Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 07月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 4021 - 4050 / 6769 件 (0.1261 秒). 検索条件の修正

4021. メモ:三国志 赤壁大戦(川本喜八郎人形ギャラリー2017年12月10日-)
※前の記事 「三国志大陸」をゆく(サンデー毎日2010年5月11日-12月14日)  2017年12月16日土曜日、青春18きっぷの旅中17時前、国会図書館新館を発つ。18時閉館と思い込んでいたんだけど、実際は土曜日17時閉館だったんで、それぐらいの時間から永田町駅から東京メトロ半蔵門線で渋谷駅に向かう。17時16分には渋谷にいた。  地下通路を通って、渋谷ヒカリエへ。途中をとばすエレベータで7階まで上がり、さらにエスカレーターで8階までいって、川本喜八郎人形ギャラリーへ。 ・渋谷ヒカリエ/Shibuya Hikarie http://www.hikarie.jp/ ※関連記事 諏訪緑(絵と文) 諸葛孔明の食生活(ユリイカ2003年1月号) ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kihachiro_gallery.html ※前期展覧記事 メモ:三国志 漢室の風雲 千里行(2016年12月10日-)  2017年12月10日より展示換えとのことでそれをチェックしにきていた。まずギャラリー外のディスプレイだけど、中央に立てられている年画が印象的で、左から張飛、関羽、諸葛亮、曹操、周瑜、趙雲という劉備不在の順でならべられていて、その年画の左には長崎崇福寺の周倉、関羽、関平の三人の絵の書かれたお札みたいなものが立てられている。その前には関羽の絵馬、湯飲み、絵馬があって、「函館中華会館」の文字が書かれてある。手前右側には関羽のブロンズ像(よくお土産屋に売っているような)と多分、布袋戯の諸葛亮の人形がある。     ※関連記事  函館中華会館 関帝廟一般公開(2010年7月8日-8月23日)  布袋戯三国志展示会(2015年8月1日-31日)

4022. 2018南京町春節祭(2018年2月16日-18日)
※関連記事 中国史人游行(神戸南京町2018年2月16日) 上記関連記事の続き。というより上記のが春節前日なんで、こっちがメインなのかもしれない。下記サイトの南京町ニュースに「2017.12.26 2018南京町春節祭の詳細をアップしました。」とあり、そこのリンクをたどるといつもの南京町春節祭のページに。 ・熱烈歓迎!南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/ ・2018南京町春節祭 | 熱烈歓迎!南京町 https://www.nankinmachi.or.jp/event/shunsetsu/2018/ 上記イベントサイトにあるように、2018年2月16日金曜日の春節にあわせ、2月11日日曜日にプレイイベント、2018年2月16日金曜日から18日日曜日までの計3日間に「2018南京町春節祭」(第30回春節祭)が開催される。それで冒頭の関連記事で触れた「中国史人游行」(仮装パレード)以外に三国ものがなにがあるかというと、今年も「関帝さま 祭壇参拝&写真撮影」が2018年2月16日金曜日から18日日曜日までの12時から19時までの間に行われ、つまり南京町広場の四阿に関聖帝君を祀る祭壇が設けられ、線香1本100円で参拝ができ、さらに「西遊記の仲間たちと写真撮影も」とのことだ。さらには同日程同時間で「関帝さま おみくじ」が200円で引け、さらに同日程同時刻で「関帝さま お守り」が500円で販売している。 ※前回記事 2017南京町春節祭(2017年1月27日-29日) ※次回記事 2019南京町春節祭(2019年2月3日、5日、9日-11日)

4023. リンク:當塗發現一東呉大墓(2016年3月11日-)
※関連記事 リンク:曹操高陵在河南得到考古確認(2009年12月27日)  上記関連記事の時は年末とあってほぼリアルタイムで情報を追えていたのだけど…と言っても公式を押さえておくだけで楽しめたのだけど、今回はすっかり取り残された形になっている。 ・安徽考古 http://www.ahkaogu.com/  何かというと三国呉の景帝、孫休の墓かもしれない墓が見つかったとか何とか。タイトルどおりリンクを張るだけかな、と。百度(BaiDu)新聞で検索してさらにそれぞれで「来源」を辿るやり方。ちなみに上記の公式っぽいところではその情報がない。 ・百度一下,你就知道 http://www.baidu.com/ ・当涂发现一东吴大墓--皖江在线 http://www.wjol.net.cn/content/detail/56e20a587f8b9a1b8464bcc7.html ※2016年03月11日 07时58分11秒「记者 吴黎明」 ・安徽发现距今1700多年东吴大墓-安徽新闻-中新网 http://www.chinanews.com/cul/2016/03-11/7794138.shtml ※2016年03月11日 20:56 ・当涂出土东吴大墓 疑葬孙权之子孙休(图)-安徽新闻-中安在线 http://ah.anhuinews.com/system/2016/03/12/007258222.shtml ※2016-03-12 03:41:33「 作者: 纪在学」 ・安徽当涂出土东吴大墓_京华时报 http://epaper.jinghua.cn/html/2016-03/14/content_286649.htm ※2016年03月14日 写真は墓の発掘場所の全体像。一番目の記事によると、墓は「墓室用砖砌造,由南至北依次为甬道、前室、后室,东西分别有耳室。从外部测量,南北总长44米,东西宽30 多米,“四隅券进式”穹降顶。前室墓门明显有盗洞,前室底端四角分别镶砌石雕牛头。」とのことだ。まぁ冒頭の記事と同じく日本語訳も記事もいつものサーチナで出ているので、下記のを参照のこと。 ・サーチナ ポータルTOP|searchina.net http://www.searchina.net/ ※新規関連記事 リンク:三国志に見られる、日本らしい「アレンジ」(サーチナ2021年8月16日) ・サーチナ|三国志・孫権の子、呉第3代皇帝の墓か 安徽省での発掘調査に注目=中国 http://news.searchina.net/id/1604882?page=1 ※2016-03-15 13:29「編集担当:如月隼人」

4024. 三国志ミニ縁日(六間道五丁目商店街2016年5月14日)
開催日が迫っているので、早い目に記事に。 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第21回 2016.5.9配信 https://www.youtube.com/watch?v=dpLwMwWuEhk ※関連記事 ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第1回(2015年7月20日) 上記のネットラジオで知ったのだけど、下記サイトの下記イベントページによると、2016年5月14日土曜日に兵庫県神戸市長田区の六間道五丁目商店街にて「三国志的ミニ縁日。」が開催されるという。つまり7月に恒例の縁日のミニ版ってことだろうね。その日はそこを含む新長田地区にて「第46回神戸まつり・長田フェスティバル」や「新長田下町フェスタ」はあって、全体で盛り上げる形で、三国関連だと、KOBE三国志ガーデンで「三国志ガーデン最終日 特別講座デー」が開催される。 ・神戸ながたTMO http://www.kobe-nagata-tmo.com/ ・神戸・新長田新鮮トレトレにゅーす - 新長田のイベント http://www.kobe-nagata-tmo.com/09/event/event.html ※関連記事  六間道五丁目商店街 縁日(2015年7月25日)  三国志ガーデン最終日 特別講座デー(2016年5月14日) ※リンク追記 ・三国志のまち、六間道五丁目商店街公式サイト http://rokkenmichi5.com/ ※2016年2月10日開設 ※リンク追記 ・三国志のまち、六間道五丁目商店街公式サイト http://rokkenmichi5.com/ ・六間道五丁目商店街 (rokkenmichi5) on Twitter http://twitter.com/rokkenmichi5 ・Twitter / rokkenmichi5: 【長田フェスティバル関連イベント】5月14日(土)は神戸まつり・長田フェスティバル。六間道五丁目商店街でもLIVEステージや三国志ミニ縁日を開催致します。 ... http://twitter.com/rokkenmichi5/status/730677709349605376 ※「三国志スマートボール、輪投げ、射的で遊べます(各100円)。11時30分より」とのこと。

4025. 三国志大戦トレーディングカードゲーム 第15弾ブースターパック ~竜攘虎搏~(2016年1月28日)
・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ・三国志大戦トレーディングカードゲーム 第15弾ブースターパック ~竜攘虎搏~ | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/products/160128/ 上記公式サイトの上記ページにあるように、2016年1月28日に『三国志大戦トレーディングカードゲーム 第15弾ブースターパック ~竜攘虎搏~』の1パック7枚入りが250円(税別)で、1ボックス20パック入りが5000円(税別)で発売したという。下記関連記事にあるようにブースターパックは「第14弾」まで発売されている。 ※関連記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム 第14弾ブースターパック ~世代の紲~(2015年10月22日)

4026. 三国志ファンミーティング(2017年7月9日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・一条 (ichijou5759) on Twitter http://twitter.com/ichijou5759 ・Twitter / ichijou5759: 福岡で開催の三国志ファンミーティングもなんだかんだで三年目。今回のテーマは三国志と文学。三国時代を中心に好きな漢詩、三国志を題材にした小説、さらにそれを題材にしたマンガなど、「文学(`・ω・´)」とお思いのものをお持ちよりください。 ... https://twitter.com/ichijou5759/status/859755188323627008 上記Statusからリンクのある下記ページ、2017年7月9日日曜日の10時から16時まで、一条さん主催で福岡県福岡市早良区百道二丁目3番15号 ももちパレス 会議室3にて「三国志ファンミーティング」が開催されるという。会費300円で「今回のテーマは「文学」」とのことだ。今回、とあるのは下記関連記事にあるように、過去2回開催されてある。 ・三国志ファンミーティング - TwiPla http://twipla.jp/events/253866 ・ももちパレス・ももち文化センター http://www.momochi-palace.net/ ※関連記事  三国志ファンミーティング(2015年11月22日)  古代中国の食事を再現!(2016年4月17日)  第2回 三国志ファンミーティング 古代中国の食を再現!(2016年7月10日)  メモ:三国志ファンミーティング 古代中国の食を再現!(2016年7月10日)

4027. キングダム(実写映画 2019年4月19日)
※前の記事 二条城の今と昔(二条城前駅)  2021年6月4日金曜日。1時半に目覚し時計。2020年2月5日WOWOW放送、映画「キングダム」(2019年日本)を見る。マンガ原作、「原泰久「キングダム」『週刊ヤングジャンプ』集英社、2006年1月- 連載中」ね。下記映画公式サイトによると、2019年4月19日からの公開だったようで。 ・映画「キングダム」公式サイト https://kingdom-the-movie.jp/ ※関連記事 メモ:日本マンガにおける秦始皇帝兵馬俑鎧甲デザインの伝播(2018年6月23日) ※新規関連記事 リンク:三国志と再会できる令和のコンテンツ5選(2022年6月26日) ※新規関連記事 メモ:兵馬俑と古代中国(京都市京セラ美術館2022年3月25日-5月22日)  それでそれが本題なのだけど、御存知の通り先秦の話なので、三国とは関係ないのだけど、上記公式サイトの「CHARACTER」のページを見ると、そこに「左慈」が居た。映画のエンドロールを見ると「左慈 坂口拓」とある。原作マンガにない、映画オリジナルキャラだそうで。三国志ファンにとって「左慈」といえば仙人。ひろっていくと『三国志』巻一魏書武帝紀注所引「魏書」や『三国志』巻二十九魏書方技伝注所引「文帝典論論郤儉等」「東阿王作辯道論」に見えるし、『太平御覧』でひろうと「抱樸子」虞氏「志林」「博物志」「神仙伝」「玉鈐経」「真誥」「捜神記」陸機「要覽」「名山略記」劉向「列仙傳」と見えるのだけど、つまりは後漢の人物で、「キングダム」の時代の人物ではないし、上記公式サイトの「CHARACTER」のページでも「王弟側の凄腕の剣豪(元将軍)」とあって、前述の文献に載る人物像からは程遠いので、同姓同名別人なのだろうね。

4028. デジタルアニメーション 三国志(2013年9月22日)
・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ※関連記事 【月刊】三国志英傑群像通信 上記サイトのメールマガジン『【月刊】三国志英傑群像通信』第134回 2013年8月1日発行分で知る。下記の公式サイトにあるように、兵庫・元町・漫画と珈琲 ポエム(兵庫県神戸市中央区元町通3-11-15 元町マンション101)にて、2013年9月22日20時から「デジタルアニメーション 三国志」を上映するそうな。下記サイトによると「※  鑑賞時、 ワンドリンク500円 注文必要 。」とのことだ。アニメーションの内容など、詳細は下記サイトを参照のこと。 ・【デジタルアニメーション「三国志」上映の予告】 http://threekingdamsanime.web.fc2.com/

4029. 蒼天航路(2013年5月30日毎週木曜日更新)
すっかり紹介する機会を逸していたが依然、続いているのでめげずにご紹介。 ※関連記事 蒼天航路 序「爆烈団」編(2013年5月22日) 上記関連記事で触れた、マンガの李學仁/原案、王欣太/作画『蒼天航路』が講談社プラチナコミックス(いわゆるコンビニで発売される単行本)で2013年5月22日に発売開始されたが、同じ時期に下記のモーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」の下記ページにてその『蒼天航路』が「アンコール連載」として2013年5月30日から毎週木曜日公開で更新されている。 ・モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ http://www.moae.jp/ ・蒼天航路/王欣太 KING☆GONTA 原案 李學仁 - モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ http://www.moae.jp/comic/soutenkouro 『蒼天航路』は下記関連記事にあるように1994年10月27日発売の『週刊モーニング』1994年47号(11・10号)から2005年11月10日発売の『週刊モーニング』50号まで連載された三国マンガだ。 ※関連記事 漫狂 2号「特集・横山光輝」(1979年11月25日)

4030. 雲蒸竜変の盟(2018年9月17日月・祝)
「真・無双検索」関連で知ったこと。 ・雲蒸竜変の盟 https://www.akaboo.jp/neo/event/p2624.html ※同団体開催記事 気焔万丈 5(2018年11月24日) 上記同人イベントサイトにあるように、2018年9月17日月曜日祝日11時から15時まで東京都港区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)にて赤ブーブー通信社主催で三国志全般 オンリー同人誌即売会「雲蒸竜変の盟」が開催されるという。こちらは「完全入場無料」とあるね。また他の併催イベントを含め「計 8000スペース募集|先着順」とのこと。サークル参加費は「1SP 4500円(税込)|2SP 9000円(税込)」だそうで。 ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/ ※次回開催記事 雲蒸竜変の盟 2(2019年1月27日) ※同会場記事 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十九(2018年6月2日幕張メッセ)

4031. 三国志カフェ(2014年5月31日)
・たうん町田 - タイムラインの写真 http://www.facebook.com/photo.php?fbid=670976586284254 ※関連記事 三国志オフ会(2013年12月20日) 上記のFACEBOOK内ページで知る…というより、開催するのを知っていたのだけど、下記のブログを始め、情報源となる公式の告知ページがネット上に少しもないので、当日のお知らせになった。今までの流れからいくと、当日の昼ぐらいに下記ブログでお知らせが入るのかな? ・薬膳Cafe M'Sエムズ by つながりのデザインcafé』 ブログ http://ameblo.jp/tunagarinodesign/ 冒頭のページの記事にあるように、2014年5月31日土曜日の17時から19時30分まで東京都町田市高ヶ坂の「薬膳Cafe M'S」にて三国志オフ会「三国志カフェ」(※すっかりオフ会名になったが)があるという。参加費は「特にありません!」とのことでオフ会らしいシステムとなっている。

4032. 中島みゆき 夜会VOL.4 金環蝕(チャンネル銀河2017年12月17日)
※前の記事 人事の三国志(2019年6月10日)  2019年5月13日月曜日、夜行バスで帰ってきて、日常に戻されたわけなんだけど、ビデオ消化で見たのは2017年12月17日にチャンネル銀河で放送の1992年に上演された「中島みゆき 夜会VOL.4 金環蝕」だ。タイドル通り、ステージ「夜会」の映像が下記のヤマハミュージックコミュニケーションズのページにあるようにソフト化され、それをチャンネル銀河で放送したようだけど、夜会は下記の番組ページによると「中島みゆきによって"コンサートでもない、演劇でもない、ミュージカルでもない「言葉の実験劇場」"をコンセプトに掲げて行われている」とのことだ。 ・チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/ ※関連記事 三国志 Three Kingdoms(チャンネル銀河月-金2018年4月5日-) ・中島みゆき 夜会VOL.4 「金環蝕」 https://www.ch-ginga.jp/feature/threekingdoms/index.html ・夜会VOL.4 金環蝕 | 中島みゆき | ヤマハミュージックコミュニケーションズ公式サイト https://www.yamahamusic.co.jp/s/ymc/discography/232?ima=0000&link=ROBO004  上記の番組ページから下記へ番組紹介と曲目を引用する。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 番組紹介 中島みゆきによって"コンサートでもない、演劇でもない、ミュージカルでもない「言葉の実験劇場」"をコンセプトに掲げて行われている「夜会」。圧倒的な表現力と歌唱力によって創り出される中島みゆきの世界をお届けする。 内容 【曲目】インストゥルメンタル「金環蝕」/C.Q./砂の船/ほうせんか/歌をあなたに/泣かないでアマテラス/エレーン/遠雷/冬を待つ季節/世迷い言/熱病/最悪/真直(まっすぐ)な線/やまねこ/新曾根崎心中/泣かないでアマテラス/EAST ASIA/二隻(そう)の舟/DIAMOND CAGE ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  それで何が三国と関係するかというと、冒頭で(中島さん演じる)天文学者のモノローグ、22世紀、23世紀、24世紀、25世紀では日本では起こらないと天文学的なうんちくが語られた後、248年9月5日石川県能登半島から福島県へと横断し皆既日食に言及。「この同じ年倭の国の、卑弥呼、死亡」、そこから歌に入る。曲目を見てもらえばわかるようにアマテラス(天照大御神)と卑弥呼が同一人物という設定でショーが進み、途中、卑弥呼というより日輪をかたどった冠をかぶったアマテラスの衣装で中島さんが歌う。 ※関連記事  メモ:日有食之  『日立 世界ふしぎ発見!』で卑弥呼(2009年11月21日) ※新規関連記事 宝塚への招待 邪馬台国の風(WOWOW2019年8月21日再放送) ※新規関連記事 メモ:MANGAのはじまり(京都市 便利堂コロタイプギャラリー 2023年11月27日-2024年3月23日)

4033. 三国志大戦トレーディングカードゲーム ビジュアルガイド 戦乱(2013年8月16日)
・三国志大戦3公式ウェブサイト http://www.sangokushi-taisen.com/ ※関連記事 三国志大戦3 Ver.3.595(2013年7月10日) 上記の公式サイトの2013年6月28日の情報によると、2013年7月10日から『三国志大戦3』のVer.3.595が稼働するということで、その「追加・変更内容」が出ていて、その中の一つにEXカードを出していくとのことだった。 その2番目の蜀の「EX夏侯月姫」が、下記サイトのホビージャパンから2013年8月16日に1980円で発売する『三国志大戦トレーディングカードゲーム ビジュアルガイド 戦乱』(ホビージャパンMOOK)とのことだ。 ・HobbyJAPAN WebSiTE -株式会社ホビージャパン- http://hobbyjapan.co.jp/

4034. 中国から視た倭国ー倭から日本へー 1回目(兵庫県川西市2014年2月10日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=180&page=5#210 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。開催まで一週間切っているので順番を早め5日に公開する。 ・緑台公民館|川西市 http://www.city.kawanishi.hyogo.jp/shimin/koumin/midoridai_ko/index.html ・歴史講座|川西市 http://www.city.kawanishi.hyogo.jp/shimin/koumin/midoridai_ko/midori_korekara/016311.html 上記の公共施設のページの「これから募集する講座」からリンクを辿った、上記「歴史講座」のページによると、兵庫県川西市向陽台1丁目6番地の38の緑台公民館にて「阪南大学講師の永田拓治さん」を講師として2014年2月10日月曜日、17日月曜日、24日月曜日の各13時30分から15時までに「中国から視た倭国ー倭から日本へー」という講座が3回にわたり開講されるという。その初日が「1回目 「魏志倭人伝」からみた邪馬台国」とのことだ。定員80人で事前申込が必要で、直接公民館に行くか電話することで申し込みを行うとのことだ。日本史で言うところの「魏志倭人伝」はもちろん『三国志』巻三十魏書東夷伝のことなので、『三国志』関連とのことで記事にしてみた。その旨は上記講座のページにも「『三国志』『宋書』『隋書』等の歴史書をひも解き、/同書の記載を通じて、中国が、倭国や、倭から/日本への成立過程をどう見ていたかを考察しましょう!」と書かれている。 ※関連記事 メモ:錯誤と漢籍(『漢籍はおもしろい』所収)

4035. 三國志交流会(2017年6月11日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・一条 (ichijou5759) on Twitter http://twitter.com/ichijou5759 ・Twitter / ichijou5759: 6月11日(日) 熊本市の五福公民館中会議室Aで三國志交流会を行います。10:00~16:00 内容はまだ未定ですがみんなで三國志の話を出来る場にしたいと思います。本や年表などをいろいろご用意、三国志城博物館の画像なども持ってきたいと思います。入場無料です。 ... https://twitter.com/ichijou5759/status/853987979584430080 上記Statusにあるように、2017年6月11日日曜日の10時から16時まで、一条さん主催で熊本県熊本市中央区細工町2丁目25 五福公民館 会議室Aにて「三國志交流会」が開催されるという。入場無料で、今のところ、「みんなで三國志の話を出来る場にしたいと思います」とのことだ。 ※リンク追記 ・三國志交流会 - TwiPla http://twipla.jp/events/253863 ※「・三國志タイムラインで「三国志演義」を考える/・オススメ三國志本の紹介/・三国志城博物館の画像公開」を予定しているとのこと。 ・五福公民館 / 熊本市ホームページ https://www.city.kumamoto.jp/HpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=568&class_set_id=5&class_id=940 ※関連記事 長崎ランタン祭関帝巡りオフ会(2017年2月5日) ※新規関連記事 熊本三国志交流会~木簡制作ワークショップ~(2019年1月19日)

4036. 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十八(2017年11月23日東京流通センター(TRC))
・真・三國無双中心 三国志全般オンリーイベント【交地ニハ絶ツコトナカレ】 http://www.youyou.co.jp/only/musou/ ※前回開催 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十七(2017年7月23日東京流通センター(TRC)) 「真・無双検索」関連で知ったこと。上記のサイトからたどり下記サイトへといきつく。例年の日曜開催じゃなくて2017年11月23日木曜祝日11時から15時まで東京都大田区 東京流通センター(TRC)にて真・三國無双中心 三国志全般オンリー同人誌即売会「交地ニハ絶ツコトナカレ 二十八」が開催されるという。前回が例年の5月じゃなくて7月開催だったけど、月でいえば今回は例年と同じく11月開催。 イベント名:交地ニハ絶ツコトナカレ 二十八 内容:真・三國無双中心 三国志全般オンリーイベント URL:http://www.youyou.co.jp/only/musou/28/ バナー:http://www.youyou.co.jp/only/musou/28/bn.gif   開催日時 2017年11月23日(木祝) 11:00~15:00 会場 東京流通センター(TRC)(東京都大田区)  直接参加:200スペース  委託参加:20サークル パンフレット 未定(同時開催イベント共通)

4037. 「ω-Force」20周年記念ライブ(ディファ有明2018年3月17日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・ω-Force(オメガフォース) (omega_force_kt) on Twitter https://twitter.com/omega_force_kt ・Twitter / omega_force_kt: 【広報】『真・三國無双8』発売日発表に合わせ、「ω-Force」20周年記念ライブの開催日&会場が発表になりました!時は「2018年3月17日(土)」、舞台は「ディファ有明」! ... https://twitter.com/omega_force_kt/status/923466605434060800 ※関連記事 真・三國無双8(PlayStation4 2018年2月8日) 上記関連記事で追記したが、2017年10月26日に『真・三國無双8』の発売日が2018年2月8日だということが公表され、それにあわせて、下記サイトの下記ページによると2018年3月17日土曜日に東京都江東区のディファ有明にて「ω-Force」20周年記念ライブが開催されるという。参加方法は「『真・三國無双 8』パッケージ版をご購入頂いた方の中から抽選でご招待いたします。/※上記のご購入者以外を対象とした観覧募集を実施する場合もあります。」とのことで、これからもわかるように「真・三國無双」シリーズからのコンテンツもあるという。 ・ω-Force 20th Anniversary https://www.gamecity.ne.jp/omega20th/ ・「ω-Force」20周年記念ライブ https://www.gamecity.ne.jp/omega20th/live.html ・ディファ有明/あらゆるイベントに対応する東京・有明の多目的スペース http://www.differ.co.jp/ ※関連記事 真・三國無双 声優乱舞 2014春(2014年2月8日)

4038. Tri De La Xeilo
「三国志ファンのためのサポート掲示板」に情報があったので、こちらで紹介。 ・Tri De La Xeilo Official Web Site http://god777.web.infoseek.co.jp/tdx/ ・Tri De La Xeilo 「出師の表」(ブログ) http://tridelaxeilo.blog89.fc2.com/ ※リンク追記。2010年9月4日で解散とのこと ・2010.9.4 出陣の結果&重要なお知らせ (※上記ブログ記事) http://tridelaxeilo.blog89.fc2.com/blog-entry-221.html 上記サイトとブログが何かというとサイトの方にあるMETAタグのdescriptionから引用。 --引用開始--------------------------------------------------------- 三国志の素晴らしさを世の中に啓蒙する為に結成された音楽ユニット「Tri De La Xeilo」の公式サイトです。 --引用終了--------------------------------------------------------- ※関係ないけど、METAタグのkeywordsにある、「劉備」、「関羽」と並ぶ「超費」って何? ※ブログの記事を見ると公式サイトは今月できたばかりだね。 そのサイトの「information」や「biography」を見ると2007年4月に前身であるユニット「臓器」を結成し2007年8月15日に初ライブ、2007年9月に「Tri De La Xeilo」に改名し、来る2008年3月1日に第3回イベントが開催されるそうだ。 --引用開始--------------------------------------------------------- イベント:de jaboo#3 日時:2008/3/1 14:00~20:00 場所:渋谷 CLUB AMRAX [http://www.amrax.jp/index.html] チケット:¥2,000 --引用終了--------------------------------------------------------- <関連記事>  おもしろ三国志さん 一旦活動休止 ※三国志と音楽といえば、おもしろ三国志さんってことで。

4039. SWEET三国志 乱世を制するのは誰だ!?編(2016年9月28日)
※関連記事 三国志研究会(全国版) (2016年6月26日より毎月第三日曜日) 上記関連記事で触れた三国志研究会(全国版)第3回例会の二次会にて、教団さんが見せてくださったリストで知ったこと。 ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル http://kc.kodansha.co.jp/ ・『SWEET三国志 乱世を制するのは誰だ!?編』(片山まさゆき):講談社プラチナコミックス|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/product?isbn=9784063860269 ※関連記事 SWEET三国志(1992年2月25日-1995年5月25日) 上記出版社サイトの上記単行本ページによると、2016年9月28日に講談社より片山まさゆき『SWEET三国志 乱世を制するのは誰だ!?編』(講談社プラチナコミックス(KPC)、ISBN978-4-06-386026-9)が685円(税別)で発売したという。講談社プラチナコミックスは下記関連記事にあるように講談社の、いわゆるコンビニ・コミックで廉価版となり、前述のページにあるように、表紙には目を引くようにか表紙に「三国志演義の/エピソードを/しっかりおさえた、」「“世界で一番笑える、/脱力系 三国志”」の煽り文が目立つ。『三国志』の区別をつけていないのはともかく、「三国志演義」を持ち出すあたり講談社の矜持ってやつだろうか。 ※関連記事  龍狼伝(講談社プラチナコミックス)  蒼天航路 序「爆烈団」編(2013年5月22日)  講談社と三国志

4040. おそ松さん トレーディングアクリルキーホルダー 三国志さんver.(冬の松の市2018年1月20日21日)
※関連記事 メモ:パクリが平常運転化された連環画(パ平連)(マンガ論争18 2017年12月29日)  上記関連記事で触れた同人誌展示即売会に参加する前にどこか「三国志さん」の同人誌を出しているところないかな、とTwitterで「"三国志さん"」と検索したことで知ったこと。 ・"三国志さん" - Twitter検索 https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=%22%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97%E3%81%95%E3%82%93%22&src=typd  「三国志さん」は下記関連記事にあるようにアニメ「おそ松さん」第2期第7話2本目のエピソードで下記の公式サイトの下記ページによると、2018年1月20日土曜日21日日曜日に東京都中央区日本橋富沢町11-1 サンライズビル東京にて開催される「冬の松の市」で、イベントグッズとして「おそ松さん トレーディングアクリルキーホルダー 三国志さんver.」(全6種類)が700円で販売されるという。 ・TVアニメ「おそ松さん」公式サイト http://osomatsusan.com/ ・グッズ | TVアニメ「おそ松さん」公式サイト http://osomatsusan.com/goods/eventGoods.php?id=1001106 ・おそ松さん「冬の松の市」公式 (OSO_matsunoichi) on Twitter https://twitter.com/OSO_matsunoichi ※関連記事 三国志さん(おそ松さん第2期第7話2017年11月14日放送分)  いや冒頭の検索でそのイベントに「当たる」とか「外れた」とかどうも様子がおかしいと思ったら、上記公式サイトの下記ニュースページにあるように、イベントに参加するには「パスマーケットによる先行入場券」が必要のようで、それに当たらなかった人向けに「当日入場券をイベント会場にて抽選配布」するそうで、なかなかハイコンテクスト(高い文脈性)なことになっている(いや日本の一般的なイベントグッズの文脈かもしれないが、書き手はそういうのも疎いもので)。 ・ニュース | TVアニメ「おそ松さん」公式サイト http://osomatsusan.com/news/detail.php?id=1057351&tag=240

4041. 狩野直禎先生記念 三国志学会賞(2018年9月15日)
※前の記事 中国版画散策 第44回(東方 451号2018年9月5日発行)  2018年9月15日土曜日午後。前の記事につづいて三国志学会第十三回大会関連について。下記関連記事で引用した「プログラム」中の「追悼(15:40~16:00)」の2番目「石井仁(駒澤大学教授)/「狩野直禎先生記念 三国志学会賞の創設」」ところの時間。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ・三国志学会第十三回大会 http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html ※関連記事 三国志学会 第十三回大会(2018年9月15日土曜日)  あらかじめA3用紙両面のA4横書き4ページの三国志会長代行 石井仁「「第一回 狩野直禎先生記念 三国志学会賞」受賞理由書」が配られており、そのタイトルどおり、受賞理由が書かれている。口頭の説明によると、受賞の資格は三国志学会会員であること、対象は人物でなく、最近2年以内に、三国志研究に関する書籍で示された業績だそうで、書籍を軸にするそうで。  そのため受賞理由書には「受賞作 仙石知子氏『毛宗崗批評『三国志演義』の研究』(汲古書院、2017年)」と書かれてある。 ※関連記事 毛宗崗批評『三国志演義』の研究(2017年12月28日)

4042. 2006年5月16日「三国志ファンのためのサポート掲示板」開設三周年
「三国志ファンのためのサポート掲示板」(以下、サポ板と略す)が2003年5月16日にできたので、2006年5月16日で開設三周年をむかえる。 http://cte.main.jp/ ・二周年の時の記事 http://cte.main.jp/newsch/article.php/123 ごく最近は管理メンバーがしゃしゃり出なくても質問だけの書き込みが放置されるってことがなく良い感じ。これからも管理メンバーの手から離れても大丈夫ってぐらいだと良いなぁ。 さて、恒例の書き込み数とカウンターをまとめると 一周年 書き込み数 944(記事番号より) カウンター16,000強 二周年 書き込み数 1737(記事番号より) カウンター48,000強 三周年 書き込み数 2328(記事番号より) カウンター82,000強 となり、増加量(一年間あたり)をとると 一周年 書き込み数 944(記事番号より) カウンター16,000強 二周年 書き込み数 793(記事番号より) カウンター32,000程度 三周年 書き込み数 591(記事番号より) カウンター34,000程度 となる。あいかわらず書き込み数は減少傾向にあって、カウンターから見られる閲覧数はそろそろ頭打ちかなぁ。 しかし大手の質問系掲示板(教えてgooとかyahoo知恵袋とか)だと、歴史カテゴリーで「三国志」関連の質問になると途端に創作関連の事柄が混じったり(例えば出典が「三国演義」だったり)、「その出典、何?」と聞きたくなるような、書き込みが多くなっていて見ていると歯がゆい思いをするんだけど、その点、サポ板はまだ良い方だと思う。 二周年のときと違って私自身、サポ板に手軽さをあまり求めなくなったんだけど、これからもレベルの高い「生暖かい」雰囲気であれば良いな、と個人的に思っている。

4043. 『三国志』人物録ー司令官・参謀列伝(2012年8月4日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=2&mode=&show=10&page=6#142 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。 ・創価学園 関西キャンパス http://www.kansai.soka.ed.jp/ 上記サイトのINFORMATIONにあるように(開催日以降移動するだろうが)、2012年8月4日土曜日11時から15時まで(昼休憩60分)に関西創価中学校高等学校(大阪府交野市寺)の中学教室1-1で満田剛/講師「『三国志』人物録ー司令官・参謀列伝」という夏季講座があるという。定員40人で参加費2000円(Lコード50184、受付期間:2012年7月23日(月)10:00-30日(月)23:00 ※受付は先着順)。INFORMATIONからリンクされるPDFの説明によると「『三国志』における司令官・参謀のランキングを、皆様と共に考えたいと思います。」とのことだ。 ・チケット情報・販売|ローソンチケットのチケット販売サイト「ローチケ.com」 http://l-tike.com/

4044. 真・三國無双 感謝を伝えるポチ袋(2012年10月21日)
※関連記事 みにきゃら真・三國無双 ポストカードカレンダー 2012(2011年11月20日) 上記関連記事にあるように、1年前ぐらいはコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」だけでなく「GAMECITY [オンラインショッピング]」の更新もチェックしており、下記の「真・三國無双6 関連商品」のページもチェックしていた。つまりゲームの『真・三國無双6』関連のグッズのページだ。 ・真・三國無双6 関連商品 GAMECITY [オンラインショッピング] http://www.gamecity.ne.jp/shop/goods/smusou/6/ ・真・三國無双 感謝を伝えるポチ袋 GAMECITY [オンラインショッピング] http://www.gamecity.ne.jp/shop/goods/smusou/6/item9.htm 今、久々にそのページをチェックすると、上記の商品ページをみかけ、それによると2012年10月21日(※この発売日は下記のAmazon.co.jpより)に『真・三國無双 感謝を伝えるポチ袋』全3種が各500円で発売したという。

4045. 毛宗崗批評『三国志演義』の研究(2017年12月28日)
・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※関連記事 後漢の儒学と『春秋』(2017年12月20日) ※新規関連記事 「関帝文献」の研究(2018年9月15日) ・毛宗崗批評『三国志演義』の研究 http://www.kyuko.asia/book/b345201.html ※関連記事  中国白話文学研究 演劇と小説の関わりから(2016年11月22日)  三國志演義成立史の研究(2016年3月7日) とてもありがたいことに著者からいただいて大抵、持ち運んでちょっとずつ読んでいたりしたんだけど、気づけばすっかり記事にするタイミングを逸していて、今頃になってそそくさと紹介する。 上記の出版社サイトの書籍ページによると、汲古書院より2017年12月28日に仙石知子『毛宗崗批評『三国志演義』の研究』(ISBN9784762966057)が7500円(税別)で出版されたという。煽り文は「表現技法と描かれた時代風潮から、毛宗崗本の思想的特徴を解明する」。 ※関連記事  「三国志」の女性たち(2010年6月)  一年で学ぶ「三国志」の世界(NHKカルチャーセンター横浜ランドマーク教室2018年4月6日-2019年3月29日)  「三国志」の世界 三絶を中心として(2016年8月23-9月13日)

4046. 三国志語らいオフ会第1陣(2012年7月14日)
・【三国志感謝祭公式ブログ】 http://ameblo.jp/sangokusi-engi/  ※以前は「総合三国志同盟★坂本和丸ブログ」と銘打っていた。その時のアピールしたい目的に応じてタイトルが変わる模様。 ・三国志語らいオフ会第1陣 (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-11289925793.html 上記ブログ記事によると、2012年7月14日土曜日18時JR新宿駅東口交番前集合で東京都新宿区にて「総合三国志同盟/代表:坂本和丸」主催のオフ会「三国志語らいオフ会第1陣」が開催されるという。予算は3000円から4000円の範囲で定員は15人。参加表明方法は上記ブログ記事参照のこと。

4047. 妖怪三国志 オフィシャル完全攻略ガイド(2016年6月2日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: 【新刊情報】6/2(木)に小学舘より3DSソフト「妖怪三国志」の攻略ガイドである著・監レベルファイブ『妖怪三国志 オフィシャル完全攻略ガイド』 ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/731246620189167616 下記出版社サイトの下記書籍ページによると、小学館より2016年6月2日にレベルファイブ、利田浩一、山田雅巳/編・著 『妖怪三国志 オフィシャル完全攻略ガイド』(ワンダーライフスペシャル、ISBN9784091065841)が950円(税別)で発売するという。タイトルどおりNintendo 3DS用ゲーム『妖怪三国志』の攻略本だ。 ・小学館 http://www.shogakukan.co.jp/ ・妖怪三国志 オフィシャル完全攻略ガイド | 小学館 http://www.shogakukan.co.jp/books/09106584 ・妖怪三国志 http://www.youkai-watch.jp/sangokushi/ ※関連記事 妖怪三国志(2016年4月2日)

4048. 三国志大戦 お披露目会(2016年6月7日9日)
※関連記事 三国志大戦ティザーサイト公開(2016年2月19日) 上記関連記事の続き…というより、今回も事後の、記録のための記事。 ・三国志大戦|セガ公式サイト http://www.sangokushi-taisen.com/ 上記公式サイトによると、2016年6月7日火曜日17時30分から19時までに大阪市中央区本町橋のマイドームおおさか Bホール(2F)にて、あるいは2016年6月9日木曜日17時30分から19時までに福岡市中央区渡辺通りのスカラエスパシオにて、「三国志大戦 お披露目会」が開かれたという。つまりはセガ製の、リニューアルされたアーケードゲームの『三国志大戦』のお披露目会とのことで、「入場、プレイともに無料です」とのことだ。 ・マイドームおおさか|大阪市中央区のアクセス至便な展示ホール・貸し会議室 http://www.mydome.jp/mydomeosaka/ ・スカラエスパシオ http://www.espacio.ne.jp/

4049. 真・三國無双 激闘版(仮称)(2016年?)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ・パーフェクトワールド、ChinaJoy 2016にて中国版『真・三國無双 激闘版(仮称)』を公開 | 2016年 | ニュース | 株式会社コーエーテクモホールディングス https://www.koeitecmo.co.jp/news/2016/07/china-joy-2016.html ※新規関連記事 三國志2017(中華人民共和国2017年?) 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2016年7月29日のコーエーテクモ INFORMATIONによると、上記ページにあるように、「パーフェクトワールド、ChinaJoy 2016にて中国版『真・三國無双 激闘版(仮称)』を公開」とのことだ。上記ページより下記に引用することが書かれてあった。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中国最大級のゲームイベント「ChinaJoy(チャイナジョイ)2016」に出展した完美世界(北京)数字科技有限公司 (Perfect World Co., Ltd.、本社:中国北京市、CEO:萧泓(ロバート・ホン・シャオ)、 以下:パーフェクトワールド)は、 開発中のiOS、Android用アプリ、中国版『真・三國無双 激闘版(仮称)』を公開しました。 パーフェクトワールドは、当社のゲームタイトル『真・三國無双6』をベースに開発した『真・三國無双 激闘版(仮称)』を、世界最大級の市場、中国にて運営していくことを決定しています。 当社からは「真・三國無双」シリーズ プロデューサー 鈴木亮浩が登壇し、現地開発者を交えて実機プレイを披露しました。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・ChinaJoy - 中国国际数码互动娱乐展览会 http://en2016.chinajoy.net/ ・完美世界- 完美娱乐世界同享 http://www.wanmei.com/ ※関連記事 SEKIHEKI(2009年6月22日)

4050. 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2018年1月2日-)
※関連記事 第22回常設展(飯田市川本喜八郎人形美術館2017年11月30日-2018年6月3日) 上記関連記事を書く際に気付く。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ・2018年の福袋はお得感満載  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=566 ・福袋の年間パスポート…実はお得です!  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=571 ※前々回販売記事 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2016年1月2日) ※次回販売記事 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年1月2日-) ※新規関連記事 手ぬぐい2種(飯田市川本喜八郎人形美術館2018年3月) ※次回販売記事 年間パスポート(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年4月1日-2020年3月31日) 上記のお知らせページにあるように、番組「人形劇 三国志」関連の展示も含む長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館で、2018年1月2日火曜日から福袋を販売するという。3種類あって、上記ページから引用するに「プレミアム福袋(1点限り) 約¥105,000 ⇒¥80,000」「オリジナル福袋(2点限り) 約¥15,000  ⇒¥10,000」「プチ福袋(3点限り)    約¥6,000  ⇒¥3,000」で、もちろん値段に応じた中身になっており、上記ページに内容が公開されている。