Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 01月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6481 - 6510 / 6984 件 (0.0906 秒). 検索条件の修正

6481. 慶應義塾大学の日本史入試で邪馬台国関連2023(2月15日)
下記関連記事と同様、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 神戸大学の入試国語で西晋(2023年2月25日) ※新規関連記事 東京大学の国語世界史で呉晋関連2023(2月25日26日) ・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/  某ゲーム会社の母校なのに意外と三国志ニュースでは初?この大学の入試に三国関連、というか邪馬台国関連がある。 ・慶應義塾大学 https://www.keio.ac.jp/ ※関連記事 リンク:『三国志演義』の「笑い」の位相について(藝文研究第104号 2013年6月) ※新規関連記事 リンク:笑う三国志(藝文研究第111号 2016年12月) ※来年記事 慶應義塾大学の日本史入試で邪馬台国関連2024(2月15日)

6482. 関羽△おにぎり(神戸Cha-ngokushi2023年8月19日)
※前の記事 碧眼紫髯の杏仁プリン(神戸Cha-ngokushi2023年8月14日-)  2023年8月19日土曜日、14時45分、前の記事に続いて、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。その時、とある食品を下さって、そのいきさつを以下、説明。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ・Twitter / Changokushi: 【Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガ!】 今年も鉄人ビアガなくて寂しいけど、そういや鉄人28号ちゃんごくしにいるやん!ということで閉店後に軽く飲み会しませんか? ■日時:令和5年8月19日(土)18時~ ■場所:Cha-ngokushi ■会費:2000円程度 ※途中参加も歓迎 参加はこちら⇒https://twipla.jp/events/573526 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1688855402547671040  上記ツイートにもあるけど、下記ページのとおり兵庫県神戸市長田区二葉町五丁目1-1-104六間道なごみサロン内 ブックカフェCha-ngokushiにて2023年8月19日土曜日18時より「Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!が開催される」。これは下記関連記事にあるようにパンデミック前には恒例となっていた実物大の鉄人ビアガーデンを囲んだビアガーデンが開催されていたんだけど、すっかり開催されなくなったんで、じゃ、Cha-ngokushiにはミニサイズ(といっても人間大はある)の鉄人があるんで、そのサイズにあった小規模ビアガーデンを開催しよう、って主旨だそうで。関羽が目立ってるけど、下の写真のように左側には子どもたちが結構いじりにくる鉄人がいる。 ・Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン! - TwiPla https://twipla.jp/events/573526 ※関連記事  SOSOの服を着てSOSO好きにSOSOの写真を渡す(2018年8月12日)  三国志の考古学(2019年6月)  おそ松さんぬりえ 三国志さん(2020年8月13日) ※次回記事 Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!(神戸Cha-ngokushi2024年8月17日)    …って2020年にはローカルで少人数でやってた、ON-LINE鉄人ビアガーデンってのもあったね。いや今回のビアガーデンは下記関連記事にあるように清岡が言い出しっぺでもあるのだけど、すっかりその日、つまり今日は清岡には三国志と無関係な別の用事があったことをすっかり忘れていて、ミニ鉄人ビアガーデンには参加できないというオチだった。 ※関連記事 田中家、転生する。 4(2023年8月4日)  そんな清岡に、ミニ鉄人ビアガーデン開催前に用意して下さったのが今回の本題の「関羽△おにぎり」。「かんうさんかっくいいおにぎり」と読む。下の写真。いや、その場でそう伺ったのだけど、その後、ツイッター等でそう表記されることはないのだけど。  

6483. 春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年3月26日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・三国志英傑群像岡本 (eiketu) on Twitter http://twitter.com/eiketu ※関連記事 第三回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年1月8日) ※新規関連記事 第四回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年5月3日) ・Twitter / eiketu: #三国志祭 終わりました。 うちは毎日が三国志!新イベント予定 「横山光輝三国志の交流会<人物テーマ>」 を実施!11/20(日)17時 第一回は #劉備 毎月実施予定です。 三連休1月8日(日)三国志交流会「#桃園の智会」 3月26日(日) ぷち三国志祭「#春の三国志会」 11/19 #三国志ラボ もやります ... https://twitter.com/eiketu/status/1589617257646522368 上記ツイートに書いてあるのだけど、兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2023年3月26日日曜日に「春の三国志会」が開催されるという。 ・KOBE鉄人三国志ギャラリー紹介 http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※前回記事 春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2022年3月27日) ※次回記事 春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年3月30日)

6484. 六朝学術学会報 第24集(2022年3月)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2023年第7号(総381号)(2023年6月26日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 後三國演義 『三国志』後伝(2023年2月9日) ※新規関連記事 姜維(2023年7月21日) ※新規関連記事 三国志研究会(全国版)会報(2023年7月9日-) ・国内書 六朝學術學會報 第二十四集 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900011342&bookType=jp  下記公式サイトが未だ更新されてないので、上記ページからの情報になるのだけど、六朝学術学会より2023年3月に『六朝学術学会報』第二十四集が発行され、論文に渡邉義浩「「八陣」の伝承」があり、講演に大上正美「表現する阮籍――六篇の「賦」の基点から考える」があり、書評に牧角悦子「大上正美著『嵆康の方法――文学としての「論」』」がある。 ・六朝学術学会 http://liuchao.gakkaisv.org/ ※前集記事 後漢末曹操政権における軍師祭酒と軍謀祭酒(六朝学術学会報 第23集 2022年3月) ※関連記事  「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版)  嵆康の方法 文学としての「論」(2022年2月)  第8回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2022年1月29日) ※新規関連記事 六朝学術学会 第45回例会(東京渋谷区2024年3月16日) ※新規関連記事 三国志ワールドの展開(東京都千代田区 二松学舎大学2024年3月16日)

6485. 真・三國無双 M サービス終了(iOS/Android 2025年2月20日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・【公式】真・三國無双 M (smusoum_nexon) さん / X http://x.com/smusoum_nexon ・Xユーザーの【公式】真・三國無双 Mさん:「【サービス終了のお知らせ】 いつも『真・三國無双 M』をご利用いただきありがとうございます。 この度、『真・三國無双 M』は2025年2月20日(木)をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。 突然のお知らせとなってしまうことを深くお詫び申し上げます。 ▼詳細は以下をご確認ください https://forum.nexon.com/smusoum/board_view?board=3943&thread=2675724 ... https://x.com/smusoum_nexon/status/1869533599470600537 下記関連記事にあるように、ネクソン運営で2023年11月22日にサービス開始されたスマートフォン向けのアクションRPG『真・三國無双 M』だけど、上記ポストにもリンクされているが、下記公式サイトの下記ページによると、2025年2月20日にサービス終了するという。1年と3ヶ月間だけど、平均寿命を知らないんで長いのか短いのか。 ・真・三國無双 M│公式サイト https://mobile.nexon.co.jp/smusoum/ ※関連記事 真・三國無双 M(iOS/Android 2023年11月22日-) ・『真・三國無双 M』サービス終了に関するお知らせ https://forum.nexon.com/smusoum/board_view?board=3943&thread=2675724

6486. 横山光輝三国志の交流会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2022年11月20日以降毎月第三日曜日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・三国志英傑群像岡本 (eiketu) on Twitter http://twitter.com/eiketu ※関連記事 第二回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2022年8月14日) ※新規関連記事 第三回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年1月8日) ・Twitter / eiketu: #三国志祭 終わりました。 うちは毎日が三国志!新イベント予定 「横山光輝三国志の交流会<人物テーマ>」 を実施!11/20(日)17時 第一回は #劉備 毎月実施予定です。 三連休1月8日(日)三国志交流会「#桃園の智会」 3月26日(日) ぷち三国志祭「#春の三国志会」 11/19 #三国志ラボ もやります ... https://twitter.com/eiketu/status/1589617257646522368 上記ツイートにすべて書いてあるのだけど、下記サイトの兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2022年11月20日日曜日以降、毎月第3日曜日17時から18時頃まで「横山光輝三国志の交流会」が開催されるという。人物ごとのテーマで第一回は劉備とのこと。 ・KOBE鉄人三国志ギャラリー紹介 http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※関連記事 春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2022年3月27日)

6487. 漢代経学に於ける五行説の変遷(2022年11月7日)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2022年第12号(総373号)(2022年12月12日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 イラストでわかる『三国志』のリーダー哲学(2022年6月24日) ※新規関連記事 漢代の天下秩序と国家構造(2022年11月) ・国内書 漢代経学に於ける五行説の変遷 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4762967146&bookType=jp 下記サイトの下記ページによると2022年11月7日に汲古書院より平澤歩『漢代経学に於ける五行説の変遷』(ISBN:9784762967146)が出版されたという。10000円(税別)。厳格にいうと三国関連は、目次によると(第五章 後漢期)「第三節 鄭玄の五行説」のみだろうけど、思想的なものなので何かと関わってきそう、正統論とかにね(下記の2番目の関連記事参照)。下記ページの煽り文から引用するに「◎劉向・劉歆によって五行説が劇的に変容したことを解き明かす!」とのこと。※追記。2月7日に下記ページに「『漢代経学に於ける五行説の変遷』「正誤表」」が公開されたので、購入された方は要チェック。 ・株式会社汲古書院      古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※関連記事 メモ:河西出土文物から見た朝服制度の受容と変容(2019年9月26日発行) ※新規関連記事 中国古代の法・政・俗(2019年12月24日) ・漢代経学に於ける五行説の変遷 http://www.kyuko.asia/book/b617000.html ※関連記事 メモ:五行相生説

6488. 三国志拾遺 続(2022年4月22日)
※前の記事 三国志名臣列伝 呉篇(オール讀物2022年12月21日-)  2023年4月9日日曜日朝、下記関連記事を書いていて、知ったこと。 ※関連記事 周縁の三国志(2023年5月下旬刊行予定)  下記noteアカウントの下記ページ(下が目次、上が本体)によると、2022年4月22日に関尾史郎『三国志拾遺 続――文献と文物の間』(Nakazato Labo)が1500円で発売したという。 ・ssekio | note https://note.com/nakazato211 ・『三国志拾遺 続――文献と文物の間』をPDFで公刊します. https://note.com/nakazato211/n/n81806e6228d4 ※前巻記事 三国志拾遺 正(2021年8月31日) ※次巻記事 三国志拾遺 補(2023年3月21日) ・『三国志拾遺 続――文献と文物の間』 https://note.com/nakazato211/n/n5681d6647a22 ・關尾史郎のブログ http://sekio516.exblog.jp/ ※関連記事 周縁の三国志(2023年5月下旬刊行予定)

6489. 裴松之の史学観(早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第1分冊 第42輯 1997年2月28日)
※前の記事 TVアニメ「横山光輝三国志」サウンドトラックのすべて(Newtype1992年1月号 1991年12月10日)  2023年7月29日土曜日昼過ぎ、前の記事に続いて国立国会図書館に居た。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/  下記関連記事で触れた論文の注にある宮岸雄介「裴松之の呉興亡論」(アジアの文化と思想の会『論叢アジアの文化と思想六』1997年)が気になって、国会図書館で複写しにきたのだけど、すでにデジタル化されており、プリントアウトすれば良いやと思っていたら、他の論文の複写に気を取られすっかり忘れていたというオチ。 ※関連記事 リンク:鍾山改名の由来について(藝文研究第85号 2003年12月) ※新規関連記事 リンク:裴松之の呉興亡論(論叢アジアの文化と思想 第6号 1997年12月30日刊行) ・文学研究科紀要 – 早稲田大学 大学院文学研究科 https://www.waseda.jp/flas/glas/research/bulletin/ ※新規関連記事 魏晋の史学思想(富士大学紀要 第31巻第1号 1998年7月10日発行)  その他の論文はしっかり閲覧・複写をしており、まず『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第1分冊』第42輯早稲田大学大学院文学研究科(1997年2月28日発行印刷)pp.51-63の宮岸雄介「裴松之の史学観」。一応、目次を。 51 序 53 一、 57 二、 61 結び、 62 注

6490. 姜維(2023年7月21日)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2023年第9号(総383号)(2023年8月10日発行)で知ったこと。下記関連記事と同じくメモ書きからのピックアップ。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 六朝学術学会報 第24集(2022年3月) ※新規関連記事 中國紀行 CKRM Vol.32(2023年7月25日) ・国内書 姜維 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4309031217&bookType=jp  2023年7月21日に河出書房新社より塚本靑史『姜維』(ISBN:978-4-309-03121-7)が1980円(税別)で発売されたという。 ・河出書房新社

6491. イジンデン(2023年7月10日/第2弾2023年12月25日)
※前の記事 諸葛孔明の兵法(2023年8月16日発売)  2023年12月21日木曜日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。さらに下のStatusで第1弾の発売日、さらに下の別のStatusで第2弾の発売日を知る。 ・イジンデン/ダイソーオリジナルトレーディングカードゲーム (ijinden100) さん / X http://twitter.com/ijinden100 ※新規関連記事 リンク:真田幸村と卑弥呼がショッピングで値引き交渉!?(YouTube2024年5月11日) ・Xユーザーのイジンデン/ダイソーオリジナルトレーディングカードゲームさん:「 【新カードリスト公開!!】 イジンデン第2弾の全カードリストを公開いたしました。 https://one-draw.jp/ijinden/cardlist.html 年末の発売に向けて頑張って準備中です。お楽しみに! #イジンデン #ダイソー ... https://twitter.com/ijinden100/status/1737412918176887097 ・Xユーザーのイジンデン/ダイソーオリジナルトレーディングカードゲームさん:「 【本日発売!イジンデン!】 イジンデンはダイソーで販売されるトレーディングカードゲームです。 世界のイジンを召喚する魔法使いとなって、ライバルよりも強いデッキを作りましょう! さぁ君も、ダイブトゥ イジンデン! #ダイソー #イジンデン ... https://twitter.com/ijinden100/status/1678385211141406726 ・Xユーザーの木志田コテツ@だし屋のマルサヤさんとのコラボ商品販売中!さん:「 【宣伝拡散希望】#ダイソー 100円で始められる! 大人気TCG #イジンデン 第二弾 【SR 諸葛亮】描かせて頂きました。 黄スターター「三国の英傑」のパッケージに 採用して頂きました。 ... https://twitter.com/KIN_G_OF_KINGS/status/1739246460842184898 ※関連記事  戦国大戦トレーディングカードゲーム 時代別 強化パック ~三国志~(2018年1月26日)  絶対に人に言いたくなる ろくでもない三国志の話(2018年3月30日)  2023年7月10日より下記サイトにあるように大創出版より「イジンデン スターターセット」3種類と「イジンデン スターターセット」が各100円(税別)でダイソーにて発売されたという。「イジンデン スターターセット」3種類は下記サイトから引用するに「上杉謙信率いる「伝説の武将デッキ」、レオナルドダヴィンチによる「知と美の革命デッキ」、出雲阿国をはじめとする「日本の大天才デッキ」の3種類。」とのこと。また2023年12月25日にその第2弾が発売され、そのスターターセットは「三国の英傑デッキ」でパッケージに諸葛亮が描かれている。 ...

6492. 曹操高陵遺跡博物館(中国河南省安陽市2023年4月27日-)
※前の記事 月刊 DaGama 1997年7月号(5月30日発売)  2023年4月28日金曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ※関連記事 三国志が好き!(2023年4月7日) ・Twitter /toho_jimbocho: 曹操の詩が暗唱できたら「入場無料」です! 2009年、河南省安陽市で、曹操の墓(=曹操高陵)が発見されました。今月27日、曹操高陵出土の文化財を集めた「曹操高陵遺跡博物館」(“曹操高陵遗址博物馆”)のオープニングセレモニーがあり、29日から一般公開が開始!#三国志 ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1651917778675437568  下記の人民網日本語版の「2023年04月28日14:59」の記事「曹操高陵遺跡博物館がオープンセレモニー」によると、2023年4月27日に中国河南省安陽市に曹操高陵遺跡博物館のオープンセレモニーが開催され、その博物館の一般公開は4月29日だという。下記関連記事でふれた安陽西高穴大墓関連の博物館とのこと。 ※関連記事 リンク:曹操高陵在河南得到考古確認(2009年12月27日) ・曹操高陵遺跡博物館がオープンセレモニー 河南・安陽--人民網日本語版--人民日報 http://j.people.com.cn/n3/2023/0428/c94475-20012895.html  日本での注目のされ方は先のツイートにあるように「曹操の詩が暗唱できたら「入場無料」」ということで。 ※関連記事 曹操・曹丕・曹植詩文選(2022年2月15日)

6493. 張飛のスイカ裁判(長野県飯田市2023年8月6日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・著微(チョビ) 布袋戲人形劇團 (WgCU1XSQ7Getoyz) on Twitter http://twitter.com/WgCU1XSQ7Getoyz ※関連記事 三国志 鉄籠山(東京2018年5月20日) ・Twitter / WgCU1XSQ7Getoyz: 長野飯田市 いいだ人形劇フェスタ2023 当劇團も参加公演させていただきます 民間傳承三國演義 《張飛のスイカ裁判》 全劇日本語公演 8月6日 午後2時(1時間内 演目20分 レクチャー40分) 会場 丘の上結いスクエア2F 多目的ホール 大所、臺北木偶劇團と合わせて是非お愉しみ下さいませ ... https://twitter.com/WgCU1XSQ7Getoyz/status/1665680505000558592 下記サイトにあるように、長野県飯田市にて2023年8月3日から6日までいいだ人形劇フェスタ2023が開催され、上記ツイートにもあるようにその中で著微布袋戲人形劇團が飯田市東和町2丁目35番地 丘の上結いスクエア2F 多目的ホールにて8月6日14時から「張飛のスイカ裁判」が上演されるという。 ・いいだ人形劇フェスタ | 日本最大の人形劇の祭典 https://www.iida-puppet.com/ ※関連記事  六間道三国志祭(神戸市新長田2022年11月6日)  三国志サミット(2015年11月21日) ※新規関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日) ※新規関連記事 亦宛然と台湾布袋戯展(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年8月1日-9月1日)

6494. 後三國演義 『三国志』後伝(2023年2月9日)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2023年第4号(総378号-1)(2023年4月13日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 二一世紀の川劇(2023年3月発売) ※新規関連記事 六朝学術学会報 第24集(2022年3月) ・国内書 後三國演義 第二版(『三国志』後伝) https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4879571496&bookType=jp  下記出版社サイトの下記書籍ページによると秀英書房から2023年2月9日に寺尾善雄/訳『後三國演義 『三国志』後伝』(ISBN978-4-87957-149-6)が2500円(税別)で出版されたという。 ・秀英書房 |人文書、実用書、教育書を中心に発行 https://shueishobo.co.jp/ ※関連記事 第27回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2014年8月11日-16日)

6495. 田中家、転生する。 4(2023年8月4日)
※前の記事 リンク:三国志の聖地巡礼 神戸編(note 2023年7月29日)  2023年8月5日土曜日14時32分、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 第31回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2023年11月5日) ※新規関連記事 碧眼紫髯の杏仁プリン(神戸Cha-ngokushi2023年8月14日-)  それで気づけば本棚に新刊をまっていたマンガ単行本が置いてあった。  それは下記雑誌ポータルサイトの下記ページにあるように加藤ミチル/漫画、猪口/原作、kaworu/キャラクターデザイン『田中家、転生する。』4(フロースコミック、ISBN:9784046826343)がKADOKAWAより2023年8月4日に680円(税別)で発売・発行されたという。人間より大きい猫の田中諸葛孔明が登場するマンガ。初出は『電撃マオウ』2022年12月号、2023年7月号、9月号とのこと。 ・KADOKAWAオフィシャルサイト https://www.kadokawa.co.jp/ ・田中家、転生する。 4 https://www.kadokawa.co.jp/product/322303001339/ ※前巻記事 田中家、転生する。 3(2022年10月5日) ※次巻記事 田中家、転生する。 5(2024年5月2日)  

6496. 政宗くんのリベンジ(シーズン1 第1話 2017年1月1日放送)
※前の記事 リンク:神戸で歴史にふれる!三国志ゆかりのスポット(Feel KOBE 2023年9月6日)  2023年9月15日金曜日、13時40分、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 彼女、お借りします(シーズン2 第12話 2022年9月17日放送) ※新規関連記事 メモ:数寄語り 皇甫嵩戦記(岐阜県大垣市 時re風2023年9月15日)  上記関連記事にあるアニメ「彼女、お借りします」での三国ネタをすっかり忘れていたので、もう一度教えてもらう。その際にさらなる新ネタを教えてもらったのが、アニメ「政宗くんリベンジ」に三国ネタがあること。 ・TVアニメ「政宗くんのリベンジ」公式サイト https://masamune-tv.com/1st/  後日、確認するに、アニメ「政宗くんのリベンジ」シーズン1 第1話「豚足と呼ばれた男」2017年1月1日放送分にあった。しかもオープニングの前の、いわゆるアバンタイトルの部分で。以下。

6497. 【中止?要確認】映画『レッドクリフ』と私(大阪市 大阪産業大学孔子学院 2023年11月26日)
下記関連記事の流れから講座紹介。下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ※関連記事 世界と出あう日本の歴史・古代 ⑥三国時代と邪馬台国(静岡県浜松市2024年3月12日) ※新規関連記事 きたまちアカデミー 歴史書「三国志」とその時代(東京都小金井市 2024年1月13日20日) ・紅粉芳惠 (Hongfen_Fanghui) on Twitter http://twitter.com/Hongfen_Fanghui ・Twitter / 3594gallery: 『三国志』ファンの皆さま!11月26日にこんな講演会を対面+Zoomで開催します。ご参加ください。 ... https://twitter.com/Hongfen_Fanghui/status/1717391433001472414 上記ツイートの画像によると、大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル19Fの大阪産業大学孔子学院にて2023年11月26日日曜日14時から17時まで映画脚本家/映画監督 陳汗/講師「映画『レッドクリフ』と私」の講演会があるという。対面+zoomで使用言語は中国語(日本語通訳付き)、参加費無料。それで公式情報を確認するため、下記の連絡先のサイトを見ると、この講演会の情報がない。そこで範囲を広げてネット検索するに下記のこくちーずプロのページに行き着く。そこによると「当イベントは中止になりました。」とのこと(ただしこの記事を書いている時点ではそのページから辿れる申込フォームは存在し中止の告知もない)。なので、こういう講演会が企画されたという記録のための記事に。 ・大阪産業大学孔子学院 https://osu-confucius.jp/ ・大阪産業大学孔子学院 中国文化講演会 映画『レッドクリフ』と私 2023年11月26日(大阪府) - こくちーずプロ https://www.kokuchpro.com/event/358bd6694876716c1d3356e6420283bf/

6498. 風起隴西(Blu-ray BOX 1,2 DVD-BOX 1,2 2023年4月12日,26日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・Cinem@rt & エンタメ・アジア編集部 (cinemart_ent) on Twitter https://twitter.com/cinemart_ent ・Twitter / cinemart_ent: 名もなき英雄たちの諜報戦を描いた歴史サスペンス「風起隴西(ふうきろうせい)」予告編公開! 三国時代を舞台に新たな傑作が誕生! 「鳳凰の飛翔」チェン・クン×「鎮 https://www.cinemart.co.jp/article/news/20230120006878.html... https://twitter.com/cinemart_ent/status/1616269288733835265 下記ポータルサイトの下記商品ページにあるように、「発売・販売元:エスピーオー」で2023年4月12日水曜日にドラマ「風起隴西<ふうきろうせい>-SPY of Three Kingdoms」の1話-12話収録のBlu-ray BOX 1(6枚組 OPSB-S140)が15000円(税別)で発売し、同様のDVD-BOX 1(6枚組 OPSD-B852)が12000円(税別)で発売するという。また2023年4月26日水曜日にその続きの13話-24話収録のBlu-ray BOX 2(6枚組 OPSB-S141)が15000円(税別)で発売し、同様のDVD-BOX 1(6枚組 OPSD-B853)が12000円(税別)で発売するという。下記ページからイントロダクションの出だしを引用するに「◆三国時代を舞台に新たな傑作が誕生! 「鳳凰の飛翔」チェン・クン×「鎮魂」バイ・ユーほか豪華演技派俳優が集結! 名もなき英雄たちの諜報戦を描いた歴史サスペンス!」とのこと。レンタルは「第1巻~第6巻:2023.4.5(水)」「第7巻~第12巻(完):2023.5.3(水)」、配信は2023年4月5日より。 ・シネマート(Cinem@rt) | アジアをもっと好きになるカルチャーメディアサイト https://www.cinemart.co.jp/ ※関連記事 メモ:真・三国志 蜀への道(心斎橋2021年10月30日) ・「風起隴西(ふうきろうせい)-SPY of Three Kingdoms-」公式サイト | SPOエンタメ倶楽部 https://www.cinemart.co.jp/dc/c/rousei/ ※関連記事 風起隴西(WOWOWプライム 2022年9月21日-) ※新規関連記事 2023年見るべき中国時代劇ドラマ(2020年3月10日) ※新規関連記事 風起隴西-SPY ...

6499. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2023上半期
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/ ※関連記事 メモ:三サポ板20周年記念 単騎先駆オフ会(2023年5月19日20日21日)  上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。 ※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2022 ※一年前記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2022上半期 ※新規関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2023 ※一年後記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2024上半期  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2023/1-2023/6)  1.  正史の陸遜  2.  曹張無言問答  3.  雑号将軍らの開府に及び幕僚等への俸給  4.  三国志ファンは今どこに?  5.  太史慈の命日について  6.  国の色  7.  :地名の班氏・狋氏・尸氏などの「氏」の意味  8.  周瑜の先祖 周興さん  9.  明帝曹叡は曹丕の子か?  10. 曹叡の死亡年の西暦表記  11. 三国志の原文・書き下し文・日本語訳  12. 五徳説-それぞれの王朝は何徳?  13. なぜ曹操は渡河を試みたのか(赤壁)  14. 三国志を取り巻く現状を憂う(長いです)  15. 曹操の幼名(吉利、阿瞞)について  16. 「黄天」?「黄夫」??  17. 陸遜の流罪について  18. 三国名臣序賛  19. ...

6500. 超三国志展 in ハンズ大宮店(埼玉県さいたま市2023年8月24日-9月26日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・墓場の画廊 (hakaba_gallery) on Twitter http://twitter.com/hakaba_gallery ※関連記事 超三国志展 in ハンズ梅田店(大阪市北区梅田2023年3月1日-3月22日) ※新規関連記事 超三国志展 in コーチャンフォー北見店(北海道北見市2023年11月17日-12月25日) ・Twitter / hakaba_gallery: ★出店情報★埼玉で誓いを結ぼうぞ!!「#超三国志展」8月24日(木)10:00より埼玉県・#ハンズ大宮店 にて開催。 大河的歴史漫画の魅力に触れるのは「君と余だ」 #三国志 #横山光輝 https://hakabanogarou.jp/archives/45019?utm_source=twitter_toukou&utm_medium=twitter_toukou&utm_campaign=230816_hgtw_45019 ... https://twitter.com/hakaba_gallery/status/1691676160126795894 下記サイトの下記ページにあるように、2023年8月24日木曜日から9月26日火曜日まで埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-3DOMショッピングセンター 4・5F ハンズ大宮店にて「超三国志展 in ハンズ大宮店」が開催されるという。入場無料。下記関連記事と同名の展覧会(というかテーマ売店というか)と同じく横山光輝「三国志」関連の展覧会だ。 ・墓場の画廊 https://hakabanogarou.jp/ ※関連記事 超三国志展 in ハンズ広島店(広島県広島市2023年5月22日-6月25日) ・★出店情報★埼玉で誓いを結ぼうぞ!!「超三国志展」8月24日(木)10:00より埼玉県・ハンズ大宮店にて開催。大河的歴史漫画の魅力に触れるのは「君と余だ」。■The Three Kingdoms | https://hakabanogarou.jp/archives/45019 ・ハンズ大宮店 https://omiya.hands.net/

6501. 六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日)
※前の記事 パリピ孔明 15巻(2023年10月5日)  2023年10月6日金曜日、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。一つの目的は前の記事で達成し、次の目的がチラシを貰うこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 第31回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2023年11月5日) ※新規関連記事 上坂すみれのおまえがねるまで #125 (YouTube 2023年10月28日)  それは2023年11月4日土曜日11時から17時までに兵庫県神戸市長田区の六間道五丁目商店街にて開催される「六間道三国志祭」あるいは「三国志祭六間道会場」のチラシだ。ポスターも下記写真のようにすでに六間道五丁目商店街に貼られてある。 ・三国志のまち、六間道五丁目商店街公式サイト http://rokkenmichi5.com/ ・六間道五丁目商店街 (rokkenmichi5) on Twitter https://twitter.com/rokkenmichi5 ※前回記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2022年11月6日) ※次回記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2024年11月2日) ※新規関連記事 三国志八宝茶 孫呉大都督(神戸Cha-ngokushi2023年11月4日-)   ※関連記事 三国志祭(2023年11月4日)  同日同所近隣で開催される「三国志祭」についてはすでに上記関連記事で伝えている。  前述のチラシには5つの企画が記載されてある。以下、箇条書き、いや番号はこっちで勝手につけたものなんだけどね。敬称略で。あと前回記事と比べてみるとおもろいかもね。 (1)三国志ステージ 11:00 アニマル三国志オープニングショー 11:40 太極拳演武(李イン太極拳クラブ) 12:20 三国志ラビリンス出張版クイズ大会(龍谷大学竹内真彦教授) 13:00 おやこ人形劇三国志(おやこ三国志PROJECT) 14:00 古筝演奏『古筝で聴く中国の故事』(由香Youhua) 14:30 中国漢詩朗誦と歌(米家哲郎、濱嵜繁一、藤浦佐和子) 14:50 三国志な?ショー(懐中レーシング) 15:25 布袋戯人形劇『關羽と青龍偃月刀』(布袋戲人形劇團著微) 16:00 ...

6502. RPGツクールMV 三国志キャラクター素材セット(2017年6月23日)
※前の記事 安野光雅展(あべのハルカス美術館2023年9月16日-11月12日日曜日)  下記のYouTubeチャンネルの下記ライブ配信で知ったこと。 ・絵咲まくら / oftunLABO - YouTube https://www.youtube.com/@oftunLABO ※関連記事 リンク:【0時LIVE】来た人描くぞ!お絵かき雑談!Drawing☆彡スペシャル回か(2022年3月20日) ※関連記事 メモ:数寄語り 皇甫嵩戦記(岐阜県大垣市 時re風2023年9月15日) ※新規関連記事 中国古典の名著50冊が1冊でざっと学べる(2023年11月10日) ※新規関連記事 リンク:Vroidで帽子作…れるか?!GW最後に地味な配信するぉ(YouTube2024年5月7日,14日) ・2023年10月12日1コマ目集中無言気味、あとは癖の話など【作業部屋】一緒に作業しよ Study with me ポモドーロタイマー50分付き【#作業用 #勉強用】 https://www.youtube.com/live/f98C8NNZfXA?t=960  2023年10月12日木曜日0時。YouTubeでの上記のVtuber(個人受肉勢)のチャンネルでは毎週月曜24時火曜0時と金曜24時土曜0時の週2回定期放送をされているのだけど、半定期で上記のように水曜日24時に作業者向けの配信がある。このときの配信者さんの作業は、「RPGツクールMZ」を使ったゲーム作り。そこの16分ぐらいに(いやわかりやすく上記リンク先はその時間にリンクしたけど)、チャット欄での清岡からの「雌伏」って単語から三国志の話題になって、「RPGツクールMZ」に「三国志チップ」なるものがあるとかで。  あとで検索してみると、下記のXアカウントの下記ポスト(午前11:38 2017年6月23日)に行き着く。 ・ツクール開発部 (tkool_dev) on Twitter http://twitter.com/tkool_dev ・Twitter / tkool_dev: 【お知らせ4】#ツクールMV 向け無料素材「三国志」キャラクターセットを配布開始! ひと味違ったゲーム作りに役立ててくださいね! ダウンロードはこちら⇒ http://tkool.jp/mv/special/index.html ... https://twitter.com/tkool_dev/status/878079721652629504  つまり下記サイトの下記ページ内でリンクされるように、2017年6月23日に「RPGツクールMV」向け公式無料素材「三国志キャラクター素材セット」の配布が開始された。その素材セットに含まれる人物は劉備、関羽、張飛、趙雲、諸葛亮、黄忠、曹操、馬超、呂布、孫権。前述のは「RPGツクールMZ」は2020年8月21日リリースとのことだけど、おそらくそれ用の素材セットもあるのだろうね。 ・RPGツクールMV http://tkool.jp/mv/index.html ・ダウンロード http://tkool.jp/mv/special/index.html

6503. メモ:乱世の英雄たちの物語(京都2024年7月6日)
※前の記事 新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る(YouTube2024年6月9日-7月4日公開分)  2024年7月6日土曜日、前の記事でも少し触れたように、この日は、13時30分から京都文教大学 臨床物語学研究センター 2024年公開シンポジウム「乱世の英雄たちの物語~『三国志演義』のキャラクターと世界観」があって、頼まれてもいないのに勝手に非公認で紹介動画を作ってた。一応、下記にリンクと埋め込み動画を載せておこう。 ・三国志ニュース定期便&新Vリア04 7/6「乱世の英雄たちの物語」紹介 2024年7月3日 https://youtu.be/2435PzsIo8k  同大学同センターは実は昨年も同時期に似たようなシンポジウムを開催しており開催3日後に公開されていて三国ネタもあったんで、それについての三国志ニュースの記事「リンク:中国古典劇にみる物語と人間ドラマ(YouTube 2023年7月4日)」を書く、2時にアップ。6時45分から8時30分仮眠。洗濯してカロリーメイト食べて アニメ「推しの子」ネトフリでも見て。10時55分、アニメ「Unnamed Memory」を見終わり。そんな終わり方!イマドキ珍しい時空解釈。まさか今までのことがすべて消えるだなんて。市バスで、府立図書館に行って読み切ってないけど『第二次マンガ革命史』(2024年2月)を返す、記憶と違う点がいくつかあるけど、裏を取るほどでもないので。貸本の革命のネオ書房(だっけ)とか、流行った理由をちゃんと説明してくれるのはありがたい。つまりは今のレンタルでは当たり前となった、保証金をとらず住所などの個人情報を記録してそれを担保に貸す方式だそうで。それまで借りてどこかで売るって犯罪パターンがあったとか、保証金が安く借りる障壁になってたとか。大阪の劇画の八興新社のところまで読んだ。11時47分東山駅発。六地蔵駅でJR線に乗り換える初めてのルート。12時19分JR黄檗駅着。そこから事前に地図を見て頭に描いた通り、徒歩で西に向かう、炎天下の下。それで暑さで意識が朦朧とした所、宇治川に出る。隠元橋って名前がついていた、さすが黄檗宗萬福寺の近く。橋の上にある温度計によあると気温34℃。暑いわけだ。橋をわたりきって、土手を降りて、熱中症対策に自販機で飲み物を買う。京都文教大学の正門は西側にあって、南を大学の敷地沿いにぐるりとまわって、正門へ。 ・京都文教大学 臨床物語学研究センター https://www.kbu.ac.jp/kbu/narrative/index.html ※関連記事 乱世の英雄たちの物語~『三国志演義』のキャラクターと世界観(京都文教大学2024年7月6日) ※新規関連記事 リンク:公開シンポジウム「乱世の英雄たちの物語 ~『三国志演義』のキャラクターと世界観~」(YouTube2024年9月3日) ・【行事案内】2024/7/6開催「乱世の英雄たちの物語~『三国志演義』のキャラクターと世界観」|京都文教大学 臨床物語学研究センター https://www.cyber.kbu.ac.jp/kbu/narrative/report/2024/05/202476.html  そういやそこからさらに西にある近鉄の駅からスクールバスが出ているらしく、そのバスらしきのも停車していた。もう正門から今回のシンポジウムの案内が見えていて、やはり写真に撮った、ファイルの時刻は12時49分。  

6504. 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年4月13日,5月11日,6月8日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 身近な日本古代史(香川県高松市2024年4月12日-9月13日) ※新規関連記事 女王・卑弥呼の人物像を求めて(京都府京都市2024年4月15日-9月16日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2024年2024年4月13日,5月11日,6月8日土曜日各10時から12時まで全3回にて、元産業能率大学教授 安本美典先生による講座「「魏志倭人伝」を徹底的に読む 卑弥呼と邪馬台国の謎を解く」があるという。受講総額は会員のみで10,395円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「※授業開始20分前程から受講者による発表(テーマ自由)を行います。(希望者のみ)」とのこと。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku ※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2024年3月17日) ※新規関連記事 入門日本古代史(東京都新宿区2024年4月3日,5月1日,6月5日) ・「魏志倭人伝」を徹底的に読む https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7088083 ※関連記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2024年1月13日,2月10日,3月9日) ※新規関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年7月13日,8月3日,9月14日)

6505. メモ:続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日)
※前の記事 リンク:ニュースな史点 2023年7月7日 ロマンシング佐賀(徹夜城の多趣味の城)  2023年7月14日金曜日、先に概要を。下記サイトの、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、先月6月16日の「歴史好きの集い(フリートーク)」が清岡による「三国志マンガ」回みたいになって、語りきれなかったため、改めて2023年7月14日金曜日20時30分ごろから、清岡美津夫「続・三国志マンガの歴史」が行われることになった。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー 時re風 http://zirewho.com/ ※関連記事 数寄語り 三国志演義被害者の会2(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日) ※告知記事 続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日) ※前回記事 メモ:三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年6月16日) ※新規関連記事 メモ:三国志演義 被害者の実像(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日) ※次回清岡告知記事 数寄語り 皇甫嵩戦記(岐阜県大垣市 時re風2023年9月15日) ※同場所清岡次回メモ記事 メモ:数寄語り 皇甫嵩戦記(岐阜県大垣市 時re風2023年9月15日)  夕方出発。三国志ニュースの記事「京都祇園祭 前祭 後祭(2023年7月17日 24日)」を書く。米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温26℃。19時21分、三国志ニュースの記事「マンガ中国の歴史セレクション 諸葛孔明と三国志(2008年5月15日)」を一通り書く。大垣駅に19時半ぐらいについて、一旦、駅近くのカフェでネットにつないで一休み。それで20時過ぎに「時re風」へ。いつもの店の手前側、カウンター席が会場となる。 ※新規関連記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日)

6506. イラストでわかる『三国志』のリーダー哲学(2022年6月24日)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2022年第7号(総368号)(2022年7月13日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 三国志に学ぶ「良い戦略、悪い戦略」(2022年6月7日) ※新規関連記事 漢代経学に於ける五行説の変遷(2022年11月7日) ・国内書 イラストでわかる『三国志』のリーダー哲学 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4492962077&bookType=jp 下記サイトの下記ページによると2022年6月24日に東洋経済新報社より竹内良雄・川﨑享『イラストでわかる『三国志』のリーダー哲学』(ISBN:9784492962077)が発売されたという。1600円(税別)。下記関連記事で触れた書籍と関連性がありそうだけど、むしろ「~のリーダー哲学」というシリーズの中の一冊という位置付けだろうね。 ・東洋経済STORE https://str.toyokeizai.net/ ・イラストでわかる『三国志』のリーダー哲学 https://str.toyokeizai.net/books/9784492962077/ ※関連記事 『三国志』に学ぶリーダー哲学(2021年1月29日)

6507. 三国志(新聞連載版)(メールマガジン2023年8月28日-)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・竹内真彦 (TAKEUTIMasahiko) on Twitter http://twitter.com/TAKEUTIMasahiko ※関連記事 パリピ孔明 7巻(2021年11月18日) ※新規関連記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2024年2月15日22日29日,3月14日) ・Twitter /TAKEUTIMasahiko: 【拡散希望】8月28日よりメルマガ形式で吉川英治『三国志』の新聞連載版を配信しております。本日が第3回。 第1回URL https://3594.substack.com/p/1 登録希望の方は、上記リンクの記事よりメールアドレスをご登録下さい。 その後有料版に誘導されますが、今のところメリットないので無視して下さい(笑) ... https://twitter.com/TaKeUTiMasahikO/status/1696101292219973842 上記URLは下記サイトの下記ページにつながる。そこでは説明がないものの、つまりは2023年7月9日よりSubstackというサービスにてメールマガジン(基本無料)で吉川英治作の「三国志(新聞連載版)」の配信を開始させたと、下記関連記事にある三国志研究会(全国版)発信で。登録はそのページにアクセスした時に出てくる入力フォームに自分のメールアドレスを入力するとのこと。 ・三国志研究会(全国版)会報 | Substack http://3594.substack.com ※関連記事 三国志研究会(全国版)会報(2023年7月9日-) ・吉川英治『三国志(新聞連載版)』(1) 黄巾賊(一) https://3594.substack.com/p/1 ※関連記事 メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)

6508. リンク:【神戸市長田区】三国志の街・新長田商店街で英傑の石像に会いに行く(Yahoo!ニュース エキスパート2023年9月27日)
※前の記事 リンク:三国志ファン必見のドラマ『パリピ孔明』 他最速解説(講談社現代新書2023年9月27日-)  2023年10月2日月曜日、Xのタイムラインで知ったこと。 ・【神戸市長田区】三国志の街・新長田商店街で英傑の石像に会いに行く(Best Kobe) - エキスパート - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d96d80a542925f3dbe6d32b9dc17dab6997c7447 ※関連記事 惊奇日本:救濟了日本的三國志【ビックリ日本:三国志は日本を救う】(2011年5月11日)  上記ページにあるようにYahoo!ニュース エキスパートにて2023年9月27日にBest Kobe「【神戸市長田区】三国志の街・新長田商店街で英傑の石像に会いに行く」という記事が公開された。下記のヘルプ記事から引用するに「Yahoo!ニュース エキスパート」は「各分野の専門家や有識者、ジャーナリスト、クリエイター (以下、「エキスパート」と呼びます)が情報発信者としてその専門性に基づいて、自らの意思および判断でコンテンツを制作・発信するサービスです」とのことで、「エキスパート」になるには審査があるとのこと。つまり「エキスパート」のBest Kobeさんによる記事。 ・Yahoo!ニュース エキスパートについて https://support.yahoo-net.jp/PccNews/s/article/H000011258  話を記事本文に戻し、記事表題通り、神戸市新長田地区にある、周瑜、関羽、諸葛亮、劉備、司馬懿胸像の石像の他、アニメ「三国演義」関羽像(硬質プラスチック)、魏武帝廟のオリンピック曹操像(発泡スチロール)の写真と共に簡単な紹介文がある。 ※関連記事  新長田探訪 三国志石像(YouTube 2022年6月18日)  最強武将伝・三国演義(2010年4月4日)  キャナルガーデン曹操像の移設(2008年10月)

6509. RANJIN 三国志呂布異聞(コミックバンチ2008年17号 3月28日発売)
※前の記事 後漢書 本紀[一](2022年11月28日)  2022年10月22日土曜日、5時37分に目覚める。3時間睡眠っってとこ?アニメ「スター・トレック;ローワーデッキ」#3-9 シーズンフィナーレ一つ前、盛り上がってきた!伏線回収あり、で。6時10分発。コンビニで飲み物の確保、UCCのラテとセブンイレブンのミックスフルーツ。列車を乗り継ぎ東に移動。6時50分沼津駅着。 当駅始発の東海道本線(東日本)(宇都宮行)に乗り込む。出発前にカロリーメイトを朝食に。熱海駅を過ぎた頃にアナウンスできくに、イノシシと衝突して運転取り止めは驚きだな、御殿場線。8時8分、二宮駅。小学生の登校姿を見ると、「あれ?曜日間違えた?」って焦るね。9時37分永田町駅着。トイレにいって席に付いたの9時50分ってとこか、ダイエット図書館、いや国会図書館。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※関連記事 新バイオレンスジャック(コミックバンチ2005年22・23合併号 4月28日発売)  上記関連記事にあるように、前回、国会図書館に訪れたときはコアミックス編集の週刊マンガ誌『コミックバンチ』での永井豪とダイナミックプロ「新バイオレンスジャック」の連載を追っていたのだけど、その最終回の号から始まった三国志マンガの連載を引き続き追うことになった。それが川村一正「RANJIN -三国志呂布異聞-」。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※関連記事 川村一正/著『RANJIN -三国志呂布異聞-』連載開始(週刊コミックバンチ) ※新規関連記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 第7巻(2022年12月20日)

6510. Cosplay Collection Night @TGS(2011年9月17日)
※前の記事 リンク:レイヤーが見た世界コスプレサミット2011観戦記(駄チワワ:旅と怪獣舎 2011年8月8日)  2022年12月26日月曜日、下記のブログ記事について何かツイートしようとしたが結局しなかったんでとりあえずリンクのみ。 ・専門知識を伝える3つのチャンネル|佐藤ひろお|三国志研究中 https://note.com/hirosatoh3594/n/n448cd4a6175d ※関連記事 『三國志 真戦』 1.5周年特別イベント 公式生放送 四択早押しクイズ対抗合戦(YouTube2022年12月3日) ※新規関連記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日)  8時2分、三国志ニュースの記事「時re風(岐阜県大垣市2021年4月3日-)」を仕上げる。そして前の記事に続いて、駄チワワさんのブログが発端。2011年9月18日付け。期せずして2011年ぐらい前のコスプレ関連3連続になってしまったが。しかも全部「真・三國無双」が関わっている。 ・駄チワワ:旅と怪獣舎 https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/ ※新規関連記事 リンク:宇宙一長い世界コスプレサミット2013-決勝レポ編(旅と怪獣舎2013年8月29日) ・Cureコスプレコレクションin東京ゲームショウ! https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/archives/662724.html ・駄チワワ@学級会研究本 (DATIWAWA) on Twitter https://twitter.com/DATIWAWA ※関連記事 コスプレ村の時事解説①(旅と怪獣舎2017年8月13日初版2022年8月13日第二刷)  詳しくは上記のブログ記事での詳細なレポート、とのことで、そのため前の記事に続いて大雑把な書き方になるのだけれど、上記関連記事で少し触れられているように、毎年9月の東京ゲームショウにてコーエーテクモが公募制での公式コスプレコンテストを開催しているとのことなんだけど、東京ゲームショウ(TGS)がコスプレを取り入れようとする流れは2011年では活発のようで同会場2011年9月17日土曜日18時30分から20時までの枠でコスプレイヤー向けSNSのCure主催で「Cosplay Collection Night @TGS」というショーが開催されたという。コスプレイヤー100人出演。まだそのTGSの公式ページが下記のように残っている。また上記のブログ記事だけでなく下記のように大手のレポートページも残っている。 ・Cosplay Collection Night @TGS|注目イベント|東京ゲームショウ2011 https://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2011/event/cosplay.html ※関連記事 TOKYO GAME SHOW 2019 コーエーテクモゲームス(2019年9月14日-15日) ・コスプレイヤー100人が“Cosplay Collection Night@TGS”で魅せた!【TGS2011】 - ファミ通.com https://https://www.famitsu.com/news/201109/18050553.html ※関連記事 Wo Long: Fallen Dynasty(2023年)  それで何が三国に関係するかというと、前述のブログ記事、それから上記のファミ通.comの記事にあるように、そこで曹操&夏侯惇のコスプレが登場していた。