Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 07月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6001 - 6030 / 6754 件 (0.0904 秒). 検索条件の修正

6001. 数寄語り 満寵(レキシズルバー2022年1月12日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・茜 (k_akane7) on Twitter http://twitter.com/k_akane7 ※関連記事 アイ★チュウ 三国志イベント(2019年4月19日-5月9日) ※新規関連記事 数寄語り 満寵2(レキシズルバー2022年7月13日) ・Twitter / k_akane7: 宣伝させてください! 来週1月12日(水)、レキシズルバーで満寵の数寄語りをさせていただくことになりました! 今まで見てきた数寄語り、初めて語る方をやるのでめちゃくちゃ緊張します! 歴史的なことよりも無双を中心に私がどれだけ満寵に狂ってるかを語るつもりなので、よかったら聞いてください! ... https://twitter.com/k_akane7/status/1478667451030437894 上記statusに書いてあるのだけど、下記関連記事と同じく下記サイトの東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル1F レキシズルバーにて、2022年1月12日水曜日21時より15分間、茜さんによる満寵についての「数寄語り」が行われるという。 ・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト http://www.rekisizzle.com/ ※関連記事 数寄語り 曹植(レキシズルバー2021年12月8日) ※新規関連記事 

6002. パリピ孔明 8巻(2022年1月6日)
※前の記事 「連環画」と「仮想的自己」試論(連環画研究 第10号 2021年9月30日印刷)  2022年1月6日木曜日、表題の単行本を発売日に買ったのだけど、まずは本題。ネタバレ含むメモは後回しで。  2022年1月6日より懇談社から『パリピ孔明』8巻(ヤンマガKCスペシャル、ISBN978-4-06-526485-0)が660円(税別)で発売したという。下記の関連記事にあるように、週刊『ヤングマガジン』連載中で、四葉夕卜/原作、小川亮/作画。諸葛亮字孔明が現在日本に蘇り、歌手に仕える軍師になるって設定。Web媒体の「コミックDAY」7月-10月が初出で今までと違って発行日は発売日と異なり1月20日発行。 ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル https://kc.kodansha.co.jp/ ※関連記事 パリピ孔明(ヤングマガジン2021年11月22日-) ※新規関連記事 龍狼伝 王霸立国編 7巻(2021年9月17日) ・『パリピ孔明(8)』(四葉 夕卜,小川 亮) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000360454 ※前巻記事 パリピ孔明 7巻(2021年11月18日) ※次巻記事 パリピ孔明 9巻(2022年4月6日) ※新規関連記事 孔明に訊け!(2022年4月6日)

6003. リンク:ツイッターに画像掲載されました三国志に関する物品について(川本プロダクション2020年10月7日)
※前の記事 董卓討つべし大全集(SoundCloud2020年10月8日)  2020年10月10日土曜日、7時16分に知ったこと。余計なことを書くとn次被害とかになりかねないので、端的に簡潔に書くけど、「人形劇三国志」関連の廃棄画像がSNSに広まって当然、それについての反応や憶測があったのだけど、その一連のことについての川本プロダクション側からのアナウンスが下記のサイトの下記のお知らせページ「ツイッターに画像掲載されました三国志に関する物品について」(2020年10月7日)にて発表があった。詳しくはそちらで。 ・川本喜八郎 Official WEB SITE http://chirok.jp/ ※関連記事 川本喜八郎/川本プロダクション公式 ツイッター・アカウント開設(2019年4月17日) ※新規関連記事 三国志オリジナルTシャツ 販売休止(川本プロダクション2020年12月8日) ・ツイッターに画像掲載されました三国志に関する物品について http://chirok.jp/news/detail.html?id=43

6004. メモ:おえかきの森(2020年10月23日視聴)
※前の記事 ざんねんな三国志(2020年10月23日)  2020年10月23日金曜日。スコットランド時間21時キックオフ、セルティック×ミラン、1-3で勝利!2019年6月8日WOWOW放送ドラマ「ミラー・ツインズ」シーズン1 一挙放送を見る。WOWOWと東海テレビの共同制作なんだね。次々と陰謀が出てくるサスペンス、おもろい。 ・ミラー・ツインズ Season2 | WOWOW×東海テレビ 共同製作連続ドラマ https://www.mirror-twins.com/  それでゲームの文脈も配信の文脈もわからないんだけど、いつも見ている配信のVtuberさん(oftunLAB)も参加しているコラボ、下記ライブ配信をたまたま見かける。 ・【コラボ枠】リスナーさんも一緒に!みんなで お 絵 か き の 森 ~幻想伝~【Vtuber】 https://youtu.be/jyA7mRl6Roc ※関連記事 ヘンテコ歴史本閲覧室(徹夜城の多趣味の城2020年8月20日時点)  つまりはハンゲームの「おえかきの森」を使った配信。 ・【おえかきチャットゲーム おえかきの森】 - おえかき・クイズゲームのハンゲbr> https://casual.hange.jp/oekaki/ ※関連記事 ごっつ三国(2017年4月13日)  おそらくいろんな遊び方があるのだけど、そのときは視聴者参加で、出されたお題に 沿って或る視聴者が絵を書いて、出演者のVtuberさん4人それぞれが回答者となって何を書いているか当てるもの。配信の20分30秒で出てきた問題が今回の本題というかプチネタ。いや答えを伏せたまま説明するのは難しいので、先に書くと「張飛」。その視聴者は棒人間で、蛇矛を持った男を描いた。 ※関連記事 メモ:川本喜八郎人形ギャラリー(2013年4月7日27日)

6005. 三国志朗読(YouTube 2021年6月19日-22日)
※前の記事 メモ:mini三国志フェス2021(2021年6月20日)  2021年6月21日月曜日夜、下記のTwitter Accountの下記Statusで知ったこと。 ・樹リューリ (itukirr) on Twitter https://twitter.com/itukirr ・Twitter / itukirr: 『三国志朗読』の動画を公開しました。 人物一人ずつ扱った短編朗読です。絵と読み担当。毎日一本ずつ公開でひとまず四本。一本目の主役は張松です。お時間あるときにぜひ。 #三国志朗読 #張松 失国のぶさいく~張松~ https://youtu.be/eprNgnsDoF8 ... https://twitter.com/itukirr/status/1406171686290952198  下記チャンネルの下記の「三国志朗読」の動画が2021年6月19日から22日までの期間計4本公開されるという。基本的に作品ごとに各一人の人物をテーマにしており、公開順に張松、公孫晃、糜竺、兀突骨となる。 ・樹リューリ - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCaI9NqiyjaAQM8RztP6yAQQ ・失国のぶさいく~張松~ https://youtu.be/eprNgnsDoF8 ※関連記事 三国志朗読(KOBE鉄人三国志ギャラリー2018年7月21日) ・毒情~公孫晃~ https://youtu.be/v8TgKKEBPZc ・ヒゲと旦那さま~糜竺~ https://youtu.be/G24zQ66I7A8 ※関連記事 三国志祭(神戸市新長田2020年11月1日) ・獣王無頼~兀突骨~ https://youtu.be/m0avY-OrdeQ ※新規関連記事 ネオラジオドラマ 三国志(文化放送2021年10月3日-)

6006. 切りたい麻雀牌(2021年10月)
※前記事 映画 真・三國無双を見に行く小旅行(2021年10月23日)  2021年10月23日土曜日、前記事で書いたように、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・HOBBY Watch (hobbywatch_jp) on Twitter http://twitter.com/hobbywatch_jp ・Twitter / hobbywatch_jp:営業電話、元カレ、大根…!? 思わず“切りたくなる”麻雀牌のカプセルトイがTAMA-KYUより発売  https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1360235.html #たまきゅう #切りたい麻雀牌 ... https://twitter.com/hobbywatch_jp/status/1451026645750407172  下記メーカーサイトの下記商品ページにあるように2021年10月からTAMA-KYUよりカプセルトイにて「切りたい麻雀牌」全14種各300円で発売されたという。カプセルトイは従来「ガチャガチャ」「ガチャポン」などと呼ばれていたもので(商標登録で他社が使用不可になった名称で)、通常店頭に置かれ、コインを入れる専用の手動販売機により販売される玩具だ。この商品は名前の通り、「切る」にちなんだことが麻雀牌に模した面に書いてあって、下記ページを参照に全14種を並べてみると、 元カレ、舵、封、前髪、自腹、一限、先陣、火蓋、馬謖、元カレ、腐れ縁、営業電話、大根、風、爪 とあり、「馬謖」という三国ネタが混じってある。もっとも馬謖については「斬る」だけどね。 ※関連記事 『出社が楽しい経済学』で「泣いて馬謖を斬る」(2009年10月15日) ・新機軸カプセルトイ「TAMA-KYU」公式サイト https://tama-kyu.com/ ・切りたい麻雀牌 https://tama-kyu.com/lineup/kiritaizyan/ ※関連記事 三国志 伝説の玉璽スタンプ(2019年3月22日-)

6007. 四条寺町デパ地下古本市(京都2021年10月29日-11月7日)
※前の記事 第45回 秋の古本まつり(京都2021年10月31日-11月3日)  2021年10月31日日曜日、京都市バス3系統で南下して11時半ぐらいに四条河原町に到着。そこから地下道を伝って、京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町605番地、藤井大丸B1F特設スペースに到達。 ・FUJII DAIMARU - 藤井大丸 https://www.fujiidaimaru.co.jp/ ・四条寺町デパ地下古本市 https://www.fujiidaimaru.co.jp/limited_shop/furuhon20211029/  正確にはそのスペースに足を踏み入れるその前に地下からの入り口の写真を撮る。藤井とあってシンボルカラーは紫。      少し階段を登ると藤井大丸の地下一階へ。食品売り場に隣接するスペース。    

6008. リンク:「たった1字」をめぐる冒険(来・ぶらり No.64 2021年10月)
※前の記事 四条寺町デパ地下古本市(京都2021年10月29日-11月7日)  2021年11月2日火曜日。下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・竹内真彦 (TAKEUTIMasahiko) on Twitter http://twitter.com/TAKEUTIMasahiko ※関連記事 至治新刊全相平話三国志(国立公文書館デジタルアーカイブ) ※新規関連記事 【年末特番】三国志登場人物人気投票結果発表(シラス2021年12月30日) ・Twitter /TAKEUTIMasahiko: 色々と告知を忘れている… 龍谷大学図書館報「来・ぶらり」No.64に吉川英治三国志に関するエッセイ(?)を書いております。すでに方々で話しているネタではありますが、ご笑覧ください。 https://mylibrary.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/lib/img/burari/no64.pdf#zoom=80&navpanes=1&pagemode=thumbs ... https://twitter.com/TAKEUTIMasahiko/status/1455387811268337667  下記、龍谷大学図書館のサイトの下記ページにて、年2回発行ペースの龍谷大学図書館報『来・ぶらり』のNo.61以降がオンライン上で公開されており、2021年10月に発行された、その最新のNo.64のpp.4-5の見開きに「図書館長・竹内真彦教授の図書にまつわるエッセイ「『たった1字』をめぐる冒険」」が掲載される。吉川英治「三国志」における劉備の妻妾についてのエッセイ。あまり書くとネタバレになるので、いや、深くて興味深い。 ・ホーム - 龍谷大学図書館 https://library.ryukoku.ac.jp/ ※関連記事 リンク:繪本三国志(1788年) 龍谷蔵 ・図書館報「来・ぶらり」_61-70 https://library.ryukoku.ac.jp/Guide/page_id37 ※関連記事 三国志列伝(大阪市東住吉区2021年11月13日-12月25日全6回) ※新規関連記事 メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)

6009. Wo Long: Fallen Dynasty(2023年)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・ファミ通.com (famitsu) on Twitter https://twitter.com/famitsu ※関連記事 ルーンマスター三国英傑伝(Windows 2021年11月2日) ・Twitter / famitsu: コーエーテクモの新作『ウォーロン』日本語トレーラー&公式サイト公開。対応プラットフォームはPS5、PS4、XSX|S、Xbox One、Steamに 三国志を舞台にしたダークアクションRPG。名もなき義勇兵が妖魔がはびこる乱世に立ち向かう。2023年発売予定 #WoLong #ウォーロン https://famitsu.com/news/202206/15265029.html … https://twitter.com/famitsu/status/1536828378468450304 ※新規関連記事 Cosplay Collection Night @TGS(2011年9月17日)  下記サイトの下記ページによると、コーエーテクモゲームスより2023年に世界同時発売で「Wo Long: Fallen Dynasty」がリリースされるという。対応機種はPlayStation 5、PlayStation 4、Xbox Series X|S、Xbox One、Xbox Game Pass、Steam、Windows ストア(※Xbox Game Pass 対応予定)。このタイトルだとわかりにくいが下記ページによるとジャンルは「ダーク三國アクションRPG」とのこと。思わず北辞郎でピンイン検索してしまったけど、ロゴにもあるようにタイトルは「臥龍」の意味。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 KOEI TECMO SPOT(東京渋谷2022年3月18日-) ※新規関連記事 夏の秋葉原電気街まつり2022(2022年7月1日-31日) ・PS5/PS4/Xbox SERIES X|S/Xbox One/Xbox Game Pass/Steam版 ...

6010. 激動の中国史を読む 中華五千年史(三国時代)(大阪市北区中之島2022年4月5日、5月31日、6月7日)
下記関連記事を書く際に、他に講座があるか気になって検索して知ったこと。 ※関連記事 古代中国の日常生活(東京都新宿区2022年4月8日-6月24日) ※新規関連記事 漢詩で考える人生ー阮籍と陶淵明(東京都立川市2022年4月9日-6月25日) 下記サイトの下記ページによると、大阪府大阪市北区中之島2-3-18 中之島フェスティバルタワー18階 朝日カルチャーセンター中之島教室にて2022年 2022年4月5日、5月31日、6月7日火曜日15時-16時30分に児島建次郎先生による「激動の中国史を読む 中華五千年史(三国時代)」という講座が開催されるという。「会員 8,250円」「設備費(税込) 330円」とのこと。 ・朝日カルチャーセンター | 中之島教室 https://www.asahiculture.jp/nakanoshima/ ※関連記事 三国志の考古学(大阪市北区中之島2019年8月29日、9月12日) ※新規関連記事 卑弥呼の「銅鏡百枚」をめぐって(大阪府大阪市2024年4月13日,5月11日,6月8日) ・激動の中国史を読む https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/ac23fbdd-12a7-3b0d-654d-61dd3e032c5b

6011. ここからはじめる! 三国志入門(歴史人2020年4月4日-)
※前の記事 入門 中国学の方法(2022年4月)  2022年4月4日月曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・歴史人公式アカウント (rekishijin_mag) on Twitter https://twitter.com/rekishijin_mag ※関連記事 三国志の謎(『歴史人』2013年2月号、1月12日発売) ・Twitter / rekishijin_mag: 以下の記事をアップしました。NHK『人形劇 三国志』諸葛亮の頭部が4回も造りなおされたのは何故だったのか https://www.rekishijin.com/18918 ... https://twitter.com/rekishijin_mag/status/1508262873209847808 ※関連記事 リンク:諸葛亮(孔明)は「天才軍師」ではなく愚直な軍師だった?(歴史人 2021年11月22日)  上記のツイートは同名雑誌派生の歴史ポータルサイト「歴史人」の更新、細かくは上永哲矢氏による連載「ここからはじめる! 三国志入門」に関するものなのだけど、上記関連記事にあるように、その連載の一つとしてはすでに紹介している。それは連載だったと気づかなかったためで、改めて連載として紹介する。  2020年4月4日より下記の歴史ポータルサイト「歴史人」にて上永哲矢氏により連載「ここからはじめる! 三国志入門」が開始された。これを書いている2020年5月6日現在、2022年4月25日更新分で第51回を迎えている。 ・歴史人 | 歴史の魅力を全力で伝えるエンタメマガジン https://www.rekishijin.com/ ※関連記事 歴史人 2022年4月号 古代史の謎(2022年3月4日) ・各駅亭舎・本陣(HOME) http://kakutei.cside.com/ ※著者サイト ※関連記事 偉人は食から作られる!(2014年12月19日-) 歴史ドラマ一騎語り!(2015年4月20日-) ※新規関連記事 風起隴西-SPY of Three Kingdoms-(チャンネル銀河2023年8月10日-) ※新規関連記事 杜康酒と三国志(東京 高輪区民センター 2023年12月25日)

6012. 『独断』訳注商榷三則(2020年12月)
※前の記事 実は、馬渕が作りましたMAP 2020(2020年11月27日)  2020年12月28日月曜日、3時に目覚まし、4時前起床。雨。列車はさすがにすいている。帰宅すると、古典研究会編『汲古』第78号(汲古書院2020年12月)が届いてた。汲古書院の学術誌『汲古』(古典研究会編)は半年刊であり、第78号の発行は2020年12月だった。ISSN 0289-2693 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※関連記事 『太平御覧』所引『玉璽譜』について(2015年6月15日) ※以降の同誌記事 始皇帝の遺詔と薄葬の系譜(汲古 第83号2023年6月) ※新規関連記事 東アジアにおける皇帝権力と国際秩序(2020年3月27日出版) ※関連記事 メモ:『古代中国と皇帝祭祀』(汲古選書26)  その第78号のpp.28-33に野口優「『独断』訳注商榷三則」という論文があり、『独断』自体、『三国志』注に載る蔡邕がその撰者だ。 ※関連記事 リンク:漢唐間における楽制体系と冠服体系(埼玉大学紀要. 教育学部2020年)  それで上記の関連記事同様、いつものように目次でまとめてみよう。 28 はじめに 28 一、皇帝皇王后帝皆君也 30 ニ、奉高宮 31 三、刺史太守相劾奏申下土選書文 32 注

6013. 三国志を知るために(兵庫県神戸市2022年4月8日-9月9日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・あきよん (akiyon8) on Twitter http://twitter.com/akiyon8 ※関連記事 妖怪三国志第3弾~覇王輪廻あらわる~(妖怪ウォッチ ぷにぷに2019年7月17日-31日) ※新規関連記事 妖怪三国志 国盗りウォーズ~最終決戦~(妖怪ウォッチ ぷにぷに2022年7月16日-30日) ・Twitter / akiyon8: 来週のNHKカルチャー神戸である中国茶のお師さんの漢詩講座(もともと漢詩の先生)に参加してと言われて事前支払だから寄ってきたら、4月から開始の龍谷大学竹内真彦先生の三国志講座のチラシを見つけました。呂布ファン必見! ... https://twitter.com/akiyon8/status/1506475198819700738 下記関連記事からの講座情報記事の流れ。 ※関連記事 古代中国の人びとと日常生活|お金で読み解く「三国志」(栄中日文化センター2022年4月11日-9月12日) ※新規関連記事 三国志演義を読む(大阪府守口市2022年4月15日-9月16日) 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-2-2 HDC神戸6FのNHK文化センター神戸教室にて2022年4月8日、5月13日、6月10日、7月8日、7月29日(8月12日振替)、9月9日の金曜日各10時から11時30分に龍谷大学教授 竹内真彦/講師「三国志を知るために」の全6回の講座があるという。受講料は会員前提で、20592円とのこと。 ・NHK文化センター神戸教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/ ・三国志を知るために https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1239818.html ※以前の記事 三国志演義を読む(大阪府守口市2020年4月23日-9月3日) ※次回口座記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2022年11月11日-2023年3月10日)

6014. 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2023年版(2022年12月5日)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2022年第12号(総373号)(2022年12月12日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 曹植の遊仙詩について(お茶の水女子大学中国文学会報 第41号2022年4月) ※新規関連記事 三国志に学ぶ「良い戦略、悪い戦略」(2022年6月7日) ・中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2023年版 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4873768762&bookType=jp 下記サイトの下記ページによると2022年12月5日にキネマ旬報社より渡邉義浩/監修『中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2023年版』(ISBN9784873768762)が刊行されたという。1760円。下記ページを見るとこのムックで触れられているドラマは『風起隴西』とのこと。 ※関連記事 風起隴西(WOWOWプライム 2022年9月21日-) ・キネマ旬報社 http://www.kinejun.com/ ・中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2023年版 https://www.kinejunshop.com/items/67939965 ※3年前記事 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2020年版(2019年11月6日) ※新規関連記事 2023年見るべき中国時代劇ドラマ(2020年3月10日) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  後漢書 本紀[一](2022年11月28日)  ざっくりわかる 8コマ三国志(2022年11月18日)

6015. 中国 墳墓の世界(東京国立博物館2021年11月9日-2022年3月21日)
※前の記事 【オンラインギャラリートーク】12月「西晋時代の副葬品」市元研究員(東洋室長)(YouTube2022年2月5日)  2022年2月5日土曜日、前の記事で触れた動画が紹介するのが、下記サイトの下記ページにあるように東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館 アジアギャラリー(東洋館)3階にて2021年11月9日火曜日から2022年3月21日月曜日まで展示「中国 墳墓の世界」が開催される。展示物の6点が西晋、もしくは三国時代の文物だ。 ・東京国立博物館 - トーハク http://www.tnm.jp/ ・東京国立博物館 - 展示 アジアギャラリー(東洋館) 中国 墳墓の世界 作品リスト https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=6534

6016. 諸葛孔明 不世出の名軍師(1996年12月15日発行)
※前の記事 リンク:四時の宴 ―建安の公宴詩について―(お茶の水女子大学中国文学会報 第39号2020年4月18日)  2021年8月9日月曜日祝日朝、下記関連記事を書いたときに、そういやそこで紹介した単行本の元となった単行本の記事がなかったと思い、いい機会だから今回、記事にしてみよう。 ※関連記事 マンガ 三国志X 諸葛孔明(2021年7月12日出版)     それは上の写真(いや扱いが悪かったんで汚れてる)の、マンガ単行本の石森プロ(シュガー佐藤)『諸葛孔明 不世出の名軍師』(マンガ中国大人物伝 1 世界文化社1996年12月15日発行)。いや普通の流れでは三国志ニュースの記事いくつかが取材され清岡により論文ができるんだけど、この『諸葛孔明 不世出の名軍師』についての記事化が未施行なのに、それについて書かれている論文が2報も、そして3報目も決定している。 ※関連記事  メモ:第20回三顧会 前夜祭(2014年5月3日)  レポ:7/26北九州 兀突骨で酒池肉林?! ラウンド3(2014年7月26日)  中国の歴史 4 英雄たちの時代 ―孔明と三国志―(1986年8月20日発行)  コミック三国志(週刊ビジュアル三国志2004年3月25日-2005年3月17日) ※新規関連記事 魏晋の史学思想(富士大学紀要 第31巻第1号 1998年7月10日発行)

6017. コーエーテクモゲームス 画像・動画投稿ガイドライン(2021年11月10日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・コーエーテクモ (koeitecmogames) on Twitter https://twitter.com/koeitecmogames ※関連記事 新宿駅西口スーパーシートII・III・IVに「三國志 覇道」広告(2021年9月20日-26日) ※新規関連記事 真・三國無双8 Empires 体験版(PS5/PS4/Nintendo Switch/Xbox Series X/Steam 2021年12月2日) ※新規関連記事 コーエーテクモゲームス 東京ゲームショウ2023(配信2023年9月22日 千葉 一般公開9月23日24日) ・Twitter / koeitecmogames: 当社ゲームタイトルの「画像・動画投稿ガイドライン」を公開いたしました。 個人のお客様が、対象作品の動画・画像をSNSや動画配信サイトへ投稿・配信する際のガイドラインになります。こちらに沿って投稿される場合には、当社への個別の連絡は不要となります。詳細は→ https://www.gamecity.ne.jp/info/videopolicy.html ... https://twitter.com/koeitecmogames/status/1458366711636246529  コーエーテクモゲームスの下記ポータルサイト「GAMECITY」の下記ページにあるように、2021年11月10日にコーエーテクモゲームスの「画像・動画投稿ガイドライン」が公表された。三国についてのタイトルに、旧作はほぼ見えないものの、比較的新しい「三國志14 with パワーアップキット」「三國志14」「三國志13 with パワーアップキット」「三國志13」「真・三國無双8」「三國志 覇道」「真・三國無双」(Android/iOS)が挙げられる。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 シブサワ・コウ40周年記念番組 秋の陣(YouTube,ニコニコ生放送,Twitter2021年10月26日) ※関連記事  三國志14 with パワーアップキット(2020年12月10日)  三國志14(2020年1月16日)  三國志13 with パワーアップキット(2017年2月16日)  三國志13(2016年1月28日)  真・三國無双8(PlayStation4 2018年2月8日)  三國志 覇道(2020年9月15日-) ...

6018. 映画 真・三國無双(レンタル2021年11月24日Blu-ray&DVD12月17日)
 下記関連記事を書く際に後述の公式サイトで知ったこと。 ※関連記事 メモ:映画 真・三國無双(心斎橋2021年10月23日)  上記関連記事にもあるように、イベントの形で日本でも公開された、『映画 真・三國無双』(原題「真・三国无双」、中国2021年4月30日公開。英題「Dynasty Warriors」)のレンタルが2021年11月24日から始まり、また「発売元:アット エンタテインメント」「セル販売元:TCエンタテインメント」でBlu-ray(TCBD-1198)5170円(税込)とDVD(TCED-6164)4180円(税込)の販売が同年12月17日から始まるという。 が上映されるという。下記関連記事にあるように、前月同所にて上映されていた分のアンコールという形。 ・『映画 真・三國無双』公式サイト https://sangokumusou.com/ ※関連記事  映画 真・三國無双(のむコレ’21 2021年10月22日-)  映画 真・三國無双(新宿・心斎橋2021年11月26日-12月2日) ※新規関連記事 映画 真・三國無双(Netflix2022年1月16日-) ※新規関連記事 映画 真・三國無双(神戸2022年4月2日-8日) ※新規関連記事 映画 真・三國無双(電影祭 T・ジョイ博多2022年8月13日,15日,17日) ・Blu-ray & DVD情報 https://sangokumusou.com/bddvd.html ※関連記事 真・三國無双7(2013年2月28日)

6019. Career Radio キャリアラジオ(YouTube 2021年7月1日)
※前の記事 リンク:『三国志演義』はどうしたら原文で読めるのか(ふしぎな中国語第10回2021年11月15日)  2021年11月16日火曜日、下記関連記事を書いてて知ったこと。 ※関連記事 【Career 2022】キャリア編集部の女性手帳/三国志人物作家版(2021年9月28日)  上記関連記事にあるように2021年9月28日に発売された、【Career 2022】キャリア編集部の女性手帳/三国志人物作家版の裏表紙には三国志手ぬぐい「北伐」の絵師である菊馳さしみさんによる祝融が描かれているのだけど、その関係で、下記のYouTubeチャンネルの下記配信「キャリアラジオ」2021年7月1日分のゲストは菊馳さしみさん。18分あまりの配信での告知以外の本編ではほぼ三国の話題で占められている。 ・「Career Radio キャリアラジオ」はビジネス界やアート界、音楽界で活躍する女性たちを応援 - YouTube https://www.youtube.com/channel/UC5ClOI5uvGSaEzkSY6n1lhA ・「キャリアラジオ」今回のゲストは、あ⁡2022年版キャリア編集部女性手帳の表紙に選ばれた⁡菊馳さしみさん。⁡⁡ナビゲーター 白神しのぶ⁡キャリア編集部⁡編集長 https://www.youtube.com/watch?v=X5uLVt3WOpI ・北伐:力漲る三国志手ぬぐい・Tシャツ http://shop.hokubatsu.com/

6020. 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2022年9月23日)
 下記のTwitter Accountの下記のStatusで参加者募集を知ったこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 空旅中国 曹操、南へ(NHK BSプレミアム2022年6月18日) ※新規関連記事 鉄人28号と三国志に歓喜! 海抜47mの丸太橋に驚愕!(YouTube2022年8月19日) ・Twitter / Changokushi: 【9月23日(祝)イベント参加者募集】 志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~≪諸葛孔明八宝茶と諸葛なお菓子を楽しむ会と佐藤ひろおさんの「みんなで読もう蜀書・諸葛亮伝」≫ 遅くなりました、今日から募集開始致します。何卒宜しくお願い致します。 ご参加はこちら⇒ https://twipla.jp/events/521764 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1499965609940979712  下記ページにあるように2022年9月23日金曜祝日に兵庫県神戸市長田区二葉町5-1-1-104 六間道三国志なごみサロン内 Cha-ngokushiにて「志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~」というイベントがあるという。今年4月29日に開催された同名イベントの第2回目。下記ページにあるように、講師は佐藤ひろおさんでの14時30分開始17時終了の「諸葛孔明八宝茶と諸葛なお菓子を楽しむ会と佐藤ひろおさんの「みんなで読もう蜀書・諸葛亮伝」」であり、料金2500円で定員8名とのこと。内容はタイトル通りで、ブックカフェの利点を生かした、ランチ/デザートを楽しむのと、『三国志』巻三十五蜀書諸葛亮伝を読むもの。 ・志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~≪諸葛孔明八宝茶と諸葛なお菓子を楽しむ会と佐藤ひろおさんの「みんなで読もう蜀書・諸葛亮伝」≫ - TwiPla https://twipla.jp/events/521764 ※前回記事 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2022年4月29日) ※関連記事 リンク:ぼくの立場を表明できたイベント(note佐藤ひろお|三国志研究中2022年4月30日) ※次回記事 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2023年4月29日) ・佐藤ひろお@『晋書』完訳プロジェクト (Hiro_Satoh) on Twitter https://twitter.com/Hiro_Satoh ※関連記事  リンク:新長田|三国志八宝茶 Cha-ngokushi に行ってきました(YouTube 2021年8月15日)  いつか聞きたい三国志(YouTube 2021年9月22日-)  三国志独学入門(YouTube 2021年9月24日-) ※新規関連記事 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日) ※新規関連記事 「虎牢関の戦い」作戦会議 !『三國志 真戦』第7回公式生放送(YouTube2022年9月30日) ※新規関連記事 『三國志 ...

6021. 龐統(Cha-ngokushi2022年10月1日-)
※前の記事 リンク:孔明と趙雲のからくり人形、100年ぶりに首動く 「大津祭」の曳山(毎日新聞2022年9月27日)  2022年10月2日日曜日、10時27分元町駅発。10時45分神戸のブックカフェ「Cha-ngokushi(ちゃんごくし)」到着。下記のTwitter Accountの下記の10月1日のStatusで知ったこと目当て。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日) ※新規関連記事 パリピ孔明 11巻(2022年10月6日) ※新規関連記事 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2023年4月29日) ・Twitter / Changokushi: おはようございます。10月、未だ夏日ですが龐統メニュー再開です。しかし!物価の高騰で今まで使っていたほうとう麺がまさかの廃盤に!苦肉の策として幅広うどんを当面は使用致します。ご了承下さいませ。メニュー名もシンプルに「龐統」とすることにしました。今日も18時まで、宜しくお願い致します。 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1564252236674256896 ※関連記事 鉄人28号と三国志に歓喜! 海抜47mの丸太橋に驚愕!(YouTube2022年8月19日)  Cha-ngokushiの冬季のメニュー「龐統のほうとう」は山梨県の郷土料理「ほうとう」と劉備配下の龐統とかけたネーミングの料理なんだけど(下記関連記事参照)、上記に書いてあるとおり、そのメニューに使うほうとう麺が販売中止になったため(あの地域の政情不安からくる小麦価格高騰からなんだろう、きっと)、麺を幅広うどんに変えて、それにより「ほうとう」要素が薄まってしまったため、名前をシンプルに「龐統」と変え2022年10月1日より提供開始したとのこと。早速注文。 ※関連記事 ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 2 蜀(神戸2020年5月31日) ※新規関連記事 三国志八宝茶 魏武五君(2022年11月6日-)   

6022. 早稲田大学の日本史入試で三国志関連2022(2月17日)
※前の記事 慶應義塾大学の世界史入試で三国志関連2022(2月14日)  2022年2月24日木曜日、前の記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/  そうすると下記記事の昨年に引き続き今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ・早稲田大学 http://www.waseda.jp/ ※昨年記事 早稲田大学の国語世界史入試で三国志関連2021(2月12日15日18日) ※関連記事 中国における正史の形成と儒教(2021年12月20日) ※次年記事 早稲田大学の世界史国語入試で三国晋関連2023(2月17日18日22日)

6023. くにおくんの三国志だよ 全員集合!プロジェクト開始(2021年9月4日)
※前の記事 メモ:三国志学会 第十六回大会 報告(2021年9月5日)  2021年9月6日月曜日、下記の謎のちゃんねるの動画を見る。意外と山陽がそこそこ速い?と思ってたら、それを見事に裏切られた。おもろいなー。 ・【姫路→大阪】私鉄特急に乗ったらとんでもないことに!? https://youtu.be/zMRhWiSBnn0 ※関連記事 メモ:三国志大文化祭2021(2021年9月5日) ※新規関連記事 環境から解く古代中国(2009年7月1日)  それでこの日、公開のラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし) 第157回 2021.9.6配信で、下記の関連記事の三国ネタだけでなく、大きいネタがあって、それで初めて知ったこと。。 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし) 第157回 2021.9.6配信 https://www.youtube.com/watch?v=g0c-YkmhojY ※関連記事 真・三國無双コラボレーションカフェ(2021年8月31日-10月10日) ※新規関連記事 【Career 2022】キャリア編集部の女性手帳/三国志人物作家版(2021年9月28日)  この記事を書いている9月25日では下記の公式サイトが充実してきたんで、その時点を元にした説明なのだけど。  上記のラジオCha-ngokushiで言ってたように、元々はビデオゲームの「熱血硬派くにおくん」シリーズの35周年記念企画(1986年5月25日リリース)で、その35周年の9月4日(つまり3594→三国志)に、その記念作品(ARC SYSTEM WORKSによる)が「くにおくんの三国志だよ 全員集合!」であると発表された。 ・ARC SYSTEM WORKS OFFICIAL WEB SITE | アークシステムワークス公式ホームページ https://www.arcsystemworks.jp/ ※関連記事 2006年11月28日「ゲーミックスVol.1 横山光輝 三国志」公式サイトオープン ・くにおくんの三国志だよ 全員集合!公式サイト https://www.kuniokun.jp/3594saga/ ※新規関連記事 三国志祭(神戸市新長田2021年11月7日) ・くにおくん公式ツイッター on Twitter https://twitter.com/Kunio_Kun_PR  まだ発売日は公表されてないものの、上記のツイッター・アカウントを見ると、プラットフォームはニンテンドーSwitch、プレイステーション4、PCだという。ジャンルは開発画面を見る限り、見下ろしの横スクロールアクションに見える。前述のラジオCha-ngokushiによると、「くにおくん」シリーズで「全員集合!」がタイトルに付くのは「くにおくんの時代劇だよ 全員集合!」だと。元々は瀧邦夫社長のテクノスジャパン(それで「くにおくん」なのか)からだけど、現行のシリーズは上記関連記事で触れたアークシステムワークスだそうで(三国ネタのゲーム作品があった)、横浜の地力で三国ネタなのかと思ってしまう。 ※関連記事 メモ:横浜中華街 関帝廟 関帝誕 神輿巡行(2013年7月31日)  それで肝心な主役の くにおくんの役どころは関羽。演者のキャラの力でヒゲが描かれない関羽なのは、キティちゃんを思い出すね。 ※関連記事 歌舞伎5 ...

6024. メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日)
※前の記事 あんぎゃでござる!! 新長田あんぎゃ!!後編(KBS京都2022年6月12日)  2022年6月17日金曜日、これを読んでいる人にとって関係ない話だけど、下記関連記事の記念番号6000のに続いて今回で記事番号6100で記念となる番号。今回は三国とほぼ無関係な学会大会にいったのだけど、そこでの研究報告から自分の研究に何か手がかりになるものがあればいいな、といったもの。専門ではないので詳細や研究背景はわからないものの、表題にある「神様モデル預言者モデル」はおそらくまだ文章として公表されていないもので、最新のキャラクター論の一端だろうな、と思い中心に持ってきた。 ※関連記事 第8回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2022年2月11日-13日) ※新規関連記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日)  とは言ってもそれのメモだけだと書きがいがないので、下記の清岡が発表してない学会大会同様、単なる旅行記になりそうな予感だ。 ※関連記事 メモ:2015年、2つの研究テーマ  「学会大会」、と書いているけど、具体的には秋田県の秋田ふるさと村と横手市増田まんが美術館にて開催される日本マンガ学会第21回大会のことだ。 ・日本マンガ学会第21回大会 (秋田ふるさと村・横手市増田まんが美術館) https://www.jsscc.net/convention/21 ※関連記事 増補新版 漢帝国と辺境社会(2021年11月30日発売) ※新規関連記事 リンク:原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話(2022年6月18日21日) ※新規関連記事 「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(神奈川県 日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日) ※次回大会記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日)

6025. 中華そば 劉備(岡山県倉敷市2007年?-)
※前の記事 北海道大学の入試国語で三国関連2021(2月25日)  2021年4月1日木曜日、ややこしいから先に本題。下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・耳の後ろ臭男 (nhp_b) on Twitter http://twitter.com/nhp_b ・Twitter / nhp_b: 家業で岡山くる楽しみの一つ (@ 中華そば 劉備 in 倉敷市, 岡山県) ... https://twitter.com/nhp_b/status/1376038685678972928  検索してみると、というか大手ポータルサイトからリンクをたどるに下記の公式サイトに行き着く。 ・劉備 岡山の中華そば 昔ながらのあっさりトリガラスープ(鳥ガラスープ)で懐かしい! http://www.ryubi-sansei.com/ ※関連記事 玄徳(福岡県北九州市小倉片野)  何かというと、岡山県倉敷市玉島勇崎250-12に「中華そば 劉備」があるとのこと。メニューや文を見ても特に三国関連はないので、店名のみ三国ネタ。「劉備のこだわり」のページを見ると「私ども、劉備は昔ながらの中華そば、あったかい、また帰りたくなるようなお店を目指しております。」とのことだ。「劉備日記」を見ると年数がわからないまでも最古の4月18日の書き込みで「2008年おかやま元気祭り!そうラーメン博」とあり、コピーライトも2008年で、さらに「去年は、初出店のため、何も分からない事だからけで散々な結果でした。」とあるんで遅くとも2007年にはお店ができていると考えるのが自然かと。店舗紹介のページでは倉敷のこのお店を「玉島店」として、次の欄では「東京進出予定!!」とある。

6026. リンク:史略 巻1,2(1225-1227年)
※前の記事 第34回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2021年8月11日-16日)  2021年8月12日木曜日、3時前に目覚める。下記関連記事の追記部分のとおり、思わぬ三国ネタに当たる。 ※関連記事 リンク:【朝配信】戦え平日朝配信!8月3日(火)(YouTube2021年)  10時26分、NETFLIXでアニメ「メガロボクス」#2-13を見終わった。11時22分アニメ「人類は衰退しました」#6。まさかのヴォイジャーとパイオニアの擬人化、映画「スター・トレック」かよ。13時53分、下記関連記事を書く際に知ったこと。 ・国立公文書館 デジタルアーカイブ https://www.digital.archives.go.jp/ ※関連記事 至治新刊全相平話三国志(国立公文書館デジタルアーカイブ) ・史略 巻1-2 https://www.digital.archives.go.jp/item/2818631

6027. 三国志オンライン忘年会(ZOOM使用2021年12月19日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・楪らく@12/19オンライン三国志忘年会 (bamboocroissant) on Twitter http://twitter.com/bamboocroissant ※関連記事 #皆さんが三国志に入れ込んだ順番が知りたい (Twitter2021年3月7日-) ※新規関連記事 リンク:「真・三國無双」シリーズで好きなナンバリングタイトルは?(ねとらぼ調査隊2022年6月17日-23日) ・Twitter / bamboocroissant: 12/19 18:00〜【三国志好きなら誰でも大歓迎!】三国志オンライン忘年会 https://twipla.jp/events/499149 三国志忘年会の参加募集を始めました! まずは「興味あり」からお気軽にポチリとどうぞ。 ... https://twitter.com/bamboocroissant/status/1468163750188691457 下記リンク先にあるように2021年12月19日日曜日18時よりZOOM使用で、三国志オンライン忘年会が開催されるという。終了時刻は「21時頃を目処」とのこと。「三国志熱を誰かと共有したい!/三国志界隈の人と交流したい!/という方々へ向けて、気軽に気楽に参加できる会を目指しております。」とのこと ・【三国志好きなら誰でも大歓迎!】三国志オンライン忘年会 - TwiPla https://twipla.jp/events/499149 ※昨年記事 三国志オンライン忘年会(ZOOM使用2020年12月19日) ※次年記事 三国志オンライン忘年会(ZOOM使用2022年12月30日)

6028. 気焔万丈 7(東京ビッグサイト2022年1月23日)
・気焔万丈 7|event_info https://www.akaboo.jp/event/item/20192509.html ※前回記事 気焔万丈 6(東京ビッグサイト2020年11月29日) ※新規関連記事 流星の誓い5(オンライン同人イベント2022年9月23日) ※新規関連記事 超気焔万丈 2023(東京ビッグサイト2023年5月3日) 上記同人イベントサイトにあるように、2020年11月29日日曜日10時30分から15時まで東京都港区の東京ビッグサイト(東京国際展示場) ホール:東456にて赤ブーブー通信社主催で、戦国・三国無双シリーズオンリー同人誌即売会「気焔万丈 7」が開催されるという。対象にもちろん『真・三國無双』シリーズやOROCHIシリーズもふくまれる。もちろんそのホールは他のイベントも含めた「COMIC CITY 東京147」全体の会場とのこと。またオンライン即売会「#エアブー」が連携されるとのこと。 ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/ ※関連記事 雲蒸竜変の盟 7(東京2021年10月10日)

6029. リンク:横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」(YouTube2021年7月20日)
※前の記事 リンク:中国オタク「日本で人気の高い三国志武将って誰なんだろう?」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2022年5月24日)  2022年5月29日日曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・横浜中華街【公式】 (y_chinatown) on Twitter http://twitter.com/y_chinatown ・Twitter / y_chinatown: Books&Cafe 関帝堂書店。定番の三国志や水滸伝や西遊記ほか、歴史、文学、語学、料理、映画、芸能、マンガ、武侠、絵本、パンダなど、中華関連書籍を独自の目線で蒐集。本を眺めながら珈琲や中国茶が味わえる喫茶店です。 https://youtu.be/pUWnfq_Mm74 ... https://twitter.com/y_chinatown/status/1527118343496343552  下記のURLにあるように、横浜中華街【公式】のYouTubeチャンネルにて2021年7月20日に紹介動画「横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」」が公開された。8分ぐらいの動画で、関帝堂のマスターがパンダの手人形で店内を案内する内容。それぞれの個室の説明や店頭販売、テラスカフェについてなど。三国志部屋は三名からと。 ・横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」 - YouTube https://youtu.be/pUWnfq_Mm74 ※関連記事 ハマナビ(テレビ神奈川2020年10月31日) ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ※関連記事 映画秘宝 2008年11月号(2008年10月21日発行9月21日発売)

6030. メモ:第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日)
※前の記事 三国志~司馬懿 軍師連盟~(Amazon Prime Video2021年7月1日-)  2021年7月9日金曜日夕方出発。流行り病前の定番、静岡県の某マンガ喫茶へ移動。7月10日土曜日、7時前に目が覚める。ようやっとアマプラでドラマ「女子高生の無駄づかい」#2を視聴。マンガ喫茶ナイトパックを目一杯使った、久々に!ゆっくりした。8時40分、三国志ニュースの記事「メモ:mini三国志フェス2021(2021年6月20日)」アップ。列車を東に乗り継ぐ。そんなに変わんないけど一応、新幹線を使った。目的地は「第7回“三国志”の作り方講座」の早稲田大学戸山キャンパス 33号館3階 第一会議室で、多分11時40分ぐらいに到着。いや下記の講座ページにあるように13時30分からなんだけど、今回は1スタッフとして来たので。すでにお二人が映像機器のセッティングをされていた。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ・“三国志”の作り方講座 http://sangokushi.gakkaisv.org/tsukurikata.html ※関連記事  メモ:第4回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年2月23日)  第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日) ※新規関連記事 リンク:【感想】三国志の作り方講座(YouTube 2021年7月12日) ※次回記事 第8回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2022年1月29日) ・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter http://twitter.com/3594gakkai ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  人事の三国志(2019年6月10日)  図説 一冊で学び直せる三国志の本(2020年12月17日発売)  ともかく割り当てられたお仕事、利用できる席を示す紙を配置するのと、外に案内を張り出していくのと、受付のやり方のレクチャーを受けるのと。そのうち下記の写真のように13時開場の旨が会場前のホワイトボードに書かれる。その後、出演者の方々が入ってくる。     資料としてA3用紙5枚、つまりA4用紙10ページ横書きのものが入り口近くに置かれる。それと講座のチラシなんだけど、それについては記事を改めよう。 ※新規関連記事 三国志 曹操 乱世の奸雄(2021年7月1日-9月7日)  開場後、受付けとして最後にその資料の場所を伝える流れ。開場してお客さんが順次はいっていって、受付けをされてって、着席されてって、いよいよ始まるってことなんだけど、機器トラブルでしばし押したものの、無事開演。