Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 3331 - 3360 / 6771 件 (0.0733 秒). 検索条件の修正

3331. 三国志大戦トレーディングカードゲーム 第2弾ブースターパック(2012年6月28日)
以前、アクセスログを見ると2012年4月14日15:19:52に香港の検索サイトを通じ 「三国志大戦 トレーディングカードゲーム」,「第1弾ブースターパック」本日発売。「第2弾ブースターパック」「オフィシャルスリーブ Vol.2」が6月28日に発売決定 というリテラシーの低い検索語句(日本語をあまり理解せずそのままコピー&ペーストした可能性あり)を見掛けたが、当時、下記の公式サイトにはその6月28日の情報はなかった。 ・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ※関連記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム(2012年3月8日) ※追記 三国志大戦トレーディングカードゲーム 第3弾ブースターパック(2012年10月11日) つまりは上記公式サイトや上記関連記事にあるように、2012年3月8日に魏、呉、蜀の三種類の「スターターデッキ」が発売した「三国志大戦トレーディングカードゲーム」についての検索語句であり、2012年3月29日にその「第1弾ブースターパック」が発売したのに続き、2012年6月28日に「第2弾ブースターパック」や「オフィシャルスリーブ Vol.2」が発売するということを意味していた。 公式サイトで情報源が見当たらなかったので、当時は記事にしなかったんだが、今、すでにそれと同じ情報が上がっていたので記事にする。 上記公式サイトによると、2012年6月28日に『三国志大戦トレーディングカードゲーム 第2弾ブースターパック』(ブースターパック カード種類数:全105種+パラレル全4種予定 ※1パックに1枚レア以上のカードが封入)が1パック9枚入り330円、1ボックス15パック入り4950円で発売し、また『三国志大戦トレーディングカードゲーム オフィシャルスリーブ Vol.2』が張春華、甘皇后、周姫、董白が各735円で発売するという。

3332. 暁!!三國学園(2015年8月23日)
※関連記事 覇道ナクシテ、泰平ヲミル(2014年8月28日-31日) 上記関連記事の流れで今年はどうかとネットで検索してみると、下記のサイト の下記ページによると、2015年8月23日日曜日13時から、17時から劇団ZTONによる演劇「暁!!三國学園」が大阪府大阪市北区扇町の関西テレビ放送 なんでもアリーナにて上演されるという。「■前売料金(全席指定) /一般:¥3,500  学生:¥2,500 /■当日料金(全席指定) /一般:¥4,000  学生:¥3,000」とのことだ。「チケットぴあ(※事前入金のみ受付、オリジナルグッズ特典あり)」は[Pコード:441-844]とのこと。 ・劇団ZTON/京都の和装エンターテイメント劇団 http://office-zton.com/ ・暁!!三國学園 - 劇団ZTONエンタメストライク004 http://office-zton.com/akatsuki/

3333. 第29回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2016年8月11日-16日)
前の記事 レポ:8/6北九州 兀突骨で酒池肉林?! 二次会三次会(2016年8月6日)  2016年7月10日日曜日から毎週何かしら三国関連が続いているんだけど、すっかり一ヶ月、経ってしまった8月13日土曜日。 ※前回記事 第28回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2015年8月11日-16日) ※次回記事 第30回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2017年8月11日-16日)  上記の前回記事にもあるように、毎年この時期に京都市の下鴨神社の「糺の森」、つまり神社の境内の青空の下で、京都古書研究会主催の「下鴨納涼古本まつり」が開催される。今回で第28回で、2016年8月11日木曜日から16日火曜日までだ。 ・京都古書研究会 http://www1.kcn.ne.jp/~kosho/koshoken/ ※関連記事 第34回 春の古書大即売会(京都古書研究会2016年5月1日-5日)

3334. 2007年3月25日 正子公也先生 サイン会
2007年3月25日14時スタートで東京神田の時代屋で「正子公也先生 サイン会」があるとのこと。 正子公也先生は画集『百花三国志』などで知られる人で……と私がここでいくら説明しても伝わりにくいので、下記の公式サイトに行けば、「このデザイン、見たことある」って人が多いんじゃないかな。というわけで、以下に公式サイトのバナーをはっておく。 話を元に戻し、店でサイン会があるってことで、正子公也先生の画集やストラップ等を買った人にサイン会の予約券が配られ、その予約券があればサイン会に参加できるって定番のサイン会システムね。正子公也先生初のサイン会とのこと。 そのお店の所在やサイン会の詳細は下記バナーの時代屋のサイトへ  007年3月25日の三国志関連。それにしてもこの日は長野県飯田市で川本喜八郎人形美術館がオープンしたり、名古屋で「桜華剣乱 参」っていう同人イベントあったり、東京国際アニメフェア2007で鋼鉄三国志のイベントあったり、ディファ有明で 「三国志大戦2」ファンイベント ~ありあけの宴~があったり、全国で三国志関連がいろいろあるね。 ※追記 百花三国志 列伝篇(2010年12月17日)

3335. 三国志と『論語』(2016年5月1日、5月8日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・東洋文庫ミュージアム (toyobunko_m) on Twitter http://twitter.com/toyobunko_m ・Twitter / toyobunko_m: 【ミュージアムワークショップ】次回展「儒教展」にて全三国志ファン待望の講演「三国志と『論語』」を開催いたします! ... http://twitter.com/toyobunko_m/status/713161357714063360 ※関連記事 三国志の世界 ― 桃園の誓い(2016年4月9日-6月18日) まるで上記関連記事の空いた日程に入れ込むように、下記サイトの下記ワークショップページによると、東京都文京区本駒込2-28-21 東洋文庫2F講演室にて早稲田大学教授の渡邉義浩先生によるミュージアムワークショップ「三国志と『論語』」が2016年5月1日、5月8日日曜日11時から12時30分まで開催されると言う。参加費は各日程それぞれ3000円(入場料込)で両日とも違う内容だけど、1回だけでも参加可能とのこと。中学生以上対象とのこと。 ・ミュージアム - 公益財団法人 東洋文庫 http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/ ・東洋文庫ミュージアムワークショップ http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/workshop/workshop_list.php ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  三国志学会 第九回大会(2014年9月6日13日土曜日)  六朝学術学会 第32回例会(2016年3月14日) ※新規関連記事 論語集解: ―魏・何晏(集解)  上下(2021年12月20日)

3336. 三国志旅游局 神戸オフ会(2017年1月28日)
※関連記事 三国志旅游局 2月13日神戸三宮オフ会(2016年2月13日) 上記関連記事に続いて、今回の春節も、開封太郎先生が来日する(いや一時帰国だけど)のにあわせ、下記サイト「三国志旅游局」の下記ページによると2017年1月28日土曜日に「三国志旅游局 神戸オフ会」が開催されるという。開始時刻は17時30分からだけど、集合は「マクドナルド阪急三宮西口店前(阪急神戸三宮駅西口出てすぐ) 17:00集合」とのことだ。予算は「 3,500~4,500円を予定(一次会のみ、二次会は別途)」とのこと。※追記。「1. 六間道三国志祭でもお馴染みの、孫由華さんによる二胡の演奏があります。」→ツイッター・アカウント ・三国志旅游局 http://travel.china-world.info/ ・2017年1月28日神戸オフ会開催 http://travel.china-world.info/info/20161118_01/

3337. リンク:【神戸観光】鉄人の後はここに行け‼️新長田のいいところ50個教えます‼(2020年4月18日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・ゆとりコウベ まーくん (my616161) on Twitter http://twitter.com/my616161 ・Twitter / my616161: @Changokushi 少し前になりますがお世話になりました! 是非とも長田また神戸盛り上げていきましょう! 親切なご対応ありがとうございました^_^ https://youtu.be/KdjeijtATwg #神戸 #長田 #新長田 #三国志 #ちゃんごくし #ゆとりコウベ ... https://twitter.com/my616161/status/1252027878092374016 下記のYouTubeチャンネル「ゆとりKOBEE'sチャンネル」の下記の2020年4月18日公開の動画「【神戸観光】鉄人の後はここに行け‼️新長田のいいところ50個教えます‼️〜前編〜」(16分21秒)はタイトル通り兵庫県神戸市長田区の新長田地区からの取材、というか街ブラの構成で、そこにきたら、三国志の街だということは避けて通れない! ・ゆとりKOBEE'sチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCcgoO6RubB1jerJ8JyhSvaA ・【神戸観光】鉄人の後はここに行け‼️新長田のいいところ50個教えます‼️〜前編〜 https://youtu.be/KdjeijtATwg ※リンク追記(4月22日付の動画)。はじ劉備さんのおかげで冒頭は三国ネタ。店長さん三国志検定2級なんだね、 ・【神戸観光】新長田の良いところを50個教えます‼️~後編~【この動画は自粛要請前に撮影しています】 https://youtu.be/wQ3OIGI_ZlM ※関連記事 第2回三国志検定(2009年7月12日)

3338. 古代中国 よみがえる伝説「曹操と孔明~乱世の英雄 知られざる素顔~」(2021年3月7日再放送)
TV番組予約をしている際に気付いたこと。 ・NHKオンライン https://www.nhk.or.jp/ ・ 古代中国 よみがえる伝説 第一集「曹操と孔明~乱世の英雄 知られざる素顔~」 https://www4.nhk.or.jp/P3872/x/2021-03-07/10/20693/2351715/ ※時間が経てば消えるページだろうね。 ※本放送記事 古代中国 よみがえる伝説「曹操と孔明~乱世の英雄 知られざる素顔~」(2014年3月22日) ※前回再放送記事 古代中国 よみがえる伝説「曹操と孔明~乱世の英雄 知られざる素顔~」(2019年11月23日再放送) ※新規関連記事 邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年3月7日再放送) ※新規関連記事 古代中国 英雄伝説 曹操と孔明(NHK BSプレミアム2021年3月16日) 上記サイトの上記ページによると、3回シリーズのNHK BSプレミアムの番組『古代中国 よみがえる伝説』の第一集「曹操と孔明~乱世の英雄 知られざる素顔~」が2021年3月7日日曜日13時30分から14時30分までBSプレミアムで放送されるという。出演者は「【出演】吉川晃司,【語り】礒野佑子」とのこと。「曹操」パートから「孔明」パートへのギャップは印象的。

3339. 横山光輝「三国志」スタンプラリー第3弾(2010年9月19日より毎週日曜日)
・KOBE鉄人PROJECT(神戸鉄人プロジェクト)鉄人28号&横山光輝三国志 http://www.kobe-tetsujin.com/ 上記サイトの最新情報に挙げられているように、大正筋商店街、六間道商店街、本町筋商店街、丸五市場、西神戸センター街を開催場所として横山光輝「三国志」スタンプラリー第3弾が2010年9月19日日曜日より毎週日曜日に12月5日まで全12回開催されるという。受付は鉄人28号モニュメント前 KOBE鉄人PROJECTインフォメーション・カウンターで、ゴールはKOBE鉄人三国志ギャラリー、開催時間は11時-16時(受付11時-15時)だそうな。参加無料の毎回先着500名限定。 「第3弾」となっているのは、過去、2010年5月16日日曜日より毎週日曜日計12回行われていた次という訳だ。 ※関連記事 横山光輝「三国志」スタンプラリー(2010年5月16日より全12回) その時は「5つのスタンプを集めると、毎回違うオリジナル「三国志」武将ステッカー等をプレゼント!」ということで、横山光輝『三国志』(マンガ)デザインの人物ステッカーだった。それに対し、今回は原題『三国』なのに邦題で単に『三国志』と名付けてしまったばかりにSEO的に損失が発生していることでお馴染みのドラマの人物写真ステッカーがプレゼントされるそうな。 ※関連記事 「三国志」前篇 DVD-BOX(2010年12月10日)

3340. 図説 三国志の世界(2011年5月23日)
出先で教えていただいたこと。 ・河出書房新社 http://www.kawade.co.jp/ ※新規関連記事 少女マンガ 歴史・時代ロマン決定版全100作ガイド(2017年12月30日) ・河出書房新社|図説 三国志の世界 http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309761657 上記出版社サイトの上記ページによると、河出書房新社より2011年5月23日に林田慎之助/著、岡田明彦/写真『図説 三国志の世界』(ISBN 978-4-309-76165-7)が1890円で発売したという。 著者の林田先生については下記関連記事参照。 ※関連記事  より深く理解するための「三国志」講座(2010年10月15日-12月24日)  三国志と乱世の詩人(2009年9月29日)  第2回三国志学会大会ノート6

3341. 読み継がれる吉川英治文学展(2012年1月14日-3月4日)
※関連記事  吉川英治記念館(東京都青梅市)  「『三国志』の原点を見る――吉川英治が写した中国」展(2011年4月29日-7月3日) 上記関連記事で紹介したように、東京都青梅市に吉川英治記念館があり、下記のように公式サイトがある。 ・吉川英治記念館 http://www.kodansha.co.jp/yoshikawa/ ・読み継がれる吉川英治文学展  (※上記ブログ記事) http://yoshikawa.cocolog-nifty.com/soushido/2011/12/post-398f.html ・吉川英治記念館_催し_没後50年 読み継がれる吉川英治  (※上記サイト内ページ) http://www.kodansha.co.jp/yoshikawa/chirashi_50nen.htm そのサイトの上記ブログ記事によると、2012年1月14日土曜日から3月4日日曜日まで東京都文京区の講談社野間記念館にて「没後50年記念 読み継がれる吉川英治文学展」が開催されるという。上記のサイトによると吉川英治は1962年9月7日に亡くなったため「没後50年記念」ということだ。 ・講談社 野間記念館 http://www.nomamuseum.kodansha.co.jp/ ・読み継がれる吉川英治文学展  (※上記サイト内ページ) http://www.nomamuseum.kodansha.co.jp/installation/index.html#ys ※2019年2月3日追記。ウェブサイトが下記に移転していた ・日本人の心のふるさと|吉川英治記念館 旧宅と草思堂庭園 http://yoshikawaeiji-cf.or.jp/ ご存知のように吉川英治の代表作に『三国志』(※同名だが陳寿の史書ではなく自作の小説のこと)があり、上記の会場内の展覧会ページを見ると、展示物にその『三国志』の直筆原稿や「矢野橋村《「三国志」挿絵原画》」があるという。

3342. 三国伝ブレイブバトルツアーSummer(2010年7月3日-)
※関連記事 三国伝ブレイブバトルツアーSpring(2010年4月3日-)  上記関連記事にあるように、参加対象を小学生とし「三国伝のプラモデルを組み立てていただく体験イベント」の『三国伝ブレイブバトルツアーSpring』が2010年4月3日より全国を回っていた。 ・SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors http://www.sdgundam3gd.net/  上記公式サイトの6月26日の更新によると、『三国伝ブレイブバトルツアーSummer』が企画しており、2010年7月3日おり全国をまわるという。  今回も対象は小学生で「三国伝のプラモデルを組み立てていただく体験イベント」で所要時間は1時間ほどとのことで、今回は「エコプラ劉備ガンダム ホワイトVer.」を組み立て、「ペイントシールに色を塗って遊んでもらう」という。 ※関連記事 バンダイSDガンダム三国伝エコプラ体験会(2010年5月4日) ※追記 戦国合戦キャラバン(2010年12月26日-2011年4月25日)

3343. 川本喜八郎人形ギャラリー新展示(2016年7月10日-)
※関連記事 川本プロダクション、川本喜八郎人形ギャラリー展示委託業務終了(2016年3月31日) ・川本喜八郎 Official WEB SITE http://chirok.jp/ ・おしらせ 朝日新聞デジタル 連載コラム | 川本喜八郎 Official WEB SITE http://chirok.jp/news_detail/00000000207.html  東京都渋谷区の渋谷ヒカリエ8階にある川本喜八郎人形ギャラリーの展示は上記関連記事にあるように、2016年6月19日現在も、『平家物語』の人形しかないのだけど、上記公式サイトの2016年6月14日付けの上記ページによると、2016年7月10日より『人形劇 三国志』の人形も展示されるという。 ・渋谷ヒカリエ/Shibuya Hikarie http://www.hikarie.jp/ ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kihachiro_gallery.html ※7/8追記。上記URLから引用するに「平成28年7月4日(月曜日)~9日(土曜日)、人形の展示入替のため休館します。/7月10日(日曜日)より展示内容を新しくして通常公開を再開します。」とのこと。 ※関連記事 メモ:三国志―赤壁大戦(2015年5月16日)

3344. 呂布を飲もう!(Cha-ngokushi2019年3月24日)
・ラジオCha-ngokushi ちゃんごくし 第92回 2019.2.4配信 https://www.youtube.com/watch?v=mJzj7evvUdE ※関連記事 ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第1回(2015年7月20日) ※関連記事 メモ:三国志占いオリジナル孔融の作者  上記のラジオ配信で触れられていたことで、兵庫県神戸市長田区二葉町5-1-1-104/六間道五丁目商店街 なごみサロン内ブックカフェ Cha-ngokushi(ちゃんごくし)が2周年をむかえたことがあって、そのお祝いとして「薩州 赤兎馬」、それと同じ酒蔵の「呂布」が贈られた。そのときからそれを飲む会をしようという話が持ち上がっていたのだけど、ついに日程決定。 ※関連記事  Cha-ngokushi(2017年2月2日実店舗正式オープン)  辛夷(こぶし)(限定いも焼酎「薩州 赤兎馬」の置いている店) ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第95回 2019.3.18配信 https://www.youtube.com/watch?v=-86G3SVuJKU ※関連記事 Cha-ngokushiで『三国志メシ』を作ろう!(2017年5月14日)  上記ラジオ配信で告げられているように、上記関連記事で追記した「第9回 Cha-ngokushiで『三国志メシ』を作ろう」が2019年3月24日日曜日15時から17時30分まで開催するのだけど(ちょうどネタ元のマンガ「三国志メシ」が前後編でCha-ngokushiのお店の街にいく話で。下記関連記事参照)、その後18時より下記のTwitter Accountの下記のStatusにあるように同店にて「呂布を飲もう!」が開催されるという。参加費1000円。呂布以外の飲み物は持込で。参加表明は下記にも書いてるけど「DM又はこのツィートに返信願います」とのこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter http://twitter.com/Changokushi ・Twitter / Changokushi: 【3/24(日)開催 呂布を飲もう!】 『三国志メシ』を作ろう会終了後、「薩州呂布」を飲もう会を開催致します。呂布を飲みつつ三国志談議に花を咲かせませんか?参加希望の方はDM又はこのツィートに返信願います。 ●日時:3/24(日)18時~ ●場所:Cha-ngokushi ●参加費:千円(呂布以外の飲み物は持込 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1107584147092979712 ※関連記事 三国志メシ “三国志の街”神戸市・新長田へ行こう!(2019年2月20日3月20日)

3345. 図録 三国志(2019年6月19日)
※前の記事 時空旅人 2019年7月号(2019年5月25日発売)  2019年7月13日土曜日。8時53分出発。コーヒーのお店によってきてコーヒーの豆を買う。 くじを二回引いたけど両方ともはずれ。レトルトカレー、衣料洗剤、ゼリー、お茶500ml 水1lから選べるけど、ゼリー2たて。JR最寄り駅から出発。さすがにこの時間帯の京都駅発だと混んでいて、10時18分、大阪駅でようやっと座れる。10時49分、新長田駅到着。11時には神戸市長田のブックカフェCha-ngoushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 歴史探訪 Vol.4 特集:三国志(2019年7月5日)  そこで見かけたのが、特別展「三国志」の図録。書店でも売っているそうで。 ・特別展 三国志 https://sangokushi2019.exhibit.jp/ ・美術出版社 http://www.bijutsu.press ※関連記事  特別展 三国志(東京2019年7月9日-9月16日、福岡2019年10月1日-2020年1月5日)  特別展『三国志』事前取材レポート(2019年6月1日)  時空旅人 2019年7月号(2019年5月25日発売)  奥付を見るとそのまま『図録 三国志』(ISBN978-4-568-10514-8 美術出版社2019年6月19日初版第1刷発行)。2315円(税別)。展示品の写真と解説以外に「コラム 入門講座」があって、p.52① 「『三国志』と『三国志演義』」、p.53②「名と字――諸葛亮か諸葛孔明か」、p.54③「なぜ関羽は神になったのか」と続き、pp.280-288が入門講座拡大スペシャルとして東京国立博物館 谷豊信「身なり・座りかた・食事」がある。それは長年私がゆるく主張してたことが詰ってるんで創作する人はまず読んでね、って感じ。冒頭で林巳奈夫先生や孫機先生の両先生の研究を解り易くしたと書いてあって好感が持てる。 ※関連記事  メモ:踞牀  リンク:「漢代の飮食」  孫機/著『漢代物質文化資料図説』

3346. TCGの宴2013in福岡(2013年9月14日)
※前回記事 TCGの宴2013in東京(2013年8月24日) 上記関連記事を書く際に気付いたこと。 ・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ・『TCGの宴2013in東京』概要 | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/data/events/2013fukuoka/ 上記公式サイトの上記ページにあるように、SEGAの主催で2013年9月14日土曜日9時30分から19時までの期間(物販は「準備ができ次第9時より早くにオープンします」とのこと)に福岡県福岡市 天神クリスタルビル 大ホールにて『三国志大戦トレーディングカードゲーム』のイベント「TCGの宴2013in福岡」が開催されるという。冒頭の前回記事にあるように同名のイベントが最近では2013年8月24日に東京で開催された。

3347. 三国志 ドラマチック赤壁まつり(2017年1月27日)
※関連記事 金田淳子「三国志 左慈(さじ)か★華佗(かだ)かまつり」(2016年10月28日) 上記関連記事の続き。下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・金田淳子@オトコのカラダはキモチいい (kaneda_junko) on Twitter https://twitter.com/kaneda_junko ※新規関連記事 三国志遍歴(2022年2月1日) ・Twitter / kaneda_junko: 【宣伝】本日1月25日は中華まんの日!そして金曜日27日2305~2500の真夜中の #ニャーゴ は!中華まんを発明したともいわれる「諸葛亮」の子孫の方(自称)をスタジオにお招きし、ともに赤壁の戦いを語ります!!! ... https://twitter.com/kaneda_junko/status/824254323328618496 ※リンク追記 ・Twitter / kaneda_junko: 【宣伝】1月27日(金)2305~2500の真夜中の #ニャーゴ は!「三国志 ドラマチック赤壁まつり」なんと日本在住の「諸葛亮の子孫」の方をゲストにお招きしてお送りします!そしてこの後姿は…?生放送で確認してください! ... https://twitter.com/kaneda_junko/status/824925373850750976 ※関連記事 真夜中のニャーゴ 孫呉の三代目孫権がゆく(2016年11月24日) 上記関連記事で触れたサイト「ホウドウキョク」内でネット番組『真夜中のニャーゴ』(23時から25時まで)、2017年1月27日木曜日23時5分-25時の放送予定は上記statusによると「三国志 ドラマチック赤壁まつりとのことだ。 ・ホウドウキョク http://www.houdoukyoku.jp/

3348. 上坂すみれの♡をつければかわいかろう(文化放送2017年8月20日放送分)
※前の三国関連の記事 三国志 君主とその武将たち(川本喜八郎人形ギャラリー2017年7月9日-) ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第54回 2017.8.21配信 https://www.youtube.com/watch?v=B_tox7qpM1E ※関連記事 ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第1回(2015年7月20日)  上記URLのリンク先にあるネットラジオ番組で知ったこと。最近はAMラジオ番組をradiko.jpを介して一週間は自由に聴けるサービスになっているとのこと…いやここらへん理解が足りなかったのだけど、「一回性」を保つ仕組みになっている。といってもそれほど厳密にはしておらずネット環境に配慮してか、下記リンク先によると、1回アクセスすると、そこから3時間は何度も聴けるが、期限を過ぎると聴けなくなるそうな。つまり2回目を阻む仕組みってことか。 ・radiko.jp タイムフリーとは? https://radiko.jp/rg/timefree/  話を戻し、「上坂すみれの♡をつければかわいかろう」2017年8月20日放送分のオープニングトークでパーソナリティの上坂すみれさんが兵庫県神戸市長田区の三国志の街に訪れた話をされているという。 ・文化放送 AMラジオ1134kHz FMラジオ91.6MHz JOQR http://www.joqr.co.jp/ ・番組一覧「あ」 | 文化放送 AMラジオ1134kHz FMラジオ91.6MHz JOQR http://www.joqr.co.jp/programs/list_a.php ※関連記事  上坂すみれの♡をつければかわいかろう(文化放送毎週日曜0時-0時30分)  figma 横山光輝 三国志/関羽(2018年発売予定)  上記の関連記事ではすっかり勘違いしていたけど、うちの地域では放送しておらず都内でリアルタイムでしか聴く事ができないと思い込んでいたのだけど、違っていた。どうやらABCラジオで一時間半遅れの放送のようだね。

3349. 人形劇「三国志」(2010年11月21日)
※追記 人形劇三国志総集編公演まとめ2011 たまたま下記の「チケットぴあ」のサイトで「三国志」と検索すると、人形劇「三国志」の公演情報が出てくる。 ・チケットぴあ[チケット情報・販売] http://t.pia.jp/ つまり、瑞浪市総合文化センター(岐阜県)にて2010年11月21日日曜日13時半開場14時開演で劇団影法師・中国天津木偶芸術劇団/出演の『人形劇「三国志」』が上演されるという。Pコードが406-136で一般2000円、中・高生1000円、小学生500円。一般販売は8月7日10時より。 ・瑞浪市総合文化センター | 瑞浪市 http://www.city.mizunami.gifu.jp/culture_centre/ これって精巧大型人形劇「三国志」総集編ってやつだね。 ※関連記事 精巧大型人形劇「三国志」総集編(兵庫県豊岡市2010年7月10日) ・KAGEBOUSHI THEATRE COMPANY http://www.kageboushi.com/ ※劇団影法師公式サイト ※追記 川本 喜八郎 先生 逝去 2010年8月23日

3350. 双剣のクロスエイジ(2012年8月29日-)
※関連記事 僕らの三国志大全(2012年12月13日) 上記関連記事で追記する過程で知ったこと。 ・[DeNA] 株式会社ディー・エヌ・エー http://dena.jp/ ・最新作『双剣のクロスエイジ』がMobageで本日配信開始! - [DeNA] 株式会社ディー・エヌ・エー http://dena.jp/press/2012/08/mobage-27.php 上記会社サイトの上記プレスリリースによると、DeNAが運営するMobage(モバゲー)へ、「次世代カードRPG」とジャンルが銘打たれたソーシャルゲーム『双剣のクロスエイジ』が2012年8月29日水曜日より配信開始されたという。もちろんベタにアイテム課金制で決まったシステムで次々とありとあらゆる題材を消費していき、今回も下記関連記事と同じく戦国と三国が消費される構造。つまりピンとこなかったがタイトルの「クロスエイジ」とは老若男女が、という意味ではなく、時代を超えるという意味かもしれないね。 ※関連記事 決戦!戦国VS三国志(2011年10月21日配信開始) ・モバゲー http://mbga.jp/ スマートフォン http://sp.pf.mbga.jp/12011490 フィーチャーフォン http://pf.mbga.jp/12011490

3351. 『曹操』特別版ダイジェスト(2013年12月1日28日30日)
※関連記事 三国志(2013年12月1日15日) 上記の関連記事で予告した通り続き記事。放送日が5日後に迫っているので、順序を早めこの記事の公開を11月26日に早める(後日、元に戻す)。 ・チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/ ・『曹操』特別版ダイジェスト | 番組表 | チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/epg/?program_id=272705 上記CS放送局サイトの上記ページによると、CSのチャンネル銀河にて『『曹操』特別版ダイジェスト』が2013年12月1日日曜日21時から30分放送するという。リピート放送は今のところ同月28日土曜日0時からと30日月曜日23時45分からの分だ。1日は「スカパー! 無料の日」(と銘打っているがどれぐらい参加する/しないは局によって違う)であり、幸い、この番組は無料となる。※追記。2013年12月29日日曜日15時30分からBSスカパー!で無料放送。※2014年1月29日水曜日22時からBSスカパー!で無料放送。

3352. 第2回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年7月27日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。連続ものだから前回記事に追記でもよかったんだけど、フォーマットおなじだが講師とテーマがかわるものだから利便性をかんがみて記事を改めてみた。というか下の関連記事とかぶっている感が(笑) ※関連記事 三国志 曹操の兵法(神奈川県横浜市2019年7月11日) ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ・“三国志”の作り方講座 http://sangokushi.gakkaisv.org/tsukurikata.html ※前回記事 第1回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年5月12日) ※関連記事 “三国志”の作り方講座 特別編(東京都新宿区戸山2019年7月14日) ※次回記事 第3回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年10月26日) ※新規関連記事 メモ:第2回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年7月27日) ・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter http://twitter.com/3594gakkai 上記サイトの上記ページによると、東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学戸山キャンパス (※追記。38号館 AV教室)にて駒澤大学教授の石井仁先生による講演「曹操の戦いと魏の軍事制度」(仮)を含む「第2回“三国志”の作り方講座」が2019年7月27日土曜日16時から18時30分まで開催するという。「参加費:2,000円(税込)」。対談では前回に続いてさらに青木朋さん、USHISUKEさんが出演とのこと。 ・青木朋HP++青青 http://aoki.moo.jp/ ・三国志漂流 http://3594h.blog95.fc2.com/

3353. 2006年11月8日-ブログ「古代中国のあれこれ雑記」
 たまに自主点検で、適当な言葉で検索かけて三国志ニュースがどういうふうに検索結果としてでるか、やっているんだけど、今回、「三国志学会」で検索してたら、気になるブログを発見したのでこっそりメモを残しておく。 ・古代中国のあれこれ雑記 http://ancientchina.blog74.fc2.com/  このブログって下記の記事で紹介したブログと同名。復活されたのかな? ・2005年11月中旬「図説 中国文明史」第五巻 魏晋南北朝・融合する文明 http://cte.main.jp/newsch/article.php/207  といっても記憶に残るAuthor名と違うし、以前あった「古代中国のあれこれ雑記」との関連性(過去ログがあるとか)が見いだせないため、同名別ブログの可能性もある(と、一応、書いておこっと)。  まぁ、どちらも面白いので一閲覧者としてはどちらでも問題ないけど。どちらの対象も学術寄り。タイトルでも分かるように三国志ファン以外にも中国古代に興味ある人は是非。 (それにブログだとRSSがあるので更新チェックに便利。大手のブログサーバーだから新着ブログとかなんとかで検索ロボットが通りやすかったのかな……と思っていたら枕流亭のアンテナにすでに登録されていた)  話が冒頭に戻るんだけど、「三国志掲示板」とgoogleで検索すると、今のところ、有名掲示板を抜いてサポ板が一番上にきている。  一時的だろうけど、何年も「三国志掲示板」ではかなり下位にいたので驚き。

3354. 恋姫†無双シリーズオール武将ファイル(2011年4月27日)
・MAX http://www.max-p.jp/ 上記サイトの「成人向け」のところによると、2011年4月27日にMAXよりムック『恋姫†無双シリーズオール武将ファイル』(ISBN978-4-86379-127-5)が2800円で発売したという。これは年齢制限のあるアドヴェンチャーゲーム『真・恋姫†無双~萌将伝~』を最新作とした『恋姫†無双~ドキッ☆乙女だらけの三国志演義~』シリーズについてのムックだ。 ※関連記事 真・恋姫†無双~萌将伝~(2010年7月23日) ゲームのタイトル通り三国要素が含まれており、登場人物(ここでいう「武将」か)に『三国志』や『三国演義』の人物名が使われており(※但し「賈駆」等、一部JISで表示できる表記になる)、また姓名字とは別に「真名」っていうオリジナルの概念があるそうな。

3355. 日経三国志 TVCM(2016年12月26日-)
※関連記事 日経三国志(2016年12月) 上記関連記事と内容がかぶってしまうのだけど、その進化系もしくは拡大的展開ともいうべきだろうか。 ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ ・日本経済新聞電子版のCM放送に横山三国志(2016/12/26) http://www.yokoyama-mitsuteru.com/DB/usr/Search.php?main_table_no=7&template_name=update_details.html&m_prk=183&search_type_m_prk=3 上記サイトの上記ページによると、日本経済新聞のTVCMで、2016年12月26日月曜日より横山光輝「三国志」が使われているという。いわゆる「日経三国志」だ。上記ページのリンク先にもあるのだけど、下記ページではそのTVCMや人物紹介が公開されている。大前提として今月が横山光輝「三国志」の連載開始45周年記念というのがあるそうで(下記関連記事2番目)。 ・日経三国志スペシャルサイト - 日経電子版 広報部 - 日本経済新聞 http://pr.nikkei.com/campaign_event/2017_sangokushi/ ※関連記事  いまこそ読みたい!横山光輝『三国志』の世界(ダ・ヴィンチ2017年1月号 2016年12月6日)  横山光輝『大判 三国志』全21巻(2017年1月25日より毎月)  『出社が楽しい経済学』で「泣いて馬謖を斬る」(2009年10月15日)

3356. パチスロ 一騎当千XX(2012年9月)
※関連記事 CR一騎当千 Survival Soldier2(2013年12月) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 ・株式会社バルテック http://www.baltec.co.jp/ ・パチスロ一騎当千:株式会社バルテック http://www.baltec.co.jp/product/product12/ 上記メーカー・サイトの上記機種ページにあるように2012年に株式会社バルテックから『パチスロ 一騎当千XX』がリリースされ、上記サイトによると、2012年9月5日にプレスリリースしたという。。例によって下記のポータルサイトによると2012年9月にホール導入されたそうな。 ・P-WORLD 全国パチンコ-パチスロ機種情報< http://www.p-world.co.jp/

3357. ザ・プロファイラー「誰かのために生き抜けるか~諸葛孔明・天才軍師伝説の真実」 (再放送2014年10月29日)
TV番組予約をしている際に気付いたこと。 ・ザ・プロファイラー ~夢と野望の人生~ - NHK http://www4.nhk.or.jp/profiler/ ・ザ・プロファイラー「誰かのために生き抜けるか~諸葛孔明・天才軍師伝説の真実」 - NHK http://www4.nhk.or.jp/profiler/x/2014-10-29/10/27422/ 上記番組サイトの上記ページによると、NHK BSプレミアム『ザ・プロファイラー ~夢と野望の人生~』の2014年10月29日水曜日21時-22時放送分は「誰かのために生き抜けるか~諸葛孔明・天才軍師伝説の真実」だという。これは下記関連記事にあるように2013年12月18日に放送、続いて2014年1月21日再放送された分の再放送だ。番組内容については下記関連記事参照のこと。 ※関連記事 ザ・プロファイラー「誰かのために生き抜けるか~諸葛孔明・天才軍師伝説の真実」 (2013年12月18日) 出演者は「【司会】岡田准一,【ゲスト】石坂浩二,ワッキー,渡邉義浩,【語り】桐本琢也,【声】道谷眞平」とのこと。 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/

3358. 乱世キング(2011年11月23日-)
WEB上の広告でたまたま関羽らしき描像を見かけたので記事に。 ・rrgame.jp-無料ブラウザゲーム&ソーシャルアプリ http://www.rrgame.jp/ ・乱世キング - rrgame.jp http://www.rrgame.jp/tx/ 上記ゲーム会社サイトや上記サイトにあるようにレンレンゲームジャパンによる、三国時代を背景にした歴史シミュレーションウェブゲーム『乱世キング』の正式サービスが2011年11月23日より始まったという。詳細は下記リンク先。 ・「乱世キング」11月23日正式サービスがスタート! - お知らせ - 乱世キング - RRgame - Powered by Discuz! http://bbs.rrgame.jp/viewthread.php?tid=304

3359. 三国志学会 事務局&サイト移転(2013年4月1日)
※関連記事 三国志フェス2013(横浜2013年9月28日)  上記関連記事を書くに当たり気付いたこと。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/  上記サイトにあるように、2013年4月に三国志学会のサイトが大東文化大学のサーバーから独自ドメインに替わり、また事務局の場所(より正確には各種郵便の送付先。論文執筆要項の所は旧のままだがいずれ替わるだろう)も替わり「早稲田大学 文学学術院 渡邉義浩研究室」となる。つまり事務局長の渡邉義浩先生が大東文化大学から早稲田大学へ移籍したため、今回の移転に繋がったんだろうね。 ・早稲田大学 http://www.waseda.jp/ ・早稲田大学 文学学術院 http://www.waseda-toyama.net/faculty/profile.php?UID=250  ※データベース内 ※リンク追記 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/

3360. メモ:三国志・君主と軍師・謀臣たち(川本喜八郎人形ギャラリー 2016年7月30日)
※前の記事 メモ:東方書店(2016年7月30日)  前の記事にあるように、暑さの影響で、2016年7月30日土曜日11時30分集合なのに予定より20分は早く神保町駅から東京メトロ半蔵門線で渋谷駅に来ていた。  いつもはJR渋谷駅から目的地の川本喜八郎人形ギャラリーへアクセスし、それは慣れたもんだけど、今回は不慣れな東京メトロからのアクセスであり、同行者ののぶさんは初めて行くので、頼れる訳もなく、テキトーに歩いていたらわからなくなったんで、一旦、地上に出る。容赦ない陽射し。すぐに渋谷ヒカリエが見え、横断歩道を渡り、そちらに行く。 ・渋谷ヒカリエ/Shibuya Hikarie http://www.hikarie.jp/