Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 04月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 4381 - 4410 / 6754 件 (0.0827 秒). 検索条件の修正

4381. 無双OROCHI3(2018年9月27日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・「無双OROCHI」公式 (kt_orochi) on Twitter http://twitter.com/kt_orochi ・Twitter / kt_orochi: 【速報!】5年ぶりとなる待望のシリーズ最新作『無双OROCHI3』が2018年発売決定&ティザー映像初公開!本日開催の「ω-Force20thライブ」で発表となりました!今後の続報にご期待ください! ... http://twitter.com/kt_orochi/status/974978729012166656 ※関連記事 「ω-Force」20周年記念ライブ(ディファ有明2018年3月17日) ・Twitter / kt_orochi: 【いよいよ情報解禁!】2018年発売予定『無双OROCHI3』公式サイトオープン!新キャラ含め総勢170名のプレイアブルキャラが参戦します!今作のあらすじや新要素「神術アクション」など新情報を続々公開!ぜひご覧ください。 ... http://twitter.com/kt_orochi/status/994499211268833282 下記のサイトにあるように2018年にコーエーテクモゲームスよりアクションゲーム『無双OROCHI3』が発売するという。名前のとおり『無双OROCHI』、『無双OROCHI2』の続編だ。コーエーテクモゲームスのオールスターゲームなので、当然「真・三國無双」シリーズも含まれる。※追記。対応機種はPlayStation4、NINTENDO SWITCH、STEAMで2018年9月27日発売。通常版は7800円(税別)、プレミアムBOXは10800円(税別)、TREASURE BOXは15800円(税別)、Deluxe Editionは11300円(税別)。 ・無双OROCHI3 公式サイト http://www.gamecity.ne.jp/orochi3/ ※関連記事  無双OROCHI(2007年3月21日)  無双OROCHI2(2011年12月22日) ※新規関連記事 無双OROCHI3 公式ガイド&設定画集(2018年10月18日)

4382. 日めくりまいにち横山光輝三国志(2018年11月1日)
※前の記事 曹操と楊修(京都国際映画祭2018 2018年10月13日)  2018年10月14日日曜日昼、神戸市長田のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にいた。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 らじおちゃ忘年会2018(Cha-ngokushi2018年12月23日) ※新規関連記事 メモ:「明光甲」考(美術史研究 38 2000年12月) ※新規関連記事 夏侯惇夏侯淵画(Cha-ngokushi2018年11月-)  13時16分、気づけばお客さん4組5名の盛況に。第2日曜日はふたば学舎でコスプレイベントらしい。13時20分、三国志ニュースの記事「とちぎ秋まつり(2018年11月9日-11日)」を更新。14時14分、前の記事で触れたようにアニメ「工口マンガ先生」が再放送と気づく。15時には三国志ニュースの記事「三国志の世界―英雄の群像―(東京都調布市第3土曜日2018年4月21日-)」を書き上げる。それと知人が入れ替わりやってくる様。  それでここで本題だけど、店内の会話の流れで、中古品も含めたAmazon.co.jpの話になり、16時13分、そこで店主さんが教えてくださったのに『日めくりまいにち横山光輝三国志』ってのがあった。Amazon.co.jpでたまたまみかけたそうなんだけど、個人名(赤坂麻実さんと。著者?)しか見えないし同人グッズ?ってなってた。  それで当時見落とされていたのか実際そうだったのかわからないけど、後日、それは潮出版社から販売される公式のグッズ、というかISBNがつけられた書籍だとわかる。下記リンク先にあるように『日めくりまいにち横山光輝三国志』(ISBN978-4-267-90669-5)は潮出版社より2018年11月1日に1111円(税別)で発売したという(なんという1並び!税込価格は1200円)。横山光輝「三国志」の絵で31日分だそうな。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事  STOP劉備くん!!交流会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2018年9月23日)  横山マンガを彩る英雄たち(潮 2016年8月号) ・日めくりまいにち横山光輝三国志 https://www.usio.co.jp/html/books/shosai.php?book_cd=4279 ※関連記事 げえっvsむむむ with 美女図鑑 三国志 ポップアップストアin東急ハンズ広島店(2018年9月17日-10月28日) ※リンク追記。『日めくりまいにち横山光輝三国志』でワイワイと誕生日をあてがっていらっしゃる。 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第80回 2018.8.20配信 https://www.youtube.com/watch?v=nKAmBvX5ork ※関連記事 好々亭(東京 江古田)

4383. 関羽チケット(2014年12月1日-2015年3月31日)
飯田市川本喜八郎人形美術館からのRSS配信で気付く。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ・関羽チケット発売開始  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=396 上記美術館公式サイトの上記お知らせページで知ったんだけど、飯田市川本喜八郎人形美術館(長野県)では2014年12月1日月曜日から2015年3月31日火曜日までの冬期限定で関羽チケットの取り扱いしているという。「そこで川本喜八郎美術館では受験生の皆さんを応援する/「関羽チケット」を12月1日から3月末日までの期間限定で販売します!」(上記お知らせページより)とのことだ ※関連記事 関羽入館券(2013年12月1日-2014年3月31日)

4384. メモ:中国故事人物の姿(2017年1月7日)
※関連記事 中国故事人物の姿 -三国志の諸葛孔明から詩聖李白まで-(2017年1月1日-2月11日)  上記関連記事で紹介したように、滋賀県彦根市金亀町の彦根城博物館にて2017年1月1日日曜日祝日(というか元旦)から2月11日土曜日までの期間(会期中無休)の8時30分から17時までの時間にテーマ展「中国故事人物の姿 -三国志の諸葛孔明から詩聖李白まで-」が開催される。その会期中の1月7日土曜日の11時から11時30分までと14時から14時30分までの計2回、展示室1でギャラリートークが開催されるという。  それでどうせ足を運ぶならギャラリートークがあるときの方がいいやと思い1月7日の14時ごろにつくよう計画する。ギャラリートークは京都国際マンガミュージアムでの展覧会「知られざる中国〈連環画 (れんかんが) 〉 ~これも「マンガ」?~ 」の2015年5月30日のギャラリートーク以来かな。 ※関連記事 メモ:知られざる中国〈連環画 (れんかんが) 〉 ~これも「マンガ」?~ (2015年5月24日30日)

4385. 卑弥呼没後の王権(2018年5月20日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 中国史への招待 三国志 群雄割拠編(栄中日文化センター2018年4月28日-9月22日) ・トンボの眼Web http://www.tonbonome.net/ ・トンボの眼Web - 古代王権の形成過程-謎の4世紀を考える- http://www.tonbonome.net/index.php?page=event_ev1805200 ※講師関連記事  対論 邪馬台国時代のクニグニPartII(2016年12月11日より3回)  『魏志』東夷伝の世界 後期(2016年9月24日より全6回) 上記サイトの上記ページにあるように、「トンボの眼」主催で、国立歴史民俗博物館教授 仁藤敦史/講師「古代王権の形成過程-謎の4世紀を考える-」の連続3回講座が2018年5月20日日曜日、6月17日日曜日、7月15日日曜日のそれぞれ9時45分開場で10時から12時までの時間枠で開講されるという。その5月20日講座分が第1回「卑弥呼没後の王権」だという。場所は「品川区立中小企業センター(品川区西品川1-28-3)」とのこと。参加費は「資料代」として「各回2,500円(事前払い) 当日払い2,800円(実施1週間以内申し込みは当日払い扱いとなります。事前予約要)」とのこと。

4386. 週刊モーニング 1994年47号 11・10号(無料期間:2018年8月16日-22日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・講談社「コミックDAYS」コミックデイズ (comicdays_team) on Twitter https://twitter.com/comicdays_team ・Twitter / comicdays_team: ‏お盆休み特別企画! 「蒼天航路」の連載が始まったモーニング1994年47号を復刻!! ... https://twitter.com/comicdays_team/status/1029948425322676225 講談社のマンガ雑誌の下記のポータルサイトの下記ブログ記事によると2018年8月16日から22日まで同ポータルサイトにて『週刊モーニング』1994年47号 11・10号が無料で閲覧できるという。上記Statusや下記ブログ記事タイトルにも書いているように、その号は李學仁/原作、王欣太/漫画「蒼天航路」の第1話で雑誌表紙もその作品の曹操の絵だ。 ・コミックDAYS https://comic-days.com/ ※関連記事 三男志(毎週月曜金曜2018年3月25日-6月4日) ・『蒼天航路』連載開始号モーニング復刻!! https://comic-days.com/blog/entry/morning1994 ※関連記事  漫狂 2号「特集・横山光輝」(1979年11月25日)  Afternoon Tea Party(GONTA MECCA 2018年7月15日)

4387. メモ:海外中国史研討会関連
海外の研討会で、特に参加したり論じたりできる訳ではないので、以下、単なるリンクとメモ。 ・南國島夷:古代東亞與中國中古研究 http://tw.myblog.yahoo.com/eastasiastudies-medievalchina/ 「第四屆中國中古史青年學者國際研討會」(2010.8.27~8.29) (上記ブログ記事) http://tw.myblog.yahoo.com/eastasiastudies-medievalchina/article?mid=3394 上記ブログ記事にあるように2010年8月27日から29日までの間に臺灣大學文學院演講廳で「第四屆中國中古史青年學者國際研討會」があるという。三国関連は下記に日時と発表者「発表タイトル」とでまとめる。 ・27日13:40-14:30 谷口建速「從長沙走馬樓吳簡看三國吳的給役與賦稅」 ・27日14:30-15:20 張文杰「走馬樓吳簡所見戶籍簡籍注內容試探」 ・28日09:00-09:50 徐沖「「處士功曹」小論:東漢後期的處士、故吏與君臣關係」 ・29日16:20-17:10 田中靖彦「澶淵之盟和曹操祭祀——關於真宗朝的「正統」的萌芽」 ※関連記事 第2回三国志学会大会ノート1 また、上記とは別に下記のブログ記事によると、2010年9月25日から27日までの間に襄樊で「中国三国歴史文化国際学術研討会」があるという。プログラムはよくわからないけど、研討会まるまる三国関係。 ・魏晋南北朝史研究会 http://6ch.blog.shinobi.jp/ 中国三国歴史文化国際学術研討会 (上記ブログ記事) http://6ch.blog.shinobi.jp/Entry/104/

4388. バイトのコーメイくん(1)(2013年11月22日)
カレンダ・コンテンツの更新の際に知ったこと。 ・モーニング・ツー|TOP|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/22226/ ・モーニング・ツー|バイトのコーメイくん(1)|作品紹介|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/product/top.php/1234646123 上記雑誌ページから辿れる上記単行本ページによると、下記関連記事で紹介した、2012年10月22日発売の月刊の雑誌『モーニング・ツー』No.12DECEMBER 12月2日号から連載が始まったカレー沢薫/著『バイトのコーメイくん』(マンガ)の単行本1巻(モーニング KC、ISBN978-4-06-387253-8)が2013年11月22日に590円で発売したという。また右のAmazon.co.jpのリンクによると電子書籍でも525円で販売しているとのことだ。 ※関連記事 バイトのコーメイくん(2012年10月22日-) ・猫痙攣 http://ameblo.jp/rosia29 ※著者ブログ ・カレー沢 薫 (rosia29) on Twitter http://twitter.com/rosia29 ※著者ツイッター・アカウント

4389. ラヴ♥コレクション2014 in Autumn(2014年11月3日)
・乙女ゲーム全般オンリーイベント http://zero-plan.com/love/ 上記サイトの各イベントサイトによると、2014年11月3日祝日11時から15時までに東京大田区の東京流通センター(TRC)にてZERO-PLANの主催で乙女ゲーム全般オンリーイベント「ラヴ♥コレクション2014 in Autumn」が開催されるという。「募集 直参800SP/コスプレ当日登録制(※女性のみ)」 それでどこが三国と関係するかというと、下記記事にある前回のオンリーイベントと同じように、上記サイトの「ゲーム」を見ると、三国ゲームである『三国恋戦記 ~オトメの兵法!~』と『十三支演義 ~偃月三国伝~』との名が見える。 ※前回記事 ラヴ♥コレクション2014 in Summer(2014年6月29日) ※関連記事  三国恋戦記~オトメの兵法!~(PS Vita 2013年4月25日)  十三支演義 偃月三国伝2(2014年4月17日)

4390. 『三国志演義』を読む(2016年4月1日-)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・あきよん(akiyon8) on Twitter http://twitter.com/akiyon8 ・Twitter / akiyon8: 三宮のKCC、3月で竹内先生の三国志講座終わるけど、4月から新しい三国志講座始まるみたい、講師は伊﨑孝幸氏(^_^) ) ... http://twitter.com/akiyon8/status/701894741483323392 ※関連記事 吉川英治「三国志」を読む(2015年10月8日-2016年3月10日) 下記サイトの下記講座ページによると、中国古典文学研究者の伊﨑孝幸先生による講座「『三国志演義』を読む」が神戸新聞文化センター三宮(兵庫県神戸市中央区 ミント神戸17階)にて毎月第1金曜日13:30-15:00にあるという。受講料が「3ヵ月6,480円」だが「コピー代別途必要」で、参加費が「1,296円」にて2016年4月1日に一日受講体験ができるようだ。 ・KCC 神戸新聞文化センター http://k-cc.jp/ ・『三国志演義』を読む|伊﨑 孝幸|三宮KCC - 神戸新聞文化センター(KCC) http://k-cc.jp/Course/Detail/01/02409031

4391. 人形の構造やからくりの解説、曹操の撮影会(渋谷2018年7月29日)
下記のTwitter AccountのStatusなどで知ったこと。 ・渋谷区 (city_shibuya) on Twitter https://twitter.com/city_shibuya ・Twitter /city_shibuya: 【催し物】7月29日(日)13時から、渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリーでワークショップを行います。人形の構造やからくりの解説、曹操の撮影会を行います。詳しくはHPで。(広報課) ... https://twitter.com/city_shibuya/status/1020177334916149248 下記サイトの下記ページによると、東京都渋谷区の渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリーにて2018年7月29日日曜日の13時から17時まで川本喜八郎人形ギャラリーワークショップ「人形の構造やからくりの解説、孔明の撮影会」が開催されるという。内訳は「人形の構造やからくりの解説」は13時30分-14時15分と15時-15時45分の2回、「曹操の撮影会」が13時-13時30分、14時15分-15時、15時45分-17時の3回。下記関連記事を見ると年2回のペースでワークショップが開催されていてすばらしい。 ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー http://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka/kihachiro_gallery/index.html ・川本喜八郎人形ギャラリーワークショップ(人形の構造やからくりの解説、曹操の撮影会) | 渋谷区公式サイト http://www.city.shibuya.tokyo.jp/news/oshirase/kawamoto_koza_work.html ※関連記事  川本喜八郎人形ギャラリー ワークショップ(2016年9月19日)  川本喜八郎人形ギャラリー ワークショップ(2017年2月26日)  人形の構造やからくりの解説、周瑜と撮影会(渋谷2017年8月27日)  メモ:三国志 赤壁大戦(川本喜八郎人形ギャラリー2017年12月10日-)  人形の構造やからくりの解説、孔明の撮影会(渋谷2018年2月10日)  メモ:人形の構造やからくりの解説、孔明の撮影会(渋谷2018年2月10日) ※新規関連記事 川本人形の構造やからくりの解説、周瑜公瑾の撮影会(渋谷2019年9月1日)

4392. げえっvsむむむ with 美女図鑑 三国志 ポップアップストアin東急ハンズ広島店(2018年9月17日-10月28日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・げえっvsむむむ@通販あるよ (geevsmumumu) on Twitter http://twitter.com/geevsmumumu ・Twitter / geevsmumumu: 広島と三国志でピンとくるのは「呉」でしょうか。 みなさま東急ハンズ広島展へぜひ! ... https://twitter.com/geevsmumumu/status/1041881039449206784 下記サイトの下記ページにあるように、広島県広島市中区八丁堀16-10の東急ハンズ 広島店にて2018年9月17日月曜日から10月28日日曜日まで10時から20時(金・土は20時30分まで)の開店時間で、げえっvsむむむ with 美女図鑑 三国志 ポップアップストアが営業しているとのこと。その「げえっvsむむむ with 美女図鑑」については後述の関連記事参照ね。 ・東急ハンズ広島店 https://hiroshima.tokyu-hands.co.jp/ ※関連記事 「達人伝」×「蒼天航路」原画展(広島2017年9月28日-、東京10月1日-) ・「げえっ VS むむむ with 美女図鑑」三国志 ポップアップストア in 東急ハンズ 松山店 https://hiroshima.tokyu-hands.co.jp/item/2f/post-1454055877.html ※関連記事 げえっvsむむむ with 美女図鑑 三国志 ポップアップストアin東急ハンズ松山店(2018年9月1日-10月14日)

4393. 「魏志」東夷伝の世界(東京都新宿区2019年5月19日)
下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 三国志展の見どころ(千葉県千葉市2019年5月11日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2019年5月19日日曜日13:00-14:30 14:45-16:15に滋賀県立大学名誉教授 田中俊明先生による講座「「魏志」東夷伝の世界 倭人伝を読む・倭人の習俗と卑弥呼の外交」があるという。「会員 6,480円 一般 7,776円」とのこと。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 https://www.asahiculture.jp/shinjuku/ ※新規関連記事 邪馬台国からヤマト王権へ(東京都新宿区2019年6月2日) ・「魏志」東夷伝の世界 https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/5afb33cf-5eab-a223-5ced-5c41880d751f ※関連記事 『魏志』東夷伝の世界 後期(2016年9月24日より全6回) ※新規関連記事 岩波講座 世界歴史 第5巻 中華世界の盛衰 4世紀(2021年11月5日)

4394. 孔明のヨメ。 10巻(2019年7月4日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・杜康潤@3/7孔明のヨメ。9巻1/7発売 (toko_wanko) on Twitter https://twitter.com/toko_wanko ※新規関連記事 特別展『三国志』事前取材レポート(2019年6月1日) ・Twitter /toko_wanko: 令和初のツイートは、お知らせです。 明日5月2日は、芳文社の4コマ雑誌『まんがホーム6月号』の発売日です。「#孔明のヨメ。」今回はかなり糖度高めになりました(笑)。お楽しみ頂けたら幸いです。 それから『孔明のヨメ。』単行本10巻、2019年7月4日発売決定です!! どうぞよろしくお願いしまーす☆ ... https://twitter.com/toko_wanko/status/1123585043371134976 ※前巻記事 孔明のヨメ。 9巻(2019年1月7日) ※次巻記事 孔明のヨメ。 11巻(2020年8月6日) 上記記事にあるように、芳文社の『まんがホーム』2011年1月号(2010年12月2日発売、毎月2日発売)より杜康潤/著『孔明のヨメ。』が連載中で、下記単行本ページによると、杜康潤『孔明のヨメ。』10巻が690円(税別)で2019年7月4日に発売するという。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがホーム|漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=113065 ・まんがタイムWeb 芳文社 | コミックス | 杜康潤 http://manga-time.com/comics/cb/t_j/koy.html ・居酒屋杜康亭 ~杜康潤 公式サイト~ http://www5f.biglobe.ne.jp/~tokoh_kikaku/ ※作者サイト

4395. 三国志マスターズ(2012年9月14日-)
Facebookの広告で見掛ける。 ・三国志マスターズ - 無料で遊べる三国志シミュレーションゲーム | エンタークルーズ http://3masters.entercrews.com/ ・正式サービス開始のお知らせ  (※上記サイトのお知らせページ) http://3masters.entercrews.com/notice/View.aspx?seq=4316&BoardID=1&PageNo=1 上記のゲームサイトとそのお知らせページによると、株式会社エンタークルーズのシミュレーションゲームでブラウザゲームでソーシャルゲームの『三国志マスターズ』が2012年9月14日金曜日17時より正式サービス開始したという。

4396. 日大三国志研究会(第20回桜麗祭2012年11月2日-4日)
※関連記事 甘寧一番乗り(意味深)(早稲田祭2012年11月3日4日) 上記のように学祭での三国ものを紹介したので、こちらも。 ・日大三国志研究会ねっと http://sanken.kuizu.net/ ※リンク追記 ・桜麗祭準備中 (※上記ブログ記事) http://sanken.kuizu.net/Entry/2/  ※これによると「予定としては三国志研究会は 三国志に関するクイズの初級問題をチラシとして配布。中級、上級問題を三国志研究会の会場:1号館2階125で提示または配布の予定です。他にもサークルメンバーのレジュメを展示、お茶(冷・温)の無料配布も予定しているのでどうぞお気軽に足をお運びくださいませ~」とのこと。 ・Twitter / 日大三国志研究会 http://twitter.com/NicidaiSanken 上記ツイッターアカウントにあるように、日本大学にて2012年11月2日金曜日-4日日曜日開催の「第20回 桜麗祭」に、125教室にて日大三国志研究会が三国志クイズ企画を行うとのことだ(全体の企画名も未確認)。 ・日本大学文理学部 第20回 桜麗祭 http://ohreifes.com/

4397. 中国史への招待 後漢後期編(2016年10月22日-2017年3月25日)
※関連記事 正史「三国志を読む」~諸葛孔明の実像~(NHK文化センター徳島教室2016年10月20日-2017年3月16日) 上記関連記事を書くにあたり思い出したこと。 ※関連記事 中国史への招待 後漢後期編(2016年4月23日-9月24日) それは上記関連記事で触れた講座の続きがあるかどうか。。 ・中日文化センター http://www.chunichi-culture.com/ ・中国史への招待 後漢後期編 https://www.chunichi-culture.com/details/detail_135975.html ※前期と同じURLのページ 上記サイトの上記ページにあるように愛知県名古屋市中区栄4丁目1番1号 中日ビル4Fの栄中日文化センターにて講師として惠泉女学園大学准教授(そういや前回は助教だった)の田中靖彦先生により「中国史への招待 後漢後期編」という講座が2016年4月-9月期に引き続き、2016年10月22日土曜日から2017年3月25日土曜日まで第4土曜13時から14時30分までの枠で開講されるという。続いて全6回で計12回。受講料は12960円(別途「入会金3,500円(税別)」とのこと)。 ※関連記事 中国知識人の三国志像(2015年7月)

4398. 京都祇園祭で三国(2017年7月)
夕方、四条烏丸の銀行に入ったら、山鉾はともかくすでにブースが出ていて、観光客もややあふれてたんで何かと思って、あとで下記サイトにアクセスするとすでに山建・鉾建の期間に入っていたんだと思い、記事に。 ・京都祇園祭 http://www.gionmatsuri.jp/ ※関連記事 京都祇園祭で三国(2016年7月)  上記サイトにあるように、京都の祇園祭は毎年7月に開催され、観光で人気なのは山鉾が街中に立てられる宵山、前祭:7月14日-16日、後祭:21日-23日と、それらの山鉾が街中を回る、山鉾巡行、前祭:7月17日、後祭:24日であるという印象がある。特に今年、2017年は前祭、後祭共に、宵々山、宵山がそれぞれ土曜日日曜日なので一般的には足を運びやすい。その反面、より混雑してしまうのだけどね。  それでどこが三国と関係するかというと、下記関連記事にあるように、今年も前祭:孟宗山、菊水鉾、後祭:鯉山といったところだろうか。菊水鉾に至ってはローカルルールっぽく三国と関係するが、孟宗山は『三国志』に載る人物の孟仁の人形が出てくる。 ※関連記事  京都祇園祭山鉾巡行に孟宗山(7月17日)  7月16日 京都祇園祭宵山に菊水鉾  7月16日 祇園祭宵山に鯉山

4399. 真・三國無双8 キャラクターソング集I&II(2018年3月28日)
・GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ・真・三國無双8 http://www.gamecity.ne.jp/smusou8/ ・真・三國無双8 キャラクターソング集Ⅰ ~ Serioso ~ http://www.gamecity.ne.jp/media/cd/sw/musou/smusou8-chara01.htm ・真・三國無双8 キャラクターソング集Ⅱ ~ Lieto ~ http://www.gamecity.ne.jp/media/cd/sw/musou/smusou8-chara02.htm ※関連記事  真・三國無双8(PlayStation4 2018年2月8日)  真・三國無双7 デュエットソングス ~双璧歌曲~(2015年5月27日) 上記サイト「GAMECITY」の上記ページによると、2018年3月28日にコーエーテクモゲームスより『真・三國無双8 キャラクターソング集I ~Serioso~』がGAMECITY限定豪華盤(KCS-3232/3)4630円(税別)、通常盤(KECH-1902/3)3800円(税別)で、『真・三國無双8 キャラクターソング集II ~Liet~』がGAMECITY限定豪華盤(KCS-3234/5)4630円(税別)、通常盤(KECH-1904/5)3800円(税別)で発売したという。タイトルどおり上記関連記事で触れた2018年2月8日発売のPS4ゲーム『真・三國無双8』関連のキャラクターソングCDだ。

4400. 三国志プロジェクト・公演パンフレット公開
 三国志もののお芝居を上演しようという「三国志プロジェクト」という企画があって、すでに過去二回、年一回のペースで演劇が行われた。2006年2月15日-19日の期間に孫堅の若かりし頃を描いた「三国志列伝 長江の流れは緩やかに見えて」が、2007年2月15日-18日の期間に曹操、袁紹や清流派を描いた「三国志列伝 濁流を清めるは清流なり」がぞれぞれ公演された。 ・「三国志プロジェクト」公式サイト http://www.geocities.jp/sangokushiproject/ ・ミクシィ内三国志プロジェクトのコミュニティ http://mixi.jp/view_community.pl?id=506185  三国志プロジェクトの公式サイトは上記にあるよう存在しており、そこにはそれぞれの舞台のキャストとスタッフの一覧、公演チラシの画像、DVDのご案内等があった。  このたび、さらに公演パンフレットが公開されることになった。公演パンフレットとは会場で観客に配られていたもので、そこには三国志に馴染みのない人でもわかりやすい用語解説や、演劇で出てくる人物対応図などが書かれている。上映中、これを見ながら、より深くお芝居の世界へ浸れることができた。  今、見ても貴重なもので、DVDを見ながらこのパンフレットを使うのもありだし、三国志プロジェクトを聞いたことのない人がこのパンフレットを見てその世界観をかいま見るってのもありだろうね。  三国志プロジェクトを知らない三国志ファンとしては登場人物とその与えられた役割(一言の説明文句で判断)を見て、あれこれ楽しむのも良いかも(もちろんその後、DVDで演劇を見るがなお良いけど) ※関連記事 ・2006年2月19日「長江の流れは緩やかに見えて」観劇 http://cte.main.jp/newsch/article.php/290 ・2007年2月17日「濁流を清めるは清流なり」観劇 http://cte.main.jp/newsch/article.php/513

4401. 出没!アド街ック天国 通の横浜中華街(テレビ東京2019年2月9日)
TV番組表で知ったこと。 ・テレビ東京 | 地上デジタル7チャンネル http://www.tv-tokyo.co.jp/ ※関連記事  流派-R since 2001(テレビ東京2018年5月19日)  TOKYO GAME SHOW 2018 コーエーテクモゲームス(2018年9月22日-23日) ・出没!アド街ック天国|毎週土曜9時|テレビ東京 https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/ ※関連記事 精巧大型人形劇「三国志」~総集編~(2011年10月9日和歌山県田辺市) ・次回予告 https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/next/ ※おそらく2019年2月9日以降、中身がかわる。 上記テレビ局サイトの上記ページによると、テレビ東京で毎週土曜日21時からの1時間番組に「出没!アド街ック天国」とうロケーション情報番組があって、毎回、いろんな街をテーマにランキング形式で紹介しているのだけど、その2019年2月9日放送分は「通の横浜中華街」だとのことだ。つまり横浜中華街関帝廟の紹介が見込まれる。 ※関連記事  2019春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2019年2月4日-5日)  2018年の関帝誕は8月5日

4402. 2019南京町春節祭(2019年2月3日、5日、9日-11日)
※関連記事 中国史人游行(神戸南京町2019年2月5日) 上記関連記事の続き。下記サイトの南京町ニュースに「2019.01.10 2019南京町春節祭の詳細をアップしました。」とあり、そこのリンクをたどるといつもの南京町春節祭のページに。 ・熱烈歓迎!南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/ ・2019南京町春節祭 | 熱烈歓迎!南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/event/shunsetsu/2019/ 上記イベントサイトにあるように、2019年2月5日火曜日の春節にあわせ、2月3日日曜日にプレイイベント、2019年2月5日火曜日および2018年2月9日土曜日から11日月曜祝日まで「2019南京町春節祭」(第31回春節祭)が開催される。それで冒頭の関連記事で触れた「中国史人游行」(仮装パレード)以外に三国ものがなにがあるかというと、今年も「関帝さま 祭壇参拝&写真撮影」が期間中の12時から19時までの間に行われ、つまり南京町広場の四阿に関聖帝君を祀る祭壇が設けられ、線香1本100円で参拝ができ、さらに「西遊記の仲間たちと写真撮影も」とのことだ。さらには同日程同時間で「関帝さま おみくじ」が200円で引け、さらに同日程同時刻で「関帝さま お守り」が500円で販売している。 ※前回記事 2018南京町春節祭(2018年2月16日-18日) ※次回記事 2020南京町春節祭(2020年1月19日、24日-26日)

4403. 一騎当千【狂喜乱舞BOX】(仮)(2013年3月29日)
※関連記事 一騎当千 ―逆鱗考察。―(2013年3月9日) 上記関連記事を作成する際に知ったこと。 ・::: Comic Gum ::: http://www.comicgum.com/ ・【先行予約】一騎当千【狂喜乱舞BOX】(仮)(関羽雲長ICカードケース付き)|ワニブックス オンラインストア http://shop.wani.co.jp/detail.php?Item_ID=3110&Item_Code=f3c09e52bf9df9e1cd1fa93e7294f730 上記のページにあるように、2013年3月29日にワニブックスより塩崎雄二/著『一騎当千』の関連商品として『一騎当千【狂喜乱舞BOX】(仮)』(GUM COMICS、ISBN978-4-8470-3863-1)が12600円で発売するという。また上記ページにて購入すると、「通販限定特典の『一騎当千ICカードケース』」がプレゼントされるという。

4404. ラヴ♥コレクション2013 in Autumn(2013年10月14日)
・乙女ゲーム全般オンリーイベント http://zero-plan.com/love/ 上記サイトによると、2013年10月14日月曜日祝日の11時から15時まで東京大田区の東京流通センター(TRC)にてZERO-PLANの主催で乙女ゲーム全般オンリーイベント「ラヴ♥コレクション2013 in Autumn」が開催されるという。「直参700SP/コスプレ当日登録制(※女性のみ)」とのことで。サークル参加について、7月31日が郵送申込の最終〆切で8月15日がオンライン申込の最終〆切 それでどこが三国と関係するかというと、下記記事にある前回のオンリーイベントと同様、その対象となる乙女ゲームのリストに三国ゲームである『三国恋戦記 ~オトメの兵法!~』と『十三支演義 ~偃月三国伝~』との名が見え、さらに発売予定に「2013年4月25日 三国恋戦記 ~オトメの兵法!~(PS Vita)」、「2013年5月23日 三国恋戦記 ~オトメの兵法!~ 思いでがえし」が見える。(※これらについては後日改めて記事に。) ※前回記事 ラヴ♥コレクション2013 in Summer(2013年6月16日) ※追記 三国恋戦記~オトメの兵法!~(PS Vita 2013年4月25日) ※追記 三国恋戦記 ~オトメの兵法!~ 思いでがえし(2013年5月23日) ※次回記事 ラヴ♥コレクション2014(2014年2月23日)

4405. 後漢から劉宋における「黄老」概念の展開(2013年11月9日)
・称猫庵 http://syoubyouan.blogspot.com/ ・第64回日本道教学会大会 (※上記ブログ記事) http://syoubyouan.blogspot.com/2013/09/64.html RSSフィード経由で上記ブログ記事で知ったこと。 ・NIPPON DOKYO GAKKAI http://www.taoistic-research.jp/ 冒頭のブログ記事によると、2013年11月9日土曜日10:00から15:45までの間に東京都新宿区の早稲田大学小野記念講堂にて「第64回日本道教学会大会」が開催されるという。 ・早稲田キャンパス|交通アクセス|早稲田大学 http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html その中で10時からの最初の研究発表に冨田絵美「後漢から劉宋における「黄老」概念の展開」がある。

4406. 六間道五丁目商店街 縁日(2018年7月28日)
2018年7月8日日曜日に六間道五丁目商店街に行って知ったこと。 ・六間道五丁目商店街 (rokkenmichi5) on Twitter https://twitter.com/rokkenmichi5 ※関連記事  六間道五丁目商店街 縁日(2016年7月23日)  劉備関羽張飛はりぼて(神戸市六間道五丁目商店街2017年7月22日-10月22日) ※次年記事 六間道五丁目商店街 縁日(神戸2019年7月20日) 2018年7月28日土曜日の14時から17時まで兵庫県神戸市長田区 六間道五丁目商店街にて今年も「縁日」が開催されるという。道幅広いアーケード商店街であれこれゲームができるイベントで、「三国志射的」もある。

4407. 三国志お花見★関東関西同時開催(2012年4月14日)
下記ブログのRSS配信で気付く。 ・【三国志感謝祭公式ブログ】 http://ameblo.jp/sangokusi-engi/  ※以前は「総合三国志同盟★坂本和丸ブログ」と銘打っていた。その時のアピールしたい目的に応じてタイトルが変わる模様。 ・三国志お花見やります♪♪東京・大阪同時開催! (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-11206239870.html 上記ブログ記事によると、2012年4月14日土曜日で井の頭公園(東京都武蔵野市、13時開始)と大阪城公園(大阪市中央区、12時半集合)にて「三国志お花見★関東関西同時開催」が開催されるという。参加費は3000円。参加表明は上記ブログ記事参照のこと。

4408. 呂布は美形枠? シャア・アズナブル?(ダ・ヴィンチニュース2015年2月18日)
SNSを通じ伏竜舎さんが告げていたこと。プチネタというよりただのリンク。 ・ダ・ヴィンチニュース | 人生に、ちょっと役立つ知識と知恵を http://ddnavi.com/ ・【日本と中国の三国志のイメージの違い】呂布は美形枠? シャア・アズナブル? | ダ・ヴィンチニュース http://ddnavi.com/news/227229/ ※新規関連記事 リンク:「裏」今世紀の中国のオタク界隈に大きな影響を与えてしまった十大作品(2021年1月4日) 上記サイトの上記ページにあるように、雑誌『ダ・ヴィンチ』由来のポータルサイト「ダ・ヴィンチニュース」(KADOKAWA)での百元籠羊さんによる中国オタク事情の連載の第8回は「【日本と中国の三国志のイメージの違い】呂布は美形枠? シャア・アズナブル?」で2015年2月18日公開。2015年12月2日現在、記事は依然、存在するので、ここでとやかく書くよりはリンクに徹しておこう。 ※関連記事 三国志学会第一回大会ノート4

4409. バカリズムの大人のたしなみズム 第66回 三国志のたしなみ~曹操編~(BS日テレ2019年11月30日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter http://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志~司馬懿 軍師連盟~(チャンネルNECO毎週水曜日各2話2019年8月21日-) ・Twitter / Changokushi: 30日にはこんな番組もあるらしい。 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1199116982693449728 下記サイトの下記ページによると、BS日テレにて毎週土曜日22時から22時54分までの枠で放送の「バカリズムの大人のたしなみズム」の2019年11月30日土曜日放送分は「第66回 三国志のたしなみ~曹操編~」のアンコール放送だという。ゲスト出演は渡邉義浩先生 ・BS日テレ http://www.bs4.jp/ ※関連記事 ぶらぶら美術・博物館 大人気!東京国立博物館「三国志」展(2019年11月26日再放送) ※新規関連記事 メモ:ぶらぶら美術・博物館 大人気!「三国志」展(BS日テレ2019年8月27日) ・バカリズムの大人のたしなみズム|BS日テレ https://www.bs4.jp/tashinami/ ※新規関連記事 メモ:バカリズムの大人のたしなみズム 第66回 三国志のたしなみ~曹操編~「三国志」展(BS日テレ2019年11月30日アンコール放送) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  曹操(2019年7月18日)  最新学説で「三国志」に迫るツアー 呉(2019年8月22日-25日) ※新規関連記事 入門 こんなに面白かった三国志(2019年11月7日)

4410. 九鼎大呂 争奪戦(2015年12月6日)
※関連記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム ドラフトパック ~九鼎大呂~(2015年12月3日) 上記関連記事を書いたときに知ったこと。 ・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ・『九鼎大呂 争奪戦』開催概要 | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/events/2015tokyo_kyutei/ ※関連記事  TCGの宴2015秋in福岡(2015年9月27日)  ドラフトパック「九鼎大呂」プレリリース大会(2015年11月28日29日) 上記公式サイトの上記ページにあるように、2015年12月6日日曜日9時-17時に『 三国志大戦トレーディングカードゲーム』関連で「九鼎大呂 争奪」が東京都台東区の東京都立産業貿易センター台東館 6Fにて開催されるという。企画は上記ページから引用するに「【先覚者】 【典軍校尉】 【百人組手】/【ブースタードラフト】 【物販コーナー】」とのことだ。ウリはPRカードで、今回は3種類。それぞれの入手方法だけど上記ページから引用するに「(1):【典軍校尉】の参加賞としてPR-090「曹操」1枚をお渡しします。」「(2):物販コーナーにてSEGA対象商品を2,000円お買い上げ毎に、PR-097「王異」1枚をお渡しします。」「(3):物販コーナーにて公認同人誌を1,000円お買い上げ毎に、CP-058「郭王姫」を1枚お渡します。」とのことだ。下記リンク先にあるように、「典軍校尉」だから参加賞がPR-090「曹操」という流れがわかるが(前提部分では「参加賞曹操」という単語が頭に回って腑に落ちず笑けてしまうが)、そもそも企画のシールド戦の名が「典軍校尉」という文脈がプレイヤーではない者(=私)には読めない(同種の企画名がずっと官職名とか?)。 ・西園八校尉と無上将軍(孫氏からみた三国志42) http://cte.main.jp/sunshi/2007/1002.html