Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 04月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 5911 - 5940 / 7081 件 (0.0888 秒). 検索条件の修正

5911. 龍狼伝 王霸立国編 5巻(2019年10月17日)
※前の記事 ウルトラマンと戦後サブカルチャーの風景(2018年12月20日発行)  2020年9月19日土曜日14時54分新長田発でひたすら東へ乗り継ぐ。直通で16時京都駅発、琵琶湖線新快速(米原経由敦賀行)。16時43分、三国志ニュース「三國志 覇道(2020年9月15日-)」を仕上げる。米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温23℃。米原駅でtwitterのTimelineをためる。17時6分発、東海道本線(東海)新快速(豊橋行)、21分、TLを見切る。18時29分大府駅、三国志ニュースの記事「「真・三國無双」20周年記念番組(2020年9月27日)」を書ききる。19時38分、三国志ニュースの記事「覇道 with 王道「三國志」スペシャル番組(2020年9月26日)」を仕上げる。20時05分、磐田駅。ブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」を読む。そもそも日本でのニュースが知らないといういつもの逆輸入。 ・中国オタク「リン・ミンメイの声優が声優になったことを後悔しているそうだ。思ったよりショックを受けている自分がいる」 http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52126354.html ※2020年09月18日19:15 ※関連記事 ダンまち コラボ大戦スタンプキャンペーン(2020年8月5日-28日) ※新規関連記事 三国志のまち新長田に来たら ぶらり史跡散歩!増補版(2020年)  20時55分、三国志ニュースの記事「月岡芳年『月百姿』発行135年記念展 後期(川崎浮世絵ギャラリー2020年9月19日-10月18日)」を仕上げる。そんな旅の中、気づいたんだけ、最近、山原義人『龍狼伝 王霸立国編』6巻が発売されたと。しかし三国志ニュースを見返すと、6巻どころか5巻の記事も書いてないので、今回は5巻のを下記に書く。 ・|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/ ※新規関連記事 パリピ孔明 3巻(2020年10月14日) ・龍狼伝 王霸立国編|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/comics/ryuoden_ouha/ ・『龍狼伝 王霸立国編(5)』(山原 義人) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000325190 ※前巻 龍狼伝 王霸立国編 4巻(2019年2月15日) ※次巻 龍狼伝 王霸立国編 6巻(2020年9月17日) 上記サイトの上記ページによると2016年7月6日発売の『月刊少年マガジン』8月号から連載開始されたマンガ作品、山原義人「龍狼伝 王霸立国編」の単行本5巻(講談社コミックス月刊マガジン、ISBN978-4-06-517366-4)が2019年10月17日に450円(税別)で発売したという。初出は「「月刊少年マガジン」2019年4月号、6月号、8月号、10月号」とのこと。

5912. くにおくんの三国志だよ 全員集合!プロジェクト開始(2021年9月4日)
※前の記事 メモ:三国志学会 第十六回大会 報告(2021年9月5日)  2021年9月6日月曜日、下記の謎のちゃんねるの動画を見る。意外と山陽がそこそこ速い?と思ってたら、それを見事に裏切られた。おもろいなー。 ・【姫路→大阪】私鉄特急に乗ったらとんでもないことに!? https://youtu.be/zMRhWiSBnn0 ※関連記事 メモ:三国志大文化祭2021(2021年9月5日) ※新規関連記事 環境から解く古代中国(2009年7月1日)  それでこの日、公開のラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし) 第157回 2021.9.6配信で、下記の関連記事の三国ネタだけでなく、大きいネタがあって、それで初めて知ったこと。。 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし) 第157回 2021.9.6配信 https://www.youtube.com/watch?v=g0c-YkmhojY ※関連記事 真・三國無双コラボレーションカフェ(2021年8月31日-10月10日) ※新規関連記事 【Career 2022】キャリア編集部の女性手帳/三国志人物作家版(2021年9月28日)  この記事を書いている9月25日では下記の公式サイトが充実してきたんで、その時点を元にした説明なのだけど。  上記のラジオCha-ngokushiで言ってたように、元々はビデオゲームの「熱血硬派くにおくん」シリーズの35周年記念企画(1986年5月25日リリース)で、その35周年の9月4日(つまり3594→三国志)に、その記念作品(ARC SYSTEM WORKSによる)が「くにおくんの三国志だよ 全員集合!」であると発表された。 ・ARC SYSTEM WORKS OFFICIAL WEB SITE | アークシステムワークス公式ホームページ https://www.arcsystemworks.jp/ ※関連記事 2006年11月28日「ゲーミックスVol.1 横山光輝 三国志」公式サイトオープン ・くにおくんの三国志だよ 全員集合!公式サイト https://www.kuniokun.jp/3594saga/ ※新規関連記事 三国志祭(神戸市新長田2021年11月7日) ※新規関連記事 熱血硬派くにおくん展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2025年2月22日-8月31日) ・くにおくん公式ツイッター on Twitter https://twitter.com/Kunio_Kun_PR  まだ発売日は公表されてないものの、上記のツイッター・アカウントを見ると、プラットフォームはニンテンドーSwitch、プレイステーション4、PCだという。ジャンルは開発画面を見る限り、見下ろしの横スクロールアクションに見える。前述のラジオCha-ngokushiによると、「くにおくん」シリーズで「全員集合!」がタイトルに付くのは「くにおくんの時代劇だよ 全員集合!」だと。元々は瀧邦夫社長のテクノスジャパン(それで「くにおくん」なのか)からだけど、現行のシリーズは上記関連記事で触れたアークシステムワークスだそうで(三国ネタのゲーム作品があった)、横浜の地力で三国ネタなのかと思ってしまう。 ※関連記事 メモ:横浜中華街 関帝廟 関帝誕 神輿巡行(2013年7月31日)  それで肝心な主役の くにおくんの役どころは関羽。演者のキャラの力でヒゲが描かれない関羽なのは、キティちゃんを思い出すね。 ...

5913. 第35回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2022年8月11日-16日)
※前の記事 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売)  2022年8月11日水曜日祝日、徒歩で行ったけど、意外と近かったようで、開始7分前ぐらいについた。 ※前回記事 第34回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2021年8月11日-16日) ※次回記事 第36回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2023年8月11日-16日)  目的地は「下鴨納涼古本まつり」。ほとんどのお店が不透明のシートをかぶせてたんで、ただ場の雰囲気を楽しむ意味でぶらぶら歩いていた。本部のところに行列ができていて何かと思ってあとで知ったのだけど、先着で団扇を配っていたらしい、10時になってしばらくしたら今日分がなくなった旨のアナウンスがあった。 ・京都古書研究会ブログ http://koshoken.seesaa.net/ ※関連記事 第40回 春の古書大即売会(京都古書研究会2022年5月1日-5日) ※新規関連記事 第46回 秋の古本まつり(京都2022年10月29日-11月3日)    10時に開始のアナウンスがあって、シートが外され始めて、適当なお店から見て回る。会場の糺の森は南北に長い広場で左右にテントの店舗が居並ぶ。今、チラシを見て数えると27店舗ある。

5914. メモ:日本の西遊記マンガ創作とその内面(ビランジ49号2022年2月20日発行)
※前の記事 『三国志演義』における日本語の翻訳(比較文学・文化論集 第36号2019年3月31日発行)  前の記事に引き続き、2022年8月13日土曜日昼過ぎに国会図書館に居て、閲覧した分に目を通していた。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※新規関連記事 日中戦争期における『三国志演義』再話の特色(比較文学・文化論集 第29号2012年3月31日発行)  それは私設研究誌の『ビランジ』。下記の前々号記事にあるようにそれを読みに国際子ども図書館に行ったものの、最新号がなくて、いつかは本館で読もうと思っていてようやっと読む機会が来た。 ・竹内オサムのホームページ http://www8.plala.or.jp/otakeuch/ ・ビランジ http://www8.plala.or.jp/otakeuch/contents-biran.html ※前々号記事 メモ:西遊記マンガにおける人物の構築(ビランジ47号2021年2月21日発行) ※次号記事 メモ:中国西遊記マンガ創作(ビランジ50号2022年9月20日発行)  まず未読の48号(2021年9月6日発行)。ざっと目を通しても特に三国関連はなかったのだけど、やはり気になるところはメモを取ってしまうね。

5915. 教養人の東洋史 上(1966年1月30日)
※前の記事 中華そば 劉備(岡山県倉敷市2007年?-)  2021年4月3日土曜日夕方、前の記事に続いて横浜中華街のBOOKS&CAFE関帝堂書店の西遊記の部屋にいた。 ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/     前の記事に書いたように本棚が一部かわっているので、下記関連記事の前回にないものを探してみた。それが上記3冊 ※関連記事 関帝堂書店ブックカフェ(2020年9月6日-)  まずは『教養人の東洋史』上(現代教養文庫 社会思想社1966年1月30日初版発行)。基本的に2頁で1節だから後漢末~三国時代の「乱世の英雄」も2頁。織田信長を引き合いに出していた、曹操のところ。 ・旧社会思想社・史料,書籍案内,教養ワイドコレクション - 文元社 http://www.bungen.jp/02.html

5916. 一迅社とのコラボイベント(三国志大戦 2021年7月7日-8月4日)
 下記サイトの下記ニュースページによると2021年7月7日水曜日7時から8月3日火曜日27時59分(ということは日付的には4日水曜日にかかる)までアーケードゲーム「三国志大戦」内にて「第四十一回大戦スタンプキャンペーン」が開催されるという。「今回の大戦スタンプでは、一迅社とのコラボ武将カードが2枚、華装武将カードが1枚登場します。」とのことで、それが何かというと下記ページによると、なもり「ゆるゆり」と、椋木ななつ「私に天使が舞い降りた!」の2つのマンガ作品でともにアニメ化されている。  コラボ武将カードについて下記ページから引用するに「「ゆるゆり」コラボ武将カード『SR荀氏』(illust:なもり)、「私に天使が舞い降りた!」コラボ武将カード『R趙夫人』(illust:椋木ななつ)」で、それぞれ「声優/大坪由佳」(←原作登場人物:歳納京子)、「声優/上田麗奈」(←原作登場人物:星野みやこ)とのこと。また「大戦スタンプ褒賞:華装武将カード」は「『R辛憲英』(illust:タカヤマトシアキ)」と、「大戦スタンプ褒賞:兵士」は「仮装兵・公孫瓚服」と。 ・三国志大戦公式サイト | 対戦型カードアクションゲーム https://www.sangokushi-taisen.com/ ※関連記事 『三国志大戦』の生放送 略して『三生』! 夏のバージョンアップ特集!(2021年7月4日) ※新規関連記事 りゅうおうのおしごと!コラボ大戦スタンプキャンペーン(三国志大戦 2021年8月4日-9月15日) ・第四十一回大戦スタンプキャンペーン開催のお知らせ https://www.sangokushi-taisen.com/news/#/id/793e28f76b7609ea ※関連記事 コード・オブ・ジョーカー コラボイベント(三国志大戦 2021年5月26日-7月7日) ・アニメ「ゆるゆり」スペシャルサイト https://yuruyuri.com/10th/ ・TVアニメ「私に天使が舞い降りた!」公式サイト http://watatentv.com/

5917. 後漢末刺史表(2020年11月1日)
※前の記事 神保町ブックフリマ(2020年10月30日11月1日)  2020年11月1日日曜日11時過ぎ神田の町を歩いて、向かったのはベルサール神保町。そこで情報系同人誌即売会「第9回 おもしろ同人誌バザール」が11時から16時まで開催されているという。他にもベルサール神保町アネックスも会場にしていたのだけど、まずはお目当ての同人誌の売っている方へ。 ・第9回開催概要 | 情報系同人誌即売会おもしろ同人誌バザール https://hanmoto1.wixsite.com/omojin/8-1 ※関連記事 三国志群雄太守県令勢力図 下(2019年12月30日発行)  その建物の1階に入ると行列ができていて、どうやらご時世柄、そこで非接触で体温を測るようとのことで。ところが機械の不調で、なかなか体温が測れずにいて、足止めされ、苦笑いするしかなかった。まぁ仕方ない。入場料1000円で、パンフレットを貰って、いざ、会場となる上階へ。エレベータで上がり、パンフレットを探しつつ、お目当てのサークルさんを探す。それでまず三国に関係ない分だけど、『Fani通』2019下半期(F会2020年)と吉本たいまつ氏の本を大人買いした。 ・F会の呟き ‏https://f-kai.hatenadiary.jp/ ※関連記事 Fani通2018上半期(2018年12月29日) ※新規関連記事 Fani通2021下半期(F会2022年8月13日) ・【電子版】同人誌印刷のあけぼの【PDF】 | taimatsu https://taimatsu.booth.pm/items/1201084      三国関連も買いたいのがあって、まず、おさっちさんのブース。 ・おさっち/織風斎@三国志武将列伝 (osacchi_basstrb) on Twitter https://twitter.com/osacchi_basstrb ・三国志武将列伝 http://sangokushi-bushoretsuden.com/ ※関連記事 メモ:三国志大文化祭 発表(2020年9月13日) ※新規関連記事 数寄語り 沮授(レキシズルバー2021年11月17日) ※新規関連記事 三国都督刺史表(2021年1月1日)  新刊は長田康宏(おさっち/織風斎@三国志武将列伝)『後漢末刺史表』(2020年11月1日)でこのタイミングで買うことができた。タイトルにある「刺史表」で思い浮かべるのは、同著者『三国志群雄太守県令勢力図』(上)(2018年12月1日発行)の資料となった『両漢太守刺史表』の存在。 ※関連記事 三国志群雄太守県令勢力図(上)(2018年12月1日発行)

5918. 九州大学の入試国語で三国関連2021(2月25日)
※前の記事 アプリ『真・三國無双』サービスイン記念特番(YouTube 2021年3月16日)  2021年3月23日火曜日、下記関連記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 早稲田大学の国語世界史入試で三国志関連2021(2月12日15日18日) ※新規関連記事 北海道大学の入試国語で三国関連2021(2月25日) ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/  そうすると下記関連記事の昨年に続き今年はこの大学の入試、2月25日の国公立2次前期試験に三国関連がある、というよりプチネタ。 ・九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) https://www.kyushu-u.ac.jp/ ※関連記事 九州大学の入試国語で歴史書関連2020(2月25日) ※新規関連記事 九州大学の日本史入試で三国志関連2022(2月25日)  それは文学部の国語。文学部、その他両方。四の漢文の問七(その他では問六)。本文の欧陽脩にちなんで「宋代にできた作品」を全部選ぶ問題。「(エ) 赤壁賦」「(オ) 出師表」「(コ) 三国志演義」と選択肢がある。(エ)は該当する。

5919. 無双OROCHI3 公式ガイド&設定画集(2018年10月18日)
最近、攻略本の記事を書いてないな、と思い出したように、下記コーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の「オンラインショッピング」で攻略本の情報を探し出す。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ そうすると、最近は自社出版はあまりないようで、KADOKAWA(つまりファミ通関連)から見かけ、下記サイトの下記ページによると、下記関連記事のPS4/SWITCH/STEAM用ゲーム『無双OROCHI3』を対象とした、週刊ファミ通編集部/編『無双OROCHI3 公式ガイド&設定画集』(ISBN9784047333598)が2600円でKADOKAWAより2018年10月18日に発売したという。 ※関連記事 無双OROCHI3(2018年9月27日) ・KADOKAWAオフィシャルサイト https://www.kadokawa.co.jp/ ・無双OROCHI3 公式ガイド&設定画集 週刊ファミ通編集部 https://www.kadokawa.co.jp/product/321808000775/ ※関連記事 無双OROCHI2 Ultimate コンプリートガイド(2013年10月中旬) ・無双OROCHI3 公式サイト http://www.gamecity.ne.jp/orochi3/

5920. 土曜はナニする!?(関西テレビ2021年1月23日)
※前の記事 大学入試センター試験で三国志関連2021(2021年1月16日)  2021年1月23日土曜日、7時20分起床。2019年9月鬼太郎、おもろい!単に鬼太郎が色ボケする話なのにね。2019年9月 ワンピ。過剰な表情見せ演出が食傷気味。リゼロ41話 ガーフィールとの対峙がこういうふうな熱い展開とはおもわんかった。上昇は続いている。  9時1分、そういったビデオ消化のときの合間に見かけた番組が関西テレビで毎週土曜日8時30分から9時55分まで放送の番組「土曜はナニする!?」。2021年1月23日土曜日放送分は下記サイトの下記ページにあるように「東大クイズ王の伊沢拓司が」さん中心ロケーション企画「ヒットの秘密を探れ!クイズ王・伊沢のひらめきクエスト」の回は「「横浜中華街」の難問クイズに挑戦!」で、引用するに「中国料理世界チャンピオンが在籍の肉まんのお店」の「皇朝(こうちょう)」にいったときに何らかのクイズが出されたようで、その答えの解説に「饅頭は諸葛孔明が発明した」というテロップ。伊沢さんが「伝説が残っている」と。伝説で良いのか。 ・|| KTV || 関西テレビ放送 カンテレ http://ktv.jp/ ※関連記事 阪神線でいく関帝巡り(2019年9月8日) ・土曜はナニする!? https://www.ktv.jp/donani/ ・1月23日(土) https://www.ktv.jp/donani/210123.html ※関連記事 ひめじ菓子博にて ※新規関連記事 三國志 真戦 3周年記念生放送(2024年5月18日)

5921. リンク:宇宙一長い世界コスプレサミット2013-決勝レポ編(旅と怪獣舎2013年8月29日)
※前の記事 メモ:「SD三国志」から見える少年マンガ史  2023年1月14日土曜日、下記関連記事に続いて、駄チワワさんのブログより。2011年コスプレ関連の3記事と同様、「真・三國無双」が関わっている。 ・駄チワワ:旅と怪獣舎 https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/ ※関連記事 Cosplay Collection Night @TGS(2011年9月17日) ・宇宙一長い世界コスプレサミット2013-決勝レポ編 https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/archives/32195183.html ※関連記事 リンク:レイヤーが見た世界コスプレサミット2011観戦記(駄チワワ:旅と怪獣舎 2011年8月8日) ※新規関連記事 リンク:宇宙一長い世界コスプレサミット2015-決勝レポ(旅と怪獣舎2016年4月4日) ・駄チワワ@学級会研究本 (DATIWAWA) on Twitter https://twitter.com/DATIWAWA  詳しくは上記のブログ記事での詳細なレポート、とのことで。そのため上記関連記事に続いて大雑把な書き方になるのだけれど毎年名古屋で世界コスプレサミットというイベントが開催されており、その2013年8月3日土曜日にチャンピオンシップ決勝大会があったという。上記関連記事で触れた2011年の決勝大会で中国代表とフィンランド代表の題材が「真・三國無双6」とのことだったけど、2013年の決勝大会ではマレーシア代表の題材が「真・三國無双7」だったと。 ※関連記事 真・三國無双7(2013年2月28日)

5922. リンク:早大教授が語る、驚きと発見の日常史(Real Sound2022年2月12日)
※前の記事 第8回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2022年2月11日-13日)  2022年2月13日日曜日13時30分、下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter http://twitter.com/3594gakkai ※関連記事 『三国志』のことはプロに聞け! (ファミ通.com2021年12月26日-) ※新規関連記事 リンク:英雄・怨霊・神―三国志の関羽の場合(YouTube2022年3月9日) ・Twitter / 3594gakkai: 古代中国の性生活は想像以上に激しい? 早大教授が語る、驚きと発見の日常史 https://realsound.jp/book/2022/02/post-948864.html @realsound_bから ... https://twitter.com/3594gakkai/status/1492716969161748482  下記のサイトの下記ページにあるように、2022年2月12日にポータルサイト「Real Sound」にて「文・取材=松田広宣、写真=林直幸」(敬称略)による、早稲田大学文学学術院教授 柿沼陽平先生へのインタビュー記事「古代中国の性生活は想像以上に激しい? 早大教授が語る、驚きと発見の日常史」が公開された。サイト自体が「本・漫画の情報と新作の連載」についてとのことで、下記関連記事の柿沼陽平『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』(中央公論新社、中公新書 ISBN978-4-12-102669-9)関連の記事となる。1ページを見ると、『三国志』の人物名や関連語句が見える。 ・Real Sound|リアルサウンド ブック - 本・漫画の情報と新作の連載 https://realsound.jp/ ・古代中国の性生活は想像以上に激しい? 早大教授が語る、驚きと発見の日常史 https://realsound.jp/book/2022/02/post-948864.html ※関連記事 古代中国の24時間(中公新書2021年11月18日刊行) ・柿沼陽平研究室 http://yohey0806.sun.macserver.jp/ ※関連記事 古代中国の人びとと日常生活|お金で読み解く「三国志」(栄中日文化センター2022年4月11日-9月12日) ※新規関連記事 リンク:日本も中国も古代が熱い!(web中公新書2022年2月22日)

5923. 中国史カフェ 阿斗(大阪市生野区2022年7月10日-)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・中国史カフェ 阿斗 (chinesecafeato) on Twitter http://twitter.com/chinesecafeato ※関連記事 メモ:兵馬俑と古代中国(京都市京セラ美術館2022年3月25日-5月22日) ※新規関連記事 メモ:中国史カフェ 阿斗(2022年7月10日) ※新規関連記事 阪神杏仁温州ハシゴ(2022年7月18日) ※新規関連記事 中国史グッズ 阿斗(ネット2022年8月23日-) ※新規関連記事 中国史カフェ 阿斗 閉店(大阪市生野区2022年9月30日) ・Twitter / chinesecafeato: ご無沙汰しておりますm(_ _)m お店の方ですが、大分形になって参りました。 来月10日のオープンを予定しております。 お近くにお越しの際には、是非お立ち寄りください。(^_^) お待ちしております! #三国志 #キングダム #中国史 #阿斗 ... https://twitter.com/chinesecafeato/status/1541356265888436224 上記アカウントでのツイートによると、大阪府大阪市生野区勝山北1-2-12(桃谷駅前商店街内)にて2022年7月10日より「中国史カフェ 阿斗」がオープンするという。「中国史」とあるものの店名が蜀漢の二代目の皇帝・劉禅の幼名なので、三国志関連が結構あるようだね。Tシャツなどのグッズ展開もされるようで、そこにも三国志ネタがある。※追記。営業時間11時-20時30分(LO20時)、火曜日定休日。テイクアウトもあって食券制。 ・桃谷駅前商店街ホームページ https://www.momodani.jp/ ※関連記事 中華料理 三国志(大阪市西区西本町) ※新規関連記事 三国志研究会(全国版)対面例会復活(2022年7月10日-)

5924. リンク:新長田を歩いた 2018年5月27日 神戸市長田(YouTube 2018年6月24日)
※前の記事 キングダム(実写映画 2019年4月19日)  2021年6月5日土曜日17時34分、下記関連記事を書いた時にYouTubeにて関連動画として上がってきて知ったこと。 ※関連記事 リンク:【ぶらっと散歩】海岸線新長田駅~新長田一番街、大正筋、六間道(YouTube2018年1月13日撮影18日公開)  上記関連記事と同じくプチネタ。下記のYouTubeの動画がそれで、上記関連記事のに比べ、撮影者の方が話し続けているという点が違うのが特徴かな。 ・新長田を歩いた 2018年5月27日 神戸市長田区 神戸市営地下鉄海岸線苅藻駅→実家→六間道商店街→大正筋商店街→新長田1番街→鉄人28号→JR新長田駅 - YouTube https://youtu.be/c15UelFMq0U ※関連記事 【中止】六間道三国志なりきりサンデー&駒ヶ林でたとこフリマ4度目の再開(神戸2021年7月25日) ※新規関連記事 リンク:【商店街】兵庫県 神戸市 長田区をノープランで散歩(YouTube2020年6月22日)  どういった内容かというと、上記の長いタイトル「新長田を歩いた 2018年5月27日 神戸市長田区 神戸市営地下鉄海岸線苅藻駅→実家→六間道商店街→大正筋商店街→新長田1番街→鉄人28号→JR新長田駅」に含まれているのだけど、撮影者が2018年5月27日日曜日にその場所を歩いてそのときそのところにまつわる話をしていること。そのときに話題になっていたイニエスタ選手がヴィッセル神戸に移籍したことも語られる。それでどこが三国に関係するかというと、28分ぐらいにその時開催されていた「六間道三国志なりきりサンデー&駒ヶ林でたとこフリマ」の会場である六間道五丁目商店街を通るということだ。おなじみのなりきり隊の武将の面々も映るし、大正筋商店街に入る前になりきり武将さんの一人に話しかけ、さらにKOBE鉄人三国志ギャラリーの外観が映る。とくに三国が目的じゃないんで、「横山なんとか推し」発言等の緩さが新鮮。 ※関連記事 オンライン三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2020年5月22日)

5925. メモ:映画 真・三國無双(心斎橋2021年10月23日)
※小旅行記事 映画 真・三國無双を見に行く小旅行(2021年10月23日)  2021年10月23日土曜日。上記記事からの流れで、シネマート心斎橋(大阪府大阪市中央区西心斎橋1-6-14 ビッグステップビル4階)に13時55分からの16時までの「映画 真・三國無双」を見に来ていた。席は前から4列目の中央付近。100席ちょっとある座席は9割ほど埋まっていた。このご時勢なのか、特に声をあげられないので、どのへんがウケていたのか判らなかったのはある意味残念だけど。タイトル通りアクションゲームの「真・三國無双」の映画化(と思ったら結果的にコーエーテクモが公認した、って扱いが正確かな)。以下、その時のネタバレありのメモ。 ・Cinem@rt-心斎橋|映画館 https://www.cinemart.co.jp/theater/shinsaibashi/ ・『映画 真・三國無双』公式サイト https://sangokumusou.com/ ※関連記事 映画 真・三國無双(のむコレ’21 2021年10月22日-) ※新規関連記事 映画 真・三國無双(レンタル2021年11月24日Blu-ray&DVD12月17日) ※新規関連記事 映画 真・三國無双(Netflix2022年1月16日-) ※新規関連記事 映画 真・三國無双(神戸2022年4月2日-8日) ※新規関連記事 映画 真・三國無双(電影祭 T・ジョイ博多2022年8月13日,15日,17日)  まずこの映画館に来る道中、ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし) 第159回 2021.10.4配信を聴いて、「映画 真・三國無双」の予習を行う。下記関連記事にあるように2021年4月30日より中国で公開されたのだけど、その時期の現地マスコミの報道を拾った形。14分45秒頃。他のヒット作の10分の1以下の売上、大失敗作品として知られる。「荒唐無稽」と評される。劉備より背の低い関羽など。いや私にとって「荒唐無稽」だなんてポジティブな評価でしかない。 ※関連記事 映画 真・三國無双 予告(2021年3月8日) ※新規関連記事 メモ:真・三国志 蜀への道(心斎橋2021年10月30日) ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし) ちゃんごくし 第159回 2021.10.4配信 https://www.youtube.com/watch?v=VuYS7cF2wfA ※関連記事 映画 真・三國無双を見に行く小旅行(2021年10月23日)

5926. 同志社大学の日本史入試で邪馬台国関連2022(2月5日)
※前の記事 KOEI TECMO SPOT(東京渋谷2022年3月18日-)  2021年2月22日火曜日5時30分に目覚まし時計をかけてたのに5時に起床。下記関連記事と同様、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 立命館大学の世界史入試で後漢末関連2022(2月3日) ・大学入試 - 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/  下記関連記事の昨年と同様、今年もこの大学の入試に三国関連がある。さすがに昨年よりかは少なく一つだけだが。 ・同志社大学 http://www.doshisha.ac.jp/ ※昨年記事 同志社大学の日本史世界史入試で三国志関連2021(2月5日-9日) ※関連記事 映画 真・三國無双を見に行く小旅行(2021年10月23日) ※次年記事 同志社大学の世界史日本史入試で三国志関連2023(2月5日8日9日)

5927. リンク:ぼくの立場を表明できたイベント(note佐藤ひろお|三国志研究中2022年4月30日)
※前の記事 メモ:日本橋 小洞天 三国志プロジェクト(東京2022年4月30日訪店)  2022年4月30日土曜日夕方、神奈川県内某マンガ喫茶で、下記のnoteの更新に気づく。 ・ぼくの立場を表明できたイベント/三国志の有料講演@兵庫県|佐藤ひろお|三国志研究中 https://note.com/hirosatoh3594/n/ne60aca91c7b3 ※関連記事 リンク:「あああ才能がほしい」と叫んだ話(note佐藤ひろお|三国志研究中2022年4月2日) ※新規関連記事 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~(2022年4月7日)  上記のnoteの記事は、下記リンク先あるいは下記関連記事にあるように、神戸・新長田のブックカフェCha-ngokushiにて2022年4月29日金曜日祝日に佐藤ひろおさん主演で開催されたイベント「志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~」について閉会後に書かれた2022年4月30日 16:44のものだ。参加者の感想ツイートも転載されている。 ・志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~≪第一部 魯粛ランチを楽しむ会と佐藤ひろおさんの「みんなで読もう呉書・魯粛伝」≫ - TwiPla https://twipla.jp/events/504564 ・志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~≪第二部 曹操茶と曹操デザートを楽しむ会と佐藤ひろおさんの「みんなで読もう魏書・武帝紀」≫ - TwiPla https://twipla.jp/events/504565 ※関連記事 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2022年4月29日)

5928. 三国志演義を読む(大阪府守口市2022年10月12日-2023年3月7日)
下記関連記事の流れから講座紹介。というか下記関連記事を書いていて知ったこと。 ※関連記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2022年11月11日-2023年3月10日) ※新規関連記事 もうひとつの古代史(東京都町田市2023年4月27日-9月28日) 大阪府守口市河原町8番3号 京阪百貨店守口店8階のNHK文化センター守口教室にて2022年10月21日、11月18日、12月16日、2023年1月20日、2月17日、3月17日の金曜日各10時10分-11時40分に龍谷大学教授 竹内真彦/講師「三国志演義を読む」の全6回の講座があるという。受講料は会員前提で、15,840円とのこと、あと「★一回体験できます。(2,640円)日程など詳細はお問い合わせください。」とのこと。 ・NHK文化センター守口教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/moriguchi ・三国志演義を読む https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_734261.html ※以前記事 三国志演義を読む(大阪府守口市2022年4月15日-9月16日) ※新規関連記事 三国志紀事本末(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年5月20日以降第三土曜日)

5929. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2022
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/ ※新規関連記事 三サポ板20周年記念 単騎先駆オフ会(2023年5月19日20日21日) ※新規関連記事 メモ:三サポ板20周年記念 単騎先駆オフ会(2023年5月19日20日21日)  上記サイトは私が管理するサイトの一つで、下記関連記事にあるように半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。そして半年に一回、この記事や下記関連記事にあるようにそのランキングの記録を残している。 ※2021年記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2021 ※2022年上半期記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2022上半期 ※2023年上半期記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2023上半期 ※2023年記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2023  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2022/1-2022/6)  1.  三国志ファンは今どこに?  2.  国の色  3.  雑号将軍らの開府に及び幕僚等への俸給  4.  太史慈の命日について  5.  :地名の班氏・狋氏・尸氏などの「氏」の意味  6.  周瑜の先祖 周興さん  7.  曹張無言問答  8.  なぜ曹操は渡河を試みたのか(赤壁)  9.  明帝曹叡は曹丕の子か?  10. 曹叡の死亡年の西暦表記  11. 「黄天」?「黄夫」??  12. 五徳説-それぞれの王朝は何徳?  13. 魏晋の役人(獄吏)について質問です  14. 三国志の原文・書き下し文・日本語訳  15. 一合  16. 曹操の幼名(吉利、阿瞞)について  17. 成人って何歳から?  18. ...

5930. 三国志講義(東京都新宿区2024年10月7日-12月16日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。まさか次の期もあるとは思わず前の期と混同して見逃してしまう。 ※関連記事 歴史小説家・塚本青史が見る「三国志の終焉=晋の曙」(兵庫県神戸市2025年2月1日) ※新規関連記事 やさしく語る「日本通史」邪馬台国篇(千葉県千葉市2025年1月7日、2月4日、3月4日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2024年10月7日,10月21日,11月4日,11月18日,12月2日,12月16日月曜日各15時30分から17時までまで、早稲田大学文学学術院教授、柿沼陽平先生による講座「三国志講義」があるという。受講料(税込)は会員20,790円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「本講座はVimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です。」とのこと。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku ※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2024年12月3日) ※新規関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年1月11日,2月8日,3月8日) ・三国志講義 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7345764 ※前回記事 三国志講義(東京都新宿区2024年7月1日-9月30日) ※次回記事 三国志講義(東京都新宿区2025年1月13日-2月10日) ・文学学術院 柿沼陽平研究室 – 中国古代史について考える https://yohey.w.waseda.jp/ ※関連記事  モノからみた中国古代文化(2024年8月)  リンク:文学学術院 柿沼陽平研究室(2024年5月1日-)

5931. 三国志Tube第1回『三国志演義』は正史『三国志』の夢を見るか?(2020年11月7日)
※前の記事 三國興立功双雙六(草林舎2011年10月)  2020年11月7日土曜日23時34分、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・三国志研究会(全国版) (3594ken) on Twitter http://twitter.com/3594ken ※関連記事 勝手に出版記念 呂布について(三国志祭 2020年11月1日) ・Twitter / 3594ken: YouTubeにて三国志祭での発表(?)内容を再編集してみました。題して「『三国志演義』は正史『三国志』の夢を見るか?」……タイトルがダサい(苦笑) ご用途お急ぎでない方は是非。 https://youtu.be/5LXAyiX1sdQ ... https://twitter.com/3594ken/status/1325050215536054272  上記関連記事でも予告したように改めて記事に。下記リンク先にあるようにYouTubeにて2020年11月7日土曜日20時に竹内真彦「三国志Tube第1回『三国志演義』は正史『三国志』の夢を見るか?」が公開された。これは2020年11月1日開催三国志祭16:00-17:00 竹内真彦先生による講演のYouTube用再収録だという。 ・3594tube 第1回 『三国志演義』は正史『三国志』の夢を見るか? -YouTube https://youtu.be/5LXAyiX1sdQ ※関連記事 最強の男―三国志を知るために(2020年9月) ※新規関連記事 リンク:新解釈・三國志 その1その2その3(竹内真彦|note 2020年12月15-16日) ※新規関連記事 竹内真彦の三国志ラビリンス(シラス2021年8月12日-)

5932. リンク:「三国志入門」宮城谷昌光氏(日刊ゲンダイDIGITAL 2021年5月13日)
※前の記事 リンク:「キャリア編集部女性手帳」2022年版の表紙作家紹介動画(2021年5月29日)  2021年5月29日土曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・満田 剛 (tmitsuda3594) on Twitter https://twitter.com/tmitsuda3594 ※関連記事 『三國志』撰述における西方非漢族関係の記載に関する一考察(東洋学術研究2019年11月発行) ・Twitter / tmitsuda3594: ‏宮城谷氏のお考えを拝見するためにも、読んでおきたいと思います。 / 「三国志入門」宮城谷昌光氏 https://nikkan-gendai.com/articles/view/book/289023 #日刊ゲンダイDIGITAL ... https://twitter.com/tmitsuda3594/status/1398624897664905222  下記の「日刊ゲンダイDIGITAL」のサイトにおける下記ページは宮城谷昌光『三国志入門』の著者インタビュー記事となり2021年5月13日に公開された。 ・日刊ゲンダイDIGITAL https://nikkan-gendai.com/ ・「三国志入門」宮城谷昌光氏 https://nikkan-gendai.com/articles/view/book/289023 ※関連記事 三国志入門(文春新書2021年3月20日)

5933. リンク:後漢・魏晋時代における教育と門閥士族の形成(歴史研究 第36号1999年3月26日発行)
※前の記事 六朝詩人群像(2001年12月)  2021年7月10日土曜日21時、朝居た静岡県の某マンガ喫茶に列車を乗り継いで三島駅あたりに到達した際に下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・金印 (lubu2557lubuwei) on Twitter http://twitter.com/lubu2557lubuwei ※新規関連記事 リンク:最高の名将は誰だったのか…(週刊文春2021年9月9日号) ・Twitter / lubu2557lubuwei: 大筋、大阪教育大学の此の論文「後漢・魏晋時代における教育と門閥士族の形成」と同等の内容と考えてよいのかしら… ... https://twitter.com/lubu2557lubuwei/status/1413825760142368770  それは陳雁「後漢・魏晋時代における教育と門閥士族の形成」『歴史研究』第36号「丹生谷哲一教授退官記念号」(大阪教育大学歴史学研究室1999年3月26日発行)pp.223-247。元々、上記ツイート主は前の記事の講座関連での推測で引き合いに出された論文。いやツイートの引用からは削ったけど、個人的には下記関連記事のPermalink同様、安定したアクセスができるよう書誌URLを活用してほしいところ。 ※関連記事 リンク:京都大興寺関帝像について(東アジア文化交渉研究 第14号 2021年3月31日発行) ※新規関連記事 リンク:四時の宴 ―建安の公宴詩について―(お茶の水女子大学中国文学会報 第39号2020年4月18日) ・大阪教育大学附属図書館 https://www.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/ ※関連記事 国際学術シンポジウム「魏晋南北朝史と石刻史料研究の新展開―魏晋南北朝史像の再構築に向 ・後漢・魏晋時代における教育と門閥士族の形成 https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/TD00001326

5934. 孔明のヨメ。 13巻(2021年11月5日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・杜康潤@孔明のヨメ。13巻11/5発売 (toko_wanko) on Twitter https://twitter.com/toko_wanko ・Twitter /toko_wanko: 【お知らせ】 ブログを更新しました。 ◎11/5発売『孔明のヨメ。』13巻 単行本&特典情報: https://tokohkikaku.blog.shinobi.jp/Entry/66/ ... https://twitter.com/toko_wanko/status/1454366728129974275 ※前巻記事 孔明のヨメ。 12巻(2021年3月5日) ※次巻記事 孔明のヨメ。 14巻(2022年9月7日) 上記記事にあるように、芳文社の『まんがホーム』2011年1月号(2010年12月2日発売、毎月2日発売)より杜康潤「孔明のヨメ。」が連載中で、下記単行本ページによると、杜康潤『孔明のヨメ。』13巻(ISBN9784832258464)が690円(税別)で2021年11月5日に発売するという。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがホーム|漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=113065 ・まんがタイムWeb 芳文社 | コミックス | 杜康潤 https://manga-time.com/comics/cart/t_j.html ・イヌモアルケバボウニアタル https://tokohkikaku.blog.shinobi.jp/ ※作者ブログ ・11/5発売『孔明のヨメ。』13巻 単行本&特典情報 https://tokohkikaku.blog.shinobi.jp/Entry/66/

5935. 超気焔万丈 2023(東京ビッグサイト2023年5月3日)
・超気焔万丈 2023|event_info https://www.akaboo.jp/event/item/20194347.html ※以前の同イベント記事  気焔万丈 7(東京ビッグサイト2022年1月23日)  超気焔万丈 2019(2019年5月3日) ※次回記事 気焔万丈 9(東京ビッグサイト2023年11月23日) 上記同人イベントページにあるように、2023年5月3日日曜日10時から15時まで東京都港区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)にて赤ブーブー通信社主催で、戦国・三国無双シリーズ 戦国・三國・OROCHIオンリー同人誌即売会「超気焔万丈 2023」が開催されるという。対象にもちろん『真・三國無双』シリーズやOROCHIシリーズもふくまれる。もちろんその会場は他のイベントも含めた「SUPER COMIC CITY 30 -day1-」全体の会場とのこと。 ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/ ※新規関連記事 雲蒸竜変の盟 10(東京2023年8月27日)

5936. 神戸市長田区 三国志と巨大ロボの街(YouTube 2020年11月8日)
※前の記事 どうぶつ三国志(なつぞら(79)2019年7月1日)  2020年11月14日土曜日、6時20分に目覚める。ツイッターのタイムラインに流れてきたこと。 ・神戸市長田区 三国志と巨大ロボの街 - YouTube https://youtu.be/ZKkzAuMVE3Q ※関連記事  SOSOの服を着てSOSO好きにSOSOの写真を渡す(2018年8月12日)  三国志祭(神戸市新長田2020年11月1日)  六間道三国志祭(2020年11月1日)  女子的生活(1)(NHK総合2018年1月5日)  上記リンク先にあるように、YouTubeにて2020年11月8日公開のYutani Chの「神戸市長田区 三国志と巨大ロボの街」という動画。2020年11月1日開催の三国志祭を取材した5分59秒のものだ。中を見てみると新長田駅前から始まり、鉄人広場会場にいって、KOBE鉄人三国志ギャラリー前の会場にいって、六間道会場にいくという流れ。三国志祭りとは関係ないところもいっていて、終盤は丸五市場で、劉備像にも。 ※関連記事 ~神戸 六間道商店街三国志祭~懐中レーシング(YouTube 2020年11月14日-) ※新規関連記事 メモ:サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(テレビ朝日2021年2月13日)

5937. 日本流行文化中的中国经典巨著:《三国志》与《三国演义》(2019年12月)
※前の記事 中央ケース(川本喜八郎人形ギャラリー2020年11月22日-)  2021年4月24日土曜日14時すぎ、上野の国際子ども図書館の児童書研究資料室に到着。明日から緊急事態宣言に入るので、次いつ都境をまたげるか、次利用できるかわからなくなるので。 ・国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/ ※関連記事 ヘンテコリンな六朝通史『建康実録』の最古刊本(東方461号2019年7月) ・児童書研究資料室 https://www.kodomo.go.jp/use/room/data.html    ※関連記事 中華そば 劉備(岡山県倉敷市2007年?-)  上記の関連記事で触れた4月の頭に行きそびれているので、とりあえず開架の『ビランジ』をたぐり、下記の前号記事と同じく陳曦子さんによる連載「日中における中国四大名著の受容と再創作」をチェックしようとしていた。2020年9月15日発行の46号はおいてあったが、最新の47号はまだこっちには置いてなく永田町の方(国立国会図書館本館)のみだった。5月中旬以降?というか発行がうちの徒歩圏内なのだから定期送付してもらえばいいんだけど時期を逸した。 ・ビランジ : 本〈子ども〉文化 + 風俗 46号 https://www.jsscc.net/books/4737 ・竹内オサムのホームページ http://www8.plala.or.jp/otakeuch/ ・ビランジ http://www8.plala.or.jp/otakeuch/contents-biran.html ※前号記事 メモ:諸星大二郎が『西遊記』を語る「西遊妖猿伝」における表象分析(ビランジ45号2020年2月22日発行)  ひとまず『ビランジ』の購入方法をメモっておこうと46号の奥付あたりを見ていると、p.198「執筆者のご紹介」の陳曦子さんの研究成果が大学の出版部から刊行されたということを知る。後日、軽く検索するに下記ページに行き当たる。 ・新闻与传播学院 https://xwxy.jnu.edu.cn/ ・陈曦子 https://xwxy.jnu.edu.cn/2017/1018/c12874a323102/page.htm ※関連記事 メモ:日本の三国志マンガにおける表象考察(上) 横山光輝の『三国志』(2018年8月30日)  そこには下記へ引用するに ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  3. 《日本流行文化中的中国经典巨著:《三国志》与《三国演义》》,独著作者,2019,暨南大学出版社。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ とあり、また下記の東方書店のページより、つまり、(一旦、読みやすいように繁體字にかえるけど)2019年12月に暨南大学出版社より陳曦子『日本流行文化中的中國経典巨著:《三國志》与《三國演義》』が刊行されたという。軽く検索をかけると右のAmazon.co.jpで取り扱っていて(こちらはペーパーブックで2020年4月30日出版、ISBNも最後の桁が異なる)、下記の東方書店でも扱っており、そこに目次が載っている。それを見るに著名にはないものの、どうやら三国のマンガを主な対象としているようだ。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ※関連記事 中国古典小説研究 第22号(2019年3月31日) ・輸入書 日本流行文化中的中国经典巨著:《三国志》与《三国演义》 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=458692&bookType=ch ※関連記事 日中における中国四大名著のマンガ比較研究(同志社大学2013年3月21日)

5938. 月刊 DaGama 1997年6月号
※前の記事 パリピ孔明 6巻(2021年7月14日)  2021年7月17日土曜日15時、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にいた。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 名品 天・人・地 前期(駿府博物館2021年7月24日-9月20日)  この店内の本棚で、光栄(現コーエーテクモゲームス)の月刊『DaGama』が下記前号記事で触れた1997年5月号以外にも増えていたので、それについても詳しくチェックしていて前回は1997年4月号で、今回は1997年6月号。 ※前号記事 月刊 DaGama 1997年5月号 ※関連記事 月刊 DaGama 1997年4月号(1997年2月28日) ※新規関連記事 月刊 DaGama 1997年11月号 ※次号記事 月刊 DaGama 1997年7月号(5月30日発売)   

5939. リンク:四時の宴 ―建安の公宴詩について―(お茶の水女子大学中国文学会報 第39号2020年4月18日)
※前の記事 バイリンガル版 三国志 1巻(2019年11月25日)  2021年8月8日日曜日、下記関連記事を書く際に知ったこと。 ※関連記事 曹植の閨怨詩について(お茶の水女子大学中国文学会報 第40号2021年4月)  下記のページ(4番目)に2020年4月18日にお茶の水女子大学中国文学会より発行された『お茶の水女子大学中国文学会報』第39号のpp.13-34に載る論文、趙美子「四時の宴 ―建安の公宴詩について―」がある(公開日「2020-07-03」)。つまり下記関連記事にあるようなネットで読める三国関連論文シリーズ。 ※関連記事 リンク:後漢・魏晋時代における教育と門閥士族の形成(歴史研究 第36号1999年3月26日発行) ※新規関連記事 リンク:[書評]関羽と霊異伝説(中国研究月報2020年9月号) ・お茶大中文学会 https://www.li.ocha.ac.jp/ug/llc/chn/coursemenu/gakkai.html ・お茶の水女子大学中国文学会報 List Of Issue https://www.lib.ocha.ac.jp/oab/21chugokubungaku/listOfIssue.html ・お茶の水女子大学中国文学会報 第39巻 https://www.lib.ocha.ac.jp/oab/21chugokubungaku/2020-04-18.html ・四時の宴 ―建安の公宴詩について― http://hdl.handle.net/10083/00063758 ※新規関連記事 曹植の遊仙詩について(お茶の水女子大学中国文学会報 第41号2022年4月)

5940. 【延期】幻想三國誌 天元霊心記(2021年10月5日-)
※前の記事 神田明神山車(江戸東京博物館 常設展)  2021年8月27日日曜日、ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし) 第156回 2021.8.23配信により知ったこと。 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし) ちゃんごくし 第156回 2021.8.23配信信 https://www.youtube.com/watch?v=NK51xfUnCAc ※関連記事 SDガンダムワールド ヒーローズ(YouTube2021年4月8日-) ※新規関連記事 真・三國無双コラボレーションカフェ(2021年8月31日-10月10日)  そこで、むらやさんより言及されるアニメ作品に「幻想三國誌 天元霊心記」がある。下記の公式サイトによるとBS12にて2021年10月4日月曜日26時よりつまり5日火曜日2時より毎週火曜日2時に放送と(※追記、放送延期とのこと)。 ・TV ANIMATION「幻想三國誌」OFFICIAL HP https://gensou-sangokushi.com/ ※関連記事 2004年9月29日「幻想三国誌」発売(ファンタジーRPG、ファルコム) ※新規関連記事 幻想三國誌 天元霊心記(BS12 2022年1月11日-)  上記関連記事にあるようにおそらく同名のゲームが原作のアニメで、冒頭のアニメでも三国との関連性を気にしてらしたのだけど、原作ゲームも含め腫れ物に触るようにおそるおそる説明してるあたりがファン心理というか妙に微笑ましく感じた。