次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 5671 - 5700 / 7081 件 (0.0875 秒). 検索条件の修正
5671.
美周郎がはなれない(Matogrosso 2021年8月5日-)
※前の記事 リンク:【朝配信】戦え平日朝配信!8月3日(火)(YouTube2021年) 2021年8月5日木曜日。下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・しちみ楼@第2巻発売中 (shichimi33) on Twitter http://twitter.com/shichimi33 ※関連記事 三国志を語るバー(新宿2020年2月15日) ※新規関連記事 三国志遍歴(2022年2月1日) ・Twitter / shichimi33: 【お知らせ】 暫定ですが新連載が始まりました。周瑜と孫策が主人公の作品です。応援よろしくお願い申し上げます。 #三国志 #漫画 #新連載 美周郎がはなれない 第1話 | Matogrosso http://matogrosso.jp/kin-ken/bi-syuroh01.html ... https://twitter.com/shichimi33/status/1423117499449503747 下記の「出版社イースト・プレスが運営するWeb文芸誌マトグロッソ」にある下記ページに、2021年8月5日木曜日より月一連載(暫定だそうで。次回9月2日)でマンガ作品、しちみ楼「美周郎がはなれない」第1話が掲載された。モバイル向けに縦スクロールのページ配置。 ・Matogrosso http://matogrosso.jp/ ・美周郎がはなれない 第1話 http://matogrosso.jp/kin-ken/bi-syuroh01.html ※関連記事 滝口琳々先生のサイト「華流」 ※新規関連記事 リンク:孫策・周瑜の「断金」の交わりの歴史的背景(東洋哲学研究所紀要第28号 2012年12月) ※新規関連記事 『美周郎がはなれない』を広めたい!!(東京阿佐ヶ谷2022年2月1日) ※新規関連記事 美周郎がはなれない 連載再開(Matogrosso 2022年9月1日-) ※新規関連記事 美周郎がはなれない 上下(2023年10月12日)
: 清岡美津夫
2021年8月22日(日) 00:41 JST
- 記事
- 688 閲覧数
5672.
キーワードで読む「三国志」(2019年7月5日)
東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2019年第7号(総334-2号)(2019年8月20日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 三国志地図(改訂新版)(2019年6月) ※新規関連記事 古代東アジア世界史論考―改訂増補(2019年2月25日) ・国内書 キーワードで読む「三国志」 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4267021886&bookType=jp 下記出版社サイトの下記文庫ページによると潮出版社から20197月5日に井波律子『キーワードで読む「三国志」』(潮文庫、ISBNコード978-4-267-02188-6)が787円(税別)で発刊されたという。これは下記関連記事(2番目)にあるように2011年に発売された単行本の文庫化で、その単行本自体が横山光輝『三国志』愛蔵版(全30巻)の巻末企画(下記関連記事参照)での連載を含むので、横山「三国志」と繋がりが深い。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 STOP劉備くん!! リターンズ! 5巻(2019年4月20日) ※新規関連記事 三国志で楽しく学ぶ中国語 初級編(2021月6月18日) ・潮文庫 キーワードで読む「三国志」 https://www.usio.co.jp/books/ushio_bunko/19407 ※関連記事 キーワードで読む「三国志」(2011年2月5日)
: 清岡美津夫
2020年3月 1日(日) 07:46 JST
- 記事
- 686 閲覧数
5673.
三国志の真実(2019年7月)
東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2019年第6号(総333号)(2019年7月12日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 集中講義 三国志 正史の英雄たち(2019年6月25日) ※新規関連記事 『世説新語』で読む竹林の七賢(2019年6月15日) ・国内書 歴史REAL 戦乱の100年がいっきにわかる! 三国志の真実 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4800316950&bookType=jp 上記書店サイトの書籍ページによると洋泉社から2019年7月に『歴史REAL 戦乱の100年がいっきにわかる! 三国志の真実』(洋泉社MOOK、ISBN 9784800316950)が1080円(税別)で発売されたという。 ・株式会社洋泉社 雑誌、新書、ムックなどの出版物に関する案内。 http://www.yosensha.co.jp/ ※関連記事 中国古代史入門(2016年11月4日) ※新規関連記事 映画秘宝 2008年11月号(2008年10月21日発行9月21日発売)
: 清岡美津夫
2020年3月17日(火) 12:54 JST
- 記事
- 686 閲覧数
5674.
中華の成立(2019年11月20日)
残したメモより東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2019年第11号-2(総338号)(2019年12月10日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 河西魏晋・〈五胡〉墓出土図像資料(塼画・壁画)目録(2019年11月13日) ※新規関連記事 後漢・魏晋簡牘の世界(2020年3月26日) ・国内書 中華の成立 唐代まで シリーズ中国の歴史1 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4004318040&bookType=jp 下記出版社サイトの下記書籍ページによると岩波書店から2019年11月20日に渡辺信一郎『中華の成立 唐代まで』(岩波新書1804〈シリーズ 中国の歴史〉、ISBN 9784004318040)が840円(税別)で出版されたという。タイトル通り、三国時代も含む。渡辺信一郎先生といえば『天空の玉座』。 ・岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/ ※関連記事 文選 詩篇(訳注、2018年1月16日-) ※新規関連記事 奇人と異才の中国史(2005年2月18日発行) ・中華の成立 https://www.iwanami.co.jp/book/b482334.html ※関連記事 生と死のことば(2017年10月20日) メモ:『天空の玉座』 ※新規関連記事 中国古代の楽制と国家(2013年11月)
: 清岡美津夫
2020年9月 7日(月) 23:15 JST
- 記事
- 686 閲覧数
5675.
SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors(BS11 2020年10月2日-)
番組表から知ったこと。 ・BS11(イレブン)|全番組が無料放送 http://www.bs11.jp/ ※関連記事 侍霊演武:将星乱(ソウルバスター:しょうせいらん)(TOKYO MX 2016年10月4日-) ※新規関連記事 三国志 Secret of Three Kingdoms(BS11 2021年3月25日-) ・アニメ SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors https://www.bs11.jp/anime/sd-brave-battle-warriors/ 上記CS放送局サイトの上記番組ページによると、アニメ『SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors』がBS局のBS11(イレブン)にて2020年10月2日金曜日より毎週金曜日19時30分から20時までの枠で毎回2話(15分×2)分放送されるという。 下記の公式サイトや関連記事にあるように、テレビ東京系で2010年4月3日より放送されたアニメだ。あたかもSDガンダムのキャラクターが演者として『三国志演義』の登場人物の役を演じているかのような作品。 ・SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors http://www.sdgundam3gd.net/ ※関連記事 SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors(2010年4月3日テレビ東京系)
: 清岡美津夫
2020年9月25日(金) 23:37 JST
- 記事
- 686 閲覧数
5676.
BLの教科書(2020年7月20日)
※前の記事 リンク:入口が見つからない!横浜中華街のブックカフェ「関帝堂書店」はまさに穴場だった(CITIC PRESS Japan2020年11月19日) 2020年12月5日土曜日、16時30分図書館から帰宅。我ながら三国志オタクをカモフラージュする見事なセレクション。 まず下記リンク先にある堀あきこ・守如子/編『BLの教科書』(有斐閣2020年7月20日発行)なんだけどやはりあの三国志ネタを探してしまう。そうするとあっさり見つかる。pp.30-31「中島梓による小説指導――「小説道場」」のp.31での巣立った面々に「江森備(「私説三国志」シリーズ,1985~98)」があって一安心。 ・BLの教科書 | 有斐閣 http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641174542 ※関連記事 加工豚 加工猿(波よ聞いてくれ ep10 2020年6月6日) ※新規関連記事 メモ:中国、日本と台湾の「真・三國無双」BL同人誌(BLが開く扉 2019年10月25日発売) 江森備「私説三国志 天の華・地の風」は下記関連記事参照で。 ※関連記事 メモ:『私説三国志 天の華・地の風』復刊 筆記インタビュー 江森備(活字倶楽部2007年秋号 10月25日発売) ユリイカ2019年6月号 特集=「三国志」の世界(2019年5月27日発売)
: 清岡美津夫
2021年1月 4日(月) 22:09 JST
- 記事
- 686 閲覧数
5677.
リンク:「曹操は無双しません」ゲームから三国志に興味をもった人が勘違いしがちなこと(PRESIDENT2021年5月3日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・安田峰俊| 『八九六四 完全版』『中国vs世界』『「低度」外国人材』『現代中国の秘密結社』 (YSD0118) on Twitter http://twitter.com/YSD0118 ・Twitter / YSD0118: 【おすすめ】早大にて渡邉義浩先生と対談。濃厚に三国志と東洋史の話です。 「曹操は無双しません」ゲームから三国志に興味をもった人が勘違いしがちなこと https://president.jp/articles/-/45563 「漢文は本当に役に立たないのか」三国志が教える中国エリート層との付き合い https://president.jp/articles/-/455644 ... https://twitter.com/YSD0118/status/1389012643789213697 下記ポータルサイトの下記2つのページにあるように前後編に分けた対談記事「「曹操は無双しません」ゲームから三国志に興味をもった人が勘違いしがちなこと」が2021年5月3日に公開された。誰と誰の対談かというと、下記記事から引用するに「早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩さん(左)、中国ルポライターの安田峰俊さん(右)」とのこと。前編はすぐに三国の話題になるのだけど、後編は3ページ目より。 ・プレジデントオンライン | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/ ※関連記事 三国志に学ぶ人間関係の法則120(2020年6月15日) ・「曹操は無双しません」ゲームから三国志に興味をもった人が勘違いしがちなこと「暴れん坊将軍」は中国で嫌われる https://president.jp/articles/-/45563 ・「漢文は本当に役に立たないのか」三国志が教える中国エリート層との付き合い方 https://president.jp/articles/-/45564 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 三國政権の構造と「名士」 増補版(2020年12月21日) 邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年3月7日再放送) ※新規関連記事 邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年5月30日再放送) ※新規関連記事 第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日)
: 清岡美津夫
2021年5月 5日(水) 15:51 JST
- 記事
- 686 閲覧数
5678.
国制面から見た曹魏・西晋都督制の特徴(魏晉南北朝史研究会第22回大会2022年9月17日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・青木竜一@東洋史 (liaodonghan) on Twitter https://twitter.com/liaodonghan ※新規関連記事 後漢・霊帝の軍制改革と将軍自称(史学会第121回大会2023年11月12日) ・Twitter / liaodonghan: 9月17日(土)の魏晋南北朝史研究会大会でも研究発表をさせていただくことになりました。こちらも、ご興味がございましたら、ご視聴・ご意見賜りたく存じます。 http://6ch.blog.shinobi.jp ... https://twitter.com/liaodonghan/status/1559741021751169024 下記の公式ブログの下記記事にあるように、2022年9月17日土曜日13時から17時30分程まで「オンライン(Zoomミーティング)」にて「魏晉南北朝史研究会 第22回大会」が開催されるという。テーマ、というよりシンポジウム「魏晋南北朝の軍事に関する諸問題」とのこと。「日本国内在住の方は、非会員でもお申し込みいただけます。」とのこと。プログラムを見ると三国に関係する研究報告は13時10分から13時45分までの研究報告、青木竜一(東北⼤学)「国制面から見た曹魏・西晋都督制の特徴 ――後漢・孫呉の都督・督軍と比較して――」だろう。下記関連記事にあるように6日前の三国志学会大会の報告とは同報告者の別テーマだ。申込みは下記ブログ記事にリンクがあるフォームから8月31日まで。 ※関連記事 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日) ・魏晋南北朝史研究会 http://6ch.blog.shinobi.jp/ ・第22回 魏晋南北朝史研究会大会プログラム http://6ch.blog.shinobi.jp/未選択/第22回%20魏晋南北朝史研究会大会プログラム ※前回記事 魏晉南北朝史研究会第21回大会・国際学術講演会(2021年9月18日・19日) ※新規関連記事 後漢末曹操政権における軍師祭酒と軍謀祭酒(六朝学術学会報 第23集 2022年3月) ※新規関連記事 メモ1:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日)
: 清岡美津夫
2022年8月18日(木) 19:55 JST
- 記事
- 686 閲覧数
5679.
史実 三国志(2019年7月2日)
※前の記事 リンク:秦律・漢律における殺人罪の類型 (史觀2003年3月25日) 2020年4月26日日曜日2時に目覚める。やはり残したメモから。東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2019年第7号(総334-2号)(2019年8月20日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 謎解き「三国志演義」 消えた羅貫中(2018年6月) ※新規関連記事 三国志最強武将ランキング(2019年6月24日) ・国内書 史実 三国志 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4800294913&bookType=jp 下記出版社サイトの下記ムックページによると宝島社から2019年7月2日に渡邉義浩/監修『史実 三国志 「演義」「正史」さらに最新発掘で読み解く、魏・蜀・呉』(TJ MOOK、ISBN 9784344917552)というムックが1100円(税別)で発売されたという。 ・宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル http://tkj.jp/ ※関連記事 マンガ図解三国志「武将」大百科(2016年8月3日) ※新規関連記事 三国志 英傑完全ランキング(2020年11月19日) ・史実 三国志 https://tkj.jp/book/?cd=TD294913 ※関連記事 三国志の真実(2019年7月) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志演義事典(2019年6月27日) 集中講義 三国志 正史の英雄たち(2019年6月25日)
: 清岡美津夫
2020年5月 3日(日) 17:23 JST
- 記事
- 685 閲覧数
5680.
中国における正史の形成と儒教(2021年12月20日)
※前の記事 雄才三国(iOS / Android 2022年1月13日-) 2022年1月15日土曜日、下記のTwitter Accountの下記Statusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ※関連記事 増補新版 漢帝国と辺境社会(2021年11月30日発売) ※新規関連記事 ビジュアル大図鑑 中国の歴史(2022年3月9日) ・Twitter /toho_jimbocho: 【国内書】2021年12月 『中国における正史の形成と儒教 /早稲田選書』 渡邉義浩 著/早稲田大学出版部/税込1,980円 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4657210180&bookType=jp 中国の正統な歴史書である「正史」は、いつ、どのようにして、「儒教」のくびきを脱したのか。司馬遷の『史記』はそもそも思想を語る書だった。...(続) ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1482326122482536449 ・国内書 中国における正史の形成と儒教 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4657210180&bookType=jp 下記サイトの下記ページにあるように、2021年12月20日に早稲田大学出版部より渡邉義浩『中国における正史の形成と儒教』(ISBN:978-4-657-21018-0)が1800円(税別)で発売されたという。とかく中堅レベルぐらいで三国志ファンは「正史」連呼しがちだけど、この書籍には「第二章 『三国志』と『続漢書』――正統の所在と鑑としての歴史」という章があって正史類形成の流れの中の『三国志』が知れそう。 ・早稲田大学出版部 http://www.waseda-up.co.jp/ ※関連記事 論語集解: ―魏・何晏(集解) 上下(2021年12月20日) ※新規関連記事 早稲田大学の日本史入試で三国志関連2022(2月17日) ※新規関連記事 後漢書 本紀[一](2022年11月28日) ・中国における正史の形成と儒教 http://www.waseda-up.co.jp/history/post-827.html ※新規関連記事 「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 教養として学んでおきたい三国志(2021年11月26日) 『三国志』のことはプロに聞け! (ファミ通.com2021年12月26日-) ※新規関連記事 横山光輝で読む三国志(2022年3月4日) ※新規関連記事 「魏志倭人伝」を読む(東京都港区南青山2022年8月8日-9月26日)
: 清岡美津夫
2022年1月25日(火) 07:28 JST
- 記事
- 685 閲覧数
5681.
ニッポン放送ラジオパーク コーエーテクモ(三國志 覇道)ブース(東京都千代田区2023年4月22日,23日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・『三國志 覇道(ハドウ)』公式 好評サービス中 三国志ゲームアプリ (sangokushihadou) on Twitter http://twitter.com/sangokushihadou ※関連記事 ゲーム内記念コラボ横山光輝『三国志』(三國志 覇道 2022年9月15日-30日) ※新規関連記事 三國志 覇道(Google Play Games (ベータ)2023年4月19日) ・Twitter / sangokushihadou: 【イベント情報】 4/22(土)・23(日)に日比谷公園で開催の「ニッポン放送ラジオパーク」に #三國志覇道 が出展! 『三國志 覇道』ゲーム内アイテムが当たるハッピーボックスや #ハドウ への道生放送メンバーによる「三国志」トークセッションを開催。 ぜひ遊びに来てください。 https://www.1242.com/radiopark/ ... https://twitter.com/sangokushihadou/status/1647948135103336448 ・Twitter / sangokushihadou: 【イベント情報】 コーエーテクモ(三國志 覇道)ブースは番組・協賛エリアの12番になります。 トークセッションは両日14時から開催予定です。 普段の生放送とは違う #三国志 トークをお届け予定です。 ※配信はございません。 https://www.1242.com/radiopark/ ... https://twitter.com/sangokushihadou/status/1647948137548619778 ・『三國志 覇道』2周年直前生放送 - YouTube
...
: 清岡美津夫
2023年4月19日(水) 22:33 JST
- 記事
- 685 閲覧数
5682.
リンク:“たぶん横浜中華街唯一”のブックカフェ「関帝堂書店」は異世界に迷い込める穴場カフェだった(Hamanear 2020年12月8日)
※前の記事 『三国志大戦』の生放送 略して『三生』! ~稼働4周年記念特番~(2020年12月27日) 2020年12月12日土曜日、20時44分、下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・Hamanear(ハマニア)【公式】 (hamanear) on Twitter http://twitter.com/hamanear ・Twitter / hamanear: “たぶん横浜中華街唯一”のブックカフェ「関帝堂書店」は異世界に迷い込める穴場カフェだった #ハマニア #Hamanear #関帝堂書店 #ブックカフェ #本屋 #中国書籍 #横浜中華街 #横濱バザール #カフェ https://near.yokohama/kanteido-chinatown/ ... https://twitter.com/hamanear/status/1336084322088980481 下記サイトの下記ページにあるように2020年12月8日付けでHamanear(ハマニア)の記事「“たぶん横浜中華街唯一”のブックカフェ「関帝堂書店」は異世界に迷い込める穴場カフェだった」が公開された。タイトル通り、横浜中華街にあるBOOKS&CAFE関帝堂書店の近況について。Hamanearは下記サイトから引用するに「横浜・みなとみらい近隣情報を発信する地域メディアです。『Hamanear』の由来はHama(横浜)+Mania(マニア)+Near(近く)」とのこと。ちなみにリンク先の記事中に出てくる個室は西遊記の部屋だろう。 ・Hamanear(ハマニア) | 横浜・みなとみらい近隣の地域情報メディア https://near.yokohama/ ・入口が見つからない!横浜中華街のブックカフェ「関帝堂書店」は異世界に迷い込める穴場カフェだった https://near.yokohama/kanteido-chinatown/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ※関連記事 関帝堂書店ブックカフェ(2020年9月6日-) ※新規関連記事 中華そば 劉備(岡山県倉敷市2007年?-) 今の「関帝堂書店」の個室形態について今回のも含め下記関連記事のように気づけばいろんなメディアに取り上げられているね。 ※関連記事 リンク:私、横浜中華街に住みました 第15回(横浜中華街公式サイト2020年10月1日) ハマナビ(テレビ神奈川2020年10月31日) リンク:入口が見つからない!横浜中華街のブックカフェ「関帝堂書店」はまさに穴場だった(CITIC PRESS Japan2020年11月19日)
: 清岡美津夫
2021年1月12日(火) 17:15 JST
- 記事
- 684 閲覧数
5683.
『魏志倭人伝』を読む(北海道札幌市2023年10月7日、11月4日、12月2日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 三国時代の雲南(黒川古文化研究所 2023年11月5日) ※新規関連記事 入門考古学(兵庫県神戸市2023年10月12日-2024年3月14日) 北海道札幌市中央区大通西4丁目道銀ビル12FのNHK文化センター札幌教室にて2023年10月7日土曜日、11月4日土曜日、12月2日土曜日の各10時30分-12時に北海道大学大学院文学研究院共同研究員 和田敬典/講師「『魏志倭人伝』を読む 中国の歴史書に記された古代日本」の全3回の講座があるという。受講料は会員前提で、8580円とのことだ。 ・NHK文化センター札幌教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/sapporo/ ・『魏志倭人伝』を読む 中国の歴史書に記された古代日本 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1269366.html ※関連記事 『魏志倭人伝』を読む(北海道札幌市2023年4月1日-9月2日)
: 清岡美津夫
2023年9月30日(土) 02:26 JST
- 記事
- 684 閲覧数
5684.
リンク:西晋の菅洛墓誌について(研究論叢2013年)
※前の記事 三国志断簡 地涯の舞(2006年10月) 2020年4月9日金曜日、5時前起床。下記関連記事(1番目)で紹介した論文のタイトルに「二三の問題」とあって、そういやそんなタイトルの論文も他にもあったな、と「三国志ニュース」内を検索すると、下記関連記事(2番目)で触れた福原啓郎「喫茶の歴史,およびそれをめぐる二三の問題」(Cosmica (38), 81-120, 京都外国語大学国際言語平和研究所2008)が出てきて、この論文を共有できると何かと便利(中国茶関係者に利便性がありそう)、と思って、そろそろ京都外国語大学のリポジトリに上がっているだろうと思って見てみると存在しなくて、(何も事情を知らないのだけど)そういった網羅性に旧帝国大学と私大の違いを自然に感じてしまうのだけどね。記事の流れ的には論文へのリンクのシリーズだから下記関連記事(3番目)の続き ※関連記事 リンク:魏晉南朝の遷官制度に關する二三の問題(東方學報2006年3月10日) 三国志と中国茶を楽しむ会(2011年2月19日土曜日) リンク:蜀漢政権の構造(史林1959年) ※新規関連記事 リンク:漢唐間の礼制と公的服飾制度に関する研究序説(埼玉大学紀要 教育学部2009年) その京都外国語大学のリポジトリの同著者の論文を見かけたので、今回はそれを紹介する記事にしよう。何かというと福原啓郎「西晋の菅洛墓誌について」『研究論叢』81号 pp.1-19、京都外国語大学国際言語平和研究所2013年の論文がネット、つまり下記サイトの「京都外国語大学 機関リポジトリ (KUFS-IR) 」で見れるよ、という話。タイトル通り、西晋に作られた菅洛という人物の墓誌なんだけど、この菅洛(女性)は三国時代の233年生まれとのこと。また、p.6aからの「注釈」で後漢三国のことも見られる。 ・京都外国語大学 機関リポジトリ (KUFS-IR) https://kufs.repo.nii.ac.jp/ ・西晋の菅洛墓誌について http://id.nii.ac.jp/1289/00000096/ ※関連記事 魏晉政治社会史研究(2012年3月) ※新規関連記事 西晉の武帝 司馬炎 電子版/PDF (2021年1月28日)
: 清岡美津夫
2020年4月11日(土) 15:49 JST
- 記事
- 681 閲覧数
5685.
GONTA MECCAの壁(GALLERY CUORE 2017年7月14日-2020年12月27日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・GONTA MECCA at g.cuore (gallery_cuore) on Twitter http://twitter.com/gallery_cuore ・Twitter / gallery_cuore: 【GONTA MECCA】お知らせドラゴン “蒼天の日”から1週間。今日は皆様に重大な報告があります。 GONTA MECCAのネットショップと各SNSは今まで通りですが、常設で展示販売をして来たMECCAの壁を12月27日(日)をもって終了します。 MECCAの壁があるギャラリー・クオーレの実店舗も、‘21年1月末で閉めます ... https://twitter.com/gallery_cuore/status/1323550509408505856 ・Twitter / gallery_cuore: 4月5月と東京都の要請によるコロナ禍の休業をし、6月から営業再開はしたものの、コロナが収束するまで1〜2年は有にかかることが予想されます。 GONTA MECCAの売上は、ファンの皆様のお陰様で順調です。しかし、ギャラリー・クオーレの他の売上は、海外から地方からの旅行客の激減で厳しい状況です。 ... https://twitter.com/gallery_cuore/status/1323551869256388608 ・Twitter / gallery_cuore: ギャラリー・クオーレとGONTA MECCAは続きます コロナ収束時に、王欣太展を開催するための準備にも入りました。そのアナウンスを出来る日を楽しみに、エネルギーを十分に貯めたいと思っています。 ファンの皆様に直にお会いできる場所が無くなるのは残念ですが、他は今まで通り ご安心下さい ... https://twitter.com/gallery_cuore/status/1323554165075800064 下記の公式サイトには未発表なのだけど、上記の一連のツイートによると、2017年7月14日に開設した東京都港区高輪4-10-18 ウィング高輪west 2F GALLERY CUORE(ギャラリー・クオーレ)は2021年1月末まで、またそこの王欣太常設展示スペース「GONTA MECCA」の壁は2020年12月27日日曜日までだという。 ・楽しい使えるアート&クラフトは"ギャラリー・クオーレ" https://www.gallery-cuore.com/ ※関連記事 GONTA MECCA(GALLERY
...
: 清岡美津夫
2020年11月 6日(金) 22:06 JST
- 記事
- 681 閲覧数
5686.
纒向デジタルミュージアム(2020年)
※前の記事 あきない三國志プロジェクト(東京都大田区2021年11月14日-2021年12月12日) 2021年10月8日金曜日、11時30分、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 転生したらスライムだった件 #33(2021年3月9日) ※新規関連記事 三国志(希望の友1972年1月号 1971年12月6日-) 期間限定の 曹丕が好きソーダ、今年も間に合った!というかラスト・ワン!来年もよろしくー!……と昨年のラストワンの日付、11月なのを見てびっくりしたのだけど、、それだけ今年は人気だったってことだそうな。 ※関連記事 リンク:纒向考古学通信 Vol.13(2019年7月1日) 上記の三国志ニュースの記事を書く際に気づいたこと。マルシー2020年で下記サイトのように一般社団法人やまと文化フォーラムにより「纒向デジタルミュージアム」が公開されている。上記関連記事同様、邪馬台国中心で、というよりURLがすでに「卑弥呼」だし。内容は項目ごとに読み物があって、それに邪馬台国に関する文物や美術などの写真を添える形。 ・纒向(マキムク)デジタルミュージアム公式ホームページ|What's New https://himiko.or.jp/makimuku/index.html
: 清岡美津夫
2021年10月31日(日) 21:36 JST
- 記事
- 681 閲覧数
5687.
三国志~趙雲伝~(TVQ九州放送 毎週月曜-木曜2025年3月3日-)
下記のX Accountの下記Statusで知ったこと。 ・置鮎龍太郎 スペシャルグッズ2025通販中 (chikichikiko) さん / X http://x.com/chikichikiko ※関連記事 リンク:『パリピ孔明』声優キャスト集結!(YouTube oricon2024年3月2日) ・Xユーザーの置鮎龍太郎 スペシャルグッズ2025通販中さん:「 TVQ九州放送で昨日から『三国志〜趙雲伝』(日本語吹き替え版)の放送が始まったとの事。 メインビジュアルにいる3人の吹き替え版キャストは #置鮎龍太郎 #喜多村英梨 #鳥海浩輔 ... https://x.com/chikichikiko/status/1896859526080729160 下記放送局ページの下記番組ページにあるように2025年3月3日月曜日より毎週月曜日から木曜日の17時30分より1時間枠で中国ドラマ「三国志~趙雲伝~」(原題「武神趙子龍」)が放送されるという。上記ポストによると字幕ではなく吹替版だそうな。 ・TVQ - 株式会社TVQ九州放送 http://www.tvq.co.jp/ ※関連記事 曹操暗殺 三国志外伝(TVQ2017年7月1日) ・三国志~趙雲伝~ https://www.tvq.co.jp/drama/chouunden2025/ ・三国志~趙雲伝~DVDオフィシャルサイト|ポニーキャニオン https://sangokushi.ponycanyon.co.jp/ ※関連記事 三国志~趙雲伝~ 特別全話無料公開(YouTube 2021年9月22日-) 三国志~趙雲伝~(テレビ大阪 毎週月曜-金曜2022年8月17日-)
: 清岡美津夫
2025年3月 9日(日) 05:18 JST
- 記事
- 681 閲覧数
5688.
覇道 with 王道「三國志」スペシャル番組(2020年9月26日)
※関連記事 「真・三國無双」20周年記念番組(2020年9月27日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 今年の東京ゲームショウは新型の影響により、オンラインになり、それによりショー(配信)の比重があがったのだけど、上記関連記事の他に三国関連のもう一つ、「覇道 with 王道「三國志」スペシャル番組」は2020年9月26日土曜日15時から16時15分まで放送されるという。出演者は「越後谷和広(『三國志14WPK』プロデューサー)/伊藤幸紀(『三國志 覇道』プロデューサー)」とのこと。 ・コーエーテクモゲームス 東京ゲームショウ2020 特設サイト https://www.gamecity.ne.jp/tgs/ ※前回記事 TOKYO GAME SHOW 2019 コーエーテクモゲームス(2019年9月14日-15日) ※次回記事 コーエーテクモ特別番組(TGS2021 10月2日) コーエーテクモLIVE! in TGS2021(2021年10月2日分) ※関連記事 三國志14 with パワーアップキット(2020年12月10日) ※新規関連記事 三國志 覇道(2020年9月15日-)
: 清岡美津夫
2020年9月 5日(土) 23:20 JST
- 記事
- 680 閲覧数
5689.
中国文学をつまみ食い(2022年2月)
※前の記事 論点・東洋史学(2022年1月10日) 2022年1月23日日曜日、下記Accountの下記Statusで知ったこと。期せずして同じ出版社の中国関係になったけど、史学と文学の違いはある。 ・Naoya Sakagawa (sakagan) on Twitter http://twitter.com/sakagan ・Twitter / sakagan: やはり、札幌、北大に出張に行って、紅色秘宝館科研の方々に会いたいな。『連環画研究』の方々にも、会って直接、お礼を言いたいし、越野さんにも、アレクシエーヴィチやロズニツァ監督について聴きたいこともあるし。 ... https://twitter.com/sakagan/status/1483782770287853570 下記出版社サイトの下記書籍ページによると、2022年2月にミネルヴァ書房より武田雅哉・加部勇一郎・田村容子/編著『中国文学をつまみ食い 『詩経』から『三体』まで』(ISBN 9784623092833)が2800円(税別)で刊行予定だという。目次を見ると『捜神記』『世説新語』『文選』『三国演義』と三国に関係ありそうなのが見える。あと「コラム9 まわりがやってくれるから──劉備・三蔵」が見える。 ・ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社 http://www.minervashobo.co.jp/ ※関連記事 論点・東洋史学(2022年1月10日) ・中国文学をつまみ食い https://www.minervashobo.co.jp/book/b597997.html ※関連記事 〈小人書林迷走録〉――養豚連環画に迷いたい(1)(連環画研究 第9号 2020年3月10日印刷) アーカイブ化される連環画(連環画研究 第8号 2019年3月10日印刷) メモ:知られざる中国〈連環画 (れんかんが) 〉 ~これも「マンガ」?~ (2015年5月24日30日)
: 清岡美津夫
2022年2月 2日(水) 19:19 JST
- 記事
- 680 閲覧数
5690.
パリピ孔明 7巻(2021年11月18日)
※前の記事 リンク:六間道商店街 神戸市長田区(YouTube2013年3月16日) これを読んでいる人にとって関係ない話だけど、下記関連記事の記念番号5800のに続いて今回で記事番号5900で記念となる番号だ。 ※関連記事 三國志研究第十六号(2021年9月5日発行) ※新規関連記事 第8回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2022年2月11日-13日) 今回は下記関連記事にあるようにアニメ化、媒体変更などの話題性から『パリピ孔明』7巻の発売について。ネタバレ込みのメモについてはもったいぶって後回しにする。 ※関連記事 パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-) リンク:中国オタク「パリピ孔明アニメ化だと!?」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2021年11月21日) パリピ孔明(ヤングマガジン2021年11月22日-) 2021年11月18日より懇談社から『パリピ孔明』7巻(ヤンマガKCスペシャル、ISBN978-4-06-525885-9)が660円(税別)で発売したという。 ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル https://kc.kodansha.co.jp/ ・『パリピ孔明(7)』(四葉 夕卜,小川 亮) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000357628 ※前巻記事 パリピ孔明 6巻(2021年7月14日) ※次巻記事 パリピ孔明 8巻(2022年1月6日) ※新規関連記事 第5回マンガおすすめ会(京都 漫画BAR 2023年4月22日)
: 清岡美津夫
2021年12月15日(水) 07:54 JST
- 記事
- 679 閲覧数
5691.
趙雲伝(2022年3月1日)
東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』第3号(総364号)(2022年3月28日発行)で知ったこと。下記関連記事と同じくメモ書きからのピックアップ。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 孔明に訊け!(2022年4月6日) ※新規関連記事 嵆康の方法 文学としての「論」(2022年2月) ・国内書 趙雲伝 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4309030258&bookType=jp 2022年3月1日に河出書房新社より塚本靑史『趙雲伝』が1980円(税別)で発売されたという。 ・河出書房新社
: 清岡美津夫
2022年5月14日(土) 00:02 JST
- 記事
- 679 閲覧数
5692.
レッドクリフPart I~100分de名著 陳寿“三国志”~空旅中国 曹操、南へ(NHK BSプレミアム2022年8月15日16日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter https://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 リンク:原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話(2022年6月18日21日) ※新規関連記事 三国志を読み解く(オンライン再配信2022年10月) ・Twitter / USHISUKE: NHKBS 8/15に4時間ずっと三国志!『レッドクリフ PartⅠ』からの『100分 de 名著 陳寿“三国志”』全4回 ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1557364329602641920 下記サイトの番組表にあるように、NHK BSプレミアムにて2022年8月15日月曜日16日火曜日に三国志関連の映画と教養番組が連続放送されるという。具体的には15日13時から15時29分までの枠で映画「レッドクリフ Part I」放送、15日15時29分から17時6分の枠でNHK教育番組「100分de名著」「陳寿“三国志”」全4回放送、16日13時から15時25分までの枠で映画「レッドクリフ Part II-未来への最終決戦-」放送、16日15時25分から16時54分までの枠で「空旅中国」「曹操、南へ」放送がされるという。 ・NHK | 日本放送協会 https://www.nhk.or.jp/ ※関連記事 空旅中国 孔明が挑んだ蜀の道(NHK BSプレミアム2022年8月12日) ※新規関連記事 知恵泉 華岡青洲(NHK教育2020年12月8日) ・レッドクリフ https://redcliff.jp/ ※関連記事 呉宇森(ジョン・ウー)監督『レッドクリフ(RED CLIFF)』報道まとめ レッドクリフ PartI&II(NHK-BSプレミアム2022年1月1日) ・100分de名著 - NHK https://www.nhk.jp/p/meicho/ ※関連記事 100分 de
...
: 清岡美津夫
2022年8月12日(金) 12:44 JST
- 記事
- 679 閲覧数
5693.
一騎学園 ~進撃!当千の魔法少女~(正式リリース2019年4月26日)
・深夜も特訓♥『一騎学園』ゲーム部 - 2019/05/06(月) 19:00開始 - ニコニコ生放送 https://live2.nicovideo.jp/watch/lv319579109 ※関連記事 深夜も特訓 一騎学園 ゲーム部(ニコ生2019年5月6日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。下記公式サイトにアクセスすると現在、つながらない。Internet Archiveで確認すると、CrossMagicより2019年4月26日にスマートフォン用ゲーム「一騎学園 ~進撃!当千の魔法少女~」が正式リリースされたという。下記サイトによると「夜の古戦場で勝利を勝ち取り美少女武将を元の姿に戻してあげよう! あなただけの美少女軍団を手に入れていざ戦場へ。フルオートバトル学園RPGゲームを楽しめ! 事前登録受付中。」とのこと。後述するけどその「美少女武将」が三国の武将だそうで。 ・一騎学園公式サイト http://school.crossmagic.co.jp/ ・一騎学園 ~進撃!当千の魔法少女~ (ikkigakuen) on Twitter https://twitter.com/ikkigakuen ・Twitter /ikkigakuen: 26日12時、正式リリース。 同時にサーバー「許昌学園」をオープン! 楽しい学園生活が間もなく始まるよ〜 ご準備はOKですか〜!? ストア:http://bit.ly/2Zc858B ... https://twitter.com/ikkigakuen/status/1121595103947022336
: 清岡美津夫
2020年6月17日(水) 22:48 JST
- 記事
- 678 閲覧数
5694.
三国志大文化祭に行くまで(2020年9月13日日曜日)
※前の記事 三国志大戦イラストファンミーティング オンライン(2020年9月27日) 本来だったら、「三国志学会 第十五回大会に行くまで」というタイトルになるのだけど、気持ち的には同会場でその前に開催される三国志大文化祭に行くまでかな、ということで。2020年9月12日土曜日、下記ページや下記関連記事にある三国志学会 第十五回大会の自分の研究報告用のレジュメ作成を続けていた。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志学会 第十五回大会 三国志大文化祭(オンライン2020年9月13日日曜日) ・三国志学会大会 http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html ※前回記事 三國志研究第十四号(2019年9月14日)
: 清岡美津夫
2020年9月30日(水) 04:20 JST
- 記事
- 676 閲覧数
5695.
人気書籍作家調査 機関誌部(街の図書館1956年2月号)
※前の記事 明治の貸本屋と利用者――いくつかの「伝記」「日記」から(貸本文化1978年9月10日発行) 2020年8月5日水曜日11時43分、前の記事に続いて国会図書館関西館にいた。 ・関西館|国立国会図書館―National Diet Library https://www.ndl.go.jp/jp/kansai/ ・金沢文圃閣ホームページ(出版、及び古書販売) - 金沢文圃閣・出版目録 https://kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/ ・* 文圃文献類従 28 *[編集復刻+新組版] 浅岡邦雄・大竹正春・梶井純・藤島隆―編・解題 - 金沢文圃閣・出版目録 https://kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/刊行一覧/貸本関係資料集成/ やはり前の記事に続いて、『貸本関係資料集成 ―戦後大衆の読書装置』に順に目を通していた。今回は『貸本関係資料集成 ―戦後大衆の読書装置』「第II期 第四巻」(金沢文圃閣2012年10月発行)収録の『街の図書館』。p.117の『街の図書館』1956年2月号(東京読書普及商業組合)の、p.126(8)に「人気書籍作家調査 機関誌部」というコーナーがあってそれは「この調査は各店舗で最も読まれている書籍三册と好まれる作家を三名づつ各部門毎に回答して戴いたのを集計したものである。」とのことで、「(回答時期昨年12月)」だという。いろんなジャンルに分かれていて、p.128(10)に「時代小説」が上がっていて、書籍と作家が投票結果が記載されていた。
: 清岡美津夫
2020年8月29日(土) 06:15 JST
- 記事
- 675 閲覧数
5696.
リンク:中国獅子舞 日本神戸華僑總會舞獅隊 春節表演 桃園結義(神戸南京町2020年1月24日)
※前の記事 九州大学の入試国語で三国関連2021(2月25日) 2021年3月25日木曜日、先に本題。下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・TORUS (ukeiretayo) on Twitter http://twitter.com/ukeiretayo ※関連記事 Rise of Kingdoms―万国覚醒―(2019年12月16日) ※新規関連記事 リンク:2023年度 二松学舎大学文学部シンポジウム「三国志ワールドの展開」(YouTube2024年5月17日) ・Twitter / ukeiretayo: 南京町で中国獅子舞による「桃園結義」が観られたとは 三兄弟がとにかく可愛いい上に、関羽や張飛らしさを感じる動きも面白いので 実際に拝見したいです 【2020.01.24 中国獅子舞 日本神戸華僑總會舞獅隊 春節表演 桃園結義 】 https://youtu.be/2jtk4JH49X0 ... https://twitter.com/ukeiretayo/status/1374006535966257153 下記チャンネルの下記動画は2020年1月24日金曜日(春節前日)に日本神戸華僑總會舞獅隊により神戸南京町にて収録・配信された「中国獅子舞 日本神戸華僑總會舞獅隊 春節表演 桃園結義」で、タイトル通り、中国獅子舞で「三国志演義」の「桃園結義」を模したものだ。どれが三人かは想像してみるといいかもね。 ・日本神戸華僑總會舞獅隊 - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCeBjnyNGw8NS7FSC92xSg2A ・2020.01.24 中国獅子舞 日本神戸華僑總會舞獅隊 春節表演 桃園結義 https://www.youtube.com/watch?v=2jtk4JH49X0 ※関連記事 2020南京町春節祭(2020年1月19日、24日-26日) 関帝さま(神戸南京町2021年2月12日)
: 清岡美津夫
2021年3月27日(土) 05:41 JST
- 記事
- 675 閲覧数
5697.
好萌啊~这是什么“神仙”年画?(央视新闻2022年1月26日)
※前の記事 三国志ミリ知らの父にムスメがうろおぼえで教える三国志 2巻(2021年12月26日) 2022年1月28日金曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 趙雲と阿斗(神戸 魏武帝廟2021年11月14日-) ※新規関連記事 神戸美少女図鑑 2022 Vol.1(2022年1月28日) ・Twitter / Changokushi: 2022冬季北京オリンピックPRの動画がとてもかわいい、そして関羽はアイスホッケーしてる口を手で覆った顔 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1486861543912267776 今、この記事を書いている時点での公式ルートでの動画の閲覧方法がわかりにくいのだけど、例えば、下記の贵州广播电视台のページにあるように、2022年冬季の北京オリンピックにあわせ、2022年1月26日に中国の央视新闻よりアニメ動画「好萌啊~这是什么“神仙”年画?」が公開された。中国で春節に「年画」と呼ぶ絵を飾る習慣があるのだけど、この動画は年画に描かれた神仙たちが飛び出し実体化するというもので、それら神仙たちの中に関羽がいて、青龍偃月刀で北京オリンピックの競技であるアイスホッケーのプレイをしている。下記ページの説明文でいうところの「关羽用大刀打起 “快乐冰球”」というところ。 ・好萌啊~这是什么“神仙”年画? https://www.gzstv.com/a/0d9a60e9c6af4cc1a0ea58c80fa965ca ※関連記事 資料紹介〈年画縮様〉について(連環画研究 第3号 2014年3月10日印刷) ※新規関連記事 黒鉄のヴァルハリアン 2(2022年1月19日) ※新規関連記事 新・三国志 関羽篇(東京 歌舞伎座2022年3月3日-28日)
: 清岡美津夫
2022年2月 6日(日) 07:40 JST
- 記事
- 675 閲覧数
5698.
リンク:秦・漢における郷の治安維持機能(史滴2009年12月30日)
※前の記事 リンク:「朝服」制度の行方(埼玉大学紀要 教育学部2010年) 2020年4月21日火曜日。下記関連記事の流れで残したメモより。 ※関連記事 アイ★チュウ 三国志イベント(2019年4月19日-5月9日) ・Marginal Notes & Marginalia http://iwamoto.asablo.jp/ ※関連記事 洛陽学国際シンポジウム報告論文集―東アジアにおける洛陽の位置―(2011年3月) ・拝受 秦・漢の亭卒について ― http://iwamoto.asablo.jp/blog/2009/07/29/4463517 ここのブログ記事に載っている「水間大輔、秦・漢の亭卒について、工藤元男・李成市編『東アジア古代出土文字資料の研究』、雄山閣、2009年」について、「「秦・漢の亭卒について」は早稲田大学アジア研究機構叢書第1冊収録の一篇。」と書かれているので、もしかしてリポジトリにあるかもと思い、下記の早稲田大学のリポジトリにアクセスする。そうするとそこにその論文を見かけなかったのだけど、関連する論文を見かけた。ということで下記関連記事のネットで読める論文シリーズの続き。 ※関連記事 リンク:「朝服」制度の行方(埼玉大学紀要 教育学部2010年) ※新規関連記事 リンク:秦律・漢律における殺人罪の類型 (史觀2003年3月25日) 今回はそれを紹介する記事にしよう。何かというと水間大輔「秦・漢における郷の治安維持機能」『史滴』31巻 pp.28-47、早稲田大学文学部東洋史学専修室2009年12月30日の論文がネット、つまり下記サイトの「早稲田大学リポジトリ」で見れるよ、という話。「秦・漢における」「機能」というと『三国志』に記される制度に直結するのでここで紹介。今回冒頭で触れた、残されていたメモは2009年12月からの。 ・早稲田大学リポジトリ https://waseda.repo.nii.ac.jp/ ・秦・漢における郷の治安維持機能 http://hdl.handle.net/2065/00056797 ※関連記事 地下からの贈り物(2014年6月) 中国古代史論集―政治・民族・術数―(2016年9月5日) 教養の中国史(2018年8月20日)
: 清岡美津夫
2020年4月27日(月) 12:38 JST
- 記事
- 674 閲覧数
5699.
神戸孔明めぐり(2021年6月26日)
※前の記事 コロナ禍、どう考える?どう行動する?(神戸・三宮センター街2丁目2021年3月12日) 2021年6月26日土曜日。10時半ぐらいに前の記事に書いたように神戸・三宮センター街2丁目にいて、諸葛亮(字孔明)の描かれたタペストリーを見ていた。これは神戸・三宮センター街2丁目にて2021年3月12日からとのことで(一応、伏線)。 これから行く場所のことを考えたら、「そうだ神戸孔明めぐりをしよう」と思い立ち、元町駅まで歩いて、新長田駅まで行く。駅から南東に歩いて、国道を越えて本町筋商店街に入る。その商店街の西側スーパーマーケットの前に諸葛亮の石像がある。行ってみると、すでにスーパーの開店時刻が過ぎていて、石像前で営業活動中でお客さんもたくさんいたけど、それら人影が写らないように撮影。 後日「三国志ニュース」を見るに消去法で第三回三国志祭の初日、2009年8月22日土曜日、三国志祭等身大石像完成記念セレモニーが行われた主役の石像がこれだね。馬渕洋さんが制作した像。ネットで検索すると、下記ページが出てきて。どうやら正解のようだ。他の石像はそれぞれ別の日に披露されている。 ※関連記事 三国志なりきり祭(2010年3月28日神戸六間道商店街) 第三回三国志祭(2009年8月22日23日) 実は、馬渕が作りましたMAP 2020(2020年11月27日) ・第三回三国志祭 ~新長田から元気発信~ - スーポンドイツさん - 旅行のクチコミサイトフォートラベル https://4travel.jp/travelogue/10368038
: 清岡美津夫
2021年7月 5日(月) 23:59 JST
- 記事
- 674 閲覧数
5700.
メモ:三国志学会 第十六回大会 報告(2021年9月5日)
※前の記事 メモ:三国志大文化祭2021(2021年9月5日) 2021年9月5日日曜日正午、前の記事で書いた三国志大文化祭2021が終わって、三国志主催イベントとしては昼休みを挟んで、次の三国志学会 第十六回大会の開催を待つ。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※新規関連記事 第8回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2022年1月29日) ・三国志学会大会 http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html ※前回記事 メモ:三国志学会 第十五回大会 報告(2020年9月13日) ※次回記事 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日) ※次回記事 メモ1:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日) ※次回記事 メモ2:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日) この記事を書いている段階で、午前中の三国志大文化祭2021と同じく9月末までのアーカイブ配信が三国志学会会員に用意されており、午後の大会ではさらに全発表に配布資料(レジュメ)が非会員にも読めるようネットに公開されている。なので、ますます清岡からの説明が不要になってきたので、メモをただ貼り付けておくだけに留めておこう。
: 清岡美津夫
2021年9月23日(木) 01:46 JST
- 記事
- 674 閲覧数