旬にサイト「54」が公開終了とのこと。 詳しくは下記URLまで http://54k.sub.jp/54/ サイト「54」は、「ごし」と読んで「呉志」、つまり三国志呉書に通じる。そのタイトル通り三国志呉書中心のコンテンツがあり、なんと、三国志呉書の漫画化をしているのだ。 一方、「Gallery」ではギャグ率の高いショートコミックやらいろいろある。 三国志をおもしろおかしく漫訳(?)しているもんだから、サイトの人気は高い。 2003年12月スタートから数えて10万ヒットを越えている。 そんな人気サイトだけど、7月上旬にサイトの公開を終了するとのこと。 ただ、サイト移転の予定はあるとのこと。 但し、移転先URLはメールで問い合わせした人のみ知らせるようだ。 「54」ファンの方は今のうち、問い合わせしてみよう。 また、「54」の管理人さんは職人気質(?)のようで今まで古い作品をサイトに残したりするようなことはほとんどないので、もしかすると現在「54」にある作品は、7月上旬以降、二度と見れないかもしれない。 なので、まだ「54」のコンテンツを見てない人は急ぎ、サイトへアクセスすることをおすすめする。 ちなみに「54」の管理人さんが運営している「ユニオン凌統」は特に公開終了するだのという話は書かれていないので、こちらは今までどおりかな? http://54k.sub.jp/unionryoto/ 現行の「54」は上でも書いたように2003年12月スタートだけど、実は何度かサイト移転をしているようだ。 http://ww7.tiki.ne.jp/~harayu/ ファンとしては今回もそれら何度かの移転の一つだととらえ、また元気な「54」のコンテンツが見れることを信じていたい。 ……しかし、入り口ページからのリンクで気になるページがあるんだけど。 ネット被害なのかなぁ、影ながら心配。

303. リンク:4k Osmo Action3と歩く 神戸 新長田の地下街(YouTube2022年10月21日)
※前の記事 コスプレ村の時事解説①(旅と怪獣舎2017年8月13日初版2022年8月13日第二刷)  2022年11月9日水曜日。YouTubeのピックアップに出てきたのは、下記動画。「4k Osmo Action3と歩く 神戸 新長田の地下街 全踏破 色合いはGopro風に..色もう少しか(笑)」というタイトルの2022年10月21日更新の16分41分の動画。新長田駅あたりから南へ向かう駒ヶ林駅あたりまでの地下道を撮影してある。終わりの方に駒ヶ林駅の横山光輝「三国志」の諸葛亮の絵や、アグロガーデン前の呂布像が出てくる。 ・4k Osmo Action3と歩く 神戸 新長田の地下街 全踏破 色合いはGopro風に..色もう少しか(笑) - YouTube https://youtu.be/xV3YYb6wnbo ※関連記事  駒ヶ林駅(兵庫県神戸市長田区)  メモ:三国志巨大ジオラマ(2016年9月19日訪問)

304. トラックバック受信不可(4月-5月7日)
この「三国志ニュース」は下記のサイト「Ringworld」で配布されているRingBlogのcgiを使っています。 ・Ringworld http://ringworld.x0.com/ このv3.20aに外部のブログからのトラックバックを正常に受信しないという不具合があったようです。 それに今日、気付き、その不具合が解決されているv3.20bへ先ほどバージョンアップしました。 ということで、v3.20aを導入していた2008年4月上旬から5月7日までの間、「三国志ニュース」の記事はトラックバックを受信できなかったようです。 「三国志ニュース」の記事へトラックバック送信しようとしてくださった方々へはたいへんご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。 お手数ですが、再度、トラックバックしてくださると幸いです。

305. リンク:本田圭佑の教育論(GOETHE2019年3月3日)
下記Twitter Accountの下記Statusで知ったこと。いやちょっと前にメモを残していたのだけどね。 ・伏竜舎@乱世の切り絵歴士 (fukuryusha3594) on Twitter http://twitter.com/fukuryusha3594 ※関連記事 扉(2019年4月10日) ※新規関連記事 最新学説で「三国志」に迫るツアー 呉(2019年8月22日-25日) ・Twitter / fukuryusha3594: 「僕にとっての一番の英雄は、『三國志』の曹操孟徳でした」本田圭佑 GOETHE WEB https://goetheweb.jp/person/slug-na3aafe30ae40 ... https://twitter.com/fukuryusha3594/status/1134334517068599296 下記サイトの下記ページに2019年3月3日に「本田圭佑の教育論「人生のプログラムを自分で見つけるための道づくりこそ教育だ」【本田思考②】」という本田圭佑選手のインタビュー記事が公開された。上記のツイート通り、その中には本田選手の発言で「僕にとっての一番の英雄は、『三國志』の曹操孟徳でした」と三国関連が含むのだけどもちろんそれがメインというわけではない。というか曹操が人気だということはあまり知られてない傍証というか。 ・GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア https://goetheweb.jp/ ・本田圭佑の教育論「人生のプログラムを自分で見つけるための道づくりこそ教育だ」【本田思考②】 https://goetheweb.jp/person/slug-na3aafe30ae40 ※関連記事  山手線西の思い出巡り(2017年1月21日)  SOSOの服を着てSOSO好きにSOSOのハンコを渡す(2018年8月11日)

306. 2006年6月6日 三國相承展 第2回「縁-enishi-」Web展示開始
 予定通り三國相承展 第2回「縁-enishi-」Web展示が2006年6月6日から開始となった。同年7月7日まで(相変わらずゾロ目で覚えやすい)。ともかく下記URLへアクセス。ちなみに第2回を前にzhan.xhianzhu.netからサイト移転している。 ・三國相承展 第2回「縁-enishi-」 http://359s.net/  このブログの機能上、リンクを張れないけど、バナーを右上に掲げておく。  入口を飾るフラッシュ、それに多くのイラスト以外にも漫画も楽しめる。 ・『三國相承展(さんごくそうしょうてん)』 今秋開催 http://cte.main.jp/newsch/article.php/173 2006年10月10日-12月12日 第三回三國相承展 http://cte.main.jp/newsch/article.php/396

307. LINE クリエイターズスタンプ サンゴク(2015年4月27日)
※関連記事 メモ:はじめての京劇V~三国志「古城会」(2015年4月18日) 上記関連記事で触れたプチオフ会でその市場を聞きつけたのだけど、ソースが見つからずなかなか記事にできなかったのだけど、下記関連記事を書く際にたまたま見かけたので、記事に。 ※関連記事 サンゴク 争覇の彼方(2015年5月28日) 上記関連記事で触れたカードゲーム『サンゴク』だけど、下記のサイトの下記ページ、あるいはそのページにリンクする下記アドレスの下記ツイートによると、LINE クリエイターズスタンプ『三国志対戦カードゲーム「サンゴク」』が2015年4月27日に発売されたという。もちろんLINEのアプリを使っている前提でその動作環境は「| iOS、Android用LINE3.1.1、NOKIA Asha用LINE1.7.20、BlackBerry用LINE1.10、Windows Phone用 LINE2.7以上、FireFox用LINE1.1.4以上」とのことだ。有効期限なしの120円。下記のページを見る限り40種類のスタンプなのかな? ・LINE STORE http://store.line.me/ ・三国志対戦カードゲーム「サンゴク」 - LINE クリエイターズスタンプ http://store.line.me/stickershop/product/1104173/ ・サンゴク【公式アカウント】 (sangoku_lf) on Twitter http://twitter.com/sangoku_lf ・Twitter / sangoku_lf: 【速報】三国志ファンの皆様お待たせ致しました! サンゴクのLINEスタンプが発売開始です!! ... http://twitter.com/sangoku_lf/status/592679669729775616

308. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2011
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/  上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。  以上のような書き出しの記事を、下記記事にあるように1年前も書いていて、あれから1年経ったわけだから、再び記事にしてみて、2011年上半期と下半期の二つを一辺に表示してみる。「三国志ニュース」の年始の定例になりつつある。 ※関連記事  三サポ板ツリー別閲覧ランキング2010  三サポ板ツリー別閲覧ランキング2011上半期 ※追記 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2012上半期  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr

309. 2007年1月23日 三国志Online TBP
・三国志Online TBP http://tbp.jp/tbp_7858.html その名のとおりコーエーのMMORPG『三國志 Online』のトラックバックピープル。 なにか『三國志 Online』についてブログの記事を書いたら、ここへトラックバック送信すると良い。そうすればトラックバックピープルからその記事へのアクセスが可能となりアクセスされやすくなる。 同日(2007年1月23日)、『三國志 Online』クローズドβ版公式サイトオープンしたから、そのプレイヤー側の反応だろうね。 ※参照。 新作MMORPG『三國志 Online』 (コーエー) http://cte.main.jp/newsch/article.php/467

310. 火間虫入道のエイプリルフール・ネタ2012
※関連記事  三国志大戦3公式ウェブサイトのエイプリルフール・ネタ?2010  三国志大戦3ステップアップガイドvol.4(2011年3月29日) 上記関連記事にあるように、2010年まで毎年4月1日にアーケードゲーム『三国志大戦3』の公式サイト(下記)にてエイプリルフール・ネタがあったので、今年はどうかアクセスする。 ・三国志大戦3公式ウェブサイト http://www.sangokushi-taisen.com/ 5時半ぐらいに日本語のページにアクセスするとフレーム内が左右のコラムとも「Not Found」になっていて、もしかしてエイプリルフール・ネタ更新の形跡か、と期待しつつ、間を開けて10時半ぐらいにアクセスすると三国志大戦スペシャルイベント「秋葉原の宴」開催の情報が出ていた(後日、改めて記事にする予定)。その流れだったので30秒ぐらいエイプリルフール・ネタと思い込んでネタ所を見る目で探っていたが、全然、笑える所や可笑しい所がなかったので、エイプリルフールとは無関係の情報だと気付く(※これで4月2日以降、この情報が消えていれば、それはそれで新しいネタなのだが)。 ※追記 三国志大戦スペシャルイベント 秋葉原の宴(2012年5月19日) 昨年に続いて今年もどうやら「三国志大戦3公式ウェブサイト」にエイプリルフール・ネタはないと判断し、毎年、チェックしている他のサイトにアクセスする。 ・火間虫入道 -信長の野望 蒐集者の庭- http://hima.que.ne.jp/ そうするとその中で上記サイト「火間虫入道」にてSLG『三國志』ネタが含まれていた。冒頭でリンクした記事「三国志大戦3ステップアップガイドvol.4(2011年3月29日)」で少し触れたように昨年に続いてのことだね。以下、ネタバレ気味になるので「続きを読む」以降に続く。

311. コミック三国志マガジン読者限定ウェブサイト
「コミック三国志マガジン読者限定ウェブサイト」っていうぐらいだから、「コミック三国志マガジン」第5号の誌上だけにURLを載せていると思っていたので、いままで記事にしなかったけど、よくよく見ると、COMIC-FLAPPER.comからリンクが張られているじゃないか。というわけでここでも紹介。 ・COMIC-FLAPPER.com http://www.comic-flapper.com/ ・コミック三国志マガジン読者限定ウェブサイト(期間限定とのこと) http://www.comic-flapper.com/sangokushi/ アンケート、ブログ、リンク集と大きな三つのコンテンツがある。 うち前者二つは「三国志月刊化プロジェクト」の「第一弾!」と「第二弾!」とのこと。おぉ、月刊化の動きがあるんだ。 ブログに関しては以前紹介したとおり、「バショクショック!」なところ。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/188 リンク集は今のところ、漫画家さんのサイト、作家さんのサイト、共同ネットショップのサイト、それからマスク・ド・三国選手のサイト(あれ? もしかしてコミック三国志マガジンで記事になったの?)へのリンク ・マスク・ド・三国選手についての記事 http://cte.main.jp/newsch/article.php/177 さて見所はアンケート。「コミック三国志マガジン」が第5号でどういった方針を模索しているか、あれこれ感じてしまうのだ。 三国演義系の王道(?)三国志漫画や架空戦記ものに漫画雑誌での三国志小説も視野に入れているのかな??

312. ちょいウザ!三国志スタンプ(2015年9月18日)
※関連記事  待てあわてるなこれは孔明の罠だ(2014年6月18日)  三國志研究第十号(2015年9月5日) 上記関連記事で触れた横山光輝『三国志』のLINEスタンプ、そして上記関連記事の『三国志研究』第十号所収の拙稿「横山光輝はなぜ官渡の戦いを描かなかったのか」の序言で取り上げたんだけど、下記のサイトの下記ページによると、同じく横山『三国志』デザインのLINE クリエイターズスタンプ『ちょいウザ!三国志スタンプ』がSony Digital Entertainmentより2015年9月18日に発売されたという。もちろんLINEのアプリを使っている前提でその動作環境は「 iOS、Android用LINE3.1.1、NOKIA Asha用LINE1.7.20、BlackBerry用LINE1.10、Windows Phone用LINE2.7以上、FireFox用LINE1.1.4以上」とのことだ。有効期限なしの240円。下記のページを見る限り40種類のスタンプなのかな? ・LINE STORE http://store.line.me/ ・ちょいウザ!三国志スタンプ - LINE クリエイターズスタンプ http://store.line.me/stickershop/product/5209/ 上記の販売ページから引用するに「『三国志』のちょっぴりウザい表現を集めました。相手をイラっとさせたり、返事を催促したり、意外と使えるスタンプでござる。」とのことだ。

313. リンクとトラックバックについて
ちなみに三国志ニュースへのリンクおよびトラックバックはどの記事へでも制限はありません。 (ただし、画像の直リンクはやめてください。) <2007年6月5日追記> ブログ記事と無関係なトラックバックは見つかり次第、削除し、その送信元からのトラックを受け付けないように設定します。 <追記終了> あと、ここからよそのサイトへリンクをはるときやトラックバック送信する際は、そのサイトのローカルルールを守ってくださいね。 ・トラックバックの詳細およびトラックバックセンターの紹介は下記のリンク先へ http://cte.main.jp/newsch/article.php/219

314. 三国志旅游局 春節前忘年会 横浜オフ会(2018年2月3日)
※関連記事 三国志旅游局 神戸オフ会(2017年1月28日) 上記関連記事に続いて、今回の春節も、というより春節前に、会場を神戸から横浜に移し、下記サイト「三国志旅游局」の下記ページによると2018年2月3日土曜日に「三国志旅游局 春節前忘年会 横浜オフ会」が開催されるという。開始時刻は17時30分で、会場は「四五六菜館別館5F個室 横浜市中区山下町202-1」、予算は「一次会飲み放題込みで5,000円台を予定」とのこと。 ・三国志旅游局 http://travel.china-world.info/ ・2018年2月3日横浜オフ会開催 http://travel.china-world.info/info/20171114_01/ ・四五六菜館 https://www.456saikan.jp/ ※次回記事 三国志旅游局 春節前忘年会 神戸オフ会(2019年2月2日)

315. 東京便り―中国図書情報 第25回(2016年1月)
※関連記事 それからの三国志(2014年12月11日)  上記関連記事で少し触れた、2016年1月24日日曜日の三国志ガーデン交流会「単刀赴会」に参加し、馬渕さんのプレゼンも終わっていい感じでフリートークになっていた。 ※関連記事 単刀赴会(2015年6月28日より毎月)  冒頭の関連記事で書いたように、一応、高速バスの中で作った資料(レジュメ)、学会大会での過去3回の研究報告でのスライド、それにマンガ作品資料を持ってきていたが、まぁ、話を振られなければおとなしく持って帰るかなと思いつつ、楽しんでいた。  ところが話が横山光輝『三国志』と連環画の話になって、特に後者になっていた。そこで教団さんが馬渕さんの言葉を拾って、清岡に話を振る。連環画についてはそれほど詳しくないんだけど、下記関連記事で触れた論文を思い出しつつ、書攤の話をしていた。でも前提としておそらく馬渕さんは今のコレクターズ・アイテムとしての連環画の話をしていて、清岡は下記関連記事にあるような本来の受容層である子供が読んでいた時代の話をしていたんで、まずその前提確認からすればよかったかな、と。 ※関連記事 ノート:「連環画」の転変(『月刊しにか』2000年10月)  ともあれその教団さんのパスのおかげで、良いきっかけになって用意した資料を参加者や出演者に見せることができた。レジュメに1980年代の日本の三国受容を中心とした年表を書き、ここ2年の研究報告で用いたスライドを見せつつ、1980年代、どんな感じで三国が受容されて行ったかというあらまし。  それで本題はその連環画について。下記サイトの東方書店が発行するメールマガジン『【中国・本の情報館】Webユーザーのみなさまへ』vol.124(2016年1月29日発行)により知ったこと。同出版社サイトに、小林さゆり「東京便り―中国図書情報」というコラムが連載されてあって2016年1月更新のその第25回は下記のように「中国漫画・アニメファン必見!『中国漫画史』ほか ――中国図書ニュース」だという。あとそのメールマガジンには東方書店で2016年2月5日発売予定の『人民中国』2016年2月号の特集が「新時代迎える中国漫画」ということでこれに三国のことが書かれていることを認められれば記事を改めて紹介したい。※追記。連環画は導入部分のみで(「西遊記」は対談で出てくるが三国はなし)、それより中国でのマンガにかかわるビジネス現代史のほうが面白かった。10人に1人のネットユーザーから2人に1人になって、ネットでのマンガの需要が高まったって話から、1万数千人のマンガ家が日々作品をリリースしていくポータルサイトの話。そして「10万の寒いギャグ」(だっけ?)ははじめ練習がてら書いたマンガがいつぞや一番人気になって、2014年末のアニメ映画で一気に利益を上げたっていうサクセスストーリー。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・東京便り '16/01 第25回 中国漫画・アニメファン必見!『中国漫画史』ほか――中国図書ニュース http://www.toho-shoten.co.jp/beijing/beijinnew.html ・北京メディアウオッチ@東京 〔ブログ〕 http://pekin-media.jugem.jp/ ※コラム著者ブログ  その今回のコラムは、前半部分、最近、刊行された陳維東/主編『中国漫画史』(現代出版社2015年11月刊)について(こちらは中文なんで三国志ニュースには記事にされないかな)。その書籍には当然、中国漫画史には欠かせない連環画のことが書かれてあるようで、コラムで要訳された箇所にはばっちり三国のことが書かれてあった。ちなみにこの主編、どこかで見覚えがあると思ったら、陳維東・梁小龍/著『三国演義』(マンガ)の著者だった。下記の議事録によると、「大陸では5000部発行。教育向け」とのことだった。 ※関連記事  中国名作新漫画「三国演義」全10巻(2010年2月8日)  ノート:日本における三国志マンガの翻案過程(2012年6月23日)  議事録:三国創作における視覚的研究材についての情報交換会(仮題)(2012年7月5日)  メモ:日中における『三国志』の受容と再創造の概況 ※新規関連記事 汲古書院 訳あり特価本販売中(東方書店2017年12月)

316. 末期オフ会、第二弾。
以前、紹介したサイト「三国志末期も推して参ろうぜ同盟」主催で2008年1月13日にオフ会が開かれたんだけど、早くもその第二弾の案が、下記のサイトの掲示板で持ち上がっている。 ・三国志末期も推して参ろうぜ同盟 http://wikiwiki.jp/mk280/ <関連記事>2008年1月13日 末期オフ会(仮名) http://cte.main.jp/newsch/article.php/773 案として今のところ、日程、2008年5月18日、場所、神戸ハーバーランド等が出ていた。 (前回、関東だったから、今回は関西なのかな?) <参照記事>神戸ハーバーランドに三国志の武将像 http://cte.main.jp/newsch/article.php/775 前回、興味があったけど、遠くて参加できなかったという関西の姐さん方はどうぞ。

317. 蒼天航路-乱世に使える名言スタンプ(2015年6月3日)
※関連記事 LINE クリエイターズスタンプ 三国志大戦(2015年5月25日) 上記関連記事の続き。 ※関連記事 2005年11月10日「蒼天航路」堂々完結 上記関連記事で触れたように、1994年10月27日発売の『週刊モーニング』1994年47号(11・10号)から2005年11月10日発売の50号までマンガの王欣太(KING★GONTA)/作『蒼天航路』が連載していた。下記のサイトの下記ページによると、LINE クリエイターズスタンプ『蒼天航路-乱世に使える名言スタンプ』が発売されたという。下記ページのURLをツイッター上で検索するに、2015年6月3日に発売されたという。もちろんLINEのアプリを使っている前提でその動作環境は「iOS、Android用LINE3.1.1、NOKIA Asha用LINE1.7.20、BlackBerry用LINE1.10、Windows Phone用LINE2.7以上、FireFox用LINE1.1.4以上」とのことだ。有効期限なしの120円。下記のページを見る限り40種類のスタンプなのかな? 横山光輝『三国志』と同様、マンガ作品から絵を取ってそれに色を塗った仕様だろうね。 ・LINE STORE http://store.line.me/ ・蒼天航路-乱世に使える名言スタンプ - LINE クリエイターズスタンプ http://store.line.me/stickershop/product/1087749/ ※関連記事 待てあわてるなこれは孔明の罠だ(2014年6月18日) 前述の販売ページから引用するに「三国志漫画の名作が雌伏の刻を経て登場。作中の名言をあますことなく登用したスタンプは日常生活でも使えるものばかり!曹操に天下を見るならば、曹操のスタンプを使え!」とのことだ。

318. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2015
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/  上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。  以上のような書き出しの記事を、下記記事にあるように1年前もそうだし何年も書いていて、今年も記事にしてみて、2015年上半期と下半期の二つを一辺に表示してみる。「三国志ニュース」の年始の定例のつもりだけど、その対象となる掲示板自体がそれほど活性なところではなくアーカイブとして使われているため、来年もそうなるとは限らない。 ※関連記事  三サポ板ツリー別閲覧ランキング2014  三サポ板ツリー別閲覧ランキング2015上半期 ※追記 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2016上半期  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2015/1-2015/6)  1.  破廉恥ネタかもしれませんが・・・  2.  国の色  3.  馬氏の五常  4.  「[登β]哀王曹沖」の現代語訳  5.  三国志の原文・書き下し文・日本語訳  6.  曹張無言問答  7.  三国志の時代の服装について  8.  陸遜の正室って誰ですか?  9.  呂布の妻について  10. 三国時代の建物など  11. 魏晋の役人(獄吏)について  12. 凌統の官職名について  13. なぜ曹操は渡河を試みたのか(赤壁)  14. 凌統の妻について。  15. 五徳説-それぞれの王朝は何徳?  16. 「中平」年号について  17. 「黄天」?「黄夫」??  18. 三国志を取り巻く現状を憂う(長いです)  19. 曹操の幼名(吉利、阿瞞)について ...

319. なぜなに三国志(2015年6月27日-)
下記のTwitter Accountで知ったこと。 ・うどん@ (udon0401) on Twitter http://twitter.com/udon0401 下記の『電撃PlayStation』の公式サイトのNEWSで2015年6月27日よりコラム「なぜなに三国志」の不定期連載が開始された。 電撃PlayStation http://dengekionline.com/dps/ ネットで三国コラム連載というのは下記関連記事のを思い出すね。 ※関連記事 偉人は食から作られる!(2014年12月19日-) 歴史ドラマ一騎語り!(2015年4月20日-)

320. 横山三国志に「うむ」は何コマある?~マンガ全文検索システムの構築(2017年8月4日)
 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・Damisu (heruheru3) on Twitter https://twitter.com/heruheru3 ・Twitter / heruheru3: 【横山光輝三国志に「うむ」は何コマある?〜マンガ全文検索システムの構築】についての発表資料を公開しました。 本日は沢山の方に聞いて頂いて本当に嬉しかったです。ありがとうござる! ... https://twitter.com/heruheru3/status/893476562036678657  結構、前から知っていたけど、文脈がいまいち読めず、結局、事後の記事になってしまった。何かというと下記サイトとその下記ページにあるように、2017年8月3日目曜日から2017年8月4日土曜日まで神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1 慶應義塾大学 日吉キャンパス 協生館で開催の「builderscon tokyo 2017」にて4日13時20分から14時20分までトラックB (多目的教室1)においてheruheru3氏による「横山三国志に「うむ」は何コマある?~マンガ全文検索システムの構築」が発表されたという。 ・builderscon tokyo 2017 - Peatix http://builderscon-tokyo-2017.peatix.com/ ・横山三国志に「うむ」は何コマある?~マンガ全文検索システムの構築 https://builderscon.io/tokyo/2017/session/1bee8056-c26a-4ed3-8df6-69cfe7e64c22

321. 二つの検索サイト閉鎖
以下の二つの検索サイトが閉鎖しているようですね。 運営、お疲れさまでした。 ●Historical Novel Reference 歴史小説検索 http://www3.to/historical  名前の通り、個人サイトにある歴史小説を検索するサイト。個人サイトの管理人が自らの作品を登録する仕組み。三国志関連の小説もあった。 <関連記事>ある管理人のサイト登録状況 http://cte.main.jp/newsch/article.php/438 ●三國無双ランキング http://www.musou.hemoryu.com/ranking/  三國無双シリーズを取り扱った個人サイトのサーチエンジン兼ランキング。個人サイトの管理人が自らのサイト情報を登録する仕組み。 <関連記事>ウェブリング・ジャパン サービス終了 http://cte.main.jp/newsch/article.php/536 ※追記 三國無双NAVI閉鎖(2010年4月18日)

322. レポ:ゆるぷち三国志の集い ~忘年会も兼ねて...~(2016年12月3日)
※関連記事 ゆるぷち三国志の集い ~忘年会も兼ねて...~(横浜2016年12月3日)  九州三国志忘年会のレポ、というより十大三国志ニュース2017の記事を書こうとしたら、そういや先に他の忘年会のレポを書かねば、ってことで思い出したのが、上記関連記事で紹介した、2016年12月3日土曜日開催の「ゆるぷち三国志の集い ~忘年会も兼ねて...~」のこと。諸事情により(笑)、そんなに詳しく書けないだろうから、楽しい雰囲気だけでも伝わるよう軽く書いていこう。といっても前段階の日記的部分はいつものようにダラダラ書くので、ウザっ!と思われたのなら、いつものように読み飛ばしてくださると幸い。

323. 【マンガスタンプ】三国志(LINE2020年6月4日)
 下記accountの下記statusで知ったこと。 ・潮出版社コミック編集部 (ushiocomic) on Twitter https://twitter.com/ushiocomic ※関連記事 STOP劉備くん!! リターンズ! 4巻(2019年2月20日) ※新規関連記事 カラー版 三国志(2021年1月29日) ・Twitter / ushiocomic: LINEスタンプでまたまた横山「三国志」が‼️ 今度は自分の好きな言葉をスタンプに入れることが出来る、カスタムスタンプ‼️ ... https://twitter.com/ushiocomic/status/1187204655723368448  下記サイトの下記ページにあるように2020年6月4日からLINE用の「【マンガスタンプ】三国志」がSony Digital Entertainmentより販売開始されたという。下記サイトから想像できるように横山光輝「三国志」デザイン。 ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ ※関連記事 三国志 カスタムスタンプ(LINE2019年10月24日) ・★ 「【マンガスタンプ】三国志」がLINE配信開始!今度はメッセージスタンプ!(2020/6/5) https://yokoyama-mitsuteru.com/database/user/Search.php?main_table_no=5&template_name=info_show.html&m_prk=246&search_type_m_prk=3  下記の販売ページによると250円で24種類。今回の特長は上記ページから引用するに「新しいLINEスタンプは「メッセージスタンプ」です。/吹き出し部分に最大100文字まで入れて送ることができます。」とのことで、つまりはセリフ部分を書き換えて送れるそうで。 ・LINE STORE http://store.line.me/ ・【マンガスタンプ】三国志 https://store.line.me/stickershop/product/17610/

324. サイトで列伝、まとめ
 「コミュニティ話題」とかカテゴリーを立ち上げときながら、 http://cte.main.jp/ ↑私が管理メンバーである「三国志ファンのためのサポート掲示板」から何もとりあげていないってのは何事か、ってことで今回、とりあげたいと思う。  で、人気高いツリーや今、話題に上がっているツリーを選べば良いものの、ついつい手前味噌なツリーを選んでしまう。それは何かって言うと http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=58 ↑「サイトで列伝。」のツリー。ほとんど私が書き込んでいるんだけど(汗)。  三国志の魅力っていうと、その人物たちの魅力があげられる。なので三国志ファンが初めて会うと、必ずといっていいほど質問で出るのが「好きな三国志の人物は誰です?」ってやつ。それほど、三国志ファンにとって好きな人物ってのは重要で、それはこのネット上の個人サイトでも反映されていることが多い。  その「好きな人物」に特化し、その人物ばかり書く(or描く)ようなサイトが結構、あるのだ。というわけで、「サイトで列伝。」のツリーではそんな「一サイト一人物」なサイトを探していたってわけ。最後の書き込みがちょうど一年前だから、いまやそういうサイトも珍しくなったのかなぁ。  せっかくだから、そこで紹介したサイトをここでまとめてみる。但し、閉鎖したサイトは省いている。あと、紹介も省く。・人物名「サイト名」URLの順。 ・呂範字子衡「シコウサクゴ」 http://www.amy.hi-ho.ne.jp/worm/shikou/index.htm ・孫権字仲謀「江河水」 http://kougasui.fc2web.com/ ・荀イク字文若「荀家の台所」 http://home.netyou.jp/cc/neboko/home.html ・孫堅字文台「マリオネットの晩餐会」 http://www.iris.dti.ne.jp/~mayuko-k/ ・司馬懿字仲達「E.N.Atelier」 http://homepage1.nifty.com/e-n-atelier/ ・孫策字伯符「麒麟児」 http://hiroshima.cool.ne.jp/eijun330/ ・司馬懿字仲達「青木朋HP++青青」 http://aoki.moo.jp/ ※2006年2月4日修正 ・張紘字子綱「張紘的世界」 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/6460/  うーん、もうちょいこういうサイト増えないかなぁ。

325. 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(2017年10月29日→11月5日)
※関連記事 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2017年6月25日)  上記関連記事で触れた、2017年6月25日日曜日と9月2日土曜日に横浜市中区末広町3-95 パセラリゾーツ横浜関内店にて開催された「人形劇三国志 鑑賞オフ友の会」で、開催情報は上記関連記事にまとめていたんだけど、次のは場所を大きく変える「神戸出張版」ってことで記事を改める。 ・人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 (kwmt_3594off) on Twitter http://twitter.com/kwmt_3594off ・Twitter / kwmt_3594off: 【人形劇三国志DVD鑑賞オフ 神戸出張版】10/29(日)の三国志祭開催に合わせまして新長田にて鑑賞オフの出張版を行います。会場は神戸映画資料館。午前中からの開催となります。 ... https://twitter.com/kwmt_3594off/status/913777399891759110 ※関連記事  第11回三国志祭(2017年10月29日→11月5日)  六間道三国志祭(2017年10月29日→11月5日) ※新規関連記事 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2018年11月4日)  上記のTwitter Accountの上記statusによると、2017年10月29日日曜日の午前中に兵庫県神戸市長田区腕塚町5丁目5番1 アスタくにづか1番館北棟2階神戸映画資料館にて人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版が開催されるという。そのstatusにあるように三国志祭にあわせてのことなのでそれと時間と場所が近くなってあるようだね。 ・神戸映画資料館 http://kobe-eiga.net/ ※関連記事 第2回 横山光輝 交流会(2012年7月7日)

326. リンク:ムーランわからずフジ番組炎上、上海ディズニー特集で「三国志風の山車」。(ナリナリドットコム2016年6月20日)
・徹夜城の多趣味の城 http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/TETUYA.HTML ※関連記事 火の鳥(2013年11月15日21日30日 12月4日14日) そもそもは上記サイトの「史劇的な物見櫓」→「史劇的伝言板」の管理人さんによる2016年6月20日14時12分の書き込み。概要はフジテレビ系列で2016年6月19日日曜日21時から放送された番組『Mr.サンデー』についてで、オープンした上海ディズニーランドのニュースにて会場内パレードに中国古代の衣装に扮した人物が出ている様を番組では「本来ディズニーキャラにはない三国志風の山車」(後述のネットニュースより)という解説をしていたが、実は『ムーラン』という前近代の中国を舞台としたアニメ映画が元ネタ。さらに放送中にネットで指摘を受けたもんだから番組にて「中国風にアレンジしたディズニーのキャラクター」(こちらも後述のネットニュースより)と誤った訂正説明をしたそうで。 ・Mr.サンデー - フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/mrsunday/ ・上海迪士尼度假区官方网站 https://www.shanghaidisneyresort.com/ 偏向報道というか、偏見報道といったところだろうか、「中国にあるディズニーランドだったら何らかの落ち度があってネタにできるに違いない」といった偏見ね。 ・ナリナリドットコム http://www.narinari.com/ ・ムーランわからずフジ番組炎上、上海ディズニー特集で「三国志風の山車」。 | Narinari.com http://www.narinari.com/Nd/20160638231.html ※関連記事  레전드히어로 - 삼국전(EBS2016年3月2日-)  TDSで騎士俑

327. リンク:アイシン・グルンの『三国志演義』(宣和堂遺事2016年5月22日)
※関連記事 三国志ガーデン最終日 特別講座デー(2016年5月14日) ふと二階堂善弘先生のTV出演の記事(『トリビアの泉』だっけ?)が依然、残っていたっけ?と思って下記ブログにアクセスしたときに知ったこと。 ・宣和堂遺事 – 宣和堂の節操のない日記 http://sengna.com/ ※関連記事  関羽 ─神になった「三国志」の英雄(2011年10月12日)  古代中国の虚像と実像(2009年10月20日) ※新規関連記事 善書-華僑・華人の人生訓(2011年9月2日) ・庄声センセの『帝国を創った言語政策』 http://sengna.com/2016/05/16/jargan/ ・アイシン・グルンの『三国志演義』 http://sengna.com/2016/05/22/ilan_gurun_i_bithe/ 詳しくは上記ブログ記事を順に読んでいただければいいんだけど、つまりは庄声『帝国を創った言語政策』(プリミエ・コレクション 71、京都大学学術出版会2016年3月、ISBN9784814000180、5940円)がおもしろく読み進めていらっしゃって。 ・京都大学学術出版会:ホーム http://www.kyoto-up.or.jp/ ・京都大学学術出版会:帝国を創った言語政策 http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=2105 ※個人的には「『通鑑』から絵本へ」が印象強く気になる。 ※関連記事 魏晋南朝の遷官制度(2013年3月) その本に満州語版『三国志演義』の記述があったというもの。もちろん金文京『三国志演義の世界』を引いてきている。 ※関連記事  第2回三国志学会大会ノート5  三国志演義の世界 増補版(2010年5月下旬)  玄徳(福岡県北九州市小倉片野)

328. 動くぞ!三国志スタンプ(2016年5月24日)
※関連記事 Emo-CLIP 横山光輝 三国志(2016年5月) そういや光プロのサイトに久しくアクセスしてないな、と思いアクセスして知ったこと。。 ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ ・LINEにて「動く三国志スタンプ」配信開始!(2016/05/24) http://www.yokoyama-mitsuteru.com/DB/usr/Search.php?main_table_no=7&template_name=update_details.html&m_prk=171&search_type_m_prk=3 上記ページで下記サイトの下記ページにリンクされており、さらにリンクを辿ったページを参照すると、2016年5月24日からSony Digital Entertainment Services Inc.よりLINEスタンプ『動くぞ!三国志スタンプ』が配信されたという。料金は240円。動作環境は「iOS、Android用LINE4.4.0、Windows Phone用LINE3.7以上で使用可能」。 ・ソニー・デジタルエンタテインメント・サービス http://sonydes.jp/ ・三国志、ついに動く。LINEにて「動くぞ!三国志スタンプ」配信開始! - ソニー・デジタルエンタテインメント・サービス http://sonydes.jp/newblog/archives/10646 ・LINE STORE http://store.line.me/ ・動くぞ!三国志スタンプ - LINE クリエイターズスタンプ http://store.line.me/stickershop/product/6491 ※関連記事  待てあわてるなこれは孔明の罠だ(2014年6月18日)  ちょいウザ!三国志スタンプ(2015年9月18日)  横山光輝三国志上海パズル(2014年4月)

329. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2014
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/  上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。  以上のような書き出しの記事を、下記記事にあるように1年前もそうだし何年も書いていて、今年も記事にしてみて、2014年上半期と下半期の二つを一辺に表示してみる。「三国志ニュース」の年始の定例のつもりだけど、その対象となる掲示板自体がそれほど活性なところではなくアーカイブとして使われているため、来年もそうなるとは限らない。 ※関連記事  三サポ板ツリー別閲覧ランキング2013  三サポ板ツリー別閲覧ランキング2014上半期  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2014/1-2014/6)  1.  国の色  2.  馬氏の五常  3.  破廉恥ネタかもしれませんが・・・  4.  三国志の時代の服装について  5.  曹張無言問答  6.  「[登β]哀王曹沖」の現代語訳  7.  三国志のDQNネーム?について  8.  五徳説-それぞれの王朝は何徳?  9.  三国志の原文・書き下し文・日本語訳  10. 凌統の妻について。  11. 三国志を取り巻く現状を憂う(長いです)  12. 演義の架空武将名について  13. 呂布の妻について  14. 劉備の遺言「君可自取」の解釈について  15. 三国志の映画についてお教えください。  16. 南中について  17. 三国時代の建物など  18. 陸遜の正室って誰ですか?  19. 費イの娘について  20. ...

330. 三国志ニュースアンケート変更。レポート系記事について(2015年2月26日-)
※関連記事 「三国志パズル大戦」×「真・三國無双」シリーズコラボレーション 新武将登場(2014年12月2日-16日)  確かあれは上記関連記事で触れたように、2015年1月11日日曜日17時台に、あきよんさん&ふじやんさんと共に新長田駅から大阪駅までのJR新快速での移動中、転換式クロスシートで向かい合って話し合ってた時と思う。  「三国志ニュース」での清岡の記事を見て、あきよんさん曰く清岡が飲み会に参加するような人とは思わなかったとのこと。それに対し確か清岡は「三国志ニュース」での記事に、ニュース系とレポート系があって、書いている本人はレポート系を書く方が意欲があるので、(相対的に)ニュース系の文のテンションが低いのかもしれない、と答えたっけ。  今、思うに、意欲が高いからと行って、その系の記事が多く作られるわけではなく、しかもレポート系の記事を書くのに時間を費やさないといけないため、そこはやはり日常の使える時間との兼ね合いになってくる。書きたいと思っている記事でどれが先にできるかもその時その時の状況次第になりがちだ。  そこで「三国志ニュース」の左カラムの下にあるアンケート機能を活用することを思い付く。これまで、そのアンケート機能は下記関連記事でふれたように違法ダウンロードの調査のために検索されやすい検索語句を並べるのに使われている。 ※関連記事 「三国志演義」を翻案した少年マンガの1980年代までの変遷(2014年6月28日)  その検索語句は選択肢の一つに組み込む形で、「三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?」というアンケートを作ってみる。システムの都合上、選択肢は最大10までしか無理のようだけど(未検討)、検索語句の研究に一つ使ってしまっているので、のこり9つとなり、それは思い付くまま、下記のようになった(コピペなんで、検索語句研究のための選択肢も含む)。ついでにこれを書いている時点の執筆途中の関連記事も挙げておこう。2015年3月は論文執筆のため忙しくなりそうで、4月以降になりそうだし、得票の多いものが必ずしも優先順位が高く記事作成されるわけではないと予め断っておこう。あと記事にし終えたら別の選択肢と入れ替えになりそうだね。 ・三国志ニュースのレポート系記事 - 三国志ニュース http://cte.main.jp/newsch/polls/index.php?pid=4