Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 03月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 5551 - 5580 / 6765 件 (0.0860 秒). 検索条件の修正

5551. 三国志バナー(神戸市長田区2009年3月-)
※前の記事 神戸市長田区 三国志と巨大ロボの街(YouTube 2020年11月8日)  2020年11月14日土曜日、9時3分出発。9時29分河原町駅発。三国志ニュースの記事「ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 3 呉(神戸2020年6月1日)」を書く。10時26分夙川駅、「ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 3 呉(神戸2020年6月1日)」を仕上げる。今日明日とJR新長田駅の北で、KOBE くつ マルシェってあるそうで。11時に神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 パリピ孔明 3巻(2020年10月14日) ※新規関連記事 策らぜんざい(神戸Cha-ngokushi2022年4月)  期間限定の 曹丕が好きソーダに間に合った!フルーティでさわやか、おいしい!その前に紹介されたのが、店内の新オブジェ。下の写真の右側にあるポスターは下記関連記事にある2006年11月3日から19日までの間、開催された展覧会「横山光輝 三国志の世界」のものだろうね。 ※関連記事 2006年11月3日-19日 横山光輝「三国志の世界」(神戸)  そこから左は順に72孫権、74孫尚香、75大喬・小喬とある。下記記事によると128枚(人物)あったそうなのだけど、現状では散逸著しく、近頃、Cha-ngokushiで6枚保護したそうで。 ・伊籍から盧植までがずらりと並んだ、横山光輝の描いた三国志武将バナー総勢128名 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20090827_yokoyama_mitsuteru_03/ ※新規関連記事 三国志なりきり看板22周瑜,23典韋,24孫権移設(神戸 六間道五丁目商店街2021年3月27日) ※新規関連記事 メモ:横山三国志での孫夫人 ※新規関連記事 映画 真・三國無双を見に行く小旅行(2021年10月23日) ※新規関連記事 パリピ孔明 7巻(2021年11月18日)      あと3枚について、ちょうど関尾史郎『三国志の考古学 出土資料からみた三国志と三国時代』(東方書店2019年6月、東方選書52 ISBN 9784497219138)のpp.173-174「そのようななかで、劉備が劉表の長子である劉琦を荊州牧に推すと、江南の四郡は風になびくように劉備に降ってきた。」を読んでいたときにたまたま出されたクイズ。それを覚えていたら答えられたのに。横山光輝「三国志」の36公孫瓚の旗と119劉表、123劉琦ね、あと3枚が。ちなみに魏が赤、蜀がオレンジ、呉が水色、他が緑といったバナーの配色。 ※関連記事 三国志の考古学(2019年6月)

5552. 三国志入門(文春新書2021年3月20日)
※前の記事 三国志なりきり看板22周瑜,23典韋,24孫権移設(神戸 六間道五丁目商店街2021年3月27日)  2021年3月28日日曜日18時、前々から見かけていたけど、下記のTwitter Accountの下記のStatusを見かけたので良い機会なので。 ・竹内真彦 (TAKEUTIMasahiko) on Twitter http://twitter.com/TAKEUTIMasahiko ※関連記事 リンク:新解釈・三國志 その1その2その3(竹内真彦|note 2020年12月15-16日) ※新規関連記事 リンク:繪本三国志(1788年) 龍谷蔵 ・Twitter /TAKEUTIMasahiko: 宮城谷昌光『三国志入門』(文春新書)。 どうやっても批判的にしかならないので、レビューはしないつもりでしたが、三国志研究を志す者として看過できない箇所が見受けられたのでボチボチ言及してゆきます。 大きな問題については後日noteにまとめますが、頭出しで一箇所だけ。 ... https://twitter.com/TAKEUTIMasahiko/status/1376092551212539905 下記出版社サイト内にある下記ページによると、2021年3月20日に宮城谷昌光『三国志入門』(ノンフィクション、文春新書、ISBN978-4-16-661302-1)が1045円(税別)で発売したという。 ・文藝春秋ホームページ http://www.bunshun.co.jp/ ※関連記事  劉備と諸葛亮 カネ勘定の『三国志』(2018年5月18日)  中国の隠者(2001年3月) ・文春新書『三国志入門』宮城谷昌光 | 新書 - 文藝春秋BOOKS https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166613021 ※関連記事 三国志読本(文春文庫2017年5月10日) ※新規関連記事 リンク:「三国志入門」宮城谷昌光氏(日刊ゲンダイDIGITAL 2021年5月13日) ※新規関連記事 三国志名臣列伝 後漢篇(2020年11月7日発売) ※新規関連記事 『三国志』再発見!講義(ZOOM2021年9月11日)

5553. メモ:空旅中国 茶馬古道(NHK BSプレミアム2020年3月14日)
※前の記事 リンク:史略 巻1,2(1225-1227年)  2021年8月16日月曜日、HDDに録っていた2020年4月16日13時30分-15時NHK BSプレミアム再放送の番組「空旅中国」「茶馬古道」を見る。 ・空旅中国 - NHK https://www4.nhk.or.jp/P5713/ ※関連記事 空旅中国 孔明が挑んだ蜀の道(NHK BSプレミアム2019年8月14日) ※新規関連記事 空旅中国 英雄が駆けた道 孔明 天下への道(NHK 総合2021年9月13日) ※新規関連記事 空旅中国 孔明が挑んだ蜀の道(NHK BSプレミアム2021年12月31日) ※新規関連記事 空旅中国 曹操、南へ(NHK BSプレミアム2022年6月18日) ・NHKオンデマンド | 空旅中国 「茶馬古道」 https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2020106434SA000/  上記ページによると、初回放送は2020年3月14日放送で、国際共同制作:NHK/北京テレビ。語りは近藤正臣さんと小谷直子さん。上記ページから引用するに「ジノ族は諸葛孔明とゆかりある茶を育て」とあるんで、三国との関係がわかる。

5554. 趙雲伝(2022年3月1日)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』第3号(総364号)(2022年3月28日発行)で知ったこと。下記関連記事と同じくメモ書きからのピックアップ。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 孔明に訊け!(2022年4月6日) ※新規関連記事 嵆康の方法 文学としての「論」(2022年2月) ・国内書 趙雲伝 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4309030258&bookType=jp  2022年3月1日に河出書房新社より塚本靑史『趙雲伝』が1980円(税別)で発売されたという。 ・河出書房新社

5555. 三国志と群雄の興亡:三国・魏晋南北朝時代(集英社版・学習漫画 中国の歴史3 2006年10月24日発売)
※前の記事 三国志に学ぶ人間関係の法則120(2020年6月15日)  2020年6月19日金曜日5時10分、静岡県の某マンガ喫茶で起床、寒い。5時45分、アニメ「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」#2-13(OVA)、コッパ・イタリア決勝を見る。6時10分、アニメ「あひるの空」#35を見る。6時30分、アニメ「波よ聞いてくれ」#11を見る。6時50分、アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」#1を見る。エンディングテーマは「キッズウォー」のテーマ曲のカヴァー曲か。 ・劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。| アニメ公式サイト http://www.anohana.jp/ ※新規関連記事 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。5話(2011年5月13日)  7時20分、アニメ「八男って、それはないでしょ?」#1-8 1-9 1-10 1-11を見る。9時出発。9時21分、某チェーン店でカリカリカレーパンとシナモンロールを買う。列車。さすがに乗客が多い中で食べるのは気がひけるので、乗換え先でパンを食べる。湯河原駅を過ぎた辺りで食べ終える。今日は学習漫画をせめよう。諸葛亮とか世界の歴史新板とか中国の歴史新板とか。藤沢駅で乗り換え。列車から降りて改札を出て、帰りの切符を買おうとしたときに、国会図書館のカードがないのに気づきしばしかばんの中を探したけど車内に落としたかと思い、まずは問合せしようと改札に行ったら、もう届いていた。すばらしいな日本の民度!  長髪の変な色使いのキャラクターが感染拡大防止の呼びかけ動画に使われているな、と思っていて、しばらく気づかなかった、アマビエね。すっかり記憶の片隅に追いやられていたよ。そんな小田急。13時前上の駅。つか上野駅の公園口ができつつある。前と違って駅前に信号がなくて通りやすいけど、これって工事が完全に終わったら復活するの?13時15分、上野の国際子ども図書館の児童書研究資料室に到着。 ・国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/ ※関連記事 メモ:神怪ワールドを堪能させる『西遊記』(中)(2017年9月10日) ・児童書研究資料室 https://www.kodomo.go.jp/use/room/data.html   

5556. 覇道 with 王道「三國志」スペシャル番組(2020年9月26日)
※関連記事 「真・三國無双」20周年記念番組(2020年9月27日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。  今年の東京ゲームショウは新型の影響により、オンラインになり、それによりショー(配信)の比重があがったのだけど、上記関連記事の他に三国関連のもう一つ、「覇道 with 王道「三國志」スペシャル番組」は2020年9月26日土曜日15時から16時15分まで放送されるという。出演者は「越後谷和広(『三國志14WPK』プロデューサー)/伊藤幸紀(『三國志 覇道』プロデューサー)」とのこと。 ・コーエーテクモゲームス 東京ゲームショウ2020 特設サイト https://www.gamecity.ne.jp/tgs/ ※前回記事 TOKYO GAME SHOW 2019 コーエーテクモゲームス(2019年9月14日-15日) ※次回記事  コーエーテクモ特別番組(TGS2021 10月2日)  コーエーテクモLIVE! in TGS2021(2021年10月2日分) ※関連記事 三國志14 with パワーアップキット(2020年12月10日) ※新規関連記事 三國志 覇道(2020年9月15日-)

5557. 関公VSエイリアン(第16回大阪アジアン映画祭2021年3月14-3月16日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・のん (nonn_a) on Twitter http://twitter.com/nonn_a ・Twitter / nonn_a: 大阪アジアン映画祭、 「関公VSエイリアン」(1976年、台湾)オンライン上映してくれるの?!! 一回見てみたかってんこれ!! 街を破壊するエイリアンを、 巨大な関羽さんがやっつけるやつ〜 期待と恐いもの見たさと...!!! 楽しみ! ... https://twitter.com/nonn_a/status/1359110675369365507 下記サイトと下記ページによると「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」をテーマにスクリーン上映:」2021年3月5日金曜日から14日日曜日まで、大阪アジアン・オンライン座:2021年2月28日日曜日から3月20日土曜日までの期間、第16回大阪アジアン映画祭が開催されるという。そのうち大阪アジアン・オンライン座のTheater OAFF2021にて3月14日曜日21時から3月16日火曜日21時までチェン・ホンミン(陳洪民)監督「関公VSエイリアン」(デジタル・リマスター版、Gwan Gung Vs. Aliens [關公大戰外星人] 2020年台湾 88分、旧題:戰神1976年台湾)が公開されているという。海外初上映だそうで料金1300円、クレジットカードや電子マネーで支払うそうで。 ・第16回大阪アジアン映画祭|OAFF2021 https://www.oaff.jp/2021/ja/index.html ・大阪アジアン・オンライン座|OAFF2021 https://www.oaff.jp/2021/ja/stream/index.html ・関公VSエイリアン(デジタル・リマスター版)|OAFF2021|台湾:電影クラシックス、そして現在 https://www.oaff.jp/2021/ja/program/t07.html ※関連記事 ウルトラマンと戦後サブカルチャーの風景(2018年12月20日発行)

5558. 韓国いんちきマンガ読本(2019年8月10日発売)
※前の記事 マンガ進化論(2009年5月22日発売)  2020年7月26日日曜日14時5分、前の記事に続いて京都国際マンガミュージアムの研究閲覧室にいて、何か研究材になるものがないか本棚を物色していた。 ・京都国際マンガミュージアム http://www.kyotomm.jp/ ※新規関連記事 正子公也の宇宙(2020年8月8日) ・研究閲覧室 https://www.kyotomm.jp/material/research/     下記出版社サイトの下記ページにある大江・留・丈二『韓国いんちきマンガ読本』(パブリブ2019年9月1日発行8月10日発売)を見かけたので手に取る。 ・パブリブ Publib LLC https://publibjp.com/ ・韓国いんちきマンガ読本 | 書籍 https://publibjp.com/books/isbn978-4-908468-37-7 ※関連記事 メモ:パクリが平常運転化された連環画(パ平連)(マンガ論争18 2017年12月29日) ※新規関連記事 北朝鮮アニメーション史(まぐま Private Brand 13 2022年4月30日発行) ・『韓国いんちきマンガ読本』が完成したので詳しく紹介します https://publibjp.com/20190815

5559. ミニチュア山鉾(京都大丸2020年7月)
※前の記事 パリピ孔明 2巻(2020年7月8日)  2020年7月12日日曜日夕方、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)を出て、特に急がず列車を乗り継いで行ったら、京都の阪急の四条烏丸駅についたのが21時前。市バスで帰ろうと東側の改札から出たらあるものに気づく。それは大丸京都店の地下側のショーウィンドウ。 ・大丸京都店 https://www.daimaru.co.jp/kyoto/ ※新規関連記事 ミニチュア山鉾(大丸京都店2023年7月3日-31日)  そこに飾られたのは、京都祇園祭の山鉾の絵と、それらの前を長細い楕円を順に進行するミニチュア山鉾。今年、新型のやつの影響で京都祇園祭の宵山や山鉾巡行が中止になったがこういう企画は嬉しいね。

5560. リンク:中国オタク「日本で人気の高い三国志武将って誰なんだろう?」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2022年5月24日)
※前の記事 男たちの朝/若い河のように(1982年1月4日)  2022年5月24日火曜日、下記のブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」での2022年5月24日の下記記事「中国オタク「日本で人気の高い三国志武将って誰なんだろう?パリピ孔明から考えると諸葛亮に関しては変わらないようだが他の有名武将に関しても気になってきた」」を読む。そのブログ自体が中国の掲示板等のコミュニティの翻訳をして記事にして公開するので、下記関連記事にて列挙するようにたまに三国ネタがある。下記前回記事に続いて今回もブログ記事タイトル通り、四葉夕卜/原作、小川亮/漫画「パリピ孔明」のアニメ化の話題?と思ったら、それは導入であれこれコメントを入れたくなる豊富な話題となっていた。 ・「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む http://blog.livedoor.jp/kashikou/ ※関連記事 リンク:「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む(2005年11月9日-) ※前回記事 リンク:中国オタク「パリピ孔明、やっぱりこっちで配信できないみたいだな……」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2022年4月11日) ※次回記事 リンク:中国オタク「呉は武将人気の差が激しいが中でも陸遜と呂蒙の人気や扱いの差は何なんだろう。」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2022年11月16日) ・中国オタク「日本で人気の高い三国志武将って誰なんだろう?パリピ孔明から考えると諸葛亮に関しては変わらないようだが他の有名武将に関しても気になってきた」 http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52143637.html ※2022年05月24日19:13

5561. ちゃんごくおはし(神戸2020年6月1日-)
 一日さかのぼって2020年6月1日月曜日の夜。下記のTwitter Accountの下記のStatusの画像で知ったこと。 ・楪らく (bamboocroissant) on Twitter http://twitter.com/bamboocroissant ※関連記事 三国志 巻一(竹林クロワッサン2018年9月17日) ※新規関連記事 リンク:『三国志』を描いた漫画であなたが一番好きな作品はどれ?【人気投票実施中】(2021年2月28日-3月14日) ・Twitter / bamboocroissant: Cha-ngokushi様にお邪魔してます。 鶏肋粥おいしかった! 楊脩の残念な才能でザーサイはネタとしても付け合わせとしても最高です。 デザートの一口酥まで凝っている ... https://twitter.com/bamboocroissant/status/1267288691082293248  それで早速次の日の6月2日火曜日に神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に確認したのだけど、その様子は下記の前の記事のとおり。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※前の記事 ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 4 漢(神戸2020年6月2日) ※新規関連記事 ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 5 他(神戸2020年6月6日) ※新規関連記事 Cha-ngokushi箸袋(神戸2020年11月)  何かというと下記写真にあるように箸袋が「ちゃんごくおはし」と書かれたデザインに変わったこと。普通の市販の箸袋も出ているので、どうやらまだ試作段階とのことで定着させるかどうかは不明。にしても「ちゃんごくし」と「おはし」とをかけているところがちゃんごくしらしいね。昨日から、つまり2020年6月1日月曜日からの導入だったそうで。   

5562. 魔法科高校の劣等生 第26話(2014年9月28日)
※前の記事 陳舜臣対話集 三国志と中国(1995年9月10日発行)  2020年8月11日火曜日1時に目が覚める。2019年2月11日WOWOW放送ドラマ「虎嘯龍吟」#26 諸葛亮も司馬懿も生きているのに曹叡が歯切りしているシーンがおもろい。 ・中国歴史ドラマ「三国志~司馬懿 軍師連盟~」|ドラマ|WOWOWオンライン http://www.wowow.co.jp/detail/113125 ※関連記事 ヘンテコリンな六朝通史『建康実録』の最古刊本(東方461号2019年7月) ※新規関連記事 マンガ/漫画/MANGA ―人文学の視点から―(2020年3月31日)  それで本題。下記関連記事で予告したのだけど、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・メリル柳川鍋 (3Amud) on Twitter https://twitter.com/3Amud ※関連記事 大学入試センター試験で三国志関連2020(2020年1月18日) ・Twitter /3Amud: 一日一策瑜 「超個人的な独断と偏見で選ぶワースト周瑜さん6」 『魔法科高校の劣等生』悪役周公瑾さん。コードネームみたいな感じですが、美形の悪役で周瑜さんの名前をつけるって…相変わらず世界は演義の延長線上でしょうか? ... https://twitter.com/3Amud/status/1221064614982516736  ようやくNETFLIXで一通り見て確認がとれた、というより途中で出ていたけど気づかなかったかもしれないが、アニメ「魔法科高校の劣等生」第26話最終回(2014年9月28日放送分)。今、下記公式サイトにアクセスすると、下記ページにあるようにCharacterのところにピックアップされているね。何かというと周公瑾(CV:遊佐浩二)。『三国志』巻五十四呉書周瑜伝に立伝される周瑜字公瑾と同姓同字のキャラクターだ。1986年8月22日放送のアニメ「三国志II 天翔ける英雄たち」を踏襲しているのか、長髪の周公瑾だ。三国の吹替で遊佐浩二さんといえば「鋼鉄三国志」諸葛瑾、「一騎当千」左慈、「十三支演義 ~偃月三国伝~」張遼、ドラマ「三国志 Three Kingdoms」趙雲と結構、多い。 ・アニメ『魔法科高校の劣等生』 https://mahouka.jp/1st/ ※関連記事 貸本関係資料集成 ―戦後大衆の読書装置(2012年7月-) ・周公瑾 https://mahouka.jp/1st/character/#c34 ※関連記事 メモ:三国志II 天翔ける英雄たち(日本テレビ、アニメ1986年8月22日) ※関連記事  2007年1月10日「鋼鉄三国志」公式サイトオープン  『一騎当千 Great Guardians』&『一騎当千』パチスロ  十三支演義 ~偃月三国伝~(2012年5月24日)  三国志 Three Kingdoms 公式朗読CD(全5話2012年2月3日-)

5563. 空旅中国 孔明が挑んだ蜀の道(NHK BSプレミアム2021年12月31日)
番組表を見て知ったこと。下記番組ページの下記各回ページ(再放送ページ)にあるようにNHK BSプレミアムにて2021年12月31日金曜日8時45分から9時45分まで番組『空旅中国』「孔明が挑んだ蜀の道」が再放送されるという。下記関連記事(上から1つ目2つ目)にある編集短縮版ではなくオリジナル版ね。実はこの放送時間の次もその次も三国志関連番組なんだけど、それらは記事を改めて紹介する予定。 ※新規関連記事 中国王朝 英雄たちの伝説 反逆者 三国志の真相(NHK BSプレミアム再放送2021年12月31日) ※新規関連記事 レッドクリフ PartI&II(NHK-BSプレミアム2022年1月1日) ・空旅中国 - NHK https://www4.nhk.or.jp/P5713/ ※関連記事  空旅中国 英雄が駆けた道 孔明 天下への道(NHK 総合2021年9月13日)  空旅中国 英雄が駆けた道 蜀の道(NHK BSプレミアム2021年9月26日)  メモ:空旅中国 茶馬古道(NHK BSプレミアム2020年3月14日) ※新規関連記事 空旅中国 曹操、南へ(NHK BSプレミアム2022年6月18日) ・空旅中国「孔明が挑んだ蜀の道」 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/P1W3K19MV8/episode/te/G74WX9776N/ ※関連記事  空旅中国 孔明が挑んだ蜀の道(NHK BSプレミアム2019年8月14日)  空旅中国 孔明が挑んだ蜀の道(NHK BSプレミアム2021年3月3日)

5564. 三国志~趙雲伝~ 特別全話無料公開(YouTube 2021年9月22日-)
※前の記事 メモ:三国志演義 被害者の実像(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日)  2023年7月22日土曜日、下記の関連記事に続いて、YouTubeの海でネタ探し。 ※関連記事 三国志 Secret of Three Kingdoms 第1話「漢王朝の秘密」(YouTube 2021年9月23日)  下記のYouTubeチャンネルの下記動画ページにあるように、2021年9月22日より2022年11月11日までYouTubeの「ポニーキャニオン WE LOVE K」チャンネルにてドラマ「三国志~趙雲伝~」(原題「武神趙子龍」)全59話が順々に公開され、「特別全話無料公開」として今も無料公開されている。 ・ポニーキャニオン WE LOVE K https://www.youtube.com/@welovek ・三国志~趙雲伝~ | 特別全話無料公開 https://www.youtube.com/watch?v=x9Gtzo78b9Y&list=PLoDiI99e6xO_qdVurU1e_Pa-OelFsIpGC ・三国志~趙雲伝~DVDオフィシャルサイト|ポニーキャニオン https://sangokushi.ponycanyon.co.jp/ ※関連記事 三国志~趙雲伝~(レンタル2017年11月2日、セル11月15日)

5565. 古代世界紀行(オンライン2023年10月27日-2024年3月1日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2023年12月3日) ※新規関連記事 世界と出あう日本の歴史・古代 ⑥三国時代と邪馬台国(静岡県浜松市2024年3月12日) 埼玉県さいたま市中央区新都心8番地 さいたまスーパーアリーナ内6階のNHK文化センターさいたまアリーナ教室主催でオンラインにて2023年11月27日、11月24日、12月22日、2024年1月26日、3月1日の金曜日各13時30分-15時に日本女子大学学術研究員 佐藤育子/講師「古代世界紀行 -3世紀から5世紀の世界」の全5回の講座があるという。受講料は会員・一般両方で、16,500円とのこと。あとで引用するように、少なくとも第3回と第4回が三国関係。途中受講ありで、見逃し配信もあるそうで。 ・NHK文化センターさいたまアリーナ教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/saitama/ ・古代世界紀行 -紀元後2世紀から3世紀の世界 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1261488.html ※前回記事 古代世界紀行(オンライン2023年4月28日-9月29日)

5566. リンク:『三国志演義』はどうしたら原文で読めるのか(ふしぎな中国語第10回2021年11月15日)
※前の記事 趙雲と阿斗(神戸 魏武帝廟2021年11月14日-)  2021年11月15日月曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・橋本陽介 (qiaoyang915) on Twitter http://twitter.com/qiaoyang915 ・Twitter / qiaoyang915: 「ふしぎな中国語」10回目が更新されました。わたしが中国語を勉強するきっかけとなった『三国志演義』にまつわるはなしです https://kangaeruhito.jp/article/129795 ... https://twitter.com/qiaoyang915/status/1460073569103187970  下記サイトの下記ページにあるように、2021年11月15日に、新潮社のWebマガジン「考える人」の橋本陽介さんのエッセイの連載「ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く」の第10回「『三国志演義』はどうしたら原文で読めるのか」が公開された。白話小説の ・考える人| シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社 https://kangaeruhito.jp/ ・第10回 『三国志演義』はどうしたら原文で読めるのか | ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く | 橋本陽介 | 連載 | 考える人 | 新潮社 https://kangaeruhito.jp/article/129795 ※関連記事  漢文は本当につまらないのか(2014年3月28日)  ユリイカ2019年6月号 特集=「三国志」の世界(2019年5月27日発売)

5567. メモ:横山三国志での孫夫人
※前の記事 パリピ孔明 5巻(2021年4月14日)  前の記事に続いて2021年4月17日土曜日昼過ぎ神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 川本喜八郎 三国志百態(ギャラリー新宿高野 1984年1月26日-2月8日)  15時に杏仁プリン。15時24分、それを食べながら店内を見て今更気づいたけど、横山光輝「三国志」で「孫尚香」じゃない。読み返してみると「弓腰姫」が魯粛の口から一回であとは「姫君」「奥方」、こういうのだったら「呉侯の妹君」かな。 ※関連記事 三国志バナー(神戸市長田区2009年3月-)     それでCha-ngokushiの横山光輝棚の一番上から『三国志』新書判29巻をとりだしてめくるとp.135 k.2,k.4で周瑜の口から「孫夫人」が出てきた新書判29巻p.168 k.1,k.4 p.171 k.3,k.6にて、今度は張昭の口から「孫夫人」が出てきた。その相手の名無し(呂範に似てるけど)はp.169 k.1 p.172 k.1で「孫夫人」が言ってる。つまり横山先生はきっちり劉備との婚約後を「孫夫人」にしてたんだな、と!  後日、『三国志演義』毛本を見ると「第五十四回:吳國太佛寺看新郎、劉皇叔洞房續佳偶」がターニングポイントで婚約前が「吳侯之妹」とか妹、女(むすめ)で、第五十五回は「孫夫人」が頻出で、劉備も「夫人」呼称。横山三国志はここからの反映かー(いや、研究者だったら吉川英治「三国志」や岩波もあたれよ、ってツッコミが来そうだけど、一旦、これで満足) ※関連記事 メモ:横山光輝マガジン オックス 1・2・3合併復刻号(2004年2月25日) ※新規関連記事 メモ:SHADOW 影武者(WOWOWシネマ 2020年8月8日)

5568. 三国志独学入門(YouTube 2021年9月24日-)
※前の記事 いつか聞きたい三国志(YouTube 2021年9月22日-)  2021年9月24日金曜日、YouTubeで見かけて知ったこと。  前の記事で触れた、下記の佐藤ひろおさんのYouTubeのチャンネル内の番組とは別に、で2021年9月24日より番組「三国志独学入門」を始められたとのことで、これを書いている時点では3動画あり、「三国志初心者の珠さんと学ぶ|三国志独学入門」と題されプレイリストもある。 ・いつか書きたい三国志 - YouTube https://www.youtube.com/channel/UC9e9QplPWm1QvMDqCVY8-rg ※関連記事 いつか聞きたい三国志(YouTube 2021年9月22日-) ※新規関連記事 パリピ孔明関連 インタビュー記事(2022年3月26日-4月3日) ・三国志初心者の珠さんと学ぶ|三国志独学入門 https://www.youtube.com/playlist?list=PLeN-ycLHEj6IALTR3NbLILkCWNP9i0Ehm ※関連記事 漢文訓読会(2010年10月8日より毎週金曜21時) ・珠。゜ (Majumaru73) on Twitter http://twitter.com/Majumaru73 ※関連記事 石平の新解読・三国志(2021年4月8日) ・投資・研究開発としての動画投稿、日銭をねらう動画投稿 https://note.com/hirosatoh3594/n/nd31836a04af5 ※この番組について記述される。 ※新規関連記事 三国志祭(神戸市新長田2021年11月7日) ※新規関連記事 リンク:60分の講演で気をつけたこと/講演成功のノウハウ(note 2021年11月10日) ※新規関連記事 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2022年4月29日) ・三国志独学入門01|正史は敷居が高い!|"入門"が難しい https://www.youtube.com/watch?v=KZupbomzqdg ※2021年9月24日 ・三国志独学入門02|作品ごとに違う!|正史の入り口 https://www.youtube.com/watch?v=nTPtH1AHsrc ※2021年9月25日 ・三国志独学入門03|つながる人脈|陳寿と裴松之は「ともだち」 https://www.youtube.com/watch?v=dtB45hdGtJk ※2021年9月26日 ・三国志独学入門04|正史三国志の教科書がほしい https://www.youtube.com/watch?v=ueZ1OoQAUxk ※2021年9月27日 ・三国志独学入門05|羅漢中と羅貫中|珠さんの復習回 https://www.youtube.com/watch?v=XMAxRdGyQqs ※2021年10月3日 ・三国志独学入門06|郡県制と州を「会社経営」にたとえて理解する https://www.youtube.com/watch?v=_VDmLjq6jXU ※2021年10月4日 ・三国志独学入門07|漢代の州 言えるかな|十三州をまとめて説明 https://www.youtube.com/watch?v=CBW2CcNUygM ※2021年10月5日 ...

5569. 三国志にチャレンジ(Answer×Answer Live!2014年5月29日-6月8日)
もうとっくに終わっているが、記録のために残しておこう。何かというと下記サイトの下記ブログ記事で知ったこと。 ・北伐:力漲る三国志手ぬぐい・Tシャツ http://shop.hokubatsu.com/ ・このクイズゲームには、チャレンジせねば? 北伐ブログ:三国志なアイテムを作りたい http://hokubatsu.blog.fc2.com/blog-entry-973.html 下記アーケードゲームサイトの下記お知らせページによると、セガのアーケード向けのネットワーク対戦クイズ『Answer×Answer Live!』にて2014年5月29日木曜日から2014年6月8日日曜日までの12時から22時まで、スペシャルジャンル「三国志にチャレンジ」が開催されたという。 ・ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live! http://anan.sega.jp/ ・イベント - ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live! http://anan.sega.jp/event_challenge_sangokushi.html

5570. 気焔万丈 6(東京ビッグサイト2020年11月29日)
・気焔万丈 6|event_info - 赤ブーブー通信社 https://www.akaboo.jp/event/item/20191063.html ※前回記事 気焔万丈 月華2019(2019年10月13日) ※次回記事 気焔万丈 7(東京ビッグサイト2022年1月23日) 上記同人イベントサイトにあるように、2020年11月29日日曜日10時30分から15時まで東京都港区の東京ビッグサイト(東京国際展示場) ホール:西12南1234にて戦国・三国無双シリーズオンリー同人誌即売会「気焔万丈 6」が開催されるという。対象にもちろん『真・三國無双』シリーズもふくまれる。もちろんそのホールは他のイベントも含めた「TOKYO FES Nov.2020」全体の会場とのこと。 ・11月29日(東京)TOKYO FES Nov.2020 検索結果 https://www.akaboo.jp/event/item/ca045.html ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/ ※関連記事 群雄割拠(COMIC CITY SPARK 15内2020年10月11日)

5571. 趙雲と阿斗(神戸 魏武帝廟2021年11月14日-)
※前の記事 リンク:60分の講演で気をつけたこと/講演成功のノウハウ(note 2021年11月10日)  2021年11月12日金曜日、下記の星居さんのゲーム配信を見る。子供の時、メガテンプレイしても東京の地理に馴染みがなかったけど、今、わかって面白い。 ・【真・女神転生V】仲魔と東京を生き抜くメガテン5プレイ #01【Vtuber】 https://youtu.be/RjAfRtw6y8w ※関連記事 神奏三国詩(2022年春) ※新規関連記事 増補新版 漢帝国と辺境社会(2021年11月30日発売)  私がプレイしているわけじゃないけど、今、品川から三田にむかっているところ、この下記記事とかぶる(笑) ※関連記事 山手線南東の思い出巡り(2018年2月17日)  11月13日土曜日、ドラマ「三国機密」第28話、袁紹が出てきた。11月14日日曜日、4時過ぎに目覚し時計。フランス×カザフスタン、いきなりテオのアシスト!ムバッペトリプレッタ! テオ2アシスト。というか終わってみれば8-0のサッカーとは思えない点数。2020年7月9日BS12放送ドラマ「三国機密」#29を見る。すっかり袁紹がレギュラー的に出てくるね。皇帝なりすましの劉平が皇帝の使者として皇后と一緒に袁紹軍のところにいるという複雑な流れ。司馬懿と曹操の邂逅!曹操は名乗らなかったけど会話内容から司馬懿が別れてから気づくパターン。2020年7月9日WOWOW放送アニメ「あらいぐまラスカル」#52を見る。最終回。前話まで人里を荒らしていたメスのところにラスカルを連れて行くって流れだったか、最後は。何よりもスターリングが故郷を離れる方が重要な出来事だったか。自伝が原作だし。7時22分、ベトナム×日本をDAZNで見ているけど、局アナじゃなくて下田さんが実況ってのは今更だけど不思議な感じ。8時20分出発、8時48分河原町駅発阪急特急に乗り込む。9時49分、下記のnoteを見る。まて、そっちのオチ?意表を突かれた、あのプロジェクトの進捗状況。 ・大人の趣味とお金/こころざしとお金のバランス|佐藤ひろお|三国志研究中 https://note.com/hirosatoh3594/n/n80883363e5aa ※関連記事 リンク:60分の講演で気をつけたこと/講演成功のノウハウ(note 2021年11月10日) ※新規関連記事 上坂すみれのノーフューチャーダイアリー2019【YouTube Music Weekend Edition】(2021年12月3日)

5572. メモ:SHADOW 影武者(WOWOWシネマ 2020年8月8日)
※前の記事 中国 墳墓の世界(東京国立博物館2021年11月9日-2022年3月21日) ※新規関連記事 上坂すみれのPROPAGANDA CITY2021 完全版(BSアニマックス2022年3月6日)  2022年2月6日日曜日、昼ぐらい。溜めたヴィデオが2020年8月8日に差し掛かる。その日、下記関連記事にあるように、WOWOWシネマにて映画「SHADOW 影武者」(2018年、原題「影」)が放送されていたので、13時32分、それを見ることに。それによると「中国の名匠チャン・イーモウ監督が「三国志」で描かれた“荊州争奪戦”に着想を得た武侠アクション」とのこと。 ※関連記事 SHADOW 影武者(WOWOWシネマ 2020年8月8日)  映画が日本公開時にも下記のように記事にしたんだけど、クランクイン時は「三国志映画かどうかはなおも不明」の報道とのことで、そのあやふやな理由をまず作品を通じて知ろう…というか解釈しようとしていた。以下、ネタバレ前提のメモ。 ※関連記事 SHADOW/影武者(2019年9月6日)

5573. 空旅中国 曹操、南へ(NHK BSプレミアム2022年6月18日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2022年4月29日) ・Twitter / Changokushi: さっき通りがかったおじさんが店の前で「今、空旅中国ってやつで孔明とか曹操とかやってて、今日も録画してきたわー」と話す声が聞こえて、教えて貰った。 https://nhk.jp/p/ts/P1W3K19MV8/ 【空旅中国 英雄が駆けた道 】 NHKBSP 6月17日(金)20:45 ほか 「孔明 天下への道」 「曹操、南へ」 「長城への道」 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1537656166485876736 下記番組ページの下記各回ページ(再放送ページ)にあるようにNHK BSプレミアムにて2022年6月18日土曜日19時30分から21時まで番組『空旅中国』「曹操、南へ」が放送されるという。「空旅中国」シリーズの最新はタイトルからして三国。 ・空旅中国 - NHK https://www4.nhk.or.jp/P5713/ ※関連記事  空旅中国 孔明が挑んだ蜀の道(NHK BSプレミアム2021年12月31日)  空旅中国 英雄が駆けた道 孔明 天下への道(NHK 総合2021年9月13日)  空旅中国 英雄が駆けた道 蜀の道(NHK BSプレミアム2021年9月26日)  メモ:空旅中国 茶馬古道(NHK BSプレミアム2020年3月14日) ※新規関連記事 空旅中国 孔明が挑んだ蜀の道(NHK BSプレミアム2022年8月12日) ・「曹操、南へ」 ...

5574. 黒鉄のヴァルハリアン 2(2022年1月19日)
※前の記事 好萌啊~这是什么“神仙”年画?(央视新闻2022年1月26日)  2022年1月29日土曜日、店頭で見かけたので記事に。 下記サイトの下記ページによると2022年1月19日に集英社より松原利光『黒鉄のヴァルハリアン』2(ヤングジャンプコミックス、24日発行、ISBN978-4-08-892190-7)が600円(税別)が発売したという。表紙を見てピンときたけど、関羽の絵。『週刊ヤングジャンプ』連載、2021年38号-47号掲載分。第1巻は2021年10月19日発売。 ・集英社 ― SHUEISHA ― http://www.shueisha.co.jp/ ※関連記事 三国志の英雄と隋・唐のかがやき(集英社版・学習漫画 世界の歴史4 2002年11月1日発売) ※新規関連記事 リンク:三国志と再会できる令和のコンテンツ5選(2022年6月26日) ・黒鉄のヴァルハリアン 2/松原 利光 https://books.shueisha.co.jp/items/contents.html?isbn=978-4-08-892190-7 ※関連記事  関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年12月2日-2022年3月31日)  吸血鬼すぐ死ぬ 第275死 すぐ死ぬクソバカ三国志(週刊少年チャンピオン No.6 2022年1月6日)  好萌啊~这是什么“神仙”年画?(央视新闻2022年1月26日) ※新規関連記事 英雄・怨霊・神―三国志の関羽の場合(オンライン 2022年2月12日) ※新規関連記事 新・三国志 関羽篇(東京 歌舞伎座2022年3月3日-28日) ※新規関連記事 テンゲン英雄大戦(2021年10月25日-) 黒鉄のヴァルハリアン 2|集英社 ― SHUEISHA ― 神々の最終戦争に向けた戦士の修練場だったヴァルハラは、上級ワルキューレ・カーラとその手下であるローマ死戦士団により支配、私物化されていた。強大なローマ死戦士団を倒すために必要な仲間。その候補となる英雄は、鉄二朗の不倶戴天の敵で…?

5575. ふたかみ邪馬台国シンポジウム資料集(2003年7月?-2017年3月)
※前の記事 魏都・洛陽から倭国・邪馬台国へ(2019年10月25日)  2020年5月8日金曜日5時過ぎ起床。前の記事で触れた書籍で奈良県香芝市で開催されていた「ふたかみ邪馬台国シンポジウム」という存在を知って、シンプルに検索をかけてみると、下記ページが出てきた。 ・CiNii 図書 - ふたかみ邪馬台国シンポジウム https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA65455112  12件中7件が「<シンポジウム名>資料集」といった書名がならんでいて、前の記事と照合すると、シンポジウム開催年月に出版されるので何かと思ったら、シンポジウムに際して配られる要旨集のような冊子とみなすのが自然なのだろうか。上記ページから辿れるシンポジウム『邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和』資料集の注記には「2006 (平成18) 年10月14日 (土) から同年10月15日 (日) にかけて香芝市二上山博物館 (香芝市教育委員会生涯学習課文化財係所管) が開催するシンポジウム「邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和」の発表要旨をまとめた資料集」とあるね。 ・二上山博物館 http://www.city.kashiba.lg.jp/kanko/0000003666.html  古いものから前述のCiNii 図書のページから下記にまとめてみよう。いずれも「香芝市二上山博物館編」、2011年から「香芝市二上山博物館友の会「ふたかみ史遊会」編」で「香芝市二上山博物館友の会ふたかみ史遊会」発行なのでそれは省略 シンポジウム「邪馬台国時代の出雲と大和」資料集 2003年7月5・6日ふたかみ邪馬台国シンポジウム 3 シンポジウム「邪馬台国時代の越と大和」資料集 2004年7月24・25日ふたかみ邪馬台国シンポジウム 4 シンポジウム「邪馬台国時代の筑紫と大和」資料集 2005年7月17・18日ふたかみ邪馬台国シンポジウム 5 シンポジウム『邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和』資料集 2006年10月14・15日ふたかみ邪馬台国シンポジウム 6 シンポジウム『邪馬台国時代の丹波・丹後・但馬と大和』資料集 2007年7月14・15日ふたかみ邪馬台国シンポジウム 7  →※台風で2008年1月26・27日に変更 シンポジウム『邪馬台国時代の南九州と近畿』資料集 2011年7月17・18日ふたかみ邪馬台国シンポジウム 11 シンポジウム『結集邪馬台国時代のクニグニ』資料集 2012年7月15・16日ふたかみ邪馬台国シンポジウム 12 シンポジウム『邪馬台国時代の関東と近畿』資料集 2013年7月14・15日ふたかみ邪馬台国シンポジウム 13 シンポジウム『邪馬台国時代の甲・信と大和』資料集 2014年7月20・21日ふたかみ邪馬台国シンポジウム 14 シンポジウム『邪馬台国時代の"みちのく"と大和』資料集 2015年7月19・20日ふたかみ邪馬台国シンポジウム ...

5576. CHARA-MASK 横山三国志(2021年2月)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・プレミアムバンダイ‏ (p_bandai) on Twitter http://twitter.com/p_bandai ・Twitter / p_bandai: 『横山三国志』デザインの大人用立体布マスクが登場☆ デザインは、一度読めば脳裏から離れない名シーンをピックアップ! 人気キャラ達の「むむむ」名シーンを総柄にした「むむむver.」、「げぇっ」名シーンを総柄にした「げぇっver.」の2種セットでお届けします♪ https://lnky.jp/CJHqs1v ... https://twitter.com/p_bandai/status/1316227249402572801 下記公式サイトの下記商品ページにあるように、KIWAMONOWEBより2021年2月に「CHARA-MASK 横山三国志」が1650円(税込)で発送するとのことで、2020年11月4日 23時まで予約を受け付けており、つまり受注生産なのだろう。2枚入り。商品名通り、横山光輝「三国志」を画材につかったマスクで、上記ツイートの通り、「むむむver.」と「げぇっver.」の2種セットとのこと。 ・プレミアムバンダイ|こどもから大人まで楽しめるバンダイ公式ショッピングサイト https://p-bandai.jp/ ・CHARA-MASK 横山三国志 https://p-bandai.jp/item/item-1000150797/ ※関連記事  メモ:「げぇっvsむむむ」with 美女図鑑 (2017年10月15日訪問)  メモ:げえっvsむむむ with 美女図鑑(2018年4月28日) ・KIWAMONOWEB https://p-bandai.jp/kiwamonoweb/

5577. 美周郎がはなれない(Matogrosso 2021年8月5日-)
※前の記事 リンク:【朝配信】戦え平日朝配信!8月3日(火)(YouTube2021年)  2021年8月5日木曜日。下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・しちみ楼@第2巻発売中 (shichimi33) on Twitter http://twitter.com/shichimi33 ※関連記事 三国志を語るバー(新宿2020年2月15日) ※新規関連記事 三国志遍歴(2022年2月1日) ・Twitter / shichimi33: 【お知らせ】 暫定ですが新連載が始まりました。周瑜と孫策が主人公の作品です。応援よろしくお願い申し上げます。 #三国志 #漫画 #新連載 美周郎がはなれない 第1話 | Matogrosso http://matogrosso.jp/kin-ken/bi-syuroh01.html ... https://twitter.com/shichimi33/status/1423117499449503747  下記の「出版社イースト・プレスが運営するWeb文芸誌マトグロッソ」にある下記ページに、2021年8月5日木曜日より月一連載(暫定だそうで。次回9月2日)でマンガ作品、しちみ楼「美周郎がはなれない」第1話が掲載された。モバイル向けに縦スクロールのページ配置。 ・Matogrosso http://matogrosso.jp/ ・美周郎がはなれない 第1話 http://matogrosso.jp/kin-ken/bi-syuroh01.html ※関連記事 滝口琳々先生のサイト「華流」 ※新規関連記事 リンク:孫策・周瑜の「断金」の交わりの歴史的背景(東洋哲学研究所紀要第28号 2012年12月) ※新規関連記事 『美周郎がはなれない』を広めたい!!(東京阿佐ヶ谷2022年2月1日) ※新規関連記事 美周郎がはなれない 連載再開(Matogrosso 2022年9月1日-) ※新規関連記事 美周郎がはなれない 上下(2023年10月12日)

5578. 陳舜臣対話集 三国志と中国(1995年9月10日発行)
※前の記事 正子公也の宇宙(2020年8月8日)  2020年8月10日月曜日、5時過ぎ起床。8時40分出発。9時20分、河原町駅発の阪急特急に乗る三国志ニュース「キーワードで読む「三国志」(2019年7月5日)」を車内でアップ。10時50分、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 正子公也の宇宙(2020年8月8日) ※新規関連記事 覇道ナクシテ、泰平ヲミル シリーズ(観劇三昧2016年7月24日-)  三国志ニュースの記事「三サポ板ツリー別閲覧ランキング2020上半期」を書く。14時半、ようやくアップ。  それで閉店間際で今回の記事の本題。本棚から『陳舜臣対話集 三国志と中国』(文春文庫 文藝春秋1995年9月10日発行 ISBN978-4-16-715015-0)を発見。さっと見ると、pp.87-118「三国志、英雄の素顔 立間祥介・陳舜臣」が良さげかなと。『別册文藝春秋』195号(1991年春)が初出とのこと。帰宅の途に。 ・本の話 ~読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア~ https://books.bunshun.jp/ ※関連記事 中国の隠者(2001年3月) ・『三国志と中国』陳舜臣 | 文庫 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167150150 ※関連記事  中国の歴史 4 英雄たちの時代 ―孔明と三国志―(1986年8月20日発行)  立間祥介訳 三国志演義 全4巻(KADOKAWA2019年5月24日6月14日) ※新規関連記事 中国傑物伝(1994年9月18日発行)   

5579. 神田明神山車(江戸東京博物館 常設展)
※前の記事 上坂すみれのPROPAGANDA CITY 2021(千葉2021年10月30日31日)  2021年8月26日木曜日、下記Accountの下記Statusで知ったこと。というよりそれがきっかけ。 ・箱崎みどり(ニッポン放送) (midori_hakozaki) on Twitter http://twitter.com/midori_hakozaki ※関連記事 三國志 覇道 夏の大喜利コンテスト(Twitter2021年8月18日-31日) ※新規関連記事 シブサワ・コウ40周年記念番組 秋の陣(YouTube,ニコニコ生放送,Twitter2021年10月26日) ・Twitter / midori_hakozaki: #江戸東京博物館 の #相撲の錦絵と江戸文化、#大江戸の華、両展を観てきました! 豊富な資料で、江戸時代を追体験片メガネをかけた顔 Instagramには #関羽 の山車など三国志関連の写真もフラッシュを焚いたカメラ ... https://twitter.com/midori_hakozaki/status/1430537940711579654  これを見て、江戸東京博物館の開催中の特別展「大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―」か、企画展「相撲の錦絵と江戸文化」で関羽の山車が展示されていると思い込んでいて下記サイトの両展覧会のページを見ても山車が見当たらない。全部の展示物が載っているわけではないだろう、と思いつつも、なにかデジャブを感じ常設展の方をチェックしたらみつかった。下記ページ。 ・江戸東京博物館 https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/ ※関連記事 2006年10月19日-12月3日「始皇帝と彩色兵馬俑展 ~司馬遷『史記』の世界」(京都文化博物館) ・E6_江戸の四季と盛り場_神田明神山車 http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/p-exhibition/5f#anc_e6-1  上記サイトによると江戸東京博物館は東京都墨田区横網1-4-1にて1993年3月28日に開館したとのことだけど、その頃から常設されているか未確認で、5階の常設展の「江戸の四季と盛り場」エリアで復元した「神田祭り」の山車が展示されているとのこと。上記ページから引用するに「この山車は、江戸末期に人形師の古川長延(ちょうえん)によって改修された8番目須田町のものの再現で、人形は関羽(かんう)(中国の蜀漢(しょくかん)の武将)です。」とのことで、上記ページでは360°パノラマビューを見ることができる。 ※新規関連記事 パリピ孔明 7巻(2021年11月18日)

5580. 三国志大文化祭に行くまで(2020年9月13日日曜日)
※前の記事 三国志大戦イラストファンミーティング オンライン(2020年9月27日)  本来だったら、「三国志学会 第十五回大会に行くまで」というタイトルになるのだけど、気持ち的には同会場でその前に開催される三国志大文化祭に行くまでかな、ということで。2020年9月12日土曜日、下記ページや下記関連記事にある三国志学会 第十五回大会の自分の研究報告用のレジュメ作成を続けていた。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志学会 第十五回大会 三国志大文化祭(オンライン2020年9月13日日曜日) ・三国志学会大会 http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html ※前回記事 三國志研究第十四号(2019年9月14日)