Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 07月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 81 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6481 - 6510 / 7157 件 (0.0940 秒). 検索条件の修正

6481. リンク:中国歴史書に登場、最初の日本人「帥升」(佐賀新聞2023年5月5日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter https://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 イマドキ三国志(LINEマンガ2022年11月13日-) ※新規関連記事 リンク:神戸で歴史にふれる!三国志ゆかりのスポット(Feel KOBE 2023年9月6日) ・Twitter / USHISUKE: 「卑弥呼が239年に魏へ送った外交官トップの名は「難升米(なしめ)」で、倭面土国王帥升の名から「升」と「面(米)」を引き継いだ一族だったと推定できる」 この新説、激アツ! 中国歴史書に登場、最初の日本人「帥升」 弥生時代の吉野ケ里の王か 邪馬台国論争に一石 https://www.saga-s.co.jp/articles/amp/1030781 ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1654836964577918976 下記の「佐賀新聞」のサイトにて「2023/05/05 06:00」に下記記事「中国歴史書に登場、最初の日本人「帥升」 弥生時代の吉野ケ里の王か 邪馬台国論争に一石 七田忠昭・佐賀城本丸歴史館長が新説」が公表された。つまり「中国の歴史書に名前が登場する最初の日本人、倭国(わこく)の王「帥升(すいしょう)」は弥生時代、吉野ケ里のクニの王だったとする説を、佐賀城本丸歴史館の七田忠昭館長が発表」と。上記のスイートにもあるように難升米とも絡めているため、『三国志』関連。 ・佐賀新聞 / The Saga Shimbun | 佐賀新聞社 https://www.saga-s.co.jp/ ・中国歴史書に登場、最初の日本人「帥升」 弥生時代の吉野ケ里の王か 邪馬台国論争に一石 https://www.saga-s.co.jp/articles/amp/1030781 ※関連記事  同志社大学の入試で三国演義・三国志関連2013  まんが日本史#2「幻の邪馬台国~女王卑弥呼~」(2012年5月18日) ※新規関連記事 中國紀行 CKRM Vol.32(2023年7月25日) ・佐賀県立 佐賀城本丸歴史館 https://saga-museum.jp/sagajou/

6482. 諸葛孔明と三国志(歴史街道12月号 2023年11月6日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter http://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 リンク:神戸で歴史にふれる!三国志ゆかりのスポット(Feel KOBE 2023年9月6日) ※新規関連記事 月岡芳年 月百姿(東京都渋谷区 太田記念美術館2024年4月3日-5月26日) ・Twitter / USHISUKE: 『歴史街道』の特集〈諸葛孔明と三国志――「伝説の軍師」は何者だったのか?〉のインタビューで、四葉夕卜先生が三国志学会での登壇のことに触れてくださっている!感激です!ワクワクしっぱなしの40分でした ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1728024185937744268 下記出版社サイトの下記書籍ページによると、PHP研究所より2023年11月6日に『歴史街道』2023年12月号が840円で発売し、その「特集1」が「諸葛孔明と三国志――「伝説の軍師」は何者だったのか?」となる。 ・PHP研究所 PHP INTERFACE http://www.php.co.jp/ ※関連記事 「中国嫌い」のための中国史〈2〉(Voice 2013年9月号 8月4日) ※新規関連記事 中国ぎらいのための中国史(2024年9月13日) ・歴史街道 諸葛孔明と三国志 https://www.php.co.jp/magazine/rekishikaido/?unique_issue_id=84428 ※関連記事 名将かそれとも…諸葛孔明の後継者・姜維の実像(歴史街道3月号 2021年2月4日) ※新規関連記事 漫画家に聞く! 第28回 杜康 潤(歴史街道7月号 2025年6月6日)

6483. イジンデン(2023年7月10日/第2弾2023年12月25日)
※前の記事 諸葛孔明の兵法(2023年8月16日発売)  2023年12月21日木曜日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。さらに下のStatusで第1弾の発売日、さらに下の別のStatusで第2弾の発売日を知る。 ・イジンデン/ダイソーオリジナルトレーディングカードゲーム (ijinden100) さん / X http://twitter.com/ijinden100 ※新規関連記事 リンク:真田幸村と卑弥呼がショッピングで値引き交渉!?(YouTube2024年5月11日) ・Xユーザーのイジンデン/ダイソーオリジナルトレーディングカードゲームさん:「 【新カードリスト公開!!】 イジンデン第2弾の全カードリストを公開いたしました。 https://one-draw.jp/ijinden/cardlist.html 年末の発売に向けて頑張って準備中です。お楽しみに! #イジンデン #ダイソー ... https://twitter.com/ijinden100/status/1737412918176887097 ・Xユーザーのイジンデン/ダイソーオリジナルトレーディングカードゲームさん:「 【本日発売!イジンデン!】 イジンデンはダイソーで販売されるトレーディングカードゲームです。 世界のイジンを召喚する魔法使いとなって、ライバルよりも強いデッキを作りましょう! さぁ君も、ダイブトゥ イジンデン! #ダイソー #イジンデン ... https://twitter.com/ijinden100/status/1678385211141406726 ・Xユーザーの木志田コテツ@だし屋のマルサヤさんとのコラボ商品販売中!さん:「 【宣伝拡散希望】#ダイソー 100円で始められる! 大人気TCG #イジンデン 第二弾 【SR 諸葛亮】描かせて頂きました。 黄スターター「三国の英傑」のパッケージに 採用して頂きました。 ... https://twitter.com/KIN_G_OF_KINGS/status/1739246460842184898 ※関連記事  戦国大戦トレーディングカードゲーム 時代別 強化パック ~三国志~(2018年1月26日)  絶対に人に言いたくなる ろくでもない三国志の話(2018年3月30日)  2023年7月10日より下記サイトにあるように大創出版より「イジンデン スターターセット」3種類と「イジンデン スターターセット」が各100円(税別)でダイソーにて発売されたという。「イジンデン スターターセット」3種類は下記サイトから引用するに「上杉謙信率いる「伝説の武将デッキ」、レオナルドダヴィンチによる「知と美の革命デッキ」、出雲阿国をはじめとする「日本の大天才デッキ」の3種類。」とのこと。また2023年12月25日にその第2弾が発売され、そのスターターセットは「三国の英傑デッキ」でパッケージに諸葛亮が描かれている。 ...

6484. 真・一騎当千(Blu-ray&DVD2022年6月24日)
※前の記事 東洋文庫水経注図データベース(2021年11月10日)  2022年6月25日土曜日。先に本題。14時45分、YouTubeの自分のアカウントに下記の動画があがってきた。 ・「真・一騎当千」Blu-ray&DVD発売告知CM - YouTube https://youtu.be/YM2sqBi_7kI  それによると、下記サイトにもだけど、2022年6月24日に「真・一騎当千」のBlu-rayとDVDが発売されたとのこと。Blu-rayが価格11000円(税込)、品番:ZMXZ-15671、DVDが価格9,900円(税込)、品番:ZMBZ-15681だという。アワーズ1月号(2015年11月30日発売)から新連載開始した塩崎雄二「真・一騎当千」のアニメ化で下記関連記事にあるようにCS局などで放送されており、「#1 帰還」「#2 徐福院」「#3 旋律」の3話構成。 ・TVアニメ『真・一騎当千』公式サイト http://www.ikkitousen.com/ ※関連記事 真・一騎当千(AT-X2022年5月17日-) ※新規関連記事 P真・一騎当千(2022年7月4日全国導入) ※新規関連記事 P真・一騎当千~桃園の誓い~(2023年8月7日全国導入)

6485. 横山光輝三国志の交流会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2022年11月20日以降毎月第三日曜日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・三国志英傑群像岡本 (eiketu) on Twitter http://twitter.com/eiketu ※関連記事 第二回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2022年8月14日) ※新規関連記事 第三回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年1月8日) ・Twitter / eiketu: #三国志祭 終わりました。 うちは毎日が三国志!新イベント予定 「横山光輝三国志の交流会<人物テーマ>」 を実施!11/20(日)17時 第一回は #劉備 毎月実施予定です。 三連休1月8日(日)三国志交流会「#桃園の智会」 3月26日(日) ぷち三国志祭「#春の三国志会」 11/19 #三国志ラボ もやります ... https://twitter.com/eiketu/status/1589617257646522368 上記ツイートにすべて書いてあるのだけど、下記サイトの兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2022年11月20日日曜日以降、毎月第3日曜日17時から18時頃まで「横山光輝三国志の交流会」が開催されるという。人物ごとのテーマで第一回は劉備とのこと。 ・KOBE鉄人三国志ギャラリー紹介 http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※関連記事 春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2022年3月27日)

6486. カルチャーラジオ 漢詩をよむ 人生をたたえる詩(1)(NHKラジオ第2 2023年4月8日)
※前の記事 リンク:研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月25日)  2023年4月6日木曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志ろいマシュマロ(兵庫県神戸市Cha-ngokushi 2023年3月11日-) ・Twitter / Changokushi: 【カルチャーラジオ 漢詩をよむ】 NHKラジオ第2  初回放送:4月8日(土)20:30〜 《人生をたたえる詩(1)》 【出演】國學院大学名誉教授 赤井益久【朗読】加賀美幸子 第1回「言志・老驥櫪に伏するも、志は千里に在り」歩出夏門行/曹操、春日、酔いより起きて志を言う/李白 ほか https://www.nhk.jp/p/rs/YVW32ZL75Z/ ... https://twitter.com/Changokushi/status/1643911869869215744 ※新規関連記事 横山光輝 三国志 蜀五虎将軍 消失(兵庫県神戸市ハーバーランド駅2023年6月1日) 下記関連記事にあるようにで毎日20時30分-21時の時間枠でNHKラジオ第2にて番組『カルチャーラジオ』の放送枠があるようで、上記のツイートに書いてあるのだけど、下記ページによると2023年4月8日土曜日20時30分から30分の枠は國學院大学名誉教授の赤井益久先生による「カルチャーラジオ 漢詩をよむ 人生をたたえる詩(1)」だという。その番組紹介文に「第1回「言志・老驥櫪に伏するも、志は千里に在り」 歩出夏門行/曹操」と見える。 ・カルチャーラジオ 漢詩をよむ - NHK https://www.nhk.jp/p/rs/YVW32ZL75Z/ ※関連記事 カルチャーラジオ 歴史再発見 古代中国の日常生活(NHKラジオ第2 2023年1月3日-2月28日) ※関連記事  ギフト~E名言の世界~「人徳 劉備」(2010年7月5日)  『三国志』の英雄 曹操(2019年4月17日) ※新規関連記事 おとなの教養講座 三国志の世界を楽しむ(NHKラジオ第1 2024年4月10日から第2水曜)

6487. リンク:「ゼルダの伝説」に「三国志」の計略を応用(ねとらぼ調査隊2023年6月16日)
※前の記事 メモ:三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年6月16日)  2023年6月17日土曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・ねとらぼ (itm_nlab) on Twitter http://twitter.com/itm_nlab ・Twitter / itm_nlab: ハイラルの孔明 じゃん。 「ゼルダの伝説」に「三国志」の計略を応用 “敵に矢を借りる策”に「令和の孔明」「周瑜も真っ青」と称賛 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2306/15/news113.html ... https://twitter.com/itm_nlab/status/1669529028053676035  下記のリンク先にあるように、ITmediaのねとらぼ調査隊の記事で「「ゼルダの伝説」に「三国志」の計略を応用 “敵に矢を借りる策”に「令和の孔明」「周瑜も真っ青」と称賛」(2023年06月16日 11時15分 公開)というのがあった。ほぼタイトル通りゲームの「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」内で「三国志演義」の計略「草船借箭」を再現した動画だそうな。 ・「ゼルダの伝説」に「三国志」の計略を応用 “敵に矢を借りる策”に「令和の孔明」「周瑜も真っ青」と称賛(1/2 ページ) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2306/15/news113.html ※関連記事 リンク:「真・三國無双」シリーズで好きなナンバリングタイトルは?(ねとらぼ調査隊2022年6月17日-23日) ・ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム | Nintendo Switch https://www.nintendo.co.jp/zelda/totk/index.html

6488. 【中止】歴史好きの集い(岐阜県大垣市 時re風2023年8月15日)
 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る、というより公式発表があったのでお伝え、速報的に。 ・時re風(ジレフー) (zirewho) on Twitter https://twitter.com/zirewho ※関連記事 数寄語り 三国志演義被害者の会2(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日) ※新規関連記事 数寄語り 皇甫嵩戦記(岐阜県大垣市 時re風2023年9月15日) ・Twitter / zirewho: 次回イベントのお知らせ 8/15(火)19時〜 歴史好きの集い 今回は食事もご用意しますので要予約です。 特に岐阜ブランドポークで作る生姜焼きは是非食べてほしい‼️ ご予約の方は14日正午までにご連絡ください、ご来店をお待ちしております。 #時re風 #歴史 #戦国 #レキシズル #三国志 #豚の生姜焼き ... https://twitter.com/zirewho/status/1689621070415077376 ※追記・Twitter / zirewho: 8/15(火)19時〜 歴史好きの集い 申し訳ございませんが台風接近の為、中止とさせていただきます。 尚、お店としては通常通り営業予定ですし提供予定でしたお料理も事前にご連絡いただけましたらご用意させていただきます。 宜しくお願い致します。 #時re風 #歴史 #戦国 #レキシズル #三国志 ... https://twitter.com/zirewho/status/1691069949631213569 下記サイトの、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、2023年8月15日火曜日19時開始で、「歴史好きの集い」が行われるという。上記ツイートのタグのとおり三国志関連も。※追記。上記の追記ツイートのように台風7号接近のため中止 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※前回同名イベント記事 歴史好きの集い(岐阜県大垣市 時re風2023年6月16日) ※新規関連記事 歴史好きの集い(岐阜県大垣市 ...

6489. 歴史再発見 古代史の謎~ヤマト王権の形成 (1)(2)(3)(4)(NHKラジオ第2 2024年12月31日2025年1月7日14日21日)
※関連記事 古代史ミステリー(東京都港区南青山2024年10月10日-2025年1月9日) 月も変わったしメモのファイルを整理していたら上記関連記事で触れた講座がそういえば公開収録的な面もあったな、と思い出し、検索するととっくに放送してた。 下記サイトの下記ページによると、2024年12月31日火曜日から毎週火曜日20時30分より21時までの時間枠に関東学院大学教授の河内春人先生が講師の番組「歴史再発見 古代史の謎~ヤマト王権の形成」が放送している。ここで『三国志』に載る邪馬台国関連は2024年12月31日放送分「(1)倭国の乱と卑弥呼」、2025年1月7日放送分「(2)邪馬台国の所在地」、1月14日放送分「(3)邪馬台国連合とは何か」、1月21日放送分「(4)卑弥呼の実像」が挙げられる。下記のページ「エピソード」からもリンクされているが、実は2か月間、下記のNHK内のページ「らじる★らじる」内で「聴き逃し」として聴くことができるので、この記事で書いている時点では第2回以降聴くことができる。 ・カルチャーラジオ 歴史再発見 https://www.nhk.jp/p/rs/M9R93RK9JJ/ ※関連記事 NHK高校講座 言語文化 再放送(NHKラジオ第2 2025年1月25日26日31日,2月1日) ・エピソード https://www.nhk.jp/p/rs/M9R93RK9JJ/list/ ・聴き逃し番組を探す | NHKラジオ らじる★らじる https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=M9R93RK9JJ_01 ※カルチャーラジオ 歴史再発見

6490. 後三國演義 『三国志』後伝(2023年2月9日)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2023年第4号(総378号-1)(2023年4月13日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 二一世紀の川劇(2023年3月発売) ※新規関連記事 六朝学術学会報 第24集(2022年3月) ・国内書 後三國演義 第二版(『三国志』後伝) https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4879571496&bookType=jp  下記出版社サイトの下記書籍ページによると秀英書房から2023年2月9日に寺尾善雄/訳『後三國演義 『三国志』後伝』(ISBN978-4-87957-149-6)が2500円(税別)で出版されたという。 ・秀英書房 |人文書、実用書、教育書を中心に発行 https://shueishobo.co.jp/ ※関連記事 第27回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2014年8月11日-16日)

6491. 全譯魏武帝註孫子(2023年12月25日出版)
 2023年12月26日火曜日に汲古書院より学術誌『汲古』第84号(古典研究会編)ともにカタログとフライヤが届いていた。後者に三国関連の書籍の紹介があり。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※関連記事 大上正美先生傘寿記念 三国志論集(2023年9月3日) ※新規関連記事 光緒十年怡怡堂刊『関帝明聖真経』と斉有堂「霊験記」について(汲古 第84号2023年12月) ・全譯魏武帝註孫子 http://www.kyuko.asia/book/b638885.html ※関連記事 魏武注孫子(2023年9月11日)  それは2023年12月25日に汲古書院より渡邉義浩・関俊史/編『全譯魏武帝註孫子』(ISBN9784762967375)が7000円(税別)で出版されたという。上記ページによると「本書は、京都大学附属図書館清家文庫蔵、永禄三(一五六〇)年十月五日唐本書写清原家本『魏武帝註孫子』(以下、清家本)を底本とする」とのことで底本からこのタイトルなんだね、「帝」付き。上記関連記事のが一般向けでこちらが専門ってことか。 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  三国志研究第十八号(2023年9月3日発行)  諸葛孔明と三国志(歴史街道12月号 2023年11月6日) ※新規関連記事 翻訳文学の多様性 ―三国志を中心に―(東京都新宿区戸山2024年3月17日) ※新規関連記事 三国志大学(東京都新宿区 紀伊國屋ホール2024年4月14日) ※新規関連記事 おとなの教養講座 三国志の世界を楽しむ(NHKラジオ第1 2024年4月10日から第2水曜)

6492. 第37回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2024年11月3日)
※関連記事 第18回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催)(2021年7月22日)  下記関連記事の対面開催がすぐ満席になったので早い目に記事に。上記関連記事で触れているように、主に横浜にて開催されていたのが感染症の影響で、近年はオンライン開催になった「人形劇三国志 鑑賞オフ友の会」について、開催情報は上記関連記事にまとめていたんだけど、下記関連記事の前々回開催分と同様、次回分は対面開催で、場所を大きく変える「神戸出張版」ってことで記事を改める。つまりは「人形劇三国志」の或る回を皆で鑑賞する会。 ※関連記事 第35回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2024年6月29日)  下記のTwiPlaページによると、2024年11月3日日曜日の14時30分から16時30分までに兵庫県神戸市長田区二葉町五丁目1-1-104の六間道なごみサロン内のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にて「第37回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版」が開催されるという。下記前回記事にあるように神戸開催は昨年ぶり5回目であり、同じく下記関連記事にある前日の六間道三国志祭にあわせての開催だけど、ブックカフェCha-ngokushiであるため、「ワンドリンク+お茶菓子付き」とのことだ。参加費1500円で募集人数は「10名(総員14名[スタッフ含む])」で、視聴回は第35回「風雲・南郡城」とのこと。今回も「ゲスト解説」に「船塚洋子さん(人形操演者)」を招くとのこと、下記関連記事にあるように前日の六間道三国志祭に出演されるそうで。 ・11/3(日)14:30〜16:30 【第37回】人形劇三国志 鑑賞オフ友の会[神戸出張版] https://twipla.jp/events/637408 ※前回記事 第31回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2023年11月5日) ※関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2024年11月2日) ※新規関連記事 川本喜八郎生誕100年記念 トークショー(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年1月11日) ※メモ記事 メモ:第37回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2024年11月3日) ・人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 (kwmt_3594off) さん / X http://x.com/kwmt_3594off ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X http://x.com/Changokushi ※関連記事  Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!(神戸Cha-ngokushi2024年8月17日)  シンナガタ ランチマーケット(神戸 六間道五丁目商店街 毎週木曜日 2024年9月19日--11月28日) ※新規関連記事 リンク:【告知】三国志祭2024年11月2日(土)六間道三国志祭に出演します。今回は、「ちゃんごくし」で食事しながらの宣伝動画です。(YouTube2024年10月14日) ※10/14追記。勝手に紹介動画を作ったんで、ここに埋め込んでみた、下記。 ・三国志ニュース定期便&新Vリア10 ...

6493. メモ:第28回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2023年3月18日)
※前の記事 リンク:『三国志集解』を教材に、漢文の家庭教師をやっています(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月15日)  2023年3月18日土曜日、15時9分に都内ネットカフェに入る、通話のできる完全個室のところ。19時30分開場で20時開始の下記のオンラインイベントに参加しようとしてた。第28回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催) 。その会のオンライン開催で定番のMicrosoft Teamsというソフトをつかう。また「DVD等、何らかの視聴媒体をお持ちの方」が参加資格とのことだった。同時視聴の対象となるのは「人形劇三国志」第13回「許田の巻狩り」。初出は1983年1月8日18時からNHK総合で放送された。『人形劇 三国志 全集 壱』(新価格) [DVD]収録。ネット購入で13日に届いた。 ※関連記事 人形劇三国志全集(新価格)DVD 全5巻(2019年6月21日) ・3/18(土)19:30〜21:30 【第28回】人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催) - TwiPla https://twipla.jp/events/551375 ※関連記事 第18回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催)(2021年7月22日) ※前回記事 メモ:第27回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2023年1月15日) ※次回記事 メモ:第29回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2023年5月20日) ・人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 (kwmt_3594off) on Twitter http://twitter.com/kwmt_3594off

6494. 曹操高陵遺跡博物館(中国河南省安陽市2023年4月27日-)
※前の記事 月刊 DaGama 1997年7月号(5月30日発売)  2023年4月28日金曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ※関連記事 三国志が好き!(2023年4月7日) ・Twitter /toho_jimbocho: 曹操の詩が暗唱できたら「入場無料」です! 2009年、河南省安陽市で、曹操の墓(=曹操高陵)が発見されました。今月27日、曹操高陵出土の文化財を集めた「曹操高陵遺跡博物館」(“曹操高陵遗址博物馆”)のオープニングセレモニーがあり、29日から一般公開が開始!#三国志 ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1651917778675437568  下記の人民網日本語版の「2023年04月28日14:59」の記事「曹操高陵遺跡博物館がオープンセレモニー」によると、2023年4月27日に中国河南省安陽市に曹操高陵遺跡博物館のオープンセレモニーが開催され、その博物館の一般公開は4月29日だという。下記関連記事でふれた安陽西高穴大墓関連の博物館とのこと。 ※関連記事 リンク:曹操高陵在河南得到考古確認(2009年12月27日) ・曹操高陵遺跡博物館がオープンセレモニー 河南・安陽--人民網日本語版--人民日報 http://j.people.com.cn/n3/2023/0428/c94475-20012895.html  日本での注目のされ方は先のツイートにあるように「曹操の詩が暗唱できたら「入場無料」」ということで。 ※関連記事 曹操・曹丕・曹植詩文選(2022年2月15日)

6495. 日本三國 第4巻(2023年6月12日発売)
※前の記事 リンク:「ゼルダの伝説」に「三国志」の計略を応用(ねとらぼ調査隊2023年6月16日)  2023年6月18日日曜日、今回は前の記事でのイベントで伺ったのではなく、下記のツイッターアカウントにて知る。通常営業にて12時開店で12時50分に京都のマンガカフェyomigaeruに伺う(ちなみに移動中12時20分に三国志ニュースの記事「やらかし公孫瓚 ハシゴ(2023年5月3日東京レキシズルバー→4日大垣 時re風)」を書き上げる)。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 リンク:「進撃の巨人」徹底解説wall 1.5(YouTube 2022年3月9日) ※新規関連記事 三国志ジョーカー(第44回京都コミック読書会テーマSF 2023年10月21日) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc  今回は前日のイベントではなく、上記のツイッターアカウントで知ったんだけど、下記前巻記事の『日本三國』の新刊が発売されているとのこと。第4巻。さっそく読んでみる。その前にまず単行本の情報を。    下記サイトの下記ページにあるように小学館より2023年6月12日に松木いっか『日本三國』第4巻(ISBN9784098520169、2023年6月17日発行)が715円(税込み)で発売されたという。ポータルサイト『裏サンデー』連載。 ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 13巻(2023年4月28日発売) ※新規関連記事 ゾン100(サンデーGX 2019年11月号 10月19日発売) ・日本三國 4 | 松木いっか | 【試し読みあり】 https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784098520169 ※前巻記事 日本三國 第3巻(2022年12月12日発売) ※次巻記事 日本三國 第5巻(2024年7月11日発売) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 連載中の三国志マンガ 七作品(YouTube2024年5月26日) ・裏サンデー https://urasunday.com/

6496. 第9回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2023年11月12日)
※前の記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日)  2023年10月6日金曜日、岐阜駅近くのスターバックス コーヒーでくつろいでいた時に、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。そういえば三国志大文化祭or三国志学会大会で告知されていたな、と。 ・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter http://twitter.com/3594gakkai ※関連記事 アジア人物史 第1巻 神話世界と古代帝国(2023年1月19日) ※新規関連記事 翻訳文学の多様性 ―三国志を中心に―(東京都新宿区戸山2024年3月17日) ・Twitter / 3594gakkai: 【先行告知】第9回"三国志"の作り方講座を開催します。 日時:11月12日(日)13時半-16時 参加方法:来場(早稲田大学戸山キャンパス)またはオンライン配信 講師:関俊史(二松學舍大学講師) テーマ:「『三国志』と書―当時の状況と書法を中心に」 参加費:2,000円(税込) 詳細は後日三国志学会WEBサイトにて ... https://twitter.com/3594gakkai/status/1710236074671497499  上記ツイートにある詳細はこの記事を書いている時点で公開されており(10月15日)、下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学戸山キャンパス 38号館 AV教室にて二松學舍大学講師の関俊史先生による講演「『三国志』と書――当時の状況と書法を中心に」を含む「第9回“三国志”の作り方講座」が2023年11月12日日曜日13時30分から16時まで開催するという。「参加費:2,000円(税込)」、オンライン配信あり。対談では前回に続いてUSHISUKEさん、青木朋さんが出演とのこと。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 メモ:三国志大文化祭2023(2023年9月3日) ※新規関連記事 三国志研究第十八号(2023年9月3日発行) ・“三国志”の作り方講座 http://sangokushi.gakkaisv.org/tsukurikata.html ※前回記事 第8回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2022年1月29日) ※新規関連記事 後漢・霊帝の軍制改革と将軍自称(史学会第121回大会2023年11月12日) ・青木朋HP++青青 http://aoki.moo.jp/ ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter https://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 三国志義兄弟の宴 会場変更(2023年9月17日)

6497. リンク:【神戸市長田区】三国志の街・新長田商店街で英傑の石像に会いに行く(Yahoo!ニュース エキスパート2023年9月27日)
※前の記事 リンク:三国志ファン必見のドラマ『パリピ孔明』 他最速解説(講談社現代新書2023年9月27日-)  2023年10月2日月曜日、Xのタイムラインで知ったこと。 ・【神戸市長田区】三国志の街・新長田商店街で英傑の石像に会いに行く(Best Kobe) - エキスパート - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d96d80a542925f3dbe6d32b9dc17dab6997c7447 ※関連記事 惊奇日本:救濟了日本的三國志【ビックリ日本:三国志は日本を救う】(2011年5月11日)  上記ページにあるようにYahoo!ニュース エキスパートにて2023年9月27日にBest Kobe「【神戸市長田区】三国志の街・新長田商店街で英傑の石像に会いに行く」という記事が公開された。下記のヘルプ記事から引用するに「Yahoo!ニュース エキスパート」は「各分野の専門家や有識者、ジャーナリスト、クリエイター (以下、「エキスパート」と呼びます)が情報発信者としてその専門性に基づいて、自らの意思および判断でコンテンツを制作・発信するサービスです」とのことで、「エキスパート」になるには審査があるとのこと。つまり「エキスパート」のBest Kobeさんによる記事。 ・Yahoo!ニュース エキスパートについて https://support.yahoo-net.jp/PccNews/s/article/H000011258  話を記事本文に戻し、記事表題通り、神戸市新長田地区にある、周瑜、関羽、諸葛亮、劉備、司馬懿胸像の石像の他、アニメ「三国演義」関羽像(硬質プラスチック)、魏武帝廟のオリンピック曹操像(発泡スチロール)の写真と共に簡単な紹介文がある。 ※関連記事  新長田探訪 三国志石像(YouTube 2022年6月18日)  最強武将伝・三国演義(2010年4月4日)  キャナルガーデン曹操像の移設(2008年10月)

6498. メモ:俺の三国志(東京都阿佐ヶ谷 2022年9月11日)
※前の記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日)  2022年9月11日日曜日14時30分、自宅で下記のオンラインイベントを視聴。前日に東京に居たからそのまま見て帰ろうとも考えたけど、コストとそれと関連する時間的制約を考えたら自宅視聴を選択した。 ・俺の三国志【現場】 - 公式ストア https://twitcasting.tv/talkingbox2022/shopcart/179214 ・俺の三国志【配信】 - 公式ストア https://twitcasting.tv/talkingbox2022/shopcart/179216 ※関連記事 俺の三国志(東京都阿佐ヶ谷 2022年9月11日) ※新規関連記事 ホッコリ語る三国志の描き方(東京都阿佐ヶ谷 2022年12月18日) ※新規関連記事 メモ:ホッコリ語る三国志の描き方(東京都阿佐ヶ谷&ネット 2022年12月18日)  何かというと、2022年9月11日日曜日14時30分より東京都杉並区阿佐谷南1丁目9−1 第六志村ビル 4階 TALKING BOXにて開催されオンラインでの配信もある、「美周郎がはなれない」の著者である、しちみ楼さん主演、ゲスト・ジェントルメン中村さんによるトークイベント「俺の三国志」。

6499. 吸血鬼すぐ死ぬ 第22巻(2022年9月8日)
※関連記事 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~ 2 (2022年10月6日) ※新規関連記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 1巻(2020年4月20日) 上記関連記事同様、国会図書館で三国志マンガのチェックをしていて、下記関連記事の三国志マンガネタを思い出した。 ※関連記事 吸血鬼すぐ死ぬ 第275死 すぐ死ぬクソバカ三国志(週刊少年チャンピオン No.6 2022年1月6日) 2022年1月6日木曜日に秋田書店より発売されたマンガ雑誌『週刊少年チャンピオン』2022年新年No.6掲載の盆ノ木至「吸血鬼すぐ死ぬ」第275死「すぐ死ぬクソバカ三国志」回の単行本収録が気になって見てみると、すでに発売してた。下記出版社の下記単行本ページにあるように秋田書店より2022年9月8日に盆ノ木至『吸血鬼すぐ死ぬ』22巻(ISBN:978-4-253-28192-8)が528円 (10%税込)が発売したという。下記ページの試し読みで目次を確認できて、pp.139-150が第275死「すぐ死ぬクソバカ三国志」となる、ページ数は雑誌掲載時と同じ。 ・週刊少年チャンピオン|秋田書店 https://www.akitashoten.co.jp/w-champion ※新規関連記事 三国志武将列伝~蜀の章~(別冊少年チャンピオン2019年1月号 2018年12月12日) ・吸血鬼すぐ死ぬ 第22巻 https://www.akitashoten.co.jp/comics/4253281923

6500. 日本三國 第3巻(2022年12月12日発売)
※前の記事 俺様将軍は、愛妻の度が過ぎるらしい。三国志艶義(2018年11月16日発売)  2022年12月18日日曜日、前の記事ではイベントで伺ったけど、今回は通常営業にて12時開店に京都のマンガカフェyomigaeruに伺う。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売) ※関連記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日) ※新規関連記事 時re風(2022年12月29日訪店) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc  前日のイベントの合間に店長さんから伺ったのだけど下記前巻記事の『日本三國』の新刊が発売されているとのこと。第3巻。さっそく読んでみる。その前にまず単行本の情報を。    下記サイトの下記ページにあるように小学館より2022年12月12日に松木いっか『日本三國』第3巻(ISBN9784098514489、2022年12月17日発行)が715円(税込み)で発売されたという。ポータルサイト『裏サンデー』連載。 ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ・日本三國 3 | 松木いっか | 【試し読みあり】 https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784098514489 ※前巻記事 日本三國 第2巻(2022年7月19日発売) ※次巻記事 日本三國 第4巻(2023年6月12日発売) ・裏サンデー https://urasunday.com/

6501. 『魏志』倭人伝通読(神奈川県横浜市2023年10月13日,11月10日,12月8日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 身近な日本古代史(香川県高松市2023年10月13日-2024年3月8日) ※新規関連記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2023年10月14日,11月11日,12月9日) 下記サイトの下記ページにによると、神奈川県横浜市西区高島2-16-1ルミネ横浜8階 朝日カルチャーセンター 横浜教室にて2023年10月13日、11月10日、12月8日の第2金曜日全3回各13時から14時30分まで、国学院大学名誉教授 金子修一先生による講座「『魏志』倭人伝通読」が開かれるという。受講料は会員10,395円、一般13,695円、設備費は495円。 ・横浜教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=yokohama ※関連記事 「魏志倭人伝」を読む 邪馬台国の探求(神奈川県横浜市2022年6月14日-9月13日) ※新規関連記事 考古学が挑む邪馬台国10の問い(オンライン2024年1月17日,2月21日,3月20日) ・『魏志』倭人伝通読 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=1650668 ※関連記事 東アジアにおける皇帝権力と国際秩序(2020年3月27日出版)

6502. 盗まれた長安(NHK BSプレミアム2017年9月2日)
※前の記事 関西大学の世界史で三国志関連2024(2月5日6日)  2024年3月23日土曜日、ビデオ消化を進めていて、気付いたこと。プチネタ。それは2021年3月9日NHK BSプレミアム再放送の「盗まれた長安 よみがえる古代メトロポリタン」という番組。本放送は2017年9月2日土曜日21時から22時29分までだったそうな。 ・NHK|日本放送協会 https://www.nhk.or.jp/ ※関連記事 青天を衝け(3)栄一、仕事はじめ(NHK総合2021年2月28日) ※新規関連記事 三国志 秘密の皇帝(NHK BS 2024年9月13日-) ・BSプレミアム 盗まれた長安 よみがえる古代メトロポリス|番組 https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009050815_00000

6503. 空旅中国 英雄が駆けた道 孔明 天下への道(NHK BSプレミアム2022年11月11日)
※関連記事 空旅中国 英雄が駆けた道 孔明 天下への道(NHK 総合2021年9月13日) 番組表を見て知ったこと。NHK BSプレミアムにて2022年11月11日金曜日20時45分から21時まで番組『空旅中国 英雄が駆けた道 』「孔明 天下への道」が放送されるという。上記関連記事と同じくNHK BSプレミアムの同名番組の短縮編集版(今回は15分)といったところだろう、下記のように先週に続いて。 ・空旅中国 - NHK https://www4.nhk.or.jp/P5713/ ※関連記事 空旅中国 英雄が駆けた道 蜀の道(NHK BSプレミアム2022年11月4日) ・空旅中国 英雄が駆けた道「孔明 天下への道」 https://www.nhk.jp/p/ts/P1W3K19MV8/episode/te/V9YNW87R92/

6504. メモ:第27回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2023年1月15日)
※前の記事 黄泉蛙通信 2017.6-2022.8(2023年1月13日)  2023年1月15日日曜日、14時からの下記のオンラインイベントに参加しようとしてた。第27回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催) 。Microsoft Teamsというソフトをつかうとのこと。また「DVD等、何らかの視聴媒体をお持ちの方」が参加資格とのことだった。同時視聴の対象となるのは「人形劇三国志」第52回「許昌炎上」。初出は1983年11月19日18時からNHK総合で放送されたとのことで。 ・1月15日(日)14:00〜16:00【第27回】人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催) - TwiPla https://twipla.jp/events/541977 ※関連記事 第18回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催)(2021年7月22日) ※3回前記事 メモ:第24回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2022年6月11日) ※次回記事 メモ:第28回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2023年3月18日) ・人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 (kwmt_3594off) on Twitter http://twitter.com/kwmt_3594off

6505. リンク:『三国志演義』の怒りの諸相(藝文研究第107号 2014年12月)
 下記の慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)のサイトの下記ページに『藝文研究』第107号(2014年12月)のpp.65-84(pp.228-209)の吉永壮介「『三国志演義』の怒りの諸相」が公開されている。 ・慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - KeiO Associated Repository of Academic resources https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/ ※新規関連記事 慶應義塾大学の日本史入試で邪馬台国関連2024(2月15日) ・『三国志演義』の怒りの諸相 https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00072643-01070001-0065

6506. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2023上半期
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/ ※関連記事 メモ:三サポ板20周年記念 単騎先駆オフ会(2023年5月19日20日21日)  上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。 ※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2022 ※一年前記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2022上半期 ※新規関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2023 ※一年後記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2024上半期  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2023/1-2023/6)  1.  正史の陸遜  2.  曹張無言問答  3.  雑号将軍らの開府に及び幕僚等への俸給  4.  三国志ファンは今どこに?  5.  太史慈の命日について  6.  国の色  7.  :地名の班氏・狋氏・尸氏などの「氏」の意味  8.  周瑜の先祖 周興さん  9.  明帝曹叡は曹丕の子か?  10. 曹叡の死亡年の西暦表記  11. 三国志の原文・書き下し文・日本語訳  12. 五徳説-それぞれの王朝は何徳?  13. なぜ曹操は渡河を試みたのか(赤壁)  14. 三国志を取り巻く現状を憂う(長いです)  15. 曹操の幼名(吉利、阿瞞)について  16. 「黄天」?「黄夫」??  17. 陸遜の流罪について  18. 三国名臣序賛  19. ...

6507. 練馬区ゆかりの漫画家展示(東京都練馬区 ふるさと文化館分室2024年4-6月期)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 赤壁の戦(小学六年生 1927年4月号,5月号)  普段だったらレポート系の記事は数ヶ月後になるけど、告知系記事にしてなくてかつ会期が6月末までなので先に記事化してみる。  2024年5月1日水曜日、16時過ぎには前の記事で書いた国立国会図書館を出て最寄りの永田町駅から東京メトロ有楽町線で池袋へ。そこから西武池袋線に乗って行くのだけど、豊島園駅行きとのことで、よくわからないまま練馬駅で向いの列車に乗り換え、石神井公園駅に到着。その日は生憎の雨、しかも時たま突風が吹くのだけど、行くしかない。初めて行く土地だけど、駅の南側に出れば道しるべがあるだろう、と思って、雨の中、出るに、何もない。とりあえずテキトーに歩こうと、南に向かう道路を進んでもそれらしい木々も道しるべも見えない。仕方なく地図を取り出し、見てみると、とりあえず東西に長い石神井公園の場所はわかったものの、意外と住宅地が間にあり、さらには池が東西に横たわるため、直線的に南下できない。地図には石神井公園通りってあったので、それをたどったら、どうやら石神井公園の東側に出るんで、じゃ、それでって歩いていく。歩いていく途中、目的の公園内にある、ふるさと文化館分室が地図に書かれてないことに気づく。本室の方が書かれているので、どうせその近くだろう、と思い、東から池沿いに歩いてふるさと文化館にたどり着く。いやその間、どこかに分室や地図や道しるべがあるだろう、ってキョロキョロ確認しても何もなかったんで、仕方なしに文化館の中にある展示用の地図を見て、確認。そうすると分室は石神井公園の西の方にあるってことで、雨の中、大きな石神井公園を東の端から西の端まで歩くこと決定。野球場を左に曲がるのか、と手元の地図と照合しつつ、東京特有のアップダウンを感じつつ目指す。  雨降ってるんで片手が塞がってて写真が取りにくいのだけど、眼の前に鴨が2匹横切ったんで、和みながら撮影。そして分室らしい建物を見かけたのだけど、実は北側しかアクセスできなくて、南側は金網で阻まれているんで、雨の中引き返し東南の門をくぐってようやく到着。写真の時刻を見ると17時22分とのこと。雨の中、30分以上は歩いてたか。 ・練馬区石神井公園ふるさと文化館・分室 https://www.neribun.or.jp/furusato.html ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 三国志展覧会に行ってみよ(YouTube2024年5月12日)  東京都練馬区石神井台1-33-44 練馬区立石神井松の風文化公園管理棟内 練馬区立石神井公園ふるさと文化館・分室 練馬区ゆかりの文化人に関する展示室に「練馬区ゆかりの漫画家展示」というガラスケース1面のコーナーがあって3ヶ月ごとに展示替えとのことで、その2024年4月3日から6月末までの展示は向かって右に本庄敬先生、向かって左に青木朋先生の展示となる。  原画を含め両先生の様々な展示があるものの、三国ものに関しては本庄敬先生の『三国志メシ』第3巻、青木朋先生の『三国志ジョーカー』第2巻、第5巻、その手前に『三国志ジョーカー』3巻、車に乗った曹操の行軍見開きで展示されていた。 ・本庒敬 (honjo_kei) さん / X https://twitter.com/honjo_kei ※関連記事 三国志メシ 3巻(2019年10月20日) ・青木朋HP++青青 http://aoki.moo.jp/ ※関連記事  三国志ジョーカー 第2巻(2011年4月15日)  三国志ジョーカー 第3巻(2011年8月16日)  三国志ジョーカー 第5巻(2012年12月14日)

6508. 上坂すみれのおまえがねるまで #130 (YouTube 2023年12月2日)
※前の記事 三国志夜市(2023年11月4日-)  2023年12月30日土曜日、愛知県内某ネットカフェにて。すっかり更新を怠っていたんで、YouTubeで「上坂すみれのおまえがねるまで」(番組内通称「おまねる」、毎週土曜日22時開始)も見ていた。そこで三国のプチネタがあったんで紹介。 ・上坂すみれ YouTube OFFICIAL CHANNEL - YouTube https://www.youtube.com/@uesakasumire ※関連記事 上坂すみれのおまえがねるまで(YouTube 2021年4月10日-) ※新規関連記事 KOUTOU TIGER(ディア・パンタレイ2024年2月7日発売) ・#130 \地獄?天国?/推しだらけの国技館バトルロイヤル!【上坂すみれのおまえがねるまで】 https://www.youtube.com/watch?v=uXGbUVC8eZE&t=1520s ※関連記事 上坂すみれのおまえがねるまで #125 (YouTube 2023年10月28日)  上記のYouTubeチャンネル「上坂すみれ YouTube OFFICIAL CHANNEL」にて毎週土曜日22時配信の「上坂すみれのおまえがねるまで」があり、その2023年12月2日配信分(29分20秒)の中の25分20秒から三国ネタあり。  それは投稿者の好きなことを「炒飯」という代名詞で紹介するコーナー。投稿者の甘寧一番乗りさんの炒飯は「三国志」とのことで某マンガで三国志熱が再燃したと。その投稿者から上坂すみれさんへの質問で、三国志の好きなところは?と。その投稿者さんの三国志の好きなあたりについて、上坂さん曰く「蜀が追い込まれるところがしんどくて食欲がなくなった」と。ギャルゲーで喩えて「攻略しようとしていたヒロインがどんどんいなくなる、もう諸葛亮ちゃんしかいない」と。  上坂さんの一番好きな三国志は呂布の辺、呂布と董卓が武力ですべてを解決している三国志がむっちゃ好き、と。黄巾賊で張角が魔法使っているところが一番好き、と。

6509. JM梅田ミュージックフェス2022SUMMER DAY2-第二公演 3D Virtual 英子(YouTube2022年8月21日)
※前の記事 リンク:4k Osmo Action3と歩く 神戸 新長田の地下街(YouTube2022年10月21日)  2022年11月10日木曜日。YouTubeのピックアップに下記関連記事で触れた動画が出てきた。 ※関連記事 3D Virtual 英子(JM梅田ミュージックフェス 2022 SUMMER 2022年8月21日) ・JM梅田ミュージックフェス 2022 SUMMER │ HH cross EVENTS │ 阪急阪神ホールディングス株式会社 https://www.hhcross.hankyu-hanshin.jp/events/jm_umeda/ ・TVアニメ「パリピ孔明 」公式サイト https://paripikoumei-anime.com/ ※関連記事  パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-)  歌いまくり♪Party Time!(千葉市2022年9月4日)  パリピ孔明×とくしまバーチャルパビリオン(2022年11月3日-6日)  上記サイトにあるように2022年7月23日土曜日から8月21日日曜日まで阪急阪神ホールディングス主催でメタバース(ヴァーチャル空間)にて「JM梅田ミュージックフェス 2022 SUMMER」が開催され、その最終日、8月21日日曜日、有料イベントでの「DAY2 第一公演」18時から19時10分までの枠に「3D Virtual 英子(パリピ孔明)」の名前があったのだけど、その模様が下記のYouTubeの動画(「2022/08/21 にライブ配信」と)で見える。つまりタイトルにある「冒頭一部無料配信」の冒頭一部に英子の公演すべてが含まれる。 ・【冒頭無料】JM梅田ミュージックフェス2022SUMMER DAY2-第二公演 冒頭一部無料配信!【#JM梅田】 https://youtu.be/CGNh_ylIESc  歌曲は「Be Crazy For Me」。英語が心地よい歌。37分ぐらいに孔明に呼びかける英子(返事はない)。強いて三国要素を上げるとするとそこぐらい。

6510. 戦国コミケ 2巻(2018年4月27日発行発売)
※前の記事 明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト(2022年6月19日)  2022年6月24日金曜日夜、マンガカフェyomigaeruへ。3週連続。その日は19時から閉店の21時まで。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 海神記 1-3巻(1992年3月31日、1993年3月10日、1994年6月30日発行) ※新規関連記事 戦国コミケ 3巻(2018年12月27日発行発売) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc  19時28分、歴史マンガの棚になった『戦国コミケ』が気になって結局、手にとってトラップされてる。    下記サイトの下記ページにあるようにKADOKAWAより2018年4月27日に横山了一『戦国コミケ』2巻(MFCジーンピクシブ、ISBN9784040697697)が発売(発行)されたという。内容はマンガ作品で、コミックマーケット(いわゆる同人イベントの最大手)の達人がタイムスリップで日本の戦国時代に転移し、現代に帰られないながらも持ち前のコミケスキルで羽柴秀吉の下、活躍するというギャグマンガだ。読み進めていると19時44分、2巻pp.29-32第十七話「堕落!虎ノ助&市松」で三国ネタがくる。オチは「一騎当千」ネタ。 ・KADOKAWAオフィシャルサイト https://www.kadokawa.co.jp/ ※関連記事 新バイオレンスジャック 上下(2010年7月31日発行) ・「戦国コミケ 2」 横山 了一[MFC ジーンピクシブシリーズ] https://www.kadokawa.co.jp/product/321711000592/ ※関連記事 一騎当千 関西闘士編(2018年5月14日) ※次巻記事 戦国コミケ 3巻(2018年12月27日発行発売)