Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2021年 06月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 4861 - 4890 / 6767 件 (0.0843 秒). 検索条件の修正

4861. 三国志大戦トレーディングカードゲーム 第14弾ブースターパック ~世代の紲~(2015年10月22日)
・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ・三国志大戦トレーディングカードゲーム 第14弾ブースターパック ~世代の紲~ | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/products/三国志大戦トレーディングカードゲーム-第14弾ブ/ 上記公式サイトの上記ページにあるように、2015年10月22日に『三国志大戦トレーディングカードゲーム 第14弾ブースターパック ~世代の紲~』の1パック7枚入りが250円(税別)で、1ボックス20パック入りが5000円(税別)で発売するという。「第14弾」とあるのは下記の記事にあるようにそれまで第13弾まで販売しているからだ。 上記ページによると「初回生産のボックスには、1ボックスにつき1パック(特典カード2枚入)購入特典のキャンペーンパックが封入されています。/※特典カードは全5種類の転生カードです。」とのこと。 ※前弾記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム 第13弾ブースターパック ~天下無双~(2015年7月23日)

4862. 三国志大戦トレーディングカードゲーム ドラフトパック ~九鼎大呂~(2015年12月3日)
※関連記事 ドラフトパック「九鼎大呂」プレリリース大会(2015年11月28日29日) 上記関連記事に予告したとおり記事に。 ・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ・三国志大戦トレーディングカードゲーム ドラフトパック ~九鼎大呂~ | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/products/dr1203/ ※追記 九鼎大呂 争奪戦(2015年12月6日) 上記公式サイトの上記ページにあるように、2015年12月3日に『三国志大戦トレーディングカードゲーム ドラフトパック ~九鼎大呂~』の1パック8枚入りが250円(税別)で、1ボックス20パック入りが5000円(税別)で発売したという。下記関連記事にあるようにブースターパックの方は「第14弾」まで発売されていて、では「ドラフトパック」は何?ってことだけど、上記ページから引用するに「※ブースタードラフトやシールド戦といった遊び方に適した収録内容となっております。」とのことでドラフトが絡んだ遊び方に適したパックとのこと。 ※関連記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム 第14弾ブースターパック ~世代の紲~(2015年10月22日)

4863. 機略・策略の三國志(2017年10月5日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 送別の贈りもの : 魏晋南朝詩における送別の贈答(中國中世文學研究 第70号 2017年9月25日) ※新規関連記事 曹全碑(2017年9月30日) 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2017年第9号(総314号)その2(2017年12月1日発行)により知ったこと。 ・徳間書店 http://www.tokuma.jp/ ※新規関連記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝(コミックゼノン2019年10月25日-) ・機略・策略の三國志 http://www.tokuma.jp/bookinfo/9784199070815 ※関連記事  逸話で綴る 三國志(2008年12月5日)  女剣三国志 貂蝉(2009年4月3日)  立間祥介訳 三国志演義(平凡社1962年、徳間書店1983年8月) 上記出版社サイトの上記書籍ページによると、2017年10月5日に徳間書店より坂口和澄『機略・策略の三國志』(ISBN978-4-19-907081-5、文庫判)が発売されたという。1200円(税別)。作者は三国関連の著作を数多く出されている方。 ※関連記事  図説 合戦地図で読む 三国志の全貌(青春出版社2008年11月10日)  正史三国志 英雄奇談(2009年11月10日)  三国志列伝(2011年7月)  全貌三国志演義 英雄百年の興亡(2011年7月9日)  真説 その後の三国志(2012年5月18日)  三国志人物外伝(2006年5月)  正史三國志 群雄銘銘傳 増補・改訂版(2012年12月25日)  三国志 それからの系譜(2013年10月)  もう一つの『三国志』(2014年5月)

4864. 妖怪三国志まるわかり新聞(2016年3月15日)
もう売ってなさそうだけど記録として記事に。 ※関連記事  妖怪三国志(2016年4月2日)  妖怪三国志(妖怪ウォッチ 113話2016年3月25日-)  妖怪メダル三国志(2016年4月9日) 上記関連記事で触れたように2016年3月4月より『妖怪ウォッチ』のキャラクターを『三国志演義』の舞台設定に入れ込んだ『妖怪三国志』はゲーム、アニメ、玩具(メダル)といったメディア展開を見せており、下記リンク先にあるように児童向けの雑誌でも当然のように取り上げられている。 一つが2016年3月15日発売(税込価格550円)の『月刊コロコロコミック』2016年4月号のふろく「妖怪三国志まるわかり新聞」、もう一つが2016年3月19日発売(税込価格890円)の『月刊コロコロイチバン!』2016年5月号の「銀はがしプレゼント」が「妖怪ウォッチ/最新! 妖怪三国志メダルプレゼンtの!!」とのことで「2パックセットで/50名に当たる!!」ってことだそうな。 ・コロコロ公式サイト http://www.corocoro.tv/ ・月刊 コロコロコミック 4月号 | 小学館 http://www.shogakukan.co.jp/magazines/0380904116 ・今月の見所| コロコロ公式サイト http://www.corocoro.tv/midokoro/index.html ・コロコロイチバン! 5月号 | 小学館 http://www.shogakukan.co.jp/magazines/1385905116 ・月刊コロコロイチバン!| コロコロ公式サイト http://www.corocoro.tv/coro1/index.html

4865. 三国志人形アニメーション(飯田市川本喜八郎人形美術館2016年8月)
飯田市川本喜八郎人形美術館からのRSS配信で気付く。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ・密かに企画進行…遂に完成!  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=486 ※関連記事 入館記念 三国志グッズプレゼント(飯田市川本喜八郎人形美術館2016年8月23日) 上記関連記事と同じ美術館のトピックだけど、上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館では2016年8月上旬のいいだ人形劇フェスタの時期に、美術館スタッフが「お客様をお出迎えするための人形」(三国の)を制作したそうで(写真では「ウェルカム人形展めぐり/参加店」とある)、「この人形たちを使ってコマ撮りアニメで美術館CMを作っちゃおう~って企画」を進めており、それを同月に同美術館のロビーで公開しているとのことだ。

4866. 暁!!三國学園 オルタナティブ(大阪2017年11月29日-12月3日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・KRD8 宮脇舞依 (onigiri_0724) on Twitter https://twitter.com/onigiri_0724 ・Twitter /onigiri_0724: 皆さんにお知らせ✨ 舞台「暁!三國学園 オルタナティブ」にKRD8皆で出演する事になりました! ... https://twitter.com/onigiri_0724/status/920634456020467712 下記サイトの下記ページによると、大阪市浪速区日本橋4丁目7-22の大阪日本橋・インディペンデントシアター2ndにて「暁!!三國学園 オルタナティブ」がダブルキャスト((月)、(星))で上演されるという。「S席[指定席] 5500円(最前3列)/A席[自由席] 4500円(S席以外の席)」とのこと。上演開始日時は2017年11月29日水曜日19時(月)、11月30日木曜日19時(星)、12月1日金曜日14時(月)、19時(星)、12月2日土曜日12時(星)、18時(月)、12月3日日曜日12時(月)、18時(星)とのことだ。またこれにあわせて11月23日木曜祝日19時スタートで、大阪府大阪市浪速区日本橋4丁目15-14の大阪日本橋 ライブハウス一番星にて「握手会付きチケット販売イベント」が開催されるという。  下記関連記事からもわかるように、これは「脚本・演出:河瀬仁誌(LinkIcon劇団ZTON)」でそれを「アリスインプロジェクト」が製作する(および関連のタレントが出演する)という意味で、劇団ZTONの作品「暁!!三國学園」の、タイトルにある「オルタナティブ」なんだろうね。 ・暁!!三國学園 オルタナティブ□2017年11月29日(水)~12月3日(日)□大阪日本橋・インディペンデントシアター2nd. http://alicein-osaka.info/ ※関連記事  暁!!三國学園(2015年8月23日)  暁!三國学園(2017年2月17日-19日)

4867. 2017南京町春節祭(2017年1月27日-29日)
※関連記事 中国史人游行(2016年2月8日) 上記関連記事の続き。というより上記のが春節前日なんで、こっちがメインなのかもしれない。下記サイトの南京町ニュースに「2016.12.02「2017南京町春節祭」タイムスケジュールをアップしました!」とあり、そこのリンクをたどるといつもの南京町春節祭のページに。 ・熱烈歓迎!南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/ ・2017南京町春節祭 | 熱烈歓迎!南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/event/shunsetsu/2017/index.html 上記イベントサイトにあるように、2017年1月28日土曜日の春節にあわせて、2017年1月27日金曜日から29日日曜日までの計3日間に「2017南京町春節祭」が開催される。それで冒頭の関連記事で触れた「中国史人游行」(仮装パレード)以外に三国ものがなにがあるかというと、今年も「関帝さま 祭壇参拝&写真撮影」が2017年1月27日金曜日から29日日曜日までの12時から19時までの間に行われ、つまり南京町広場の四阿に関聖帝君を祀る祭壇が設けられ、線香1本100円で参拝ができ、さらに「西遊記の仲間たちと写真撮影も」とのことだ。さらには同日程同時間で「関帝さま おみくじ」が200円で引け、さらに同日程同時刻で「関帝さま お守り」が500円で販売している。 ※前回記事 関帝さま 祭壇参拝&おみくじ&お守り(南京町春節祭2015年2月19日-22日) ※関連記事 2017長崎ランタンフェスティバル(2017年1月28日-2月11日)

4868. 交地ニハ絶ツコトナカレ 三十(2019年6月9日東京流通センター(TRC))
・真・三國無双中心 三国志全般オンリーイベント【交地ニハ絶ツコトナカレ】 http://www.youyou.co.jp/only/musou/ ※前回開催 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十九(2018年6月2日幕張メッセ) ※次回開催記事 交地ニハ絶ツコトナカレ 三十一(2019年12月1日東京ビッグサイト) ※関連記事 交地ニハ絶ツコトナカレ名古屋(2018年12月9日ポートメッセなごや) 「真・無双検索」関連で知ったこと。上記のサイトの左の「開催スケジュール」を見ると、「2019/6/9(日) 交地ニハ絶ツコトナカレ三十(東京流通センター(TRC))」とのことで、2019年6月9日日曜日に東京都大田区平和島6-1-1 東京流通センター(TRC)にて真・三國無双中心 三国志全般オンリー同人誌即売会「交地ニハ絶ツコトナカレ三十」が開催されるという。 ・東京のレンタルスペース・東京流通センター(TRC) https://www.trc-event.jp/ ※新規関連記事 三十六計 十三(2019年8月24日東京流通センター(TRC)) ※新規関連記事 【延期】交地ニハ絶ツコトナカレ 三十二(2020年5月31日東京流通センター(TRC))

4869. Merry三国志2013(2013年12月21日(土)-23日(祝))
※関連記事 2013年のKOBE三国志ガーデン内イベント ※追記 2014年のKOBE三国志ガーデン内イベント 上記関連記事からの流れ(というよりそこからのコピー中心)。 ※関連記事 KOBE三国志ガーデン(2011年3月19日) 上記関連記事にあるように、神戸市長田区二葉町5丁目のアスタくにづか5番館南棟2階に「特定非営利活動法人 KOBE鉄人PROJECT」の管理運営による「KOBE三国志ガーデン」がある。 ・三国志ガーデン http://www.3594garden.com/ それで上記の関連記事同様、上記のKOBE三国志ガーデンのサイトの「イベント」を見ると、2013年12月21日土曜日から23日月曜日祝日まで「Merry三国志2013」というイベントが行われるとのことだ。「Merry」は「陽気な」等という意味だけど、日程から見るにもちろん「Merry Christmas」をイメージしてのフレーズだろうね。下記関連記事にあるように昨年に引き続き、通常のイベントに加え特別に用意されたイベント等、KOBE三国志ガーデンでの企画尽くしの三日間という訳だ。 ※関連記事 Merry三国志 in KOBE三国志ガーデン(2012年12月22日(土)-24日(祝))

4870. 三国志詩話(2016年2月24日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2016年第3号(総297号その1)(2016年3月30日発行)により知ったこと。右のAmazon.co.jpのページによると2016年2月24日に創英社/三省堂書店より瀧口房州/著『三国志詩話』(ISBN978-4881429426)が1296円で発売したという。 ・書籍 編集 出版の創英社 - 三省堂書店 http://www.books-sanseido.co.jp/soeisha/

4871. すぐわかる! 三国志(2016年3月7日)
積極的にチェックしている訳ではないんで、当然、先生のご執筆ペースからいって想定されていたが、今回紹介するのはそんなチェック漏れ分。 ・趣味の雑誌・趣味の本を発行するエイ出版社 https://www.ei-publishing.co.jp/ ※新規関連記事 新説!三国志(2019年6月24日) ・すぐわかる! 三国志 https://www.ei-publishing.co.jp/magazines/detail/book-415747/ ※関連記事 呉から明かされたもう一つの三国志(2016年9月15日) 上記出版社サイトの上記書籍ページによると、2016年3月7日にエイ出版社より渡邉義浩/監修『すぐわかる! 三国志』(ISBN:978-4-7779-3996-1)が700円(税込)で発売したという。 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/

4872. 慶應義塾大学の世界史で邪馬台国関連2018
※前記事 関西大学の入試で三国志関連2018 上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・【大学入試2018】:大学入試:読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/18/ そうすると下記関連記事のように、その一昨年に続き今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ※関連記事 慶應義塾大学で邪馬台国関連2016 ※二年後記事 慶應義塾大学の日本史世界史入試で三国志関連2020(2月14日15日16日) ・慶應義塾大学 - Keio University http://www.keio.ac.jp/ ※関連記事 KOEIならぬKEIO boyのたまり場だった | リスペクト記事(第3回)田町駅西口店(2016年8月14日) 「文(2月15日実施)」の世界史にあった。

4873. 流派-R since 2001(テレビ東京2018年5月19日)
TV番組表で知ったこと。 ・テレビ東京 | 地上デジタル7チャンネル http://www.tv-tokyo.co.jp/ ※関連記事 リトルトーキョーライフ(テレビ東京2018年1月(10日深夜)11日) ※新規関連記事 出没!アド街ック天国 通の横浜中華街(テレビ東京2019年2月9日) ・流派-R since 2001 http://www.tv-tokyo.co.jp/ryuha-r/ ※新規関連記事 アメトーーク! ラップ大好き芸人(テレビ朝日2019年10月17日) 上記テレビ局サイトの上記ページによると、テレビ東京で毎週金曜日深夜2時30分からの番組に「流派-R since 2001」とう音楽情報番組があって、それに「呂布カルマ」って文字があったんで、見てみる。テレビ東京2018年5月19日(18日深夜)放送分、テレビ大阪では同月23日(22日深夜)放送分の57回。しして15分ごろ迎えた「VIEWS」のコーナー。「呂布カルマ」さんは名古屋出身のラッパーのMCネームだそうな。「戦極MC Battle 第18章 本戦」(8.11 Zapp Diver City)の映像が流されていた(「呂布」ときて「Battle」とくるとね)。そして5番目のアルバム『SUPERSALT』をリリースした話。そして自らMCネームの由来を語っており、「ヤングたかじん」か迷ったそうで。曰く「結局、呂布にしろ、たかじんにしろ、歴史上の強い人の名前をいただいているという(笑)…まぁおんなじ、おんなじ着想なんですけど、それでヤングたかじんを使わなかったんですけど、いつか曲にできたらいいかな、と」(以下、故やしきたかじんさんを軸にした話) ※関連記事  『たかじんのそこまで言って委員会』で「邪馬台国」(2009年7月19日)  名探偵呂布(2017年10月16日-) ・JET CITY PEOPLEによるオンライン通販サイト http://www.jetcity-shop.com/

4874. 曹操と楊修(東京、名古屋、大阪2019年11月2日-8日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・加藤徹(KATO Toru) (katotoru1963) on Twitter http://twitter.com/katotoru1963 ※関連記事 ビジネスパーソンの教養 名場面でたどる『三国志』(NHK文化センター青山教室2019年7月11日-9月26日) ※新規関連記事 中国権力者列伝 3.呉の孫権(東京都新宿区2022年5月12日) ※新規関連記事 漢文で知る中国 (2021年1月25日) ※新規関連記事 杜康酒と三国志(東京 高輪区民センター 2023年12月25日) ・Twitter / katotoru1963:今日の舞台挨拶の記事です。【人間国宝の野村萬も尊敬する、中国トップ京劇俳優主演作が3D映画となって1週間限定上映!】 https://movie.walkerplus.com/news/article/211074/ ... https://twitter.com/katotoru1963/status/1190625311777378304 上記ツイートのリンク先や下記サイトによると、2019年11月2日土曜日から8日金曜日まで、の間、TOHOシネマズ日本橋(東京都中央区日本橋室町2-3-1コレド室町2 3F)、TOHOシネマズ名古屋ベイシティ(愛知県名古屋市港区品川町2-1-6イオンモール名古屋みなと)、TOHOシネマズなんば(大阪府大阪市中央区難波3-8-9東宝南街ビル)にて京劇3D 『曹操と楊修』が公開されるという。クレジットを見ると下記関連記事と同じ滕俊傑監督『曹操と楊修』(中国2018年)。11月2日にTOHOシネマズ日本橋で「ぴあ舞台挨拶イベント」あり(3000円)。12時40分舞台挨拶(尚長栄(ショウ チョウエイ)/滕俊傑(トウ シュンケツ)監督 MC キクチウソツカナイ。、山田菜々)、13時10分より『貞観盛事』上映、15時30分より『曹操と楊修』上映という流れ。11月3日には同タイムスケジュールでTOHOシネマズなんばで同イベント開催。 ・映画『京劇3D 「曹操と楊修」「貞観盛事」』 https://kyogeki3d.official-movie.com/ ※関連記事 曹操と楊修(京都国際映画祭2018 2018年10月13日) ・TOHOシネマズ 日本橋:上映スケジュール || TOHOシネマズ https://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/073/TNPI2000J01.do ・TOHOシネマズ 名古屋ベイシティ:上映スケジュール || TOHOシネマズ https://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/002/TNPI2000J01.do ・TOHOシネマズ なんば:上映スケジュール || TOHOシネマズ https://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/032/TNPI2000J01.do

4875. リンク:子どもに『三国志』を読み聞かせしたら見えてきた絶大なる効果(講談社2019年12月30日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・満田 剛 (tmitsuda3594) on Twitter https://twitter.com/tmitsuda3594 ※関連記事 尾島ねぷたまつり 関羽Tシャツ(群馬県太田市2018年7月-) ※新規関連記事 『三國志』撰述における西方非漢族関係の記載に関する一考察(東洋学術研究2019年11月発行) ・Twitter / shinsangokushi: ‏備忘録として。 / 子どもに『三国志』を読み聞かせしたら見えてきた絶大なる効果 ... https://twitter.com/tmitsuda3594/status/1211959320427954182 講談社の下記「現代新書」のサイトの下記ページにあるように、2019年12月30日に海猫沢めろん「子どもに『三国志』を読み聞かせしたら見えてきた絶大なる効果」という記事が公開された。無論というか諦念的にここでいう『三国志』は「太祖武皇帝、沛國譙人也、姓曹、諱操、字孟德、漢相國參之後。」で始まる陳寿撰の史書のことではない。「三国志演義」派生の作品だけでなく、安陽西高穴大墓といった近年のニュースも放り込んでくるから油断できない。 ・現代新書 | 講談社 https://gendai.ismedia.jp/gendai-shinsho ※関連記事 華佗の舞(尾張西枇杷島まつり2019年6月8日9日) ※新規関連記事 リンク:なぜ日本人は三国志が大好きなのか?(2022年4月4日) ・子どもに『三国志』を読み聞かせしたら見えてきた絶大なる効果 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69531

4876. HOOLAI三国(2011年9月16日)
※関連記事 三国志 ~天下乱舞~(2011年12月1日正式リリース) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 ・ACCESSPORT 株式会社 - Your Internet Your Way - http://www.accessport.jp/ ・「HOOLAI三国」日本上陸、aimaに登場! - プレスリリース http://www.accessport.jp/press/2011/aima35.html  ※「オープンアプリプラットフォーム「aima」は、2011年9月16日(金)より、ポップな世界観が親しみやすい三国志ゲーム「HOOLAI(フーライ)三国」の提供を開始いたしました。」とのこと。 上記ゲーム会社の上記プレスリリースにあるように、オープンアプリプラットフォーム「aima」にて2011年9月16日よりACCESSPORT株式会社の運営でシミュレーションゲーム『HOOLAI三国』(原題『胡莱三国』)の提供が開始されたという。下記の開発会社のサイトを見ると、日本ではmixiアプリとしても提供されているようだね。簡体字版ではiPhone/iPad版もあるようだ。 ・Hoolai Game http://www.hoolai.com/jp/ ・HOOLAI三国 - 無料の三国志ゲーム http://ldga.hoolaisangoku.jp/ ・胡莱游戏 http://www.hoolai.com/cn/

4877. 三国志-pocop-(2015年12月10日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・maki ariyoshi (makimakikobe) on Twitter http://twitter.com/makimakikobe ※新規関連記事 【Career 2022】キャリア編集部の女性手帳/三国志人物作家版(2021年9月28日) ・Twitter / makimakikobe: 三国志デザインのめがね 12/10発売予定! ... http://twitter.com/makimakikobe/status/673805317289865217 下記サイトにあるように2015年12月10日に愛眼より正子公也氏の三国志イラストとフレーム「POCOP」のコラボレーション薄型レンズ付メガネ「三国志-pocop-」全3種類が各17980円で発売するという。種類は曹操モデル、周瑜モデル、諸葛亮モデルと魏呉蜀分かれている。人選は下記サイトのConceptを読むと「数々の困難な闘いを、その類まれなる智恵にて切り抜けてきた/三国志の智将3将をデザインに組み込み、メガネを掛けることで「知性」をプラスし、/困難な闘いにおいても有利に進めていただきたいという願いを込めております。」とのこと。なるほど。 ・メガネの愛眼 三国志-pocop- http://www.aigan.co.jp/sangokushi/ ・キノトロープ/絵巻水滸伝 http://www.suiko108.com ※関連記事 百花三国志 列伝篇(2010年12月17日)

4878. 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年1月2日-)
飯田市川本喜八郎人形美術館のブログのRSS配信で知る。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 三国鼎立から秋風五丈原(飯田市川本喜八郎人形美術館2018年12月8日-) ※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 お正月特別開館(2019年1月2日) ※新規関連記事 三国志キャラみくじ(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年1月2日-7日) ・2019年もやります!新春福袋!  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=634 ※前回販売記事 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2018年1月2日-) ※次回販売記事 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2020年1月2日-) 上記のお知らせページにあるように、番組「人形劇 三国志」関連の展示も含む長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館で、2019年1月2日水曜日から福袋を販売するという。前回の3種類に対し、今回は1種類とのことで、上記ページから引用するに「オリジナル福袋(20点限り) 約¥6,000  ⇒¥3,500/★選べるプレゼント付き」とのことで、上記ページに内容が公開されている。

4879. はじめての即位 別冊(封禅)(2018年12月29日)
※前の記事 三国志群雄太守県令勢力図(上)(2018年12月1日発行)  2018年12月30日日曜日15時ぐらい、大崎コミックシェルターの同人誌即売コーナーにいた。 ・大崎コミックシェルター | コミックマーケット開催期間中、品川区大崎で開催されるコミケ連動イベント http://comishel.osaki.style/ ・版元ひとり&おもしろ同人誌バザール (hanmoto_hitori) on Twitter https://twitter.com/hanmoto_hitori ・おもしろ同人誌バザール「プチ」@大崎コミックシェルター https://hanmoto1.wixsite.com/omobazapetit ※次回開催記事 関帝 紹興酒 ビル看板(恵比寿駅2019年8月10日確認)  実は前日の冬コミ初日にて次の日、つまり今日、このイベントがあるってことで、冬コミ初日に幾喜三月さんの楽史舎があると把握していたが、この日にあわせて寄らずにいた。下記関連記事で触れたように夏コミで『はじめての即位』上下を購入したんで、今回の新刊である『名君へのステップアップ はじめての即位』別冊(封禅)を400円で購入。2018年12月29日新刊。清岡はハウトゥー本になじみがないけど、冒頭の文を見るとハウトゥー本を髣髴とさせる内容で、ニヤリとさせられる。 ・楽史舎index http://www.diced.jp/~rakushi/ ※関連記事 メモ:コミックマーケット94 2日目(2018年8月11日) ※新規関連記事 三国志ファンお花見@名古屋鶴舞公園(2019年4月3日) ※新規関連記事 ふだんづかいの青銅器(2019年12月29日発行) ※新規関連記事 三国志ファンの19年度忘年会・名古屋(2020年4月1日) ・幾喜三月@楽史舎 (sangatsu_rakshi) on Twitter https://twitter.com/sangatsu_rakshi  どこに三国が関係するかというと、後日、確認するに例えばpp.6-7「封禅の変遷」にてp.7「三国志と封禅計画」と節立てされており、また蔡邕『独断』が引かれている箇所もある。 ※関連記事 メモ:「晋南朝における冠服制度の変遷と官爵体系」

4880. 人形劇三国志 三国志武将群像 漢室の風雲(川本喜八郎人形ギャラリー2019年12月8日-)
※前の記事 三国志 カスタムスタンプ(LINE2019年10月24日)  2019年12月22日日曜日、神奈川県内の某マンガ喫茶で目覚める。5時56分出発 やはり300円ぐらい値上がりしててびびった。まぁ、前回とくらべ毛布も用意されたしいいか。アイスもピーチ、チョコ、キャラメルシロップあるし。根岸線の始発駅の大船駅からもう横浜中華街感、というか、麻婆スープやふかひれスープ、そんな缶スープあるんか?! というか、日本人にとって中華料理といえば麻婆豆腐デスカ?! ・「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む http://blog.livedoor.jp/kashikou/ ※関連記事 リンク:「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む(2005年11月9日-) ・中国オタク「日本人って麻婆豆腐以外中華料理を知らないの?」「日本人はなぜ麻婆豆腐に執着するのか?」 http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52083468.html  石川町駅で降りて、横浜のいつもの某スタバにて。Hitoshi Sugiura チキントマト&モッツァレラチーズ(失礼ながら誰?)といつものホワイトモカ ホット マグカップで トールサイズ ホイップクリーム多めにキャラメルソースつけて。 ・横浜公園店 | スターバックス コーヒー ジャパン https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=306 ※関連記事 第22回 天神さんの古本まつり(2019年10月11日-15日) ※新規関連記事 戦国時代 通説のウソ(2018年11月22日)  レシートを見ると。つか、スタート一人が欠員でワンオペだった。8時16分、radiko.jpで「上坂すみれの♡をつければかわいかろう」2019年12月22日放送分を聴く。195回やっているらしい というか「ネオ東京唱歌」などを聞いてたら戸川純さんっぽくプロデュースしたいんだろうか。陳宮のが「おい中川!のコーナー」に取って代わられ呂布坂さんが出ないのだけど、1月20日発売4thアルバム「NEO PROPAGANDA」に「すーぱー呂布呂布ぱらだいす!」収録でそれが12月27日先行配信だと番組最後に告知されてた。 ・上坂すみれの♡をつければかわいかろう | 番組詳細 http://www.joqr.co.jp/programs/detail/sumipe.php ※関連記事 上坂すみれの♡をつければかわいかろう(文化放送2019年8月4日放送分) ・上坂すみれの♡をつければかわいかろう | 文化放送 | 2019/12/21/土 24:00-24:30 http://radiko.jp/share/?sid=QRR&t=20191222002110 ※関連記事  三国志 カスタムスタンプ(LINE2019年10月24日)  すーぱー呂布呂布ぱらだいす!(先行配信2019年12月27日 NEO PROPAGANDA2020年1月22日) ※新規関連記事 三国志メシ(マンガワン2020年1月11日-)  それで神奈川県横浜市中区山下町166(横浜中華街内) 横濱バザール 3階のブックカフェ関帝堂書店へ。そこでおはなし屋ことのは鳥による絵本ライブ(読み語り&交流会)参加。11時20分開演。クリスマスなので、私は下記の古書市の児童書コーナーで手に入れた『マドレーヌのクリスマス』を用意。結構、読み聞かせて楽しい部類に入るかな。実は結構、有名な「マドレーヌ」シリーズで、主役の女の子のマドレーヌはグッズ展開されているそうで関帝堂のデイジーさんが教えてくださった。あとみなさまに文化背景だとかを教えてくださって良い時間だった。『あかり』は大河ドラマっぽい展開。今回、一番印象に残った絵本は、やっちんさんが持ち込んだ『まじょがかぜをひいたらね』。魔女ネタともいうべきコメディ路線。笑えるツッコミが気にいった!そしてランチの旗は「Merry ...

4881. 三国志TERAKOYA1(2013年1月12日)
・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト http://www.rekisizzle.com/ ・TERAKOYA » 三国志TERAKOYA1 http://hello-kiitos.sakura.ne.jp/rekisizzle/event/terakoya/?p=303 上記サイトの上記ページにあるように、2013年1月12日18時から23時までの間、19時開演で東京都千代田区神田のイヴビル3F レキシズルスペースにて「三国志TERAKOYA1」が開催されるという。「Teacher」としての出演は渡部麗(わたなべ りょう)さん、伏竜舎(ふくりゅうしゃ)さん。ワンドリンク付きで事前予約で2000円、当日2500円だという。 ・【歴史クリエイター】渡部 麗の思考 http://www.nabesho.net/weblog/ ・伏竜舎的博客(伏竜舎のブログ) http://ameblo.jp/fukuryusha/ ※関連記事 Mini三国志フェス in レキシズルスペース(2012年10月13日)

4882. “三国志”中国語 ワンコイン体験(2014年7月12日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: @hokubatsu こんばんは。7/12(土)19時より博 ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/477140743023120384 下記のサイトの下記ブログ記事によると、2014年7月12日土曜日19時から19時50分まで福岡県福岡市博多区冷泉町1-3エクセレンス祇園207のHAKATA外国語スクールにて、何秋岑先生を講師に「“三国志”中国語 ワンコイン体験」が開講されるという。タイトル通り、料金は500円で定員6名。下記ブログ記事にあるように〆切は同年同月10日19時まででメールでの応募のようだね。内容は「発音、人物の名前の言い方、三国志演義の中の地名、旅行用語など」とのこと。 ・中国語,英語,韓国語,タイ語,スペイン語なら、福岡博多のHAKATA外国語スクール http://asiamarketing.jp/school/ ・“三国志”中国語 ワンコイン体験|HAKATA外国語スクール http://ameblo.jp/hakata-gaikokugo/entry-11839297556.html

4883. 三国志演義を読む(NHKカルチャーセンター守口教室2017年4月6日-9月7日)
下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 原文で読む 中国古代人物伝(NHK文化センターさいたまアリーナ教室2016年10月1日-2017年3月4日) 大阪府守口市河原町8番3号 京阪百貨店守口店8階のNHK文化センター守口教室にて2017年4月6日木曜日、8月10日木曜日、8月31日木曜日、9月7日木曜日の各13時-14時30分に龍谷大学教授 竹内真彦/講師「三国志演義を読む」の全4回の講座があるという。受講料は会員前提で、10368円、テキストに「講師作成のプリント(コピー代1枚×10円)」とのこと、あと「★一回体験できます。(2,592円・要予約)日程など詳細はお問い合わせください。」とのこと。 ・NHK文化センター守口教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/moriguchi ・NHK文化センター守口教室:三国志演義を読む | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_734261.html

4884. 「三国志」の名場面(朝日カルチャーセンター新宿教室2017年4月24日5月22日6月26日)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・[講座]講座「「三国志」の名場面」(2017年4月24日~6月26日) http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20170412/1491951291 ※関連記事 三国志─乱世を生きた人々─(福岡県大野城市2017年6月15日-2018年2月15日) ※新規関連記事 『三国志』の世界を愉しむ(文京アカデミー2017年5月26日-7月21日) 下記サイトの下記ページにによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター 新宿教室にて2017年4月24日、5月22日、6月26日月曜日各13時30分から15時まででの明治大学教授の加藤徹先生による講座「「三国志」の名場面」が開かれるという。受講料は会員9072円、一般11016円。講座名に「名場面」とあり、また後に引用する講座内容にあるように「三国志」というか「三国志演義」や三国志作品についての講座だね。 ・新宿教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.jp/shinjuku/ ・「三国志」の名場面| 新宿教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/6a2f0be4-f53e-1b46-186a-58906ea306aa ※新規関連記事 中国権力者列伝 3.呉の孫権(東京都新宿区2022年5月12日) ・加藤徹 KATO,Toru (Japan) http://www.geocities.jp/cato1963/ ※講師のサイト ※関連記事 川本喜八郎人形ギャラリーの関連講座(2015年3月8日) ※新規関連記事 初心者にもわかる「三国志」の世界(中野2019年2月6日-27日)

4885. 三国志の考古学(2019年6月)
※前の記事 メモ:第2回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年7月27日)  2019年7月27日土曜日22時26分46秒、神奈川県内の某マンガ喫茶に到着。「三国志ニュース」の過去記事を当たっていたら、下記記事で予告をしておいてまだ記事にしていないことに気付き、関連リンクを当たる。 ※関連記事 出土資料からみた三国志と三国時代(東洋文庫アカデミア2019年6月22日29日 7月6日13日) 下記出版社サイトの下記書籍ページによると、2019年6月に東方書店より関尾史郎『三国志の考古学 出土資料からみた三国志と三国時代』(東方選書52 ISBN 9784497219138)が出版されたという。2200円。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ※関連記事 三国志への道標(2019年2月) ※新規関連記事 はじめての三国志(2019年11月5日) ・国内書 三国志の考古学 出土資料からみた三国志と三国時代 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4497219138&bookType=jp ※関連記事 地下からの贈り物(2014年6月) ※新規関連記事 メモ:三国志学会 第十五回大会 報告(2020年9月13日) ※新規関連記事 リンク:もうひとつの三国志(東方464号2019年10月) ※新規関連記事 中国文学の歴史 古代から唐宋まで(2021年10月) ※新規関連記事 周縁の三国志(2023年5月下旬刊行予定) ・關尾史郎のブログ http://sekio516.exblog.jp/ ※新規関連記事 三国志拾遺 正(2021年8月31日) ・『三国志の考古学―出土資料からみた三国志と三国時代―』 https://sekio516.exblog.jp/28421099/ ・「曹真残碑」 https://sekio516.exblog.jp/28527348/ ・拙著『三国志の考古学』 https://sekio516.exblog.jp/28743274/

4886. Cha-ngokushi休業(神戸2020年4月1日-5日、9日-5月6日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。速報的に ・Cha-ngokushi 4/1(水)〜5(日)休業 (Changokushi) on Twitter http://twitter.com/Changokushi ※関連記事 バカリズムの大人のたしなみズム 第66回 三国志のたしなみ~曹操編~(BS日テレ2019年11月30日) ※新規関連記事 空旅中国 孔明が挑んだ蜀の道(NHK BSプレミアム2020年9月22日) ・Twitter / Changokushi: 今週も皆様ありがとうございました。人々が行ってきた様々な戦いの歴史の中で、守ることの大切さが今起きている現状をみてようやく分かりました。 Cha-ngokushiはコロナ拡散防止対策として、明日4月1日(水)より5日(日)まで休業とさせていただきます。何卒宜しくお願い致します ... https://twitter.com/Changokushi/status/1244936361087365127 ※4/7リンク追記。この記事タイトルにも追記 ・Twitter / Changokushi: 【4/9(木)〜4/14(火)の営業につきまして】 今回の緊急事態宣言を受けまして、4/9(木)~4/14(火)の期間、業務を休業させて頂きます。その後につきましては改めてご連絡させていただきます。 尚、平日は業務の都合上「三国志なごみサロン」常駐しております。 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1247535970133504002 ※4/15リンク追記。この記事タイトルにも追記。様子を見て休業期間を延長するのだろうね ・Twitter / Changokushi: 【4/16(木)〜4/21(火)の営業につきまして】 先週に引き続き、4/16(木)~4/21(火)の期間喫茶営業を自粛させて頂きます。その後につきましては改めてご連絡致します。 尚、平日は業務の都合上「三国志なごみサロン」に常駐しておりますので物販等は対応させて頂きます。 何卒宜しくお願い致します。 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1250353799727734784  上記のツイートにすべて書いているのだけど、兵庫県神戸市長田区二葉町5-1-1-104/六間道五丁目商店街 なごみサロン内ブックカフェ Cha-ngokushi(ちゃんごくし)が新型コロナ・ウイルス拡散防止のため2020年4月1日水曜日から5日日曜日まで休業とのこと。 ※関連記事 らじおちゃ忘年会2019(Cha-ngokushi2019年12月28日)

4887. 三国志研究会駒場祭展示(2013年11月22日-24日第64回駒場祭)
※関連記事  創縁祭(2013年11月2日3日)  曹操魏公就任1800年祭(早稲田祭2013年11月2日3日) 上記関連記事にあるように、今年の大学の文化祭における三国関連を紹介した流れで、今回も紹介。 ・第64回駒場祭 http://www.a103.net/komabasai/ ・三国志研究会駒場祭展示| 第64回駒場祭 http://www.a103.net/komabasai/64/visitor/kikaku/search/kikaku.php?id=549 上記イベント公式サイトにあるように、2013年11月22日金曜から24日日曜日まで東京都目黒区駒場の東京大学 駒場キャンパスにて「第64回駒場祭」が開催される。東大で三国関連といえば、東大三国志研究会であり、上記サイトから探すと、上記ページのように同研究会により「三国志研究会駒場祭展示」が5号館523教室にて行われるという。

4888. 第18回中華コスプレ大会(2015年5月9日10日)
※前回開催 第17回中華コスプレ7thアジア大会(2014年11月15日16日) 上記関連記事にあるように、2014年11月15日16日に鳥取県の燕趙園で「第17回中華コスプレ7thアジア大会」が開催され、すっかり同所にて5月に中華コスプレ日本大会、11月に第7回中華コスプレアジア大会が開催され、年二回のペースが定着している。 ・中華コスプレプロジェクト公式ホームページ http://china-cos.net/ ・中国庭園 燕趙園【えんちょうえん】 http://www.encho-en.com/ それで下記リンク先にあるように今回は2015年5月9日土曜日(未定だけど今までは交流会メイン)、10日日曜日開催(未定だけど今までは大会メイン)とのことだ。まだまだ先の話で詳細情報はないものの、近年「三国志ニュース」でお伝えするのが遅いため今、書いてみた。参加費は前々回が1日のみが2000円、両日が3500円だった。 ・【注意】第18回中華コスプレ大会の開催日について http://china-cos.net/archives/1215

4889. 2018年夏アニメに三国
※前の記事 川本喜八郎人形ギャラリー 曹操 ポストカード(2018年7月29日)  ほぼプチネタ。2018年8月5日日曜日、12時55分、自宅到着。風呂に入って、長崎ちゃんぽんの袋麺をつくって食べて、ICC ミラン×バルサ戦を見て皿洗いしたら18時20分。そこで並行してみていたのがNETFLIXを通じてのアニメ『ハイスコアガール』第4回。 ・Netflix (ネットフリックス) 日本 - 大好きな映画やドラマを楽しもう! https://www.netflix.com/ ※関連記事 三国志を行く 三国鼎立編(2006年6月15日) ・TVアニメ『ハイスコアガール』公式サイト http://hi-score-girl.com/ ・ROUND 4 http://hi-score-girl.com/story/04.html  4話から中学生編。作中で言及されるだけで映像がなかったものの『天地を喰らう』がでてきた。アーケードゲームがベルトアクションで、家庭用ゲーム(というかファミコン)がRPGだった。日高の夢は『源平討魔伝』。 ※関連記事 天地を喰らう II 赤壁の戦い(2011年10月26日配信開始)  続いて19時30分、アニメ『重神機パンドーラ』#19を見る。 ・TVアニメ「重神機パンドーラ」公式サイト http://www.project-pandora.jp/ ・#19 http://www.project-pandora.jp/wp/story/p1157/  冠で緑の服をきる犬のぬいぐるみを「劉備玄徳」と名づけるクロエ。

4890. 通史で学ぶ 中国の歴史(NHK文化センターさいたまアリーナ教室2018年10月17日-2019年3月6日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(NHK文化センター京都教室2018年10月15日-2019年3月18日) 埼玉県さいたま市中央区新都心8番地 さいたまスーパーアリーナ内6階のNHK文化センターさいたまアリーナ教室にて2018年10月17日、10月31日、11月7日、11月21日、12月5日、12月19日、2019年1月30日、2月6日、2月20日、3月6日まで水曜日各13時30分-15時に大東文化大学名誉教授 岡田宏二/講師「通史で学ぶ 中国の歴史~前漢武帝から三国時代そして分裂混乱へ~」の全10回の講座があるという。受講料は会員前提で、30,348円(税込)とのことでそれとは別に教材費324円(税込)がかかる。 ・NHK文化センターさいたまアリーナ教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/saitama/ ※関連記事 原文で読む 中国古代人物伝(NHK文化センターさいたまアリーナ教室2016年10月1日-2017年3月4日) ※新規関連記事 古代世界紀行(オンライン2023年4月28日-9月29日) ・NHK文化センターさいたまアリーナ教室:通史で学ぶ 中国の歴史~前漢武帝から三国時代そして分裂混乱へ~ https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1117384.html ※新規関連記事 通史で学ぶ 中国の歴史(千葉県柏市2019年10月23日-12月25日)