Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 12月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6061 - 6090 / 6572 件 (0.0802 秒). 検索条件の修正

6061. パリピ孔明 10巻(2022年7月6日)
※前の記事 三国献麺記(時間の王 所収 2021年9月16日)  2022年7月9日土曜日、6日発売日に買った単行本を未開封に、11時45分。神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。すでにお客が入ってて賑わっていた。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 真・一騎当千(Blu-ray&DVD2022年6月24日) ※新規関連記事 メモ:中国史カフェ 阿斗(2022年7月10日)  12時2分、三国志ニュース「ウイグル無頼 完全版(2010年9月13日発行)」を一通り書く、12時9分、表題の単行本を開封。何かというと2022年7月6日に講談社から『パリピ孔明』10巻(ヤンマガKCスペシャル、ISBN978-4-06-528482-7)が660円(税別)で発売したという。週刊『ヤングマガジン』連載中で、四葉夕卜/原作、小川亮/作画。初出は「『ヤングマガジン』2022年第8号、第10号、第11号、第13号、第15号、第17号、第19号、第20号、第23号」とのこと。 ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル https://kc.kodansha.co.jp/ ※関連記事 孔明に訊け!(2022年4月6日) ・『パリピ孔明(10)』(四葉 夕卜,小川 亮) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000367406 ※前巻記事 パリピ孔明 9巻(2022年4月6日) ※次巻記事 パリピ孔明 11巻(2022年10月6日)  せっかくCha-ngokushiにいるんで、三国志八宝茶 孔明とかと記念撮影。何かわかるかな?  

6062. 第5回マンガおすすめ会(京都 漫画BAR 2023年4月22日)
※前の記事 月刊 DaGama 1996年12月号(11月1日?発売)  2023年4月22日土曜日、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。これを読んでいる方には関係ないのだけど、この記事は下記関連記事の記念番号6300のに続いて今回で記事番号6400で記念となる番号。今回は寄贈したマンガ単行本を、それより高い交通費を払ってわざわざ借りに行って、それをおすすめマンガとして京都出町柳の漫画BARにて20時開始のイベント「第5回 マンガおすすめ会」にて語って、翌日にすぐ返しに行くという、ある種ネタ。 ※関連記事 メモ:「SD三国志」から見える少年マンガ史 ※新規関連記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日) ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi  漫画BARの数あるイベントで、今回のは「SLAM DUNK」のテーマトークと、各人がおすすめマンガを持ち寄って語る2部構成だそうな。清岡は『フットボールネーション』17巻と、下記関連記事で触れた『パリピ孔明』13巻を持っていくことに決め、前述のとおりCha-ngokushiから『パリピ孔明』第13巻を借りて持ち出す。 ※関連記事 パリピ孔明 13巻(2023年4月6日)  17時31分駒ヶ林駅発の神戸市営海岸線(三宮・花時計前行)に乗って17時40分にハーバーランド駅下車、JRの神戸駅へ。17時47分発JR京都線新快速(草津行)。ここの乗換はほぼ座れる、しかも転換式クロスシート。17時44分京都駅着。2番線から8番線へ。18時56分発、奈良線(奈良行)で2分だけ乗って東福寺駅で乗り換え、19時10分発京阪本線準急(出町柳行)、三条駅で19時18分降りて乗り換え、19時20分発京阪本線特急(プレミアムカー連結)(出町柳行)で3分だけ乗って出町柳駅着。そこから歩いて漫画BARへ。下の写真は帰り際に撮ったものだけど、すっかり暗くなって光量が少なくブレブレになってしまってる。 ・漫画BAR@2023年4月閉店予定 (manga_bar) on Twitter https://twitter.com/manga_bar ※関連記事 Fate/Grand Order Lostbelt No.3 人智統合真国 シン 紅の月下美人(2018年11月27日-) ・Twitter / manga_bar: #マンガおすすめ会 (5) 、先程終了しました 今回は「スラムダンク」をトークテーマにしましたが思っていたよりも盛り上がって楽しかったです、参加していただいたみなさんありがとうございました! ... https://twitter.com/manga_bar/status/1649783942470594560

6063. パリピ孔明(ヤングマガジン2021年11月22日-)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・小川 亮 (R_ogawa) on Twitter http://twitter.com/R_ogawa ・Twitter / R_ogawa: パリピ孔明はヤングマガジンに媒体を移すことになりました。DEYSで応援してくださった皆さま本当にありがとうございます。よろしければ単行本ほかなどで引き続き読んでいただけるとありがたいです! ... https://twitter.com/R_ogawa/status/1460448823583514625 下記雑誌サイトの下記ページやその下のページによると、2019年12月31日火曜日から講談社のポータルサイト「コミックDAYS」にて連載が始まった、四葉夕卜/原作、小川亮/漫画「パリピ孔明」が2021年11月22日発売の52号より講談社の週刊の『ヤングマガジン』に媒体を移したという。 ・ヤングマガジン公式サイト|無料試し読みと作品情報満載! https://magazine.yanmaga.jp/ ※新規関連記事 パリピ孔明 8巻(2022年1月6日) ・パリピ孔明 https://magazine.yanmaga.jp/c/paripi/ ※関連記事 パリピ孔明 6巻(2021年7月14日) ※新規関連記事 パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-) ※新規関連記事 パリピ孔明 7巻(2021年11月18日) ・パリピ孔明 - 四葉夕卜/小川亮 / お知らせ | コミックDAYS https://comic-days.com/episode/3269754496538811544 ※関連記事 パリピ孔明(2019年12月31日-)

6064. 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2022年4月29日)
※前の記事 漢とは何か(2022年3月)  2022年2月9日水曜日、以前から告知があったのだけど下記のTwitter Accountの下記のStatusの画像部分で詳しい企画内容や時間構成が告知されたので、記事に。ついでにさらに次のStatusにあるようにこの記事を書いている時点で、募集開始もされたんでその募集ページへのリンクも張っていこう。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 新解釈・三國志(Amazon Prime Video2022年2月5日) ※新規関連記事 田中家、転生する。 1(2021年7月5日) ※新規関連記事 空旅中国 曹操、南へ(NHK BSプレミアム2022年6月18日) ・Twitter / Changokushi: 【イベント情報】 今春、佐藤ひろおさんの解説で原文から正史三国志を読み、Cha-ngokushiの限定メニューを楽しむ会を開催する予定です。第一部は魯粛なメニューと呉書魯粛伝、第二部は曹操なメニューと魏書武帝紀。 3月上旬より受付開始予定です。 ■日時:令和4年4月29日(祝) ■場所:Cha-ngokushi ... https://twitter.com/Changokushi/status/1491176381753217026 ・Twitter / Changokushi: 参加者募集開始しました! 『志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~』 ■講師:佐藤ひろお ≪第一部 魯粛ランチを楽しむ会と「みんなで読もう呉書・魯粛伝」≫ https://twipla.jp/events/504564 ≪第二部 曹操茶と曹操デザートを楽しむ会と「みんなで読もう魏書・武帝紀」≫ https://twipla.jp/events/504565 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1499965609940979712  下記の2つのページにあるように2022年4月29日金曜祝日に兵庫県神戸市長田区二葉町5-1-1-104 六間道三国志なごみサロン内 Cha-ngokushiにて「志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~」というイベントがあるという。とのこと。下記のそれぞれのページにあるように、二部構成で講師は共に佐藤ひろおさん、第一部が11時30分開始の「第一部 魯粛ランチを楽しむ会と佐藤ひろおさんの「みんなで読もう呉書・魯粛伝」」、第二部が15時開始の「第二部 曹操茶と曹操デザートを楽しむ会と佐藤ひろおさんの「みんなで読もう魏書・武帝紀」」となり、各部料金2500円で定員8名とのこと。内容はそれぞれタイトル通りで、ブックカフェの利点を生かした、ランチ/デザートを楽しむのと、『三国志』巻五十四呉書魯粛伝/巻一魏書武帝紀を読むもの。 ・志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~≪第一部 魯粛ランチを楽しむ会と佐藤ひろおさんの「みんなで読もう呉書・魯粛伝」≫ - TwiPla https://twipla.jp/events/504564 ・志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~≪第二部 曹操茶と曹操デザートを楽しむ会と佐藤ひろおさんの「みんなで読もう魏書・武帝紀」≫ - TwiPla https://twipla.jp/events/504565 ※関連記事 メモ:第12回 Cha-ngokushiで『三国志メシ』を作ろう(2020年2月2日) ...

6065. 「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版)
※前の記事 戦国コミケ 3巻(2018年12月27日発行発売)  2022年7月2日土曜日。下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ※関連記事 東洋文庫水経注図データベース(2021年11月10日) ※新規関連記事 魏晋の馬具と東北アジア(兵庫県西宮市2022年8月27日) ・Twitter /toho_jimbocho: 【国内書】2022年6月 『「古典中国」における史學と儒教』 渡邉義浩 著/汲古書院/税込13,200円 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4762967030&bookType=jp 中国における「史學」の確立と、儒教からの自立、成立、展開の過程を追う。 ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1542408600600997888 ・国内書 「古典中国」における史學と儒教 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4762967030&bookType=jp 下記サイトの下記書籍ページによると汲古書院より2022年6月23日に渡邉義浩『「古典中國」における史學と儒教』(ISBN9784762967030)が12000円(税別)で出版されたという。後述の目次を見ると三国も含まれる。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※関連記事 三國志研究第十六号(2021年9月5日発行) ※新規関連記事 三國志研究第十七号(2022年9月4日発行) ・「古典中國」における史學と儒教 http://www.kyuko.asia/book/b603003.html ※関連記事 中国における正史の形成と儒教(2021年12月20日) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  横山光輝で読む三国志(2022年3月4日)  「魏志倭人伝」を読む(東京都港区南青山2022年8月8日-9月26日) ※新規関連記事 三国志を読み解く(オンライン再配信2022年10月) ※新規関連記事 纒向学発信!(東京都有楽町2022年10月16日) ※新規関連記事 後漢書 本紀[一](2022年11月28日) ※新規関連記事 ざっくりわかる 8コマ三国志(2022年11月18日) ※新規関連記事 六朝学術学会報 第24集(2022年3月)

6066. コスプレ村の時事解説①(旅と怪獣舎2017年8月13日初版2022年8月13日第二刷)
※前の記事 静かなるドン 第77巻(2006年4月)  2022年11月6日日曜日10時半ぐらいに東京メトロで出発。神保町駅で11時前に降りる。目的地は下記ページにあるように「おもしろ同人誌バザール神保町」が開催されるベルサール神保町。 ・おもしろ同人誌バザール|同人誌|即売会|東京都 https://hanmoto1.wixsite.com/omojin/ ※関連記事  孔明のいたまち 襄陽(2020年5月15日発行)  三国都督刺史表(2021年1月1日)  さすがに三国志オンリーでもないので、三国志ネタを求めるのは的外れなのだけど、後日、確認すると1冊の中に見かけたので、記事にする。  当日は次の予定があったので予めツイッターでほしい本がないかチェックしてメモを携えていた。会場に入って真っ先に、買えてない分の『Fani通』2020上半期~2021上半期の三冊を買う。前回買ったときは下記関連記事にあるように、執筆者の一人が販売されていたので最新号のみ手に入れていたので。 ・F会の呟き ‏https://f-kai.hatenadiary.jp/ ※関連記事 Fani通2021下半期(F会2022年8月13日)  後日、まずランキング概説部分を読んだ。自分が気に入ったアニメ作品はやはり「アバタもエクボ」になっているようで、例えば「蜘蛛ですが、なにか?」の勇者パートは確かに冗長でマイナスポイントだね等気付かさせてくれるね毎号。  その次はベルサール神保町アネックスからベルサール神保町へ移っての、『同人誌即売会史研究会報告集』1(みるく★きゃらめる)。吉本たいまつさんの同人誌。推奨されていたので、支払いに交通系ICカードを出そうとして手での厚さの判断し、国会図書館登録利用者カードを出すという天然ボケをかましてしまった(笑) 情報系同人誌展示即売会 おもしろ同人誌バザールならではのあるあるではないだろうか?(いや、ない・笑)。それはともかく後日、読むに、pp.4-8花羅(STRIKE HOLE)「同人誌即売会開催の歴史を研究する(1990年代を中心に)」のp.5でイベント開催の資料についての分類と各信憑性について書かれてて「なんだか史料批判みたいなことだね」とおもったら、p.6で史料批判って単語が出てきた。興味深いね。  その次が『ちょっと偏った インターネット老人会へようこそ -ネット昔話集-』(BLACK FTZ 20022年11月6日)。名前で買いそうになっていたので、一旦、ブースで試読してから読みたいことがあるのを確認してから購入。後日読むに、p.2の「はじめに」によるとpp.58-84にある、saoyagi2さんの「個人サイトについて勝手に語ってみる」「追悼RSS」「パソコン通信の思い出」はそれぞれコピー本だったらしく、それらとその直前のpp.50-57「黎明期のSEO」が面白くて一気に読んでしまった。いやここ振り返ることで何十年かの社会と情報という関係性、そして自分の立ち位置が頭の中で整理できたというか。p.62のストックやフローという言葉を久しく使ってなかったし。p.63「ストックからデットストックへ」か。たとえデットストックになろうともストック志向だね、私は。世の中フローばかりだけど。 ・BLACK FTZ https://twitter.com/black_ftz  それで次は本題の駄チワワ『コスプレ村の時事解説①』(旅と怪獣舎2017年8月13日初版2022年8月13日第二刷)。予定が迫っていたので、それと同時に駄チワワ『同人・コスプレ学級会 傾向と対策2019~2021春』(旅と怪獣舎2021年12月31日)を即買いしたのだけど、すぐにサンプルを読まないのですか、とツッコミが入った(笑) ・駄チワワ:旅と怪獣舎 https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/ ※新規関連記事 コスプレイヤーの流行事情(コスモード39号 2011年5月号 4月5日発売) ※新規関連記事 Cosplay Collection Night @TGS(2011年9月17日) ※新規関連記事 推し本三国志(3) 馬超孟起 馬岱 龐徳令明 王異(2023年8月13日発行) ・駄チワワ@学級会研究本 (DATIWAWA) on Twitter https://twitter.com/DATIWAWA      それで読んでみたら想定以上に面白かった。前者で知らなかったコスプレ界の歴史を楽しめたし、後者でネットでの騒動の概説を知れたし。  それで三国ネタ。まずプチネタ、東京ゲームショウについて。p.12「ゲーム業界においてはその後コスプレコンテストは下火になってきましたが、現在でもTGSではコーエーテクモがほぼ毎年、公募制での公式コスプレコンテストを開催しています。」。そう初期は下記関連記事にあるように「「真・三國無双」10周年記念 ...

6067. 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 第7巻(2022年12月20日)
下記前巻記事同様、国会図書館で三国志マンガのチェックで、意外と三国志マンガだったって話の最終回。 下記の出版社サイトの下記ページにあるように2022年12月20日火曜日にコアミックスより終末のワルキューレ/原作、オノタケオ『終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝』 第7巻(ゼノンコミックス、ISBN978-4867204481)が発売されたという。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※新規関連記事 魔女大戦 第26話(コミックゼノン 2023年2月号 2022年12月23日発売) ・12月20日(火)ゼノンコミックス新刊発売! https://www.coamix.co.jp/news/12月20日(火)ゼノンコミックス新刊発売!/ ※前巻記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 第6巻(2022年6月20日) ・終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 - オノタケオ https://comic-zenon.com/episode/10834108156717158306

6068. メモ:中国ゲーム産業史からみる三国志(「三国志 水魚之交」オンライン講演会2022年3月21日)
※前の記事 美の壺 祝い渦巻く 中華街(NHK BSプレミアム2019年12月6日)  2022年3月21日月曜日祝日、ウェブ展示「三国志 水魚之交」の関連イベントとして下記関連記事で紹介したように、2022年3月21日月曜日祝日16時から17時30分までオンライン ZOOM(ウェビナー)にて「三国志 水魚之交」オンライン講演会が開催される。 ・三國志 水魚之交 https://suigyo.gameexhibition.net/ ※関連記事 「三国志 水魚之交」オンライン講演会(ZOOM2022年3月21日) ・お知らせ・イベント https://suigyo.gameexhibition.net/topics/  そのうちの16時から16時45分までの「中村彰憲 氏「中国ゲーム産業史からみる三国志」」の講演についてのメモを以下に。手元にレジュメがあるわけでもなく、また巻き戻したりできないので、単に走り書き(正確には走りタイプか)のメモとなっている。一応、思い出せる分は関連記事も挙げていこう。

6069. 数寄語り 張昭(東京御茶ノ水 レキシズルバー2022年6月1日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図 (osacchi_basstrb) on Twitter http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 STEP 30min 孫権(東京御茶ノ水 レキシズルスペース2022年4月27日) ※新規関連記事 後漢書 本紀[一](2022年11月28日) ※新規関連記事 推し本三国志(1) 夏侯惇 夏侯淵 夏侯覇 夏侯姫(2022年8月13日) ・Twitter / osacchi_basstrb: 5/29参加希望です。よろしくお願いします! ちなみに6/1にレキシズルバーで張昭の数寄語りやる予定です。二張つながり! ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1517144298612879360 上記statusに書いてあるのだけど、下記関連記事と同じく下記サイトの東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル1F レキシズルバーにて、2022年6月1日水曜日21時より15分間、おさっちさんによる張昭についての「数寄語り」が行われるという。 ・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト http://www.rekisizzle.com/ ※関連記事 STEP 30min 孫権(東京御茶ノ水 レキシズルスペース2022年4月27日) ※新規関連記事 数寄語り 満寵2(レキシズルバー2022年7月13日) ※新規関連記事 Step30min 司馬四代―三国志の終わりかた(東京御茶ノ水 レキシズルスペース2023年9月27日) ・三国志武将列伝 http://sangokushi-bushoretsuden.com/ ※関連記事 数寄語り 沮授(レキシズルバー2021年11月17日) 冒頭のツイートにあるように、下記関連記事に追記したけど、この「数寄語り」の張昭の3日前に「第77回 三国志義兄弟の宴」のテーマ「張紘」があるということで奇しくも孫呉を支えた北来系の重臣二人だ。 ※関連記事 第64回三国志義兄弟の宴 リニューアル開催(2021年3月28日)

6070. リンク:数多くの三国志ゲームから厳選!超ハマってしまったナムコの『三国志:中原の覇者』についてアツく語ります(YouTube2023年2月9日)
※前の記事 柳川順子の中国文学研究室(2019年6月12日-)  2023年2月10日金曜日4時30分、愛知県内のネットカフェで起床。下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・おかもとよしき (shO8KZ6buaRrqq4) on Twitter http://twitter.com/shO8KZ6buaRrqq4 ・Twitter / shO8KZ6buaRrqq4: YouTube「岡本吉起ゲームch」新作動画を公開しました 数多くの三国志ゲームから厳選! 超ハマってしまったナムコの『三国志:中原の覇者』についてアツく語ります チャンネル登録宜しくお願いします #拡散希望 https://youtu.be/WHZQEMV15DQ ... https://twitter.com/shO8KZ6buaRrqq4/status/1623706004331585536  下記ページにあるようにYouTubeの「岡本吉起ゲームch」にて2023年2月9日に岡本吉起氏による動画「数多くの三国志ゲームから厳選!超ハマってしまったナムコの『三国志:中原の覇者』についてアツく語ります」が公開された。11分52秒。タイトル通りファミリーコンピューターのゲーム作品「三国志 中原の覇者」について語る。語り手の岡本吉起氏はゲームプロデューサーであり、カプコンに勤めていたときは「ストリートファイターII」などのタイトルを担当していたと。そのためカプコン時代のエピソードがちょいちょい出てくるし、何よりこのゲーム作品の魅力が未プレイでも伝わってくる。あとこれを作った制作者の話があって興味深い。 ・数多くの三国志ゲームから厳選!超ハマってしまったナムコの『三国志:中原の覇者』についてアツく語ります - YouTube https://youtu.be/WHZQEMV15DQ ※関連記事 リンク:【諸葛亮ガチ勢】三国志の専門家と歴史カードゲームで最強のデッキを作ってみた【英傑大戦 #03】(ゲームさんぽ2023年2月8日) ※関連記事 RCGSコレクション(正式版2019年4月-) ※新規関連記事 リンク:コーエーが生み出したシミュレーションゲーム『三国志』の凄さを解説します(YouTube2021年10月7日)

6071. メモ:三国志大文化祭2021(2021年9月5日)
※前の記事 三國志研究第十六号(2021年9月5日発行)  2021年9月5日日曜日。おきたら0時49分だった。おたサイファほぼ聴けず。8時25分、 つくるのが面倒いので、朝食は グリコの とろ~りクリームonプリン で。まだまだこいつに生かされている感。あと夏だしMOW。2020年5月12日WOWOW再放送 東京03 第21回 単独公演 「人間味風」2019年12月7日公演分を見る。これを見終わったらちょうど三国志大文化祭……ってことはなく途中までだな。謎のちゃんねるの下記動画を見る。始発で西に帰るときこの品川5時10分発小田原6時21分着を利用してたな。なつかしー。小田原乗換え「7両目2番目左ドア」と乗換えメモを残しているし、1分乗換えだから車内で寝過ごして1本遅らせたことも結構あった(笑)熱海は3両目3番目の右ドア。 ・【東京→九州】青春18きっぷで超過酷な移動してみた https://youtu.be/NiT4IojwvCw ※関連記事 リンク:【朝配信】戦え平日朝配信!8月3日(火)(YouTube2021年) ※新規関連記事 くにおくんの三国志だよ 全員集合!プロジェクト開始(2021年9月4日)  そんな感じで待つこと10時、早稲田大学の小野記念講堂にて、午前10時開始で、三国志学会主催の三国志大文化祭2021が開催される。昨年からの2回目で前回のオンラインのみと異なり、対面とオンラインのハイブリッド開催となり、清岡はオンライン、というか自宅でYouTubeを通じ見ていた(何せ緊急事態宣言なんで県境を超えられないので)。これを書いている時点で、三国志学会会員向けに9月末までアーカイブ公開されているのを知っているので、詳しく書かずタイトル通り、当日のメモを写すだけの短いものになると思う。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三國志研究第十六号(2021年9月5日発行) ・三国志学会大会 http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html ※前回記事 メモ:三国志大文化祭 特別講演(2020年9月13日) ※次回記事  三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日)  メモ:三国志大文化祭2022(2022年9月4日)

6072. 三国志ミリ知らの父にムスメがうろおぼえで教える三国志 2巻(2021年12月26日)
※前の記事 中国文学をつまみ食い(2022年2月)  2022年1月24日月曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・中村ゆきひろ (Nmurayukihiro) on Twitter http://twitter.com/Nmurayukihiro ※関連記事 リンク:三国志ミリ知らの父にムスメがうろおぼえで教える三国志(Twitter2021年8月16日-) ・Twitter /Nmurayukihiro: 三国志ミリ知らの父にムスメがうろおぼえで教える三国志その60~63です。強敵・りょふとのバトル回です。 #ムスメ三国志 #漫画 無料本2巻でました!よろしければぜひ~↓ https://amazon.co.jp/dp/B09P6P58YJ?ref_=pe_3052080_391561910 ... https://twitter.com/Nmurayukihiro/status/1485535342610599937 ※右のAmazon.co.jpのページにあるように2021年12月26日に中村ゆきひろ『三国志ミリ知らの父にムスメがうろおぼえで教える三国志』2巻Kindle版が無料公開された。「とうたく野望編・そうそう流浪編」とのこと。初出は上のツイートにあるように、または上記関連記事で触れたように、ツイッターの画像ツイートで連載しており、すでに1巻がリリースされている。

6073. 三国志~趙雲伝~(テレビ大阪 毎週月曜-金曜2022年8月17日-)
番組表を見て知ったこと。 下記放送局サイトの下記番組ページにあるように、2022年7月17日水曜日より毎週月曜から金曜日まで(つまり平日)11時59分放送開始でBSのテレビ大阪にてドラマ「三国志~趙雲伝~」(原題「武神趙子龍」)が放送されるという。日本初放送がWOWOWにて2017年3月11日から9月30日まで放送された分なので、いろんな局で放送されているといった流れ。 ・TVO テレビ大阪 https://www.tv-osaka.co.jp/ ※関連記事 最強武将伝・三国演義(キッズステーション2011年5月13日) ・三国志 ~趙雲伝~ https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/asi/chouunden/ ・三国志~趙雲伝~DVDオフィシャルサイト|ポニーキャニオン https://sangokushi.ponycanyon.co.jp/ ※関連記事  三国志 ~趙雲伝~(WOWOWプライム2017年3月11日-9月30日)  三国志~趙雲伝~(レンタル2017年11月2日、セル11月15日)  三国志~趙雲伝~(DATV2017年11月29日-)  三国志~趙雲伝~(BS12 トゥエルビ 毎週月曜-金曜2017年12月27日-)  三国志~趙雲伝~(WOWOWプライム 毎週月曜-金曜2019年7月1日-)

6074. 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売)
※前の記事 知恵泉 華岡青洲(NHK教育2020年12月8日)  2022年8月5日金曜日夜、マンガカフェyomigaeruへ。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 戦国コミケ 2巻(2018年4月27日発行発売) ※新規関連記事 日本三國 第2巻(2022年7月19日発売) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc  店長さんが話していた最近見かけた三国志マンガのことをてっきり石森プロ「三国志」のことと思っていたが違った、知らない作品だった!下記の写真は2巻が揃った後日に撮ったもの。 ※関連記事 マンガ 三国志 I,II(2020年12月1日出版)    下記サイトの下記ページにあるように小学館より2022年3月10日に松木いっか『日本三國』1巻(ISBN9784098510306)が715円で発売されたという。ポータルサイト『裏サンデー』連載。日本の現体制が崩壊し、3つの政権が日本列島を三分する近未来が舞台。巻末の参考文献に『三国志』訳本の文庫が上がるけど、それより『老子』『孫子』訳本からの引用が目につくかな、それほど特に「三国志」に関係させているわけではない。なので登場人物を三国の人物からもじった名前にしてエピソードや個々の行動を三国に近づければ近づくほど、ストーリー的に「三国志」を知ってれば容易に切り抜けられる事態を解決できないという愚に陥ることはないだろうね。 ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 声優・上坂すみれと読書会 第1部(オンライン2021年5月30日) ・日本三國 1 | 松木いっか | 【試し読みあり】 https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784098510306 ※次巻記事 日本三國 第2巻(2022年7月19日発売) ・裏サンデー https://urasunday.com/

6075. 真・三国志を見に行く小旅行(2021年10月30日)
※前の記事 リンク:三国志はじめて読むのでだいぶ心を乱されているという日記(2021年10月23日)  2021年10月30日土曜日。ちょうど一週間前、下記関連記事で書いた「映画 真・三國無双」に原作ゲームの象徴的人物である趙雲字子龍がでなかったので、妙に映画での趙雲熱が高まってしまったんで、同じイベントで上映している、原題「趙子龍」である映画を見に行くことに。 ※関連記事 メモ:映画 真・三國無双(心斎橋2021年10月23日)  どうせだったら下記関連記事の先週と同じく三国と絡めて小旅行をしてその様を独立した記事に書こうと思い立つ。ただルートは先週と似てしまうので、今回は写真少なめ。 ※関連記事 映画 真・三國無双を見に行く小旅行(2021年10月23日)  肝心の、何の映画なのかは邦題ではすっかり書いてないのだけど、それは下記関連記事にあるように、「真・三国志 蜀への道」(原題「赵子龙」、中国2020年公開。英題「GOD OF WAR」)。先週の「映画 真・三國無双」と同じく大阪の心斎橋の同映画館で上映される。開始時刻は違って、夜。映画本編、ネタバレ部分については記事を改める予定。 ※関連記事 真・三国志 蜀への道(のむコレ’21 2021年10月29日-)

6076. 【オンラインギャラリートーク】12月「西晋時代の副葬品」市元研究員(東洋室長)(YouTube2022年2月5日)
※前の記事 神戸美少女図鑑 2022 Vol.1(2022年1月28日)  2022年2月5日土曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・トーハク広報室 (TNM_PR) on Twitter https://twitter.com/TNM_PR ※関連記事 中国の書跡 隋唐時代の書―拓本の世界―(東京国立博物館2017年4月25日-2017年6月25日) ・Twitter / TNM_PR: #オンラインギャラリートーク 最新作では、市元研究員(東洋考古)による「#西晋時代 の副葬品」を紹介しています。 #魏 #蜀 #呉 の三国鼎立に終止符をうった西晋王朝ではどのようなお墓が築かれ、どのような副葬品が作られたのかを探っていきます。 ... https://twitter.com/TNM_PR/status/1489795920719859715  下記YouTubeチャンネルの下記動画ページにて2022年2月5日に東京国立博物館 教育講座室/制作(2021年12月)「【オンラインギャラリートーク】12月「西晋時代の副葬品」市元研究員(東洋室長)」(9分3秒動画)が公開された。「西晋」とあるが、三国、特に呉からの文化の継承についても触れられている。「ギャラリートーク」となっているのは対象となるギャラリー、つまり展示があるのでそれについては記事に改める、次の記事。 ・TokyoNationalMuseum - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCi4kijTbqPOh1LPN2f0eQYg ・【オンラインギャラリートーク】12月「西晋時代の副葬品」市元研究員(東洋室長) https://youtu.be/EyppGBmbgbc ・東京国立博物館 - トーハク http://www.tnm.jp/ ※関連記事 皇帝陵の考古学―三国から隋まで(学習院大学 東洋文化研究所2019年11月27日)

6077. 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~(2022年4月7日)
※前の記事 メモ:西遊記マンガにおける人物の構築(ビランジ47号2021年2月21日発行)  先に本題、教えてもらったこと。下記サイトの下記ページにあるようにスクウェア・エニックスの「マンガUP!」で連載の伊崎喬助/原作、無望菜志/漫画、カンザリン/キャラクター原案『魔王令嬢から始める三国志~董白伝~』の単行本1巻(ISBN978-4757578654)が2022年4月7日に660円(税込)で発売されたという。このマンガ作品の原作は下記関連記事にある『董白伝~魔王令嬢から始める三国志~』(小学館)という小説。タイトルどおり異世界転生もの。タイトルが原作とマンガだと逆になっているのがポイントか。最近のマンガ化は出版社の壁も超えるんだな。 ・マンガUP! | SQUARE ENIX https://magazine.jp.square-enix.com/mangaup/ ※関連記事 RANBU 三国志乱舞(2020年11月16日配信) ・コミックス情報 https://magazine.jp.square-enix.com/mangaup/comics/ ・魔王令嬢から始める三国志~董白伝~ https://magazine.jp.square-enix.com/mangaup/original/touhakuden/ ※関連記事 董白伝 ~魔王令嬢から始める三国志~(2019年12月18日-) ※次巻記事 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~ 2 (2022年10月6日)

6078. 機動戦士Ζガンダム 第17話 ホンコン・シティ(1985年6月29日)
※前の記事 新解釈・日本史 第8話一部 女王 卑弥呼の真実の姿とは?(TBS2014年)  2022年8月24日水曜日21時2分、下記の友仁さんの配信のアーカイブで触発されてNetflixで「機動戦士Ζガンダム」の前日譚である「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」を見てる。 ・【トークの特訓】第48回 最近見た作品の感想+布教する(漫画、アニメ、ゲーム)【Vtuber】 https://youtu.be/VkBZDGBOQDg ※関連記事 新解釈・日本史 第8話一部 女王 卑弥呼の真実の姿とは?(TBS2014年) ※新規関連記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日)  そして22時からの同チャンネルのライブ配信では下記のようにファースト・ガンダム感想回。 ・【雑談配信】今更ガンダムシリーズを追う 第一弾 1stガンダムTV版アニメ感想会【Vtuber】 https://youtu.be/OGKDMoXiyfM  8月28日日曜日6時40分、アニメ「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」を見終わって、そのまま時代順に「機動戦士Ζガンダム」へ。#2 ガンダムマークIIに乗ってそのまま私怨を晴らすのにつかうカミーユ、ウケる。というか0083とのギャップがね。アムロと違ってカミーユ、普通に初めから生身の喧嘩が強い。  21時27分、「機動戦士Ζガンダム」第17話「ホンコン・シティ」に到達。Wikipediaによると、1985年6月29日放送とのこと。ここで三国プチネタ。タイトル通り香港の街並みが出てくるんだけど、ここの看板の文字、よく見ると三国ネタが多い。以下、一時停止して拾えた分。  諸葛伏竜公司  諸亮  太平君子  劉備  伏竜図  忠武  蜀漢

6079. 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年12月2日-2022年3月31日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 (KawamotoPuppet) on Twitter https://twitter.com/KawamotoPuppet ※関連記事 リンク:孔明と川本喜八郎(2021年8月20日) ※新規関連記事 2022年福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年1月2日-) ・Twitter / KawamotoPuppet: 12月2日より冬シーズン限定の関羽チケットの販売が始まります! 横浜関帝廟で祈願された当チケットは入館券としてもお守りとしてもお使いいただけます! ご希望の方は受付までお申し付け下さい(*^^*) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=809 ... https://twitter.com/KawamotoPuppet/status/1465582927811473410 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 第27回常設展(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年10月21日-) ・12月2日から関羽チケット販売始まる!  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=809 ※一昨年記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年12月1日-2020年3月31日) ※次年記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年12月-2023年3月31日) ※新規関連記事 黒鉄のヴァルハリアン 2(2022年1月19日) ※新規関連記事 15周年記念回数券(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月25日-31日) ※新規関連記事 15周年記念グッズ(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月25日-27日) 上記美術館公式サイトの上記お知らせページによると、飯田市川本喜八郎人形美術館(長野県)では2021年12月2日木曜日から翌年3月31日まで関羽チケットの取り扱いしているという(つまりは入館券)。1枚400円。上記ページから引用するに「プレゼントにする際は「商売繁盛」か「合格祈願」の袋に入れてお渡しします。」とのこと。

6080. 古代中国と中華風の創作事典(2020年2月18日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・いぬお (inu_bar) on Twitter https://twitter.com/inu_bar ・Twitter / inu_bar: 古代中国と中華風の創作事典 https://amazon.co.jp/dp/4798057991/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_QJMYE3FNXBPDMX9X0Q4Q 天官賜福ついでにこれを買ってみたんだけど歴史の大まかな流れや思想、文化、神話などをかいつまんでコンパクトにまとめてくれている本だから、最初の導入、初心者向けの本だなぁという印象 絵はほぼないから作画資料にはならないやつ ... https://twitter.com/inu_bar/status/1454757738844590091  下記出版社サイトの下記書籍ページにあるように、2020年2月18日に秀和システムより榎本秋/編著、榎本海月・榎本事務所/著『古代中国と中華風の創作事典』が2000円(税別)で発売したという。 ・秀和システム あなたの学びをサポート! https://www.shuwasystem.co.jp/ ・古代中国と中華風の創作事典 https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798057996.html ※関連記事 ビジュアル大図鑑 中国の歴史(2022年3月9日)

6081. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2021上半期
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/  上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。 ※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2020 ※新規関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2021  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2021/1-2021/6)  1.  国の色  2.  曹張無言問答  3.  三国志の原文・書き下し文・日本語訳  4.  雑号将軍らの開府に及び幕僚等への俸給  5.  「[登β]哀王曹沖」の現代語訳  6.  「黄天」?「黄夫」??  7.  三国志ファンは今どこに?  8.  一合  9.  五徳説-それぞれの王朝は何徳?  10. 馬氏の五常  11. 太史慈の命日について  12. 曹操の幼名(吉利、阿瞞)について  13. 破廉恥ネタかもしれませんが・・・  14. 周瑜の先祖 周興さん  15. 成人って何歳から?  16. 陸遜の流罪について  17. 三国時代(後漢)の婚姻制度  18. 劉備玄徳の名の由来を教えて下さい  19. 孔融配下or袁術配下or士燮配下  20. 上表・上疏・上奏の違い

6082. 三国志大戦プレイ特典(英傑大戦2022年3月10日-)
 すっかり紹介する時期を逸したので記録する意味の強い記事となる。  下記公式サイトの下記お知らせページによると、2022年3月10日に稼働開始したSEGAのアーケードゲーム「英傑大戦」には、同社旧作の「三国志大戦」から誘導的な特典があるようで、それが「三国志大戦プレイ特典」とのこと。具体的には「三国志大戦のプレイ回数によって英傑大戦で使用できる特典を獲得」できるとのことで、「三国志大戦で所持しているBGMカードのデータを引き継ぎ」や「総合戦績50戦以上の特典の武将は「ER孫堅」「ER曹操」「ER劉備」いずれか1つを選択し、武将として獲得」が用意されている。「三国志大戦のプレイ回数」は2月末までとのこと。 ・英傑大戦 三千世界の波動【セガ公式】 https://www.eiketsu-taisen.com/ ※関連記事 英傑大戦(2022年3月10日) ・三国志大戦プレイ特典について https://info-eiketsu-taisen.sega.jp/archives/295

6083. リンク:横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」(YouTube2021年7月20日)
※前の記事 リンク:中国オタク「日本で人気の高い三国志武将って誰なんだろう?」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2022年5月24日)  2022年5月29日日曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・横浜中華街【公式】 (y_chinatown) on Twitter http://twitter.com/y_chinatown ・Twitter / y_chinatown: Books&Cafe 関帝堂書店。定番の三国志や水滸伝や西遊記ほか、歴史、文学、語学、料理、映画、芸能、マンガ、武侠、絵本、パンダなど、中華関連書籍を独自の目線で蒐集。本を眺めながら珈琲や中国茶が味わえる喫茶店です。 https://youtu.be/pUWnfq_Mm74 ... https://twitter.com/y_chinatown/status/1527118343496343552  下記のURLにあるように、横浜中華街【公式】のYouTubeチャンネルにて2021年7月20日に紹介動画「横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」」が公開された。8分ぐらいの動画で、関帝堂のマスターがパンダの手人形で店内を案内する内容。それぞれの個室の説明や店頭販売、テラスカフェについてなど。三国志部屋は三名からと。 ・横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」 - YouTube https://youtu.be/pUWnfq_Mm74 ※関連記事 ハマナビ(テレビ神奈川2020年10月31日) ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ※関連記事 映画秘宝 2008年11月号(2008年10月21日発行9月21日発売)

6084. リンク:「関羽信仰」の研究に取り組む外国人研究者―ドイツ人教授が経緯と思いを語る(レコードチャイナ2022年8月19日)
※前の記事 鉄人28号と三国志に歓喜! 海抜47mの丸太橋に驚愕!(YouTube2022年8月19日)  2022年9月3日土曜日、一日かけて青春18きっぷでの鈍行列車移動で東京に向かった後、睡眠して23時2分に目覚めて下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・満田 剛 (tmitsuda3594) on Twitter https://twitter.com/tmitsuda3594 ※関連記事 『三国志』パノラマ(東京都八王子2022年12月10日-2023年2月25日) ※新規関連記事 風起隴西-SPY of Three Kingdoms-(エンタメ・アジア2023年11月1日-) ・Twitter / tmitsuda3594: 備忘録として。 / 「関羽信仰」の研究に取り組む外国人研究者―ドイツ人教授が経緯と思いを語る https://recordchina.co.jp/b898193-s41-c30-d0198.html @recordchina より ... https://twitter.com/tmitsuda3594/status/1565517030853595136   下記ポータルサイト「レコードチャイナ」の下記ページにて2022年7月26日15時30分に記事「「関羽信仰」の研究に取り組む外国人研究者―ドイツ人教授が経緯と思いを語る―中国新聞社」が公開された。 ・Record China https://www.recordchina.co.jp/ ※関連記事 リンク:中国の少女が「三国志」を例にウクライナ戦争を解説、フィリピン外相までが称賛(レコードチャイナ2022年5月13日) ・「関羽信仰」の研究に取り組む外国人研究者―ドイツ人教授が経緯と思いを語る https://www.recordchina.co.jp/b898193-s41-c30-d0198.html ※関連記事  第2回三国志学会大会ノート2  第2回三国志学会大会ノート4  関羽と霊異伝説(2019年9月)

6085. 石平の新解読・三国志(2021年4月8日)
 下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・珠。゜ (Majumaru73) on Twitter http://twitter.com/Majumaru73 ※関連記事 三国志の英雄 人気の秘密(2009年?-) ※新規関連記事 三国志独学入門(YouTube 2021年9月24日-) ・Twitter / Majumaru73: 劉禅は「名君の中の名君」である!と評価していて、その理由が書かれています。 私的にすごく良かったです。 第1章 乱世を生き延びた「名君」と「賢臣」 ... https://twitter.com/Majumaru73/status/1387037600880361480 下記出版社サイトの下記書籍ページによると、PHP研究所より2021年4月8日に石平『石平の新解読・三国志 「愚者」と「智者」に学ぶ生き残りの法則』(ISBN978-4-569-84912-6)が1600円(税別)で発売したという。内容文を引用するに「三国志の「凡人たち」に焦点を当て、乱世を生きる賢者の知恵、滅びる愚者の言動を分析する。中国評論の重鎮が放つ古典論の第二弾。」とのこと。「第二弾」となっているのは実は昨年も同著者の書籍が発売していてそれについては記事を改める。 ・PHP研究所 PHP INTERFACE http://www.php.co.jp/ ※関連記事 名将かそれとも…諸葛孔明の後継者・姜維の実像(歴史街道3月号 2021年2月4日) ・石平の新解読・三国志 | 石平著 | 書籍 | https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-84912-6 ※新規関連記事 石平の裏読み三国志(2020年4月27日)

6086. 妖怪三国志 国盗りウォーズ~最終決戦~(妖怪ウォッチ ぷにぷに2022年7月16日-30日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・あきよん (akiyon8) on Twitter http://twitter.com/akiyon8 ※関連記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2022年4月8日-9月9日) ・Twitter / akiyon8: 火事じゃらなんじゃらでドサクサの中、ぷにぷに三国志コラボ始まってました。孫策出た。おはようございます。 ... https://twitter.com/akiyon8/status/1592633268461268992  下記サイトにあるようにiOS、Google play向けのスマホゲームにLevel-5 Inc.の『妖怪ウォッチ ぷにぷに』のがあって、下記のOfficial Twitter AccountのStatusによるとそのゲーム内で2022年11月16日水曜日から11月30日水曜日まで「妖怪三国志 国盗りウォーズ~最終決戦~」が開催されるという。つまり『妖怪ウォッチ』の三国志シミュレーションゲーム『妖怪三国志』やそれをうけてアニメ『妖怪ウォッチ』内でも展開していた「妖怪三国志」を『妖怪ウォッチ』のゲーム『妖怪ウォッチ ぷにぷに』でコラボレーションするという企画。 ・妖怪ウォッチ ぷにぷに|スマホゲーム 公式サイト https://yokai-punipuni.jp/ ※関連記事 妖怪三国志第3弾~覇王輪廻あらわる~(妖怪ウォッチ ぷにぷに2019年7月17日-31日) ・妖怪ウォッチ ぷにぷに公式 (yokai_punipuni) on Twitter http://twitter.com/yokai_punipuni ・Twitter / yokai_punipuni: 【新イベント】 11/30(水)まで「妖怪三国志 国盗りウォーズ~最終決戦~」を開催!『妖怪三国志 国盗りウォーズ』から「蒼霊仙蛇(そうれいせんじゃ)カイラ」や「封神道士(ほうしんどうし)・太公望」など、強力な武将妖怪たちが多数新登場!詳細はゲーム内をチェックしてね!#ぷにぷに ... https://twitter.com/yokai_punipuni/status/1592713006622052354 ・Twitter / yokai_punipuni: 【ガシャ情報】 「三国志ガシャ」を開催!さらに11/17(木)まで、ZZZランク「封神道士・太公望」やZZランク「闘将洞潔」など、新キャラ5体の出現率がアップ中!この5体は、Lv50&わざLv3の状態でともだちになるよ! #ぷにぷに ... ...

6087. 数寄語り 三国志演義被害者の会(岐阜県大垣市 時re風2023年2月24日)
 2023年2月6日の下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る、速報的に。 ・時re風(ジレフー) (zirewho) on Twitter https://twitter.com/zirewho ※関連記事 数寄語り 三国志シリーズ 魯粛(時re風2022年12月16日) ※新規関連記事 数寄語り みんな誰でも趙雲(岐阜県大垣市 時re風2023年3月10日) ・Twitter / zirewho: いよいよ数寄語り再開です! 2/10㈮ 日本が作った最後の最強戦艦  2/24㈮ 三国志演義被害者の会 3/10㈮ みんな誰でも趙雲 語り部は参謀長、また新人さんも語る予定です、お楽しみに^^ #時re風 ... https://twitter.com/zirewho/status/1622529078279675904  下記サイトの、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、2023年2月24日金曜日(通常21時ごろ)、「数寄語り 三国志演義被害者の会」が行わるという。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※関連記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) ※新規関連記事 メモ:三國志演義被害者の会 Vol.1(時re風2023年2月24日) ※次回記事 数寄語り 三国志演義被害者の会2(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日)

6088. 鎮魂街(1)(2)(2018年11月30日 2019年3月22日)
※前の記事 メモ:コミック版三国志&コミック版三国志英雄伝(2013年1月&2月出版)  2023年3月20日月曜日未明、都内某ネットカフェで途中何度かおきたけど、気づいたら4時30分だった。12時間パックコースだね。結局、東西線に乗り込んだ。快適。飯田橋駅で乗り換えて有楽町線で市ヶ谷駅へ、と思ったけど、混んでるだろう車内に乗り込むのは嫌だったんで、歩こうと思ってB3出口を出たら目の前に6時30分開店のモスがあった。10分待つ。久々の有言実行かと思ったら、さすがに2つもだと飽きるのでモーニングBLTバーガーとモーニング野菜バーガーの2つの東下りな平日朝。7時59分、三国志ニュースの記事「メモ:邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年1月1日)」アップ。三国志ニュースの記事「終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 第6巻(2022年6月20日)」を書く、8時20分アップ。東京メトロで都内某地方銀行にいってお金をおろす。9時過ぎに永田町駅、そして国会図書館に到着。ロッカーで荷物整理していたら9時30分開館のチャイムがなった。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※関連記事 魔女大戦 第26話(コミックゼノン 2023年2月号 2022年12月23日発売)  それで今回の目的は思い出した、「三国志F」なんだけど、その情報を探していたらなぜか行き着いたのが下記。いや「三国志F」の情報はなかったんだけど、何にせよそれは次の記事で。 ・株式会社リイド社 https://www.leed.co.jp/ ※関連記事 『日本まんが』第弐巻で三国ネタ ・鎮魂街(1) https://www.leed.co.jp/9784845860067 ・鎮魂街(2) https://www.leed.co.jp/9784845860180 ※関連記事 侍霊演武:将星乱(ソウルバスター:しょうせいらん)(TOKYO MX 2016年10月4日-)  上記出版社サイトの上記ページにあるように、リイド社より2018年11月30日(12月6日発行)に許辰/漫画、MAGIA/訳『鎮魂街』1巻(ISBN9784845860067)が680円で、また2019年3月22日(3月28日発行)に『鎮魂街』2巻(ISBN9784845860180)が760円で発売されたという。初出は『コミック乱ツインズ』とのこと。いや上記の1巻のページを見ると煽り文が「三国志の武将 VS 世界神話の怪物! 超ド級の才能が描く新世界バトルアクション!!」だったので検索に引っかかったんだろう。

6089. リンク:北京冬季五輪公式ピンバッジで中国の古典を知ろう (2)三国演義(2022年1月13日)
※前の記事 三国志 英傑群像出張版(電撃オンライン 2022年1月12日-)  2022年1月14日金曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図(上)(下) (osacchi_basstrb) on Twitter http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 数寄語り 沮授(レキシズルバー2021年11月17日) ※新規関連記事 リンク:うっかり「YouTuber名」で大学の先生にメールしてしまったら……(ねとらぼ2022年2月3日) ・Twitter / osacchi_basstrb: 三国演義は三顧の礼のシーンですね ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1481621808004874245 上記引用ツイートがすべてなんだけど、下記の中国国際放送局(CRI)日本語放送の公式アカウントの2022年1月13日の下記ツイートにあるように『三国演義』の「三顧茅廬」の場面が北京冬季五輪公式ピンバッジの題材の一つに選ばれていて、それについてのツイートがされている。雪中の三顧の礼は日本の絵の題材にも使われ、下記関連記事にあるように昔の日本の教科書にも載っているほどで、日本でも昔から馴染みがあるのだろうね。 ・CRI日本語 (CRIjpn) on Twitter http://twitter.com/CRIjpn ・Twitter / CRIjpn: 【北京冬季五輪公式ピンバッジで中国の古典を知ろう ②三国演義】 冬季五輪の公式グッズには中国古代の長編小説「西遊記」「三国演義」「紅楼夢」「水滸伝」を紹介するピンバッジがあります。写真は「三国演義」のワンシーン、劉備らが雪の中、諸葛亮を訪ねる三顧の礼を描いたものです。 #北京冬季五輪 ... https://twitter.com/CRIjpn/status/1481598137806778372 ※関連記事 尋常小學國語讀本 卷十一(1935年8月13日脩正發行)

6090. パリピ孔明 Blu-ray(2022年6月29日、7月27日、8月31日)
・TVアニメ「パリピ孔明 」公式サイト https://paripikoumei-anime.com/ ※関連記事 パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-) ※新規関連記事 パリピ孔明オリジナルサウンドトラック(2022年6月29日) ※新規関連記事 パリピ孔明関連 インタビュー記事(2022年3月26日-4月3日) ※新規関連記事 TVアニメ「パリピ孔明」×「AnimeJapan2022」放送直前イベント映像!(2022年4月4日) ※新規関連記事 パリピ孔明 9巻(2022年4月6日) ※新規関連記事 リンク:中国オタク「パリピ孔明、やっぱりこっちで配信できないみたいだな……」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2022年4月11日) ※新規関連記事 リンク:Wヒロイン本渡楓&96猫のスペシャル対談【前後編】(ViVi2022年4月5日7日) ※新規関連記事 アイディア:Prime Videoウォッチパーティで鑑賞会 ※新規関連記事 【ダンスモーションデータ】TVアニメ「パリピ孔明」OPテーマ(BOOTH 2022年5月17日) ※新規関連記事 リンク:本渡楓×置鮎龍太郎「精神的にも技術面でも成長した」勇気を与える音楽の力(with online 2022年4月30日) ※新規関連記事 リンク:『with online』での「パリピ孔明」役者記事(2022年4月30日-5月10日) ※新規関連記事 リンク:原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話(2022年6月18日21日) ※新規関連記事 3D Virtual 英子(JM梅田ミュージックフェス 2022 SUMMER 2022年8月21日) ・TVアニメ「パリピ孔明」のBlu-rayシリーズ発売決定! https://paripikoumei-anime.com/news/detail.php?id=1098875 ・パリピ孔明【マンガ&TVアニメ公式】 (paripikoumei_PR) on Twitter http://twitter.com/paripikoumei_PR 上記関連記事の追記をする際に知ったこと。というより4月5日の放送開始日に上記公式サイトの上記ページにお知らせが出ていたし、アニメ本編でのTV放送でもCMが入ってた。何かというと、講談社の週刊の『ヤングマガジン』で連載中の四葉夕卜/原作、小川亮/漫画のマンガ作品で、アニメ化され2022年4月5日から放送開始される「パリピ孔明」が、Blu-rayとなって、上記公式サイトの下記ページによると、Avexより2022年6月29日水曜日に「パリピ孔明 Blu-ray 第一計」(EYXA-13727/P)が12000円(税別)で、7月27日水曜日に「パリピ孔明 Blu-ray 第二計」(EYXA-13728/P)が12000円(税別)で、8月31日水曜日に「パリピ孔明 Blu-ray 第三計」(EYXA-13730/P)が12000円(税別)で発売するという。それぞれ4話分収録され、右のAmazon.co.jpだとこれで全巻だそうなので、1クール全12話ってことだろうね。 ・パリピ孔明 Blu-ray 第一計 https://paripikoumei-anime.com/discography/detail.php?id=1018953 ・パリピ孔明 Blu-ray 第ニ計 ...