Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 3991 - 4020 / 6767 件 (0.0792 秒). 検索条件の修正

3991. 「三国志大戦×さんぽけ」神戸・南京町コラボキャンペーン(2017年4月8日-23日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・セガ大戦シリーズ広報 (taisen_ko_ho) on Twitter https://twitter.com/taisen_ko_ho ・Twitter / taisen_ko_ho: 【速報】三国志大戦・さんぽけ×南京町コラボ 4/8(日)のオープニングイベント追加ゲストとしてSR郭嘉、SR呂布などのCVを担当されている真殿光昭さの来場が決定しました!イベント開始時間等の詳細は続報をお待ちください! ... https://twitter.com/taisen_ko_ho/status/846285059103477760 ※関連記事  三国志大戦 新カードカテゴリ「LEGEND」追加(2017年)  さんぽけ ~三国志大戦ぽけっと~(2017年4月20日) 上記関連記事で触れたセガのアーケードゲーム『三国志大戦』とソーシャルゲーム『さんぽけ』によるコラボキャンペーンが下記関連記事によると兵庫県の神戸南京町にて2017年4月8日土曜日から23日日曜日まで開催されるという。その初日にオープニング・イベントとして12時より南京町広場にて「『三国志大戦』でお馴染みの声優・秦佐和子さん、真殿光昭さん、櫻井慎二郎によるトークショーのほか、三国志とテクノ・ミュージックの融合を試みる孤高のアーティスト「おもしろ三国志」さんのミニライブを開催!」とのことで、さらに同日、陸羽茶芸館(天福茗茶2F)にて「RARE ENGINEさん、萩谷薫さん ライブペインティング決定!」とのことで前者は14時からで後者は15時30分からだ。コラボ企画を以下まとめる。 ・コラボ企画その1/南京町に行って「オリジナルポストカード」をもらおう! ・コラボ企画その2/南京町協賛店舗に行って「オリジナルステッカー」をもらおう! ・コラボ企画その3/【土日のみ開催】謎解きウォークラリーに参加しよう! ・三国志大戦|セガ公式サイト|トレーディングカードアーケードゲーム http://www.sangokushi-taisen.com/ ・『三国志大戦×さんぽけ』神戸・南京町コラボキャンペーン http://www.sangokushi-taisen.com/special/kobe/ ・熱烈歓迎!南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/ ※関連記事 2017南京町春節祭(2017年1月27日-29日)

3992. 貂蝉と拳で愛を語り合う、そんな三国志ランチ会@横浜中華街(2019年7月27日)
※前回記事 冷艶鋸鑑賞会という名の三国志会@横浜中華街(2019年6月29日) 下記ページによると、2019年7月27日土曜日12時開始で神奈川県横浜市中区山下町146-6 横浜中華 三国演義のお店にて「貂蝉と拳で愛を語り合う、そんな三国志ランチ会@横浜中華街」が開催されるという。今回もすでにコースが決まっていて呂布コースだそうな。 ・[TwiPla] 貂蝉と拳で愛を語り合う、そんな三国志ランチ会@横浜中華街 https://twipla.jp/events/395362 ・横浜中華街 三国演義【公式】 https://sangokuengi.owst.jp/ ・呂布コース お一人様1580円 https://sangokuengi.owst.jp/courses/12895731 ※新規関連記事 メモ:貂蝉と拳で愛を語り合う、そんな三国志ランチ会@横浜中華街(2019年7月27日) ※新規関連記事 三国志オンライン忘年会(ZOOM使用2020年12月19日)

3993. 十三支演義 ~偃月三国伝~ 1巻(2012年9月7日)
※関連記事  十三支演義 ~偃月三国伝~ ドラマCD 演義余聞(2012年7月25日)  十三支演義 ~偃月三国伝~ 公式マスターブック(2012年7月30日)  十三支演義 ~偃月三国伝~ 公式ビジュアルガイドブック(2012年8月31日) 以前、上記関連記事にあるように乙女ゲーム『十三支演義 ~偃月三国伝~』関連商品の記事を書いたが、そこで肝心なことを見落としていたようだ。 ※関連記事 十三支演義 ~偃月三国伝~(2012年5月24日) 何かというと、下記サイトの下記ニュースにあるように、講談社より毎月28日発売(650円)で、2012年3月28日発売のマンガ雑誌『ARIA』2012年5月号より、アイディアファクトリー/RED/原作・監修、紗与イチ/マンガ『十三支演義 ~偃月三国伝~』の連載が開始された。もちろんタイトル通り上記関連記事で触れた乙女ゲーム『十三支演義 ~偃月三国伝~』のコミカライズだ。さらに『ARIA』2012年5月号には特別付録として、『十三支演義 ~偃月三国伝~スペシャルドラマCD』が同梱されていたそうだ。敬称略でそのキャストは石田彰、岡本信彦、鈴村健一、鳥海浩輔、鈴木達央、遊佐浩二。それぞれ何の役かは前述のゲームの関連記事参照。 ・ARIA|TOP|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/01399 ・ARIA|新着ニュース|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/magazine/news_detail.php/01399/5145/2 そして下記ページにあるように、2012年9月7日にアイディアファクトリー/RED/原作・監修、紗与イチ/マンガ『十三支演義 ~偃月三国伝~』(KCx)1巻の特装版(ISBN:978-4-06-358413-4)が1860円、通常版(ISBN:978-4-06-380591-8)が590円で発売したという。特装版は何が通常版と違うかというとドラマCDが付いておりフルサイズ60分で、キャストは敬称略で、石田彰(劉備)、岡本信彦(張飛)、鈴村健一(趙雲)、鳥海浩輔(曹操)、鈴木達央(夏侯惇)、遊佐浩二(張遼)、佐藤拓也(張角)となり、シリアスパート、パロディパート『ヒロインのご褒美争奪戦!』、キャストコメントの3パートあるという。 ・ARIA|スペシャルサイト|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/magazine/special_detail.php/01399/4788 ・|十三支演義 ~偃月三国伝~ 特装版|作品紹介|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/content/top.php/1000006012 ・ARIA|十三支演義 ~偃月三国伝~(1)|作品紹介|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/product/top.php/1234643416 ※次巻 十三支演義 ~偃月三国伝~ 2巻 (2013年4月5日)

3994. 三國志カード(三國志 forスゴ得 2016年7月28日)
※関連記事 三國志13 with パワーアップキット(2017年2月16日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2016年8月23日のNEWSによると「三國志 forスゴ得 最新コンテンツ 「三國志カード」「三國志アルバム」配信開始!毎日更新中!!」とのことだ。 ※関連記事 真・三國無双 forスゴ得(2015年3月17日) 上記関連記事にあるように、『真・三國無双 forスゴ得』についてはお伝えできていたが、『三國志 forスゴ得』は触れてなかったので、まずそこから。スゴ得については上記関連記事を参照していただき、割愛するが、下記リンク先によると、『三國志 forスゴ得』は2014年12月16日からリリースされ、『三國志2 forスゴ得』と『100万人の三國志 LITE forスゴ得』の2つのタイトルをもつという。対応機種は「android OS 2.3以降対応機種 (※OS3.0対応機および一部機種は非対応)」とのことだ。 ・KOEI TECMO GAMES Android CONTENTS | 三國志 forスゴ得 https://www.gamecity.ne.jp/sp/j/ad/29_santoku.htm ※関連記事  三國志2 (Android版2011年12月14日)   100万人の三國志(GREE 2010年10月25日)  それで前述のNEWSの文字に下記ページへリンクしてあり、それによると2016年7月28日より「三國志カード」のコンテンツが始まったそうな。それによると「マイページ登録で三國志アルバムに収集できる!」とのこと。 ・三國志 forスゴ得 |ドコモスゴ得コンテンツ https://www.dcm-b.jp/cs/cpsite.html?id=01cpn171001

3995. 『三国志』の世界―中国の歴史をたどる(NHK文化センター松山教室2017年10月17日-2018年3月13日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 漢詩・漢文に親しむ 竹林の七賢(朝日カルチャーセンター立川教室2017年10月7日-12月23日) 愛媛県松山市二番町3-6-5 明治安田生命松山二番町ビル5FのNHK文化センター松山教室にて2017年10月17日から2018年3月13日までの毎月第2火曜日各10時30分-12時に愛媛大学名誉教授 藤田勝久/講師「『三国志』の世界―中国の歴史をたどる」の全6回の講座が下記関連記事で触れた講座に引き続きあるという。ただし10月は第3週の17日火曜日で「受講会場も5Fロビーに変更」とのことだ。受講料は会員前提で、13478円とのことだ。 ・NHK文化センター松山教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/matsuyama/ ・NHK文化センター松山教室:『三国志』の世界―中国の歴史をたどる | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_931582.html ※前回記事 『三国志』の世界―中国の歴史をたどる(NHK文化センター松山教室2017年4月11日9月12日)

3996. 三国志V(神戸女子大学 教育センター2018年10月22日-2019年1月28日)
※関連記事 吉川英治『三国志』を読む - 赤壁の巻 -(京都2018年10月9日-11月20日) 上記の講座紹介の流れの続き。下記サイトの下記ページによると、神戸市中央区中山手通2-23-1 神戸女子大学 教育センターでの神戸女子大学・神戸女子短期大学 オープンカレッジ(学校法人 行吉学園)にて2018年10月22日、11月12日、11月26日、12月10日、2019年1月28日(第二第四月曜日)の各10時30分から12時まで定員40名で神戸女子大学教授 中尾友則先生による講座「三国志V」が開催されるという。受講料6500円。下記サイトの「お申し込み方法」を見ると「講座によっては、申込み期間後でも受講可能な講座もございます。お問合せください。」とのこと。 ・神戸女子大学・神戸女子短期大学…オープンカレッジ http://www.yg.kobe-wu.ac.jp/open/ ・神戸女子短期大学…オープンカレッジ…講座詳細 http://www.yg.kobe-wu.ac.jp/open/kouza/details_list_autumn.html#c13 ※前回講座記事 三国志IV(神戸女子大学 教育センター2018年4月9日-7月9日) ※新規関連記事 「卑弥呼共立」の背景と実像(神戸女子大学 オープンカレッジ2018年12月2日)

3997. 第11回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2019年2月16日)
※関連記事 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2017年6月25日)  上記関連記事で触れているように主に横浜にて開催されている「人形劇三国志 鑑賞オフ友の会」について、開催情報は上記関連記事にまとめていたんだけど、次のはミニ操演イベントも含まれるとのことで。 ・人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 (kwmt_3594off) on Twitter http://twitter.com/kwmt_3594off ※新規関連記事 第18回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催)(2021年7月22日) ・Twitter / kwmt_3594off: 【2/16(土)第11回 人形劇三国志DVD鑑賞オフ】ミニ操演イベント+鑑賞会企画。川本先生に依頼・制作して頂き個人蔵で大事にされてこられた若い頃の荀彧人形があることをご存知でしょうか?その荀令君が曹操を操演されていた船塚さんの手によって「生きる」姿をご覧頂きます ... https://twitter.com/kwmt_3594off/status/1084094053107388416 ※関連記事 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2018年11月4日)  上記のTwitter Accountの上記statusにリンクのある下記のTwiPlaページによると、2018年2月16日土曜日の14時から17時までに東京都渋谷区神南1-22-9 パセラリゾーツ 渋谷店にて「第11回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会」が開催されるという。今回はいつもの人形劇三国志DVD鑑賞オフの前に「若荀彧お披露目会(ミニ操演+トーク)」が行われるとのことで、その内容は下記から引用するに「人形操演者の船塚洋子さんをゲストに、操演+トークを行います」とのことだ。参加費は「【参加費】3,100円(税込)+ゲストカンパ費」とのこと。 ・2/16(土)14:00〜 【第11回】人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 [ 梅見月に舞う荀令香 ] - TwiPla https://twipla.jp/events/360181 ・パセラリゾーツ 渋谷店 (PASELA RESORTS)【渋谷カラオケ 歓迎会・送別会】 http://www.pasela.co.jp/shop/shibuya/ ※関連記事 三国志フェス2011(2011年9月10日)

3998. 三国志ナビ!(2013年6月)
・三国志 | 銀河のオススメ | チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/special/threekingdoms.html ※関連記事 三国志 Three Kingdoms(チャンネル銀河2013年5月20日-) 上記ページや上記関連記事にあるように、CSのチャンネル銀河にて2013年5月20日月曜日より平日毎日13時から15時までの枠で、「中国大河」と冠してドラマ『三国志 Three Kingdoms』(原題『三国』、吹替版)が2話ずつ放送されるのだけど、下記サイトの下記番組ページにあるように同放送局にてその番組宣伝の10分間番組『三国志ナビ!』が2013年6月3日から30日まで17回放送される(念のために書くが全部、同じ内容ね。)。 ・チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/ ・三国志ナビ!|番組表|チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/epg/?series_code=6461

3999. 三国志お花見オフ会in東京(2014年4月5日)
下記ブログのRSS配信で気付く。 ・【三国志感謝祭公式ブログ】 http://ameblo.jp/sangokusi-engi/ ・三国志お花見オフ会in東京 (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-11803619467.html 上記ブログ記事によると、2014年4月5日土曜日に「総合三国志同盟代表/坂本和丸」主催で浮間公園(東京都北区)にて「三国志お花見オフ会in東京」が13時集合18時解散で開催されるという。参加費は3000円で集合場所はJRの浮間舟渡駅で、参加表明は上記ブログ記事参照のこと。 ※関連記事 三国志お花見★関東関西同時開催(2012年4月14日) ・都立浮間公園|北区観光ホームページ http://www.kanko.city.kita.tokyo.jp/data/j/10.html

4000. 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十三(2015年5月24日東京流通センター(TRC))
※前回開催 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十二(2014年11月9日東京ビッグサイト) 「真・無双検索」関連で知ったこと。上記関連記事にあるように2014年11月9日に東京ビッグサイトにて真・三國無双中心 三国志全般オンリーイベント「交地ニハ絶ツコトナカレ 二十二」が開催される予定だが、それが開催されるより早く、下記のように次のイベントのサイトができていた。 イベント名:交地ニハ絶ツコトナカレ 二十三 内容:真・三國無双中心 三国志全般オンリーイベント URL:http://www.youyou.co.jp/only/musou/23/ バナー:http://www.youyou.co.jp/only/musou/23/bn.gif   開催日時 2015年5月24日(日) 11:00~15:00 会場 東京流通センター(TRC)(東京都大田区) 募集(郵送締切(カットや為替等の郵送)2015年4月27日(月) 必着/オンライン締切(カットアップロード・決済完了)2015年4月27日(月)23:59まで)  直接参加:300スペース  委託参加:20サークル パンフレット 全員購入制(価格未定)

4001. ARC STYLE: 三国志タワーディフェンス~銅牆鉄壁~(2010年7月28日)
まだストック記事があって、新しいニュースの前にどれだけ消化できるかになりそうだ。 ※関連記事 VS三国志(2010年9月9日) ※追記 三国TD-春(2011年1月25日) 上記関連記事で触れたゲームと今回紹介するゲームでようやく気付いたんだけど、「タワーディフェンス」というゲームの一ジャンルがあるそうな。その名の通り「城を守る」ことがフィーチャーされるジャンルだという。 ・ARC SYSTEM WORKS OFFICIAL WEBSITE http://www.arcsystemworks.jp/ ・『ARC STYLE:三国志タワーディフェンス~銅牆鉄壁~』配信開始! (※上記サイト新着情報) http://www.arcsystemworks.jp/index.cgi?eid=298 上記サイトの上記新着情報によると、2010年7月28日にアークシステムワークスよりニンテンドーDSiウェアの『ARC STYLE:三国志タワーディフェンス~銅牆鉄壁~』が500DSiポイントで配信開始されたという。それにしても「三国志」を題材としたジャンルが「タワーディフェンス」のゲームでこのタイトルってそのままだね。 このニンテンドーDSiウェアで使われるDSiポイントは1ポイント=1円換算であり、コンビニエンスストアで買えるプリペイド方式の単位だという。ニンテンドーによるシステムで、プリペイドカードは1000、2000、3000、5000円とある。つまり500DSiポイントは500円に相当し、この値段で1ゲームで任天堂のシステムと来れば、「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」の「書き換え」サービスを連想してしまう……とこう書いてもわかんない人が多いと思うので、そういう方はネットで検索してね。 話を戻し、『ARC STYLE:三国志タワーディフェンス~銅牆鉄壁~』の公式サイトを下記に示す。 ・ARC STYLE:三国志タワーディフェンス http://www.arcsystemworks.jp/arcstyle/sangokusi/

4002. 三国志検定(iPhone,iPod touch,iPadアプリ2012年3月23日)
気付かずすっかりスルーしてしまったんだけど、まだ一ヶ月経ってないので記事に。 ・三国志検定公式ポータルサイト http://www.3594kentei.com/ ※関連記事 第3回三国志検定(2012年3月25日) ※新規関連記事 三國志 真戦×三国志検定 SP版(本試験2024年4月19日-4月28日) 上記三国志検定公式サイトの新着情報を見ると、下記ページへのリンクがあった。 ・App Store - 三国志検定 http://itunes.apple.com/us/app/id509989522?l=ja 上記ページによると、2012年3月23日にiPhone,iPod touch,iPadアプリ「三国志検定」がリリースされたという。アプリ購入費用は85円で、初回アプリ購入時収録問題は「赤壁」。各級各回の問題がばら売りされていて、上記ページによると、第一回二級170円、第二回 二級170円、第三回二級250円、第一回三級170円、第二回三級170円、第三回三級250円とのことで、各100問だという。前述の関連記事や冒頭の公式サイトを見ると分かるように、第三回三国志検定は2012年3月25日開催なので、当然、第三回二級と第三回三級の配信はその後に行われているようだ。

4003. 大型人形劇「三国志」総集編(2011年10月7日四日市高等学校)
※関連記事 大型人形劇『三国志』(2011年7月14日広島国際学院高等学校) 上記関連記事と同様に、ふと最近の活動が気になって「大型人形劇三国志」という語句で検索してみると、上記関連記事と同様に下記の高校サイトや写真ページに行き着く。上記関連記事と同様、すでに終わった公演の上、学内行事だが記録のため記事にしておく。 ・三重県立四日市高等学校 http://www.shiko.ed.jp/ ・文化行事 of 三重県立四日市高等学校 http://www.shiko.ed.jp/schoollife/culture.html  ※人形劇の写真12枚あり。 それによると、2011年10月7日金曜日に三重県立四日市高等学校の生徒とその保護者を対象に、三重県四日市の四日市市文化会館にて「文化行事」で鑑賞する演目として「劇団影法師・中国の劇団」による「大型人形劇「三国志」総集編」の公演があったという。 ・(財)四日市市まちづくり振興事業団 四日市市文化会館 http://yokkaichi-shinko.com/yonbun/

4004. 三国志ジョーカー零 episode:0(2013年5月5日)
※関連記事  三国志ジョーカー 3.5(2012年11月18日COMITIA102)  『ティアズマガジン』にて『三国志ジョーカー 3.5』紹介(2013年2月3日COMITIA103) 上記関連記事に続いて記事に。 ・青木朋HP++青青 http://aoki.moo.jp/ ・コミティア104 新刊「三国志ジョーカー零 episode:0」  (※上記サイトのブログ記事) http://blog.aoki.moo.jp/?eid=1489431 ※リンク追記 ・コミティア104 ち36b 青木朋  (※上記サイトのブログ記事) http://blog.aoki.moo.jp/?eid=1489433 ※リンク追記 ・コミティア104 ありがとうございました!  (※上記サイトのブログ記事) http://blog.aoki.moo.jp/?eid=1489434 ※リンク追記 ・同人誌「三国志ジョーカー零 episode:0」通販  (※上記サイトのブログ記事) http://blog.aoki.moo.jp/?eid=1489435 上記ブログ記事によると2012年11月18日日曜日11時から16時まで東京都江東区の東京ビッグサイト東4・5・6ホールで開催される展示即売会「COMITIA104」にて、青木朋/著『三国志ジョーカー』(マンガ)の著者自らが『三国志ジョーカー零(ゼロ)episode:0』と銘打たれた新刊同人誌が展示即売されるという。 ・COMITIA http://www.comitia.co.jp/ 前述のブログ記事によると、「単行本未収録の読み切り二本」が収録されるということで、それは下記関連記事で触れた秋田書店の月刊少女マンガ雑誌『ミステリーボニータ』2011年10月号(2011年9月6日発売)、2011年12月号(2011年11月5日発売)掲載分であろう。前述のブログ記事での言葉を借りれば「単行本1巻1話よりも前の時期のエピソードなので「三国志ジョーカー0」」とのことだ。今回の新刊ではそれらだけでなく前述のブログ記事によると「読み切りに加えて司馬ハ達の四コマまんが・あとがきなど15ページくらい描き足しました」とのことで読み切り2本を既読の方にも買い得なのだろうね。 ※関連記事 三国志ジョーカー 3.5(2012年11月18日COMITIA102) ・ミステリーボニータ10月号に「三国志ジョーカー」 (※前述作者サイトのブログ記事) http://blog.aoki.moo.jp/?eid=1489282 ※ここでも前述のブログ記事と同様、「エピソード0的な」と書かれてある。 ・ミステリーボニータ12月号に「三国志ジョーカー」 (※前述作者サイトの上記ブログ記事) http://blog.aoki.moo.jp/?eid=1489313

4005. 2013年の関帝誕は7月31日
※関連記事  關聖帝君 鎮座150周年記念行事(2011年7月23日-25日)  2012年の関帝誕は8月11日 上記関連記事の流れ。 以下の横浜中華街の関帝廟のサイトの「最新情報」のところによると2013年の関帝誕(関羽の誕生日。つまりそれを祝う祭り)は7月31日水曜日(旧暦6月24日、2013年の旧暦6月24日を新暦に変換)とのこと。 ・横浜中華街 関帝廟《関帝廟入口》 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ 下記関連記事の「三国志ナイツ!」のちょうど一週間後となる。 ※関連記事 三国志ナイツ!(2013年7月24日)

4006. リンク:當塗發現一東呉大墓(2016年3月11日-)
※関連記事 リンク:曹操高陵在河南得到考古確認(2009年12月27日)  上記関連記事の時は年末とあってほぼリアルタイムで情報を追えていたのだけど…と言っても公式を押さえておくだけで楽しめたのだけど、今回はすっかり取り残された形になっている。 ・安徽考古 http://www.ahkaogu.com/  何かというと三国呉の景帝、孫休の墓かもしれない墓が見つかったとか何とか。タイトルどおりリンクを張るだけかな、と。百度(BaiDu)新聞で検索してさらにそれぞれで「来源」を辿るやり方。ちなみに上記の公式っぽいところではその情報がない。 ・百度一下,你就知道 http://www.baidu.com/ ・当涂发现一东吴大墓--皖江在线 http://www.wjol.net.cn/content/detail/56e20a587f8b9a1b8464bcc7.html ※2016年03月11日 07时58分11秒「记者 吴黎明」 ・安徽发现距今1700多年东吴大墓-安徽新闻-中新网 http://www.chinanews.com/cul/2016/03-11/7794138.shtml ※2016年03月11日 20:56 ・当涂出土东吴大墓 疑葬孙权之子孙休(图)-安徽新闻-中安在线 http://ah.anhuinews.com/system/2016/03/12/007258222.shtml ※2016-03-12 03:41:33「 作者: 纪在学」 ・安徽当涂出土东吴大墓_京华时报 http://epaper.jinghua.cn/html/2016-03/14/content_286649.htm ※2016年03月14日 写真は墓の発掘場所の全体像。一番目の記事によると、墓は「墓室用砖砌造,由南至北依次为甬道、前室、后室,东西分别有耳室。从外部测量,南北总长44米,东西宽30 多米,“四隅券进式”穹降顶。前室墓门明显有盗洞,前室底端四角分别镶砌石雕牛头。」とのことだ。まぁ冒頭の記事と同じく日本語訳も記事もいつものサーチナで出ているので、下記のを参照のこと。 ・サーチナ ポータルTOP|searchina.net http://www.searchina.net/ ※新規関連記事 リンク:三国志に見られる、日本らしい「アレンジ」(サーチナ2021年8月16日) ・サーチナ|三国志・孫権の子、呉第3代皇帝の墓か 安徽省での発掘調査に注目=中国 http://news.searchina.net/id/1604882?page=1 ※2016-03-15 13:29「編集担当:如月隼人」

4007. すべての三国志ファンに捧げるカードゲーム「サンゴク」新セットを作ります!(クラウドファンディング2016年3月30日-4月29日)
※関連記事 新カード28人!三国志カードゲーム「サンゴク」拡張『英雄たちの邂逅』(クラウドファンディング2015年8月5日-9月29日) 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・サンゴク【公式アカウント】 (sangoku_lf) on Twitter http://twitter.com/sangoku_lf ・Twitter / sangoku_lf: 「すべての三国志ファンに捧げるカードゲーム『サンゴク』新セットを作ります!」 ... https://twitter.com/sangoku_lf/status/715134192007262212  下記関連記事で触れたカードゲーム『サンゴク』にて下記のページのようにクラウドファンディングが再び行われている。今回は拡張セットではなく、新しい基本セット「サンゴクII」(「サンゴク2」とも表記)の発売への支援だ(※あ、でも「サンゴクシリーズ第四弾、独立型拡張セット「サンゴク2」」という表記もあり)。つまりヴァージョン・アップってところだろうね。クラウドファンディングについては冒頭の記事からたどれるところや、下記のページ参照なんだけど、「すべての三国志ファンに捧げるカードゲーム「サンゴク」新セットを作ります!」は2016年3月30日から4月29日までで興味ある方はお早い目に。目標金額は前回と同じく15万円。目標金額に達成しさらにある金額に達成するとそれに応じた特典が支援者全員に贈られるストレッチゴールが設定されてある。まとめると、 30万円 オリジナルカード【封神演義】より太公望、哪吒の仙人カードセット 60万円 オリジナルカード【西遊記】より孫悟空、玄奘の仙人カードセット 90万円 オリジナルカード【封神演義】より楊戩、妲己の仙人カードセット 120万円 オリジナルカード【西遊記】より、沙悟浄、猪八戒の仙人カードセット 150万円 オリジナルカード【封神演義】より申公豹、聞仲の仙人カードセット となる ・三国志対戦カードゲーム | サンゴク/sangoku - リトルフューチャー http://littlefuture.jp/sangoku/ ※関連記事 サンゴク 英雄たちの邂逅(2015年12月4日) ・すべての三国志ファンに捧げるカードゲーム「サンゴク」新セットを作ります! - FAAVO東京23区 https://faavo.jp/tokyo23/project/1190 今回の売りは多数のイラストレーターが参加って事だろう。下記にまとめてみる。 諸葛瑾 / 幸宮チノ 先生  陸抗 / 柴乃櫂人 先生  関銀屏 / 中道裕大 先生  程普 / ...

4008. 漢詩・漢文の楽しみ 古都をめぐる歴史と文学<洛陽編>(NHK文化センター札幌教室2017年10月23日-2018年3月26日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 三国志演義を読む(NHKカルチャーセンター守口教室2017年11月2日-2018年3月29日) 北海道札幌市中央区大通西4丁目道銀ビル12FのNHK文化センター札幌教室にて2017年10月23日月曜日から2018年3月26日月曜日までの毎月第2・第4月曜日(※ズレる時がある。後述の引用部分参照)各10時30分-12時に藤女子大学文学部教授 名畑嘉則/講師「漢詩・漢文の楽しみ 古都をめぐる歴史と文学<洛陽編>」の全11回の講座があるという。受講料は会員前提で、24710円とのことだ。どこらへんに三国が関係するかというと後述するように、第5、6回がそれぞれ「三国争覇の地」「西晋の都~文学・学術の都」だという。 ・NHK文化センター札幌教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/sapporo/ ※新規関連記事 『魏志倭人伝』を読む(北海道札幌市2023年4月1日-9月2日) ・漢詩・漢文の楽しみ 古都をめぐる歴史と文学<洛陽編> | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_422149.html ※前回記事 漢詩・漢文の楽しみ~古都をめぐる歴史と文学<長安編>~(NHK文化センター札幌教室2017年4月10日-9月21日)

4009. 孔明の罠 閉店(2018年1月28日)
速報的に下記のページで知ったこと。 ・孔明の罠 - 国分寺・中華 (※FACEBOOKページ) https://www.facebook.com/koumeinowana 上記FACEBOOKページの2018年1月24日22時27分の投稿によると、東京都国分寺市南町3-15-9 ことぶきコーポA棟2階(国分寺駅南口近く)にあり、2016年9月5日に開業し2017年8月16日から休業に入った“深”中国的酒場 孔明の罠は2018年1月26日金曜日から3日間通常営業し、28日日曜日を最後に閉店するという。 ※関連記事  メモ:中国的酒場 孔明の罠(国分寺2017年4月8日訪問)  孔明の罠 約3ヶ月休業→無期限休業(2017年8月16日-)  麻辣連盟×孔明の罠(東京中野2017年11月4日5日)

4010. 乱雲ー劉関張(2015年8月5日)
下記サイトの下記ページによると、川本喜八郎生誕90周年の記念として、川本プロダクション制作の川本喜八郎オリジナルイラスト「三国志」Tシャツ「乱雲ー劉関張」が飯田市川本喜八郎人形美術館にて2015年8月5日より、ネット販売にて8月10日より2700円(税込)で発売されたという。絵については「川本には珍しく、ラフな線画タッチで描かれている 希少価値のイラストです」とのことだ。 ・川本喜八郎 Official Web Site http://chirok.jp/ ・新作「三国志」オリジナルTシャツ完成 http://chirok.jp/news_detail/00000000182.html ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 三国志―川本喜八郎の世界―(水戸エクセル2015年3月7日-4月5日)

4011. 三国志【デジタルリマスター版】(GYAO!無料公開2018年3月12日-18日)
 下記のTwitter Accountの下記statusで知ったこと。無料公開期間が短いので速報的に。 ・上永 哲矢【哲舟】 (Tetsu_uenaga) on Twitter http://twitter.com/Tetsu_uenaga ・Twitter / Tetsu_uenaga: 三国志アニメの元祖、3月18日まで無料配信中。金髪曹操と女于禁のやつです。今見れば突っ込みどころ満載だけど・・・1985年ということで許してあげてほしい。セル画式アニメとしてレベルも高いと思います。 ... https://twitter.com/Tetsu_uenaga/status/973190675100401664 ※関連記事 三国志 その終わりと始まり(2018年1月4日) ※新規関連記事 中華春節燈籠祭・東京燈会(東京2019年2月16日17日)  下記動画サイトの下記番組ページによると2018年3月12日月曜日から18日日曜日までGYAO!(つまり下記ページ)にて「三国志【デジタルリマスター版】」が無料公開されるという。これは下記関連記事にある、1985年3月20日水曜日21時2分-10時54分の日本テレビ系「水曜ロードショー」にて放送された横山光輝原作アニメ「三国志」をデジタルリマスターとのこと。 ・GYAO! | 無料動画 - Yahoo! JAPAN http://www.sun-a.com/ ※新規関連記事 三国志 Secret of Three Kingdoms(GYAO! 2021年9月23日-) ・三国志【デジタルリマスター版】-動画[無料]|GYAO!|アニメ https://gyao.yahoo.co.jp/p/00836/v09777/ ※関連記事 メモ:三国志(日本テレビ、アニメ1985年3月20日)         ※同時代に発売されたセル・コミック

4012. メモ:第19回三顧会 前夜祭(2013年8月13日)
※前の記事 第26回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2013年8月11日-16日)  上記の記事にあるように、夏バテに苦しみつつ、空調を使ってなんとか体調を整え、迎えた2013年8月13日。その日はやはり暑さで目覚ましをかけた3時前に目が覚めて荷造りをする。目的地は山口県光市の「石城の里 三国志城」だ。 ・三国志城博物館 http://www3.ocn.ne.jp/~sangoku/ ※関連記事 第18、19回三顧会(2013年5月4日、8月14日)

4013. 昨日までを、超えてゆけ #4 日食(Galaxy CM 2017年5月23日)
・カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW - ytv http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/ 上記番組「カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW」2017年5月25日放送分のCMで知ったこと。下記のリンク先にあるようにスマートフォン「Galaxy S8|S8+」の広告動画で、山﨑賢人さん主演の主人公が時代を超えるシリーズ「昨日までを、超えてゆけ」というのがあり、その第4回目が「日食」篇で、その主人公の行く先は邪馬台国の宮殿内、卑弥呼のいるところだった。 ・Galaxy「昨日までを、超えてゆけ #4 日食」篇(山﨑賢人主演テレビCM) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=zhdBhCovs-I ・「昨日までを、超えてゆけ」 Time Traveler スペシャルサイト | ブランド - Galaxy Mobile Japan サイト http://www.galaxymobile.jp/brand/time-traveler/ 日食が絡むってのは神話の天照大神と卑弥呼を当てはめることなんだろうけど、近くは井沢元彦『逆説の日本史〈1〉』、遠く(それほどでもないか)は手塚治虫『火の鳥』を思い出す。そういや最近では番組『諸説あり!』#8でもでてたね、やっぱり天文の計算結果を添えて。 ※関連記事  【真説】日本誕生I卑弥呼は金髪で青い目の女王だった!(2016年4月28日)  ビートたけしの教科書に載らない日本人の謎2010(2010年1月2日)  火の鳥(2013年11月15日21日30日 12月4日14日)  諸説あり! #7#8(BS-TBS2017年6月3日10日)

4014. メモ:三国志 赤壁大戦(川本喜八郎人形ギャラリー2017年12月10日-)
※前の記事 「三国志大陸」をゆく(サンデー毎日2010年5月11日-12月14日)  2017年12月16日土曜日、青春18きっぷの旅中17時前、国会図書館新館を発つ。18時閉館と思い込んでいたんだけど、実際は土曜日17時閉館だったんで、それぐらいの時間から永田町駅から東京メトロ半蔵門線で渋谷駅に向かう。17時16分には渋谷にいた。  地下通路を通って、渋谷ヒカリエへ。途中をとばすエレベータで7階まで上がり、さらにエスカレーターで8階までいって、川本喜八郎人形ギャラリーへ。 ・渋谷ヒカリエ/Shibuya Hikarie http://www.hikarie.jp/ ※関連記事 諏訪緑(絵と文) 諸葛孔明の食生活(ユリイカ2003年1月号) ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kihachiro_gallery.html ※前期展覧記事 メモ:三国志 漢室の風雲 千里行(2016年12月10日-)  2017年12月10日より展示換えとのことでそれをチェックしにきていた。まずギャラリー外のディスプレイだけど、中央に立てられている年画が印象的で、左から張飛、関羽、諸葛亮、曹操、周瑜、趙雲という劉備不在の順でならべられていて、その年画の左には長崎崇福寺の周倉、関羽、関平の三人の絵の書かれたお札みたいなものが立てられている。その前には関羽の絵馬、湯飲み、絵馬があって、「函館中華会館」の文字が書かれてある。手前右側には関羽のブロンズ像(よくお土産屋に売っているような)と多分、布袋戯の諸葛亮の人形がある。     ※関連記事  函館中華会館 関帝廟一般公開(2010年7月8日-8月23日)  布袋戯三国志展示会(2015年8月1日-31日)

4015. メモ:関帝堂書店 おはなし屋ことのは鳥コラボ 絵本ライブ(2017年12月17日)
※前の記事 メモ:三国志 赤壁大戦(川本喜八郎人形ギャラリー2017年12月10日-)  2017年12月17日日曜日、青春18きっぷの旅中、7時起床。7時26分出発。朝食を食べようと思っているお店が8時開店なんで、JRの駅で乗車券を買ったりと時間をつぶす。 ・モスバーガー http://www.mos.co.jp/ ※新規関連記事 メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日)  それでモスバーガー8時に。BLTドリンクセット BLTバーガー270円 紅茶ミルク 250円 セット割引-90円。ここはネットもつながるしコンセントも使えるし。下記の動画を29分まで見る。数年来紅茶をたしなむ習慣がないけど、復活させようかな。6000円ぐらいでグラスのサーバーが売ってたっけ。 ・第33回 「 紅茶の世界 」 はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~ https://www.youtube.com/watch?v=xpcBSo73ajY  あと三国志ニュースの記事「簡牘が描く中国古代の政治と社会(2017年9月15日)」を書く。どうやら開演10分前より後に到着した方が良さそうなので、予定をズラす。結構、歩いた後、10時13分発の東京メトロ丸ノ内線に乗り込む。新宿三丁目駅で10時32分発の東京メトロ副都心線Fライナー急行(元町・中華街行)に乗る。10時53分「簡牘が描く中国古代の政治と社会(2017年9月15日)」を書き終える。11時15分ぐらいに元町・中華街駅に到着。そこから歩いて横浜中華街を横切り、横濱バザール3階の横浜中華街のBOOKS&CAFE関帝堂書店に到着する。 ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ※関連記事 諏訪緑(絵と文) 諸葛孔明の食生活(ユリイカ2003年1月号)  ここで11時30分から関帝堂書店 おはなし屋ことのは鳥コラボ「絵本ライブ」(読み語り&交流会)がある。出演はおはなし屋ことのは鳥、MEGUMIさんとMAKOさんの読み語りユニットだ。今回のテーマは「昭和モダニズムのクリスマスと三国志」ってことで一部、三国とかかる。クリスマスがテーマなんで、この日、清岡はミランのユニフォームじゃなくて、赤い長袖のアンダーシャツの上に、緑地に左胸に逆さ熊がポイントの“isako”Tシャツ…いや2日前に、さねよしいさ子さんのライブがあったもんだから今回の旅で持ってきていた。 ・おはなし屋*ことのは鳥MEGUMI (kotonohadorimeg) on Twitter https://twitter.com/kotonohadorimeg/ ・おはなし屋*ことのは鳥MAKO (kotonohadorimeg) on Twitter https://twitter.com/makiko_kotonoha/ ※関連記事 関帝堂書店 おはなし屋ことのは鳥コラボ 絵本ライブ(2017年4月16日-)

4016. 三国志カフェ(2014年5月31日)
・たうん町田 - タイムラインの写真 http://www.facebook.com/photo.php?fbid=670976586284254 ※関連記事 三国志オフ会(2013年12月20日) 上記のFACEBOOK内ページで知る…というより、開催するのを知っていたのだけど、下記のブログを始め、情報源となる公式の告知ページがネット上に少しもないので、当日のお知らせになった。今までの流れからいくと、当日の昼ぐらいに下記ブログでお知らせが入るのかな? ・薬膳Cafe M'Sエムズ by つながりのデザインcafé』 ブログ http://ameblo.jp/tunagarinodesign/ 冒頭のページの記事にあるように、2014年5月31日土曜日の17時から19時30分まで東京都町田市高ヶ坂の「薬膳Cafe M'S」にて三国志オフ会「三国志カフェ」(※すっかりオフ会名になったが)があるという。参加費は「特にありません!」とのことでオフ会らしいシステムとなっている。

4017. コミックアカデミー09 東大三国志研究会(2014年11月23日-24日)
※関連記事 創縁祭での中文同学会(2014年11月2日3日) 上記関連記事にあるように、今年の大学の文化祭における三国関連を紹介した流れで、今回も紹介しようと東大三国志研究会について探す。 ・第65回駒場祭 http://www.a103.net/komabasai/ ※関連記事 三国志研究会駒場祭展示(2013年11月22日-24日第64回駒場祭) 上記イベント公式サイトを見ても2014年11月22日土曜から24日月曜日祝日まで東京都目黒区駒場の東京大学 駒場キャンパスにて開催される「第65回駒場祭」に東大三国志研究会の名が見えない。そこで上記関連記事を頼りにもう一方の方を探す。 ・東大生オンリー同人誌即売会 コミックアカデミー公式HP http://comiaca.dojin.com/ そうすると、上記サイトにあるように、2014年11月23日日曜日24日月曜祝日開催の東大生オンリー同人誌即売会「コミックアカデミー」について、上記サイトの「参加サークルリスト」によると、「コミックアカデミー09」の12号館1214教室のN2スペースに東大三国志研究会が両日とも出展している。そのサイトにあるサークルカットによると「雑覇29/電脳三国志/他 頒布予定」とのことだ。 ・東大三国志研究会Blog http://toudaisanken.blog66.fc2.com/

4018. 雲蒸竜変の盟(2018年9月17日月・祝)
「真・無双検索」関連で知ったこと。 ・雲蒸竜変の盟 https://www.akaboo.jp/neo/event/p2624.html ※同団体開催記事 気焔万丈 5(2018年11月24日) 上記同人イベントサイトにあるように、2018年9月17日月曜日祝日11時から15時まで東京都港区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)にて赤ブーブー通信社主催で三国志全般 オンリー同人誌即売会「雲蒸竜変の盟」が開催されるという。こちらは「完全入場無料」とあるね。また他の併催イベントを含め「計 8000スペース募集|先着順」とのこと。サークル参加費は「1SP 4500円(税込)|2SP 9000円(税込)」だそうで。 ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/ ※次回開催記事 雲蒸竜変の盟 2(2019年1月27日) ※同会場記事 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十九(2018年6月2日幕張メッセ)

4019. 三国志ニュースにてリンクしたジオシティーズの三国志サイト(-2019年3月31日)
下記関連記事を書く際に知ったこと。 ※関連記事 三国志武将列伝 移転(2018年10月6日) 下記ページにあるように老舗のウェブサイト作成サービスの「Yahoo!ジオシティーズ」が2019年3月末で終了するとのこと。 ・サービス終了のお知らせ - Yahoo!ジオシティーズ https://info-geocities.yahoo.co.jp/close/index.html 「三国志ニュース」内でそのサービスを利用したサイトのURLに含まれる「geocities.co.jp」の文字を検索すると結構、引っかかるので、ジオシティーズ利用の三国志サイト(あるいは少し三国が入るサイト)を次にまとめていこう。それぞれの移転先があれば続けて明記する。移転先がなくてまだサイトが見れる分のは今のうちに!

4020. 三国志博奕伝(2018年12月4日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・渡辺仙州@新刊『三国志博奕伝』(文春文庫)12/4発売! (senshuwata) on Twitter https://twitter.com/senshuwata ・Twitter /senshuwata: 三国志×ボードゲーム小説『三国志博奕伝』。文春文庫より12月4日に発売です。三国志を知らない方でも楽しめます!ボードゲーム好きの方には特におすすめ。ぜひ読んでみてください。どうぞよろしくお願いいたします。 ... https://twitter.com/senshuwata/status/1065784316813352967 下記出版社サイトの下記文庫ページによると、2018年12月4日に文藝春秋より渡辺仙州『三国志博奕伝』(2018年12月10日発行、文春文庫、ISBN978-4-16-791192-8)が690円で発売するという。上記Statusには「三国志×ボードゲーム小説」、下記文庫ページの帯には「三国志の英雄と/ギャンブル対決!!」とあって、こりゃ読まないと内容が実感できないなと。幸い下記文庫ページに「立ち読みできます」とリンクがあり試読ができるし。とこれを書きながら読んでみると、なるほど韋昭「博奕論」から来ていて、それで呉が舞台なんだね。 ・文藝春秋ホームページ http://www.bunshun.jp/ ※関連記事  三国志読本(文春文庫2017年5月10日)  劉備と諸葛亮 カネ勘定の『三国志』(2018年5月18日) ・文春文庫『三国志博奕伝』渡辺仙州 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167911928 ※関連記事  偕成社「三国志」プレゼント企画(2010年8月31日締切)  宮城谷昌光/著『三国志』文庫第十二巻(2015年4月10日)  泣き虫弱虫諸葛孔明 第四部(2017年7月6日文春文庫)  韋昭研究(2011年7月)