Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 04月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6091 - 6120 / 6756 件 (0.1104 秒). 検索条件の修正

6091. 明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト(2022年6月19日)
※前の記事 リンク:原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話(2022年6月18日21日)  2022年6月19日日曜日23時前、都内で新幹線から降りて帰路の関西行きの夜行バスを待っていてコンビニのWiFiにつないでTimelineを見てて下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・箱崎みどり(ニッポン放送)@『愛と欲望の三国志』/気象予報士 (midori_hakozaki) on Twitter http://twitter.com/midori_hakozaki ※関連記事 リンク:なぜ日本人は三国志が大好きなのか?(2022年4月4日) ※新規関連記事 リンク:「ウタちゃんの真似をしてるって思われちゃうからしら?とドキドキ……」箱崎みどりアナウンサー(ニッポン放送 NEWS ONLINE 2022年12月18日公開) ・Twitter / midori_hakozaki: さんまさんと三国志の話をする日が来るなんて、そして、こんな日にも三国志の話をする私…。 誰の話でもじっくり耳を傾けてくださる、優しいお笑い界の偉人の姿を、間近で感じて参りました。 聞き逃したという方は #radikoタイムフリー でお聴きください! #明石家さんま #オールニッポンリクエスト ... https://twitter.com/midori_hakozaki/status/1538517749097713664  エリア外に出る夜行バスの出発が15分ぐらい後にせまっていて、あわててradiko.jpにアクセスしたら、なぜか長野エリアでニッポン放送がエリア外になっていて、リロードしたら今度は数時間前までいた東北エリアになってしまって、諦めかけたけど、ブラウザを変えたら、見事、東京エリアになり、あわてて再生する。しかし番組は3時間以上もあるので、求める三国志話にすぐにたどり着けるわけはなく、とっさにツイッターで検索する。そうすると、どうやら19時前ぐらいに三国の話題が出たようだ。  つまりは2022年6月19日日曜日18時から21時40分までニッポン放送にてラジオ番組「明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト」が放送された。全体を通して聴いてないので、そこ以外三国志ネタがあるかどうかわからないが、ニッポン放送の所属アナウンサーそれぞれと主演の明石家さんまさんが話す流れで、18時52分から56分までぐらいにアナウンサーの箱崎みどりさんの番で三国志ネタがッ出ていた。radiko.jpの後追いで聴けるのは1週間と思いこんでいて早く記事にしようとしたが、下記のページを見ると(少なくとも私の環境では)「聴取可能期限:2022年06月20日 22:56まで」とあるのでその意味ではもう不要のものとなってしまったのだが。 ・ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93 https://www.1242.com/ ※関連記事 三國志 覇道ナイト(ニッポン放送2021年4月3日) ・『箱崎みどりのすっぴんトーク』 - AMラジオ 1242 ニッポン放送 http://www.1242.com/blog/midori/ ※関連記事 リンク:三国志ファン唖然、のちに感動…『パリピ孔明』とは何者か?(2022年3月26日) ※新規関連記事 リンク:三国志と再会できる令和のコンテンツ5選(2022年6月26日) ・明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト | ニッポン放送 | 2022/06/19/日 18:00-20:00 https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20220619185336

6092. ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第171回(2022年10月24日)
YouTubeの更新で知ったこと。 ※関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2022年11月6日) 上記の関連記事にあるように2020年11月6日日曜日に神戸長田区 六間道五丁目商店街にて六間道三国志祭が開催されるのだけど、その告知に下記のように、「ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第171回 2022.10.24配信」が更新された。タイトルにあるように2022年10月24日公開(ツイッターから同月16日収録)。出演は あきよんさん、むらやさん。前回から7ヶ月ぶり。 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第171回 2022.10.24配信 - YouTube https://youtu.be/6KNZiuhl1cM ※関連記事  ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第1回(2015年7月20日)  梅に佩玉(2022年3月10日) ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi

6093. 京都祇園祭三年ぶり開催、前祭の1番くじは孟宗山!(2022年7月17日)
・祇園祭「どんな祭?」 - 京都観光Navi https://ja.kyoto.travel/event/major/gion/ ※三年前記事 京都祇園祭で三国(2019年7月) ※次年記事 京都祇園祭 前祭 後祭(2023年7月17日 24日)  上記の京都市観光協会のサイトにあるように、京都の祇園祭は毎年7月に開催されてたのだけど、世界的感染症の影響で近年は中止になっていた。今年2022年は三年ぶりの復活とのことで、観光で人気なのは山鉾が街中に立てられる宵山、前祭:7月14日-16日(今年は日祝火)、後祭:21日-23日と、それらの山鉾が街中を回る、山鉾巡行、前祭:7月17日、後祭:24日。  それでどこが三国と関係するかというと、下記関連記事にあるように、今年も前祭:孟宗山、菊水鉾、後祭:鯉山といったところだろうか。いや、最大のニュースはその呉関連の孟宗山が山鉾巡行のくじで1番を引いたってこと。いや先頭は毎年、くじ取らずの長刀鉾と決まっているので、巡行の順番としては2番目なんだけどね。 ※関連記事  京都祇園祭山鉾巡行に孟宗山(7月17日)  7月16日 京都祇園祭宵山に菊水鉾  菊慈童 酈縣山(横浜2017年10月28日)  7月16日 祇園祭宵山に鯉山

6094. 連環の計 官渡の戦い(川本喜八郎人形ギャラリー2021年12月8日-2022年5月29日)
すっかりチェックを怠っていて、記事を作るにはすでに記録の意味でしかなくなってしまったのだけど、東京都渋谷区宇田川町1-1 渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリーの「人形劇三国志」関連の展示は2021年12月8日水曜日から2022年5月29日日曜日まで「連環の計」と「官渡の戦い」だったという。 ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー http://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka/kihachiro_gallery/index.html ※関連記事 川本喜八郎人形ギャラリー再開(渋谷ヒカリエ2021年6月1日) ※前回記事 中央ケース(川本喜八郎人形ギャラリー2020年11月22日-) ※次回記事 赤壁 苦肉の計(川本喜八郎人形ギャラリー2022年6月5日-)

6095. リンク:三国志と再会できる令和のコンテンツ5選(2022年6月26日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・集英社オンライン (shueisha_online) on Twitter http://twitter.com/shueisha_online ・Twitter / shueisha_online: 『愛と欲望の三国志』著者が厳選! 2022年初夏、マンガ、ゲーム…三国志と再会できる令和のコンテンツ5選 #集英社オンライン #箱崎みどり #三国志 #三國志 ... https://twitter.com/shueisha_online/status/1540968318680854528  2022年6月26日に下記サイトの下記ページにあるように集英社オンラインにて箱崎みどり「『愛と欲望の三国志』著者が厳選! マンガ、ゲーム…三国志と再会できる令和のコンテンツ5選」の記事が公表された。その5選とはなにかここで列挙するよりは下記記事にアクセスして貰った方が良いので、コメントアウトしておくが、関連記事を上げざるをえないので、すぐネタバレしそうだけど。 ・集英社オンライン | 毎日が、あたらしい https://shueisha.online/ ※関連記事 黒鉄のヴァルハリアン 2(2022年1月19日) ※新規関連記事 アジア人物史 第1巻 神話世界と古代帝国(2023年1月19日) ・『愛と欲望の三国志』著者が厳選! マンガ、ゲーム…三国志と再会できる令和のコンテンツ5選 https://shueisha.online/culture/22808 ※関連記事 リンク:なぜ日本人は三国志が大好きなのか?(2022年4月4日) ・『箱崎みどりのすっぴんトーク』 - AMラジオ 1242 ニッポン放送 http://www.1242.com/blog/midori/ ※関連記事 明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト(2022年6月19日) ※新規関連記事 吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日) ※新規関連記事 人形劇三国志の魅力を語る(渋谷2022年9月11日)

6096. あんぎゃでござる!! 新長田あんぎゃ!!後編(KBS京都2022年6月12日)
※前の記事 川本喜八郎作 曹操(人間国宝美術館2019年11月1日-)  2022年6月15日水曜日3時に目覚し時計。以下プチネタ。  下記ページにあるように、KBS京都で毎週日曜日22時30分から放送の30分番組「あんぎゃでござる!!」。2022年6月5日放送分が「新長田あんぎゃ!!前編」でそれはビデオにとって見たのだけど、神戸の新長田の街はでてきたものの、特に三国の方にはいかず、最後の方は常磐大学が出ていた。もしやと思っていたが、6月12日放送分の後編をすっかりビデオにとるのを忘れていた。 ・あんぎゃでござる!!|KBS京都 https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/angya/  それで番組公式インスタグラムからの写真をみたらやはり常磐大学にある三国志巨大ジオラマが出ていたようだね。

6097. 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日)
※前の記事 リンク:数多くの三国志ゲームから厳選!超ハマってしまったナムコの『三国志:中原の覇者』についてアツく語ります(YouTube2023年2月9日)  2023年2月10日金曜日、ひたすら列車を乗り継いで東へ。検索すると、より早く到着する乗換方法があったのだけど、それをせず快適さ優先でゆっくりいって新橋駅12時28分着。東京メトロ銀座線で赤坂見附駅下車。そこから新坂をのぼって国会図書館に到達。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※関連記事 俺様将軍は、愛妻の度が過ぎるらしい。三国志艶義(2018年11月16日発売) ※新規関連記事 魔女大戦 第26話(コミックゼノン 2023年2月号 2022年12月23日発売)  上記関連記事にあるように国会図書館で「終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝」と「テンゲン英雄大戦」の連載を追うためにコアミックスのマンガ雑誌である月刊『コミックゼノン』を順にチェックしていく続き。  この雑誌、『コミックゼノン』は軸となる名作について作者を替えつつ、いろんな展開を雑誌内で魅せている。軸となる作品は前身雑誌『コミックバンチ』からのも含め、『少年ジャンプ』連載だった、「北斗の拳」「花の慶次」「CITY HUNTER」などで、例えば「北斗の拳」であると、主役の先祖の話を展開させたり→「蒼天の拳」、脇の登場人物を主役にしたスピンオフや、さらに敵キャラのサウザー主役のギャグマンガに仕立てたり→「北斗の拳 イチゴ味」、最近だとケンシロウの義兄アミバを「異世界」に行かせた話、つまり今の異世界ものの文脈に当てはめた話が連載されている。→「北斗の拳外伝 天才アミバの異世界覇王伝説」 ※関連記事  2007年4月3日マンガノゲンバ(ゲスト:藤崎奈々子)  三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日)  気づけば、その軸となる話に、旧作古典ではなく『コミックゼノン』連載の作品が現れるようになっていて、それが「終末のワルキューレ」だ。その登場人物の一人、呂布を主役にしその生い立ちを見せる話で展開させたり→「終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝」、また世界設定を共有しないものの、コンセプトが軸となる作品の戦略版だったり→「テンゲン英雄大戦」 ※関連記事  終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝(コミックゼノン2019年10月25日-)  テンゲン英雄大戦(2021年10月25日-) ※新規関連記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 第6巻(2022年6月20日)  そして今回の記事の本題となるのが世界設定を共有してないものの「終末のワルキューレ」の女性版と位置付けられる、河本ほむら/原作、塩塚誠/作画「魔女大戦 32人の異才の魔女は殺し合う」だ。前述の2作品と違って三国と関係ないのだけど、連載を追うと、三国ものを見かけるようになる。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ・ゼノン編集部|ゼノン・ぜにょん・タタンが1つになったWEBマンガサイト https://comic-zenon.com/ ・魔女大戦 32人の異才の魔女は殺し合う - 河本ほむら/塩塚誠 / 第1話 魔女千夜血戦 | ゼノン編集部 https://comic-zenon.com/episode/13933686331801793409 ※新規関連記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 1巻(2019年3月29日発売) ※以降の巻記事 魔女大戦 ...

6098. 「三国志」の世界 孔明と仲達〔新訂版〕(2017年3月10日発売)
※前の記事 『三国志』の英雄 劉備玄徳と孫権(2020年9月4日発売)  2021年2月19日金曜日、前の記事を書く際、引用部分で知ったこと。  下記書店サイトの下記書籍ページによると清水書院から2017年3月10日に狩野直禎『「三国志」の世界 孔明と仲達〔新訂版〕』(新・人と歴史 拡大版 02 ISBN 978-4-389-44102-9)が1980円(税込)で発売されたという。下記関連記事にあるように著者は故人なのだけど、この新訂版が店頭に並ぶのを見ずに亡くなったってことか。 ・清水書院 http://www.shimizushoin.co.jp/ ・「三国志」の世界 孔明と仲達〔新訂版〕 http://www.shimizushoin.co.jp/tabid/89/pdid/673/Default.aspx ※関連記事  狩野 直禎 先生、死去(2017年2月7日)  リンク:蜀漢政権の構造(史林1959年)

6099. 石平の裏読み三国志(2020年4月27日)
 下記関連記事で予告した通り昨年の同著者の書籍について。 ※関連記事 石平の新解読・三国志(2021年4月8日) 下記出版社サイトの下記書籍ページによると、PHP研究所より2020年4月27日に石平『石平の裏読み三国志 英雄たちに学ぶ乱世のリーダーシップ』(ISBN978-4-569-84711-5)が1600円(税別)で発売したという。内容文を引用するに「新型肺炎、香港デモ、台湾独立。21世紀の大乱世時代に日本と日本人が生き残るためのリーダーシップと人間観を『三国志』に学ぶ。」とあり現代とつなげる内容のようだね。 ・PHP研究所 PHP INTERFACE http://www.php.co.jp/ ※新規関連記事 「中国嫌い」のための中国史〈2〉(Voice 2013年9月号 8月4日) ・石平の裏読み三国志 | 石平著 | 書籍 | https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-84711-5

6100. 2011年完成の三国志ジオラマ 2.6×13mの中国大陸。(YouTube 2022年1月8日)
※前の記事 パリピ孔明 8巻(2022年1月6日)  2022年1月8日土曜日11時33分、下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・馬渕洋 (CR76GpkgCCxMLHX) on Twitter https://twitter.com/CR76GpkgCCxMLHX ※新規関連記事 新長田探訪 三国志石像(YouTube 2022年6月18日) ・Twitter / CR76GpkgCCxMLHX : 2011年完成の三国志ジオラマ 2.6×13mの中国大陸。 https://youtu.be/FxpKkTXDnGY @YouTube より … https://twitter.com/CR76GpkgCCxMLHX/status/1479593228169285632  下記関連記事で触れたように、アグロガーデン神戸駒ヶ林店にあった三国志巨大ジオラマが2019年11月に兵庫県神戸市長田区大谷町2-6-2の神戸常盤大学 本館棟1階 エントランスロビーと同5階 0502 わいがやラボ前に移転したのだけど、その紹介動画(2分12秒)が下記にあるように、ジオラマの作者である馬渕洋氏により制作され2022年1月8日に公開された。 ・2011年完成の三国志ジオラマ 2.6×13mの中国大陸。 - YouTube https://youtu.be/FxpKkTXDnGY ※関連記事  実は、馬渕が作りましたMAP 2020(2020年11月27日)  三国志巨大ジオラマ(神戸常盤大学 2019年11月-)

6101. 古代中国と中華風の創作事典(2020年2月18日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・いぬお (inu_bar) on Twitter https://twitter.com/inu_bar ・Twitter / inu_bar: 古代中国と中華風の創作事典 https://amazon.co.jp/dp/4798057991/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_QJMYE3FNXBPDMX9X0Q4Q 天官賜福ついでにこれを買ってみたんだけど歴史の大まかな流れや思想、文化、神話などをかいつまんでコンパクトにまとめてくれている本だから、最初の導入、初心者向けの本だなぁという印象 絵はほぼないから作画資料にはならないやつ ... https://twitter.com/inu_bar/status/1454757738844590091  下記出版社サイトの下記書籍ページにあるように、2020年2月18日に秀和システムより榎本秋/編著、榎本海月・榎本事務所/著『古代中国と中華風の創作事典』が2000円(税別)で発売したという。 ・秀和システム あなたの学びをサポート! https://www.shuwasystem.co.jp/ ・古代中国と中華風の創作事典 https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798057996.html ※関連記事 ビジュアル大図鑑 中国の歴史(2022年3月9日)

6102. 最強でんでん(2022年6月8日正式リリース)
※前の記事 メモ:日本橋 小洞天 三国志プロジェクト(東京2022年4月30日訪店)  2022年4月30日土曜日、時間調整に東京メトロ東西線日本橋駅ホームでネットにつないで12時ぐらいに出発。それでJRに乗り換えて、横浜方面に向かったんだけど、中吊り広告で気になるのがあって、それはスマホゲーム「最強でんでん」、同広告でそれは2種類あった。何回か見ているうちに、というかそのせいで何回か見たのだけど、12時35分、居並ぶキャラクターに「関雲長」がいることに気づく。そう、あの関羽だ。  この記事を書いているときにその情報をたぐったら、下記サイトが出てきた。つまり2022年6月8日にQCPlayよりスマートフォンアプリゲーム「最強でんでん」がリリースされたという。キャッチフレーズは「気になったらあなたの負け。グロかわアドベンチャー」※追記。下記リリース情報によると「このゲームは、弱小動物のでんでんむし(プレイヤー)が己を鍛え抜いて進化し、人類を含む全ての種族を超える『最強でんでん』になる物語です!」とのこと。 ・最強でんでん - 株式会社QCPlay https://snail.qcplay.co.jp ※リンク追記・『最強でんでん』正式リリース開始 https://snail.qcplay.co.jp/news-details.html?id=611

6103. 機動戦士Ζガンダム 第17話 ホンコン・シティ(1985年6月29日)
※前の記事 新解釈・日本史 第8話一部 女王 卑弥呼の真実の姿とは?(TBS2014年)  2022年8月24日水曜日21時2分、下記の友仁さんの配信のアーカイブで触発されてNetflixで「機動戦士Ζガンダム」の前日譚である「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」を見てる。 ・【トークの特訓】第48回 最近見た作品の感想+布教する(漫画、アニメ、ゲーム)【Vtuber】 https://youtu.be/VkBZDGBOQDg ※関連記事 新解釈・日本史 第8話一部 女王 卑弥呼の真実の姿とは?(TBS2014年) ※新規関連記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日)  そして22時からの同チャンネルのライブ配信では下記のようにファースト・ガンダム感想回。 ・【雑談配信】今更ガンダムシリーズを追う 第一弾 1stガンダムTV版アニメ感想会【Vtuber】 https://youtu.be/OGKDMoXiyfM  8月28日日曜日6時40分、アニメ「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」を見終わって、そのまま時代順に「機動戦士Ζガンダム」へ。#2 ガンダムマークIIに乗ってそのまま私怨を晴らすのにつかうカミーユ、ウケる。というか0083とのギャップがね。アムロと違ってカミーユ、普通に初めから生身の喧嘩が強い。  21時27分、「機動戦士Ζガンダム」第17話「ホンコン・シティ」に到達。Wikipediaによると、1985年6月29日放送とのこと。ここで三国プチネタ。タイトル通り香港の街並みが出てくるんだけど、ここの看板の文字、よく見ると三国ネタが多い。以下、一時停止して拾えた分。  諸葛伏竜公司  諸亮  太平君子  劉備  伏竜図  忠武  蜀漢

6104. そこまで言って委員会NP(読売テレビ2020年12月20日)
※前の記事 メモ:俺の三国志(東京都阿佐ヶ谷 2022年9月11日)  2022年9月12日月曜日、たまったビデオの消化。2020年12月20日まで来る。 ※関連記事 新解釈・日本史 第8話一部 女王 卑弥呼の真実の姿とは?(TBS2014年)  この月は上記関連記事にあるように映画「新解釈・三國志」の公開とあって、タイアップ番組や関連する番組が放送されており、今回紹介するのはそれらとは少しズレた、便乗の、とまではいかないパロディー番組に仕上がっていた。何かというと2020年12月20日日曜日 読売テレビ放送(日本テレビ系列)の「そこまで言って委員会NP」。政治経済などを主なテーマとする番組。 ・そこまで言って委員会NP|読売テレビ https://www.ytv.co.jp/iinkai/ ※関連記事 『たかじんのそこまで言って委員会』で「邪馬台国」(2009年7月19日) ・オンエアリスト https://www.ytv.co.jp/iinkai/data/bn202010.html  サブタイトルは「中国は世界を征服するか?米日中の現代三国志」。途中のVTRで中国が新型コロナ紀元節を否定→赤壁の戦い→疫病で曹操が負けた→「新解釈・三國志」の紹介→趙雲役の岩田剛典さんのインタビューといった流れがあった。「兵法三十六計」で説明といった流れで、三十六計の画像に「提供:KOBE鉄人三国志ギャラリー」と出てくる。あと1時間2分での木簡の映像に「提供:KOBE鉄人三国志ギャラリー」と。> ※関連記事  『さよなら絶望先生』27巻で三国  「英傑群像」グッズショップ開設予定(2009年12月6日)

6105. 龍狼伝 王霸立国編 6巻(2020年9月17日)
※前の記事 リンク:台湾、握手の代わりに「拱手」を!(2020年3月20日)  2021年2月21日日曜日、下記の前巻記事を書く際に知ったこと。 ・|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/ ※新規関連記事 パリピ孔明 4巻(2021年1月13日) ・龍狼伝 王霸立国編|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/comics/ryuoden_ouha/ ・『龍狼伝 王霸立国編(6)』(山原 義人) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000344316 ※前巻 龍狼伝 王霸立国編 5巻(2019年10月17日) ※次巻記事 龍狼伝 王霸立国編 7巻(2021年9月17日) 上記サイトの上記ページによると2016年7月6日発売の『月刊少年マガジン』8月号から連載開始されたマンガ作品、山原義人「龍狼伝 王霸立国編」の単行本6巻(講談社コミックス月刊マガジン、ISBN978-4-06-520705-5)が2020年9月17日に450円(税別)で発売したという。初出は「『月刊少年マガジン』2019年12月号、2020年2月号、4月号、5月号、7月号~9月号」とのこと。

6106. 真・三国志を見に行く小旅行(2021年10月30日)
※前の記事 リンク:三国志はじめて読むのでだいぶ心を乱されているという日記(2021年10月23日)  2021年10月30日土曜日。ちょうど一週間前、下記関連記事で書いた「映画 真・三國無双」に原作ゲームの象徴的人物である趙雲字子龍がでなかったので、妙に映画での趙雲熱が高まってしまったんで、同じイベントで上映している、原題「趙子龍」である映画を見に行くことに。 ※関連記事 メモ:映画 真・三國無双(心斎橋2021年10月23日)  どうせだったら下記関連記事の先週と同じく三国と絡めて小旅行をしてその様を独立した記事に書こうと思い立つ。ただルートは先週と似てしまうので、今回は写真少なめ。 ※関連記事 映画 真・三國無双を見に行く小旅行(2021年10月23日)  肝心の、何の映画なのかは邦題ではすっかり書いてないのだけど、それは下記関連記事にあるように、「真・三国志 蜀への道」(原題「赵子龙」、中国2020年公開。英題「GOD OF WAR」)。先週の「映画 真・三國無双」と同じく大阪の心斎橋の同映画館で上映される。開始時刻は違って、夜。映画本編、ネタバレ部分については記事を改める予定。 ※関連記事 真・三国志 蜀への道(のむコレ’21 2021年10月29日-)

6107. メモ:中国ゲーム産業史からみる三国志(「三国志 水魚之交」オンライン講演会2022年3月21日)
※前の記事 美の壺 祝い渦巻く 中華街(NHK BSプレミアム2019年12月6日)  2022年3月21日月曜日祝日、ウェブ展示「三国志 水魚之交」の関連イベントとして下記関連記事で紹介したように、2022年3月21日月曜日祝日16時から17時30分までオンライン ZOOM(ウェビナー)にて「三国志 水魚之交」オンライン講演会が開催される。 ・三國志 水魚之交 https://suigyo.gameexhibition.net/ ※関連記事 「三国志 水魚之交」オンライン講演会(ZOOM2022年3月21日) ・お知らせ・イベント https://suigyo.gameexhibition.net/topics/  そのうちの16時から16時45分までの「中村彰憲 氏「中国ゲーム産業史からみる三国志」」の講演についてのメモを以下に。手元にレジュメがあるわけでもなく、また巻き戻したりできないので、単に走り書き(正確には走りタイプか)のメモとなっている。一応、思い出せる分は関連記事も挙げていこう。

6108. 映画秘宝 2008年11月号(2008年10月21日発行9月21日発売)
※前の記事 最強でんでん(2022年6月8日正式リリース)  2022年4月30日土曜日14時前、横浜中華街のBOOKS&CAFE関帝堂書店に到着。やはり西遊記の部屋に通される。下記関連記事を見ると、1年ぶりぐらいみたいだね、訪問したの。そして京都のyomigaeruからブックカフェ2店目となる。 ※関連記事 マンガカフェyomigaeru(京都2022年4月29日訪問) ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ※関連記事 中国傑物伝(1994年9月18日発行) ※新規関連記事 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~(2022年4月7日) ※新規関連記事 リンク:横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」(YouTube2021年7月20日) ※新規関連記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日)  同じ西遊記部屋、といっても様子が変わっていて、よく見たら、新聞記事の切り抜きが貼ってあって、それとともに、さいとう・たかを『水滸伝』なんか展示してあったり、つまりはさいとう・たかを先生追悼コーナーか。   

6109. 図説 一冊で学び直せる三国志の本(2020年12月17日発売)
東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2021年第1号(総350号)(2021年1月13日発行)で知ったこと。というよりメモ書きからのピックアップ。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ※関連記事 リンク:もうひとつの三国志(東方464号2019年10月) ※新規関連記事 中国文学の歴史 古代から唐宋まで(2021年10月) ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 三国志名臣列伝 後漢篇(2020年11月7日発売) ※新規関連記事 古代の文身と神々の世界(2021年2月25日) ・国内書 図説 一冊で学び直せる三国志の本 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4651200705&bookType=jp  下記出版社サイトの下記書籍ページによるとワン・パブリッシングから2020年12月17日に渡邉義浩/監修『図説 一冊で学び直せる三国志の本』(ISBN9784651200705)が858円(税込)で発売したという。後で目次を引用するように時代順に三国を解説する書籍のようだね。 ・株式会社ワン・パブリッシング https://one-publishing.co.jp/ ・図説 一冊で学び直せる三国志の本 https://one-publishing.co.jp/books/図説%e3%80%80一冊で学び直せる三国志の本/ ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※著者サイト ※関連記事  地図でスッと頭に入る三国志(2021年2月25日)  三国志で楽しく学ぶ中国語 初級編(2021月6月18日)  第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日)  メモ:バカリズムの大人のたしなみズム 第66回 三国志のたしなみ~曹操編~「三国志」展(BS日テレ2019年11月30日アンコール放送) ※新規関連記事 メモ:第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日) ※新規関連記事 三国志を読み解く(オンライン&北海道札幌市2021年11月6日、13日、20日)

6110. 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年12月2日-2022年3月31日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 (KawamotoPuppet) on Twitter https://twitter.com/KawamotoPuppet ※関連記事 リンク:孔明と川本喜八郎(2021年8月20日) ※新規関連記事 2022年福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年1月2日-) ※新規関連記事 第30回常設展 三国鼎立から五丈原の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年2月3日-12月24日) ・Twitter / KawamotoPuppet: 12月2日より冬シーズン限定の関羽チケットの販売が始まります! 横浜関帝廟で祈願された当チケットは入館券としてもお守りとしてもお使いいただけます! ご希望の方は受付までお申し付け下さい(*^^*) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=809 ... https://twitter.com/KawamotoPuppet/status/1465582927811473410 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 第27回常設展(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年10月21日-) ・12月2日から関羽チケット販売始まる!  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=809 ※一昨年記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年12月1日-2020年3月31日) ※次年記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年12月-2023年3月31日) ※新規関連記事 黒鉄のヴァルハリアン 2(2022年1月19日) ※新規関連記事 15周年記念回数券(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月25日-31日) ※新規関連記事 15周年記念グッズ(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月25日-27日) 上記美術館公式サイトの上記お知らせページによると、飯田市川本喜八郎人形美術館(長野県)では2021年12月2日木曜日から翌年3月31日まで関羽チケットの取り扱いしているという(つまりは入館券)。1枚400円。上記ページから引用するに「プレゼントにする際は「商売繁盛」か「合格祈願」の袋に入れてお渡しします。」とのこと。

6111. 第35回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2022年8月11日-16日)
※前の記事 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売)  2022年8月11日水曜日祝日、徒歩で行ったけど、意外と近かったようで、開始7分前ぐらいについた。 ※前回記事 第34回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2021年8月11日-16日) ※次回記事 第36回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2023年8月11日-16日)  目的地は「下鴨納涼古本まつり」。ほとんどのお店が不透明のシートをかぶせてたんで、ただ場の雰囲気を楽しむ意味でぶらぶら歩いていた。本部のところに行列ができていて何かと思ってあとで知ったのだけど、先着で団扇を配っていたらしい、10時になってしばらくしたら今日分がなくなった旨のアナウンスがあった。 ・京都古書研究会ブログ http://koshoken.seesaa.net/ ※関連記事 第40回 春の古書大即売会(京都古書研究会2022年5月1日-5日) ※新規関連記事 第46回 秋の古本まつり(京都2022年10月29日-11月3日)    10時に開始のアナウンスがあって、シートが外され始めて、適当なお店から見て回る。会場の糺の森は南北に長い広場で左右にテントの店舗が居並ぶ。今、チラシを見て数えると27店舗ある。

6112. 【オンラインギャラリートーク】12月「西晋時代の副葬品」市元研究員(東洋室長)(YouTube2022年2月5日)
※前の記事 神戸美少女図鑑 2022 Vol.1(2022年1月28日)  2022年2月5日土曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・トーハク広報室 (TNM_PR) on Twitter https://twitter.com/TNM_PR ※関連記事 中国の書跡 隋唐時代の書―拓本の世界―(東京国立博物館2017年4月25日-2017年6月25日) ・Twitter / TNM_PR: #オンラインギャラリートーク 最新作では、市元研究員(東洋考古)による「#西晋時代 の副葬品」を紹介しています。 #魏 #蜀 #呉 の三国鼎立に終止符をうった西晋王朝ではどのようなお墓が築かれ、どのような副葬品が作られたのかを探っていきます。 ... https://twitter.com/TNM_PR/status/1489795920719859715  下記YouTubeチャンネルの下記動画ページにて2022年2月5日に東京国立博物館 教育講座室/制作(2021年12月)「【オンラインギャラリートーク】12月「西晋時代の副葬品」市元研究員(東洋室長)」(9分3秒動画)が公開された。「西晋」とあるが、三国、特に呉からの文化の継承についても触れられている。「ギャラリートーク」となっているのは対象となるギャラリー、つまり展示があるのでそれについては記事に改める、次の記事。 ・TokyoNationalMuseum - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCi4kijTbqPOh1LPN2f0eQYg ・【オンラインギャラリートーク】12月「西晋時代の副葬品」市元研究員(東洋室長) https://youtu.be/EyppGBmbgbc ・東京国立博物館 - トーハク http://www.tnm.jp/ ※関連記事 皇帝陵の考古学―三国から隋まで(学習院大学 東洋文化研究所2019年11月27日)

6113. 十三支演義 偃月三国伝1・2 for Nintendo Switch(2022年9月22日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・絵咲まくら @オフトゥン研究所 お絵描きVtuber (oftunlab) on Twitter https://twitter.com/oftunlab ※関連記事 リンク:【0時LIVE】来た人描くぞ!お絵かき雑談!Drawing☆彡スペシャル回か(2022年3月20日) ・Twitter / oftunlab: 古いんだ!?スイッチで今年の8月に出るらしい https://www.otomate.jp/jyuzaengi/switch/ ... https://twitter.com/oftunlab/status/1519264598247231493 下記のゲーム公式サイトによると2022年8月25日(※追記、9月22日に変更)にIDEA FACTORY/REDより女性向け恋愛ADV「十三支演義 偃月三国伝1・2 for Nintendo Switch」が発売するという。対応機種が「Nintendo Switch/Nintendo Switch Lite」、「通常版 7,480円(税込)/特装版 9,680円(税込)/ダウンロード版 7,480円(税込)」とのこと。つまり下記関連記事にあるように別機種で発売された1作目、2作目をNintendo Switchにまとめてプレイできるようにしたタイトルだ。関羽がプレイアブルキャラクターの主役なので乙女設定で名前変更可能となる。 ・『十三支演義 偃月三国伝1・2 for Nintendo Switch』 https://www.otomate.jp/jyuzaengi/switch/ 関連記事  十三支演義 ~偃月三国伝~(2012年5月24日)  十三支演義 偃月三国伝2(2014年4月17日)

6114. リンク:『with online』での「パリピ孔明」役者記事(2022年4月30日-5月10日)
※関連記事 リンク:本渡楓×置鮎龍太郎「精神的にも技術面でも成長した」勇気を与える音楽の力(with online 2022年4月30日)  上記関連記事にて、アニメ「パリピ孔明」関連の記事がその原作の出版社の講談社による女性誌『with』(ウィズ)の公式サイト「with online」にて掲載されているということをお伝えしたのだけど、そのウィズ内の記事中末尾には他のアニメ「パリピ孔明」役者関連が並んでいたので、改めてまとめていこう。2022年4月末からの。いずれも「ピープル」のカテゴリー。 ・TVアニメ「パリピ孔明 」公式サイト https://paripikoumei-anime.com/ ※関連記事  パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-)  パリピ孔明 Blu-ray(2022年6月29日、7月27日、8月31日)  TVアニメ「パリピ孔明」×「AnimeJapan2022」放送直前イベント映像!(2022年4月4日) ※新規関連記事 3D Virtual 英子(JM梅田ミュージックフェス 2022 SUMMER 2022年8月21日) ※新規関連記事 リンク:原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話(2022年6月18日21日) ※新規関連記事 歌いまくり♪Party Time!(千葉市2022年9月4日) ・with online - 講談社公式 - | 恋も仕事もわたしらしく https://withonline.jp/ ・声優・本渡楓の駆け出し時代「役を理解できないときがいちばん苦しい」 https://withonline.jp/people/S6Oat ※「30.Apr.2022」 ・声優・置鮎龍太郎がもがき続ける原動力「選ばれし声優じゃないから真摯に役に向き合う」 https://withonline.jp/people/6f4pd ※「30.Apr.2022」 ・本渡楓×置鮎龍太郎「精神的にも技術面でも成長した」勇気を与える音楽の力 https://withonline.jp/people/sm1Tp ※「30.Apr.2022」 ・声優・千葉翔也が役をまっとうするために欠かせないこと「いい声優になるために“体験”と“五感”を大事にしたい」 https://withonline.jp/people/ent-encounter/WS5tr ※「05.May.2022」 カテゴリー2「あの人に会いたい!」 ・声優・千葉翔也「青春時代の曲『気分上々↑↑』をカバーできたのは“夢”のよう」一方で名曲ならではの葛藤も https://withonline.jp/people/ent-encounter/6D1vs ※「10.May.2022」 カテゴリー2「あの人に会いたい!」

6115. 海神記 1-3巻(1992年3月31日、1993年3月10日、1994年6月30日発行)
※前の記事 第40回 春の古書大即売会(京都古書研究会2022年5月1日-5日)  2022年5月5日木曜日、三国志ニュースの記事「戦策三国志(iOS/Android 2021年12月1日-2022年4月25日)」を書く、8時54分アップ。9時18分、前の記事で触れた古書市では大したことはないと思うのだけど、旅行をすると、前もってホテル代を払ったり乗車券やらを買ったりしないせいかもだけど、当たり前だけど、気づいたらお金が減ってるね。10時39分、「はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~」第178回「GoogleMapでGW旅!大阪・神戸編」を見る。ライブにて一視聴者としてコメントし損ねてたけど南京町広場にある四阿(あずまや)の上には「三国志演義」の名場面が彫刻であり隠れた観光スポット。それと春節のみ四阿に関羽像は祀られるけど、神戸関帝廟は横浜中華街と違い中華街内になく結構離れてるね、山手の方。 ※関連記事 阪神線でいく関帝巡り(2019年9月8日) ・はざくみチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCQtN-3BakognEMltm7fLA4Q ※関連記事 環境から解く古代中国(2009年7月1日) ※新規関連記事 普洱茶ミルクティー(神戸Cha-ngokushi2023年3月18日-) ・「GoogleMapでGW旅!大阪・神戸編」第178回 はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~ https://youtu.be/u9Q96Yzo0-A  それで再びマンガカフェへyomigaeruへ。市バス乗り継ぎで開店時刻の12時狙いで。VTuberの星居友仁さんのおすすめマンガが揃っているイメージ、「フラジャイル」、「ブルーピリオド」、「ハコヅメ」、「信長のシェフ」 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 マンガカフェyomigaeru(京都2022年4月29日訪問) ※新規関連記事 メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日) ※新規関連記事 リンク:横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」(YouTube2021年7月20日) ※新規関連記事 戦国コミケ 2巻(2018年4月27日発行発売) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc  12時29分、『鉄ヲタ少女 500番台』、やはりこの漫画は途中レギュラー入りした関西女子と主役との関係性が見どころ。鉄道研究会発足。→部の昇格を狙うってのは学園モノらしい流れ。廃線になった三木鉄道関連もみどころ。    12時41分、諸星大二郎『海神記』1-3巻(潮出版社1992年3月31日、1993年3月10日、1994年6月30日発行)を読む。4世紀の北九州の話。でも作中で晋の名が出てくるし、1,3巻のあとがきでは邪馬台国について記述がある(作中ではすでに邪馬台国はないと)。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 横山光輝で読む三国志(2022年3月4日) ※新規関連記事 横山光輝 三国志 全60巻&カラー版(LINEマンガ2023年12月12日-)       ※新規関連記事 黄泉蛙通信 2017.6-2022.8(2023年1月13日)

6116. 大津祭 宵宮 本祭(2022年10月8日9日)
※関連記事  【12日分中止】大津祭 宵宮 本祭(2019年10月12日13日)  大津祭本祭(2019年10月13日)  大津祭 宵宮 曳山巡行中止(2020年)  大津祭 宵宮 曳山巡行中止(2021年10月) ※新規関連記事 リンク:孔明と趙雲のからくり人形、100年ぶりに首動く 「大津祭」の曳山(毎日新聞2022年9月27日) 上記関連記事で触れたように毎年、滋賀県大津市で大津祭があって記事にしていたのだけど、昨今の情勢で中止になっており、2022年、宵宮が四年ぶり、本祭が三年ぶりに復活とのこと。2022年10月8日土曜日夕刻-21時、本祭10月9日日曜日9時-17時30分に開催される「大津祭」の曳山(ひきやま)に、孔明祈水山 (こうめいきすいざん)と龍門滝山 (りゅうもんたきやま)があるという。 ・大津祭曳山連盟 http://www.otsu-matsuri.jp/festival/ ※「リンクポリシー」を見るとリンクする前に連絡する義務があるとのことで、URLだけ示しておく。以下、同じ。まだこういったダメアーキテクチャって撲滅しないね。というよりFACEBOOKのリンクするボタンがあるのにそれを押す前に事前に連絡をしろってことだろうか…いや「トップページ以外へのリンクは原則として」断っているから無用な機能の筈なんだけど。 ※次年開催記事 大津祭 宵宮 本祭(2023年10月7日8日) ・13基の曳山: 大津祭 http://www.otsu-matsuri.jp/festival/about-hikiyama.php ※このページから引用するに「蜀の諸葛孔明が、魏の曽操と戦ったとき」とあり、「曽操」って誰だろう?とそんな「そそう」に今年もツッコミを入れてしまう。訂正されないね ※関連記事 大津曳山祭総合調査報告書(2015年6月12日)

6117. 三国志大戦プレイ特典(英傑大戦2022年3月10日-)
 すっかり紹介する時期を逸したので記録する意味の強い記事となる。  下記公式サイトの下記お知らせページによると、2022年3月10日に稼働開始したSEGAのアーケードゲーム「英傑大戦」には、同社旧作の「三国志大戦」から誘導的な特典があるようで、それが「三国志大戦プレイ特典」とのこと。具体的には「三国志大戦のプレイ回数によって英傑大戦で使用できる特典を獲得」できるとのことで、「三国志大戦で所持しているBGMカードのデータを引き継ぎ」や「総合戦績50戦以上の特典の武将は「ER孫堅」「ER曹操」「ER劉備」いずれか1つを選択し、武将として獲得」が用意されている。「三国志大戦のプレイ回数」は2月末までとのこと。 ・英傑大戦 三千世界の波動【セガ公式】 https://www.eiketsu-taisen.com/ ※関連記事 英傑大戦(2022年3月10日) ・三国志大戦プレイ特典について https://info-eiketsu-taisen.sega.jp/archives/295

6118. 『三国志』パノラマ(東京都八王子2022年12月10日-2023年2月25日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・満田 剛 (tmitsuda3594) on Twitter https://twitter.com/tmitsuda3594 ※関連記事 リンク:中国の少女が「三国志」を例にウクライナ戦争を解説、フィリピン外相までが称賛(レコードチャイナ2022年5月13日) ※新規関連記事 リンク:「関羽信仰」の研究に取り組む外国人研究者―ドイツ人教授が経緯と思いを語る(レコードチャイナ2022年8月19日) ・Twitter / tmitsuda3594: 2022年12月10日から2023年2月25日にかけて、八王子市学園都市センターにおいて、「『三国志』パノラマ~「華麗なる暗黒時代」の虚像と実像~」と題する講座を全6回(全て土曜日)で担当いたします。何卒よろしくお願い申し上げます。 ... https://twitter.com/tmitsuda3594/status/1550235768857120768 「下記関連記事の続きで講座を紹介」シリーズ。 ※関連記事 古代中国の24時間(東京都千代田区大手町2022年9月10日17日24日) ※新規関連記事 三国志 魅力あふれるヒーローたち(神奈川県横須賀市 2022年10月22日-12月17日) 下記サイトの下記ページによると、八王子学園都市大学 いちょう塾主催で、東京都八王子市旭町9番1号 八王子スクエアビル 11階・12階 八王子市学園都市センターにて(公財)東洋哲学研究所委嘱研究員の満田剛先生による講座「『三国志』パノラマ ~「華麗なる暗黒時代」の虚像と実像~」が2022年12月10日、12月24日、2023年1月7日、1月28日、2月4日、2月25日の土曜日各15時20分から16時50分までの全6回、開講されるという。受講料は一般5000円、学生2500円とのこと。 ・八王子学園都市大学 いちょう塾 https://web.my-class.jp/icho/asp-webapp/web/WTopPage.do ・『三国志』パノラマ https://web.my-class.jp/icho/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=482676 ※関連記事 第6回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年4月24日) ・八王子市学園都市センター https://www.hachiojibunka.or.jp/gakuen/ ・満田剛のブログ http://tmitsuda.blog112.fc2.com/ ※関連記事  リンク:孫策・周瑜の「断金」の交わりの歴史的背景(東洋哲学研究所紀要第28号 2012年12月)  『三国志』のことはプロに聞け! 第3回第4回(2022年1月29日2月14日)

6119. 『三国志演義』における日本語の翻訳(比較文学・文化論集 第36号2019年3月31日発行)
※前の記事 吉川英治『三国志』の底本調査とその利用様相(跨境 日本語文学研究 第12号2021年6月30日発行)  前の記事に引き続き、2022年8月13日土曜日昼に国会図書館に居て、梁蘊嫻さんの論文を1報紹介したのだけど、もう1報を今回は紹介。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/  『比較文学・文化論集』第36号(比較文学比較文化研究室2019年3月31日発行)pp.12-26の梁蘊嫻「『三国志演義』における日本語の翻訳 ―小川環樹・金田純一郎訳『完訳三国志』を中心に」。前の記事より2年ほど遡る一報。 ・東京大学比較文学比較文化研究室:学生の活動:比較文学・文化論集 http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/ ※関連記事 リンク:歌舞伎の世界における関羽の受容(2011年3月31日) ※新規関連記事 日中戦争期における『三国志演義』再話の特色(比較文学・文化論集 第29号2012年3月31日発行) ・東京大学比較文学比較文化研究室:学生の活動:比較文学・文化論集バックナンバー http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/students/backnumbers.html  まず以下、目次で節をまとめてみよう。  12 (一) はじめに  12 (二) 底本について  13 (1) 弘治本との関係  13 (2) 久保天随訳との関係  14 (三) 義気の訳について  15 (1) 兄弟のちぎり  16 (2) 義理  19 (3) おとこ気  21 (四) 「仁」と「徳」の翻訳  21 (1) 「仁」から「情」へ  21 (2) 「徳」から「情」へ  25 (五) おわりに  25 注  26 テクスト

6120. 新バイオレンスジャック(コミックバンチ2005年22・23合併号 4月28日発売)
※前の記事 日中戦争期における『三国志演義』再話の特色(比較文学・文化論集 第29号2012年3月31日発行)  前の記事に引き続き、2022年10月8日土曜日昼前、国会図書館に居た。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※新規関連記事 RANJIN 三国志呂布異聞(コミックバンチ2008年17号 3月28日発売)  下記関連記事にあるように永井豪とダイナミックプロ「新バイオレンスジャック」に三国ネタがあると知って単行本で読んでいたのだけど、結局、いつの連載なのか、また描きおろしのない初出はどうなっているのか気になって、国会図書館で連載を当たることとなった。 ※関連記事 新バイオレンスジャック 上下(2010年7月31日発行) ※新規関連記事 メモ:「SD三国志」から見える少年マンガ史  掲載誌は『コミックバンチ』。新潮社からの刊行だけど、編集はコアミックス、(※追記、下記新規関連記事で少し書いたように)ジャンプの元編集長の堀江氏が立ち上げた会社。そのせいか作品性に重きをなしているのか、毎号、どこかの連載が休みになって巻末に「今後も、より質の高い作品づくりのため、連載作品を不定期にお休みすることがあります。」という文章が入る、そのお断りスペースが設けられている。そこらへんがWikipediaでの「不定期連載」という表記なのだろう、という表記なのかな、とも思った。 ※新規関連記事 テンゲン英雄大戦(2021年10月25日-)   ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※関連記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 3巻(2020年12月19日)