Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2020年 10月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 5161 - 5190 / 6766 件 (0.0781 秒). 検索条件の修正

5161. 川本人形塗り絵(飯田市川本喜八郎人形美術館2020年5月12日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 (KawamotoPuppet) on Twitter https://twitter.com/KawamotoPuppet ※新規関連記事 三国志グッズ・川本コレクション展(飯田市川本喜八郎人形美術館2020年8月6日-9月8日) ・Twitter / KawamotoPuppet: 家でも川本喜八郎の人形に親しんでいただくために、スタッフが塗り絵を作りました! まずは人形劇『三国志』から主人公、劉備玄徳です! 是非、お好みで塗ってみてくださいね(*’▽’)/ 完成したら是非、 #川本人形塗り絵 で教えてください…! ... https://twitter.com/KawamotoPuppet/status/1260018645939306496 ※5/18リンク追記 ・Twitter / KawamotoPuppet: おうちで #川本人形塗り絵 !! 今回は人形劇『三国志』より、関羽雲長をお届けします。 長い髭を持ち、義に厚いことで有名な関羽。 是非、皆さんの思い思いのイメージで塗ってみてくださいね(*^-^*) ... https://twitter.com/KawamotoPuppet/status/1262283661455396865 ※5/26リンク追記 ・Twitter / KawamotoPuppet: みんなで #川本人形塗り絵 ! 今回は人形劇『三国志』より、張飛翼徳をお届け! 万人の敵と称されるほど強かった張飛ですが、とても愛嬌のある顔をしています。 そんな彼を是非、塗ってみてくださいね(*’ω’*) ... https://twitter.com/KawamotoPuppet/status/1265089005579694082 ※6/2リンク追記 ・Twitter / KawamotoPuppet: みんなで #川本人形塗り絵 !! ...

5162. 三国志大戦トレーディングカードゲーム 第4弾ブースターパック(2013年1月31日)
※前弾記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム 第3弾ブースターパック(2012年10月11日) 上記記事と同じく、そういえば最近、下記の公式サイトをチェックしていないな、と思って、見てみると、三つトピックスがあった。まず今回は一つ目。 ・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ・三国志大戦トレーディングカードゲーム 第4弾ブースターパック | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/data/products/pack04/ 上記公式サイトの上記ページにあるように、2013年1月31日に『三国志大戦トレーディングカードゲーム 第4弾ブースターパック』の1パック9枚入りが330円で、1ボックス15パック入りが4950円で発売するという。

5163. 三国志大戦トレーディングカードゲーム体験会&公認大会(2012年3月8日-)
・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ※関連記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム(2012年3月8日) 上記公式サイトや上記関連記事にあるように2012年3月8日に『三国志大戦トレーディングカードゲーム』魏、呉、蜀の三種類のスターターデッキ(カード50枚入り構築済みデッキ、マニュアル、プレイマット)が発売予定で、2012年3月29日に第1弾ブースターパック(1パック8枚入り、カード全120種)が発売予定だ。 ※関連記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム先行体験会(2012年2月4日-3月4日) 上記関連記事にあるように、発売に先行し2012年2月4日から3月4日までの期間に全国各店舗(全154店舗)で「三国志大戦トレーディングカードゲーム先行体験会」が開催された。前述の公式サイトを見ると、さらに『三国志大戦トレーディングカードゲーム』発売日の2012年3月8日以降も体験会があり、それに加え公認大会があるという。店舗、日時、定員等の詳しい情報は前述の公式サイトまで。

5164. 図書館から始まる三国志の旅(東京都江戸川区2018年10月28日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・江戸川区立図書館 (edogawalib) on Twitter http://twitter.com/edogawalib ・Twitter / edogawalib : 【松江】10月28日(日)14時より『図書館から始まる三国志の旅』を開催します。『孔明のヨメ。』など三国志関連の漫画作品を出版されている杜康潤氏が三国志の面白さ、遺跡を巡った体験談をお話してくれます。申込は9月21日(金)10時から電話または窓口にて。 ... https://twitter.com/edogawalib/status/1042639330735349760 下記サイトの下記ページにあるように、東京都江戸川区立松江図書館主催で同区松江2-1-10の松江区民プラザ(図書館と同建物)の集会室第1・2にて、2018年10月28日日曜日14時から15時30分まで講師にマンガ家の杜康潤先生を向かえ歴史講演会「図書館から始まる三国志の旅」が開催されるという。対象・募集は「中学生以上/先着40名」とのこと(※追記。たまたま見かけたけど10月7日の時点で「キャンセル待ち」)。 ・江戸川区立図書館ホームページ https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/toshow/index.php ・松江図書館 歴史講演会 「図書館から始まる三国志の旅」 https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/toshow/event/event_3106.php ・松江図書館 https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/toshow/introduction/html/edg_matsue.php ・居酒屋杜康亭 ~杜康潤 公式サイト~ http://www5f.biglobe.ne.jp/~tokoh_kikaku/ ※関連記事 孔明のヨメ。 8巻(2018年3月7日)

5165. 孔明たずねて20000キロ 中国トツゲキ見聞録2(2014年8月23日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・杜康潤@「孔明のヨメ。」3巻発売中 (toko_wanko) on Twitter http://twitter.com/toko_wanko ・Twitter / Tesshu8: 【8月の新刊】・コミック『孔明たずねて20000キロ 中国 ... http://twitter.com/toko_wanko/status/490052074336317440 下記出版社サイトの「新刊・ドラマCD新譜情報」ページや上記のStatusにあるように、新書館から2014年8月23日にエッセイマンガの杜康潤/著『孔明たずねて20000キロ 中国トツゲキ見聞録2』(ウィングス・コミックスDX、ISBN:978-4-403-67160-9)が680円(税別)で発売するという。 ・新書館コミック&ノヴェル http://www.shinshokan.com/ ※関連記事 孔明のヨメ。 3巻(2014年2月6日) ・中国トツゲキ見聞録|新書館:コミック&ノヴェル[ウェブウンポコ] http://www.shinshokan.com/webunpoco/title01.html ・居酒屋杜康亭 http://www5f.biglobe.ne.jp/~tokoh_kikaku/ ※著者サイト ※前巻記事 中国トツゲキ見聞録(1)(2013年3月6日)

5166. 2016南京町春節祭(2016年2月8日、11日-14日)
※関連記事 中国史人游行(2016年2月8日) 上記関連記事の続き。というよりこっちがメインなんだろうね。 ・熱烈歓迎!南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/ ・2016南京町春節祭 | 熱烈歓迎!南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/event/shunsetsu/2016/index.html 上記イベントサイトにあるように、2016年2月8日月曜の春節にあわせて、2016年2月8日月曜、11日木曜日-14日日曜日の計5日間に「2016南京町春節祭」が開催される。それで冒頭の関連記事で触れた「中国史人游行」(仮装パレード)以外に三国ものがなにがあるかというと、今年も「関帝さま 祭壇参拝&写真撮影」が2016年2月11日木曜日祝日-14日日曜日の12時から19時までの間に行われ、つまり南京町広場の四阿に関聖帝君を祀る祭壇が設けられ、線香1本100円で参拝ができ、さらに「西遊記の仲間たちと写真撮影も」とのことだ。

5167. 九州三国志×一騎当千 Western Wolves コラボイベント(2019年1月12日-2月1日)
下記のTwitter Accountの下記statusで知ったこと。 ・九州三国志(キューチュウ) (9sangoku) on Twitter http://twitter.com/9sangoku ・Twitter / 9sangoku: #九州三国志×#一騎当千 Western WolvesコラボRTキャンペーン ①九州三国志(@9sangoku)をフォロー ②一騎当千アニメ公式(@Animeikkitousen)をフォロー ③このツイートをリツイートで 浅野真澄、甲斐田裕子、生天目仁実、真堂圭、茅原実里、たかはし智秋 声優サイン入りアフレコ台本が抽選で当たる! ... https://twitter.com/9sangoku/status/1083647382019960832 ブシロードにより2018年11月29日17時からリリースされたスマートフォン向けRPG『九州三国志』とKADOKAWAより2019年2月27日水曜日にBlu-Ray/DVDとして発売されるアニメ『一騎当千 Western Wolves』とのコラボレーションするとのことで、『九州三国志』内にてイベントが2019年1月12日12時30分から2月1日23時59分まで起こるという。概要は下記ニュースページから引用するに「孫策伯符や劉備玄徳、南陽・成都の闘士たちが“九州”へ!/ポイントを集めて強力なコラボ武将を獲得しましょう!」とのことだ。その「コラボ武将」が『一騎当千 Western Wolves』の登場人物だという、三国の姓名字の女性キャラクターの。 ・九州三国志[戦略RPG] - 公式サイト https://9sangoku.bushimo.jp/ ※関連記事  九州三国志(2018年11月29日)  一から学ぼう 吸収!三国志 課外授業 公開収録(2018年12月30日) ・ 「一騎当千 Western Wolves」コラボイベント開催! https://9sangoku.bushimo.jp/news/event/20190111/302/ ※関連記事 一騎当千 Western Wolves(2019年2月27日)

5168. 三国志の女たち(愛知県名古屋市2019年10月13日、11月10日、12月8日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 『三国志』の世界と人物(愛媛県松山市2019年10月8日-2020年3月10日) 下記サイトの下記ページにによると、愛知県名古屋市中区栄3丁目4番5号 スカイル10階 朝日カルチャーセンター名古屋教室にて2019年10月13日、11月10日、12月8日の第二日曜日全6回各10時30分から12時まででの愛知学院大学教授の松下憲一先生による講座「三国志の世界」が開かれるという。受講料は会員前提で8250円(税込)。設備費495円(税込) ・名古屋教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.jp/nagoya/ ※関連記事 三国志の世界(朝日カルチャーセンター名古屋教室2019年4月28日-6月23日) ※新規関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2023年10月27日、11月24日、12月22日) ・三国志の女たち| 名古屋教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.jp/course/nagoya/c0e17c9b-eeb8-3eff-a6e5-5d205a5f6c75 ※関連記事 三国志の世界(愛知県名古屋市2019年7月28日、8月25日、9月22日)

5169. 三国志祭(2019年11月3日)
・ラジオCha-ngokushi ちゃんごくし 第111回 2019.10.28配信 https://youtu.be/TQphGmzd5Is ※関連記事 六間道三国志祭(2019年11月3日)  上記配信で六間道三国祭だけでなく第13回 三国志祭の紹介もあってそれは下記サイトにあるように2019年11月3日日曜日に兵庫県神戸市長田区の新長田地区にて開催されるという。 ・三国志祭 http://www.kobe-tetsujin.com/3594maturi/ ※前回記事 第12回三国志祭(2018年11月3日) ※次回記事 三国志祭(神戸市新長田2020年11月1日)

5170. 三国志-研究家の知られざる狂熱-(2020年3月23日)
※関連記事 三国志-研究家の知られざる狂熱-(ダ・ヴィンチニュース2020年4月25日-) 上記関連記事で予告したように書籍の方を記事に。いやツイッターで「三国志研究」と検索するとひっかかってくるんで、以前から知ってたんだけど、記事にするタイミングを逸していた。 下記サイトの下記ページにあるように、2020年3月23日にワニブックスより早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩先生による『三国志-研究家の知られざる狂熱-』(ワニブックスPLUS新書、ISBN978-4-8470-6638-2)が850円(税別)で発売したという。 ・ワニブックス オフィシャルサイト https://www.wani.co.jp/ ※関連記事 一騎当千 Animation Art Works II(2015年7月2日) ※新規関連記事 正史 諸葛亮孔明(2022年3月14日) ・三国志 - 研究家の知られざる狂熱 -(渡邉 義浩) https://www.wani.co.jp/event.php?id=6580 ※関連記事 三国志 演義から正史、そして史実へ(2011年3月25日) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志-研究家の知られざる狂熱-(ダ・ヴィンチニュース2020年4月25日-) ※新規関連記事 曹操・関羽没後1800年 三国志の世界(東京都港区南青山2020年4月4日-7月11日) ※新規関連記事 カルチャーラジオ 文学の世界 曹操・関羽没後1800年 三国志の世界(NHKラジオ2020年7月2日-8月27日)

5171. 三國志研究第十四号(2019年9月14日)
※前の記事 メモ:『ぼくらのSFマンガ青春記』に見る三国志マンガ話  2019年9月14日土曜日、愛知県内の某マンガ喫茶で4時前に目覚める。。NETFLIXでアニメ「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」#9を見る。土曜新作配信ね。 ・通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか? https://okaasan-online.com/ ※関連記事 メモ:『ぼくらのSFマンガ青春記』に見る三国志マンガ話  三国志ニュースの記事「三国志の史跡を辿る旅-第六弾 白帝城へ集結せよ 6日間(東京・大阪2019年11月1日-6日)」を書く。始発で出発。乗り継いで東京メトロ東西線 早稲田駅へ。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志学会 第十四回大会(東京2019年9月14日土曜日) ※次回記事 三国志大文化祭に行くまで(2020年9月13日日曜日)  上記関連記事で触れた2019年9月14日土曜日開催の「三国志学会第十四回大会」のため早稲田大学戸山キャンパス 33号館3階第一会議室に来たのだけど、その大会にて例年通り会員には会費と引き替えに三国志学会機関誌『三国志研究』第十四号(56ページ、ISSN 1881-3631)が渡される。  『三國志研究』は上記サイトにもあるように汲古書院で購入できるそうな。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※前号記事 三國志研究第十三号(2018年9月15日) ※次号記事 三國志研究第十五号(2020年9月13日発行)

5172. Manga "Sangokushi Meshi" - imagine-nation(NHK WORLD2019年11月5日-2021年1月15日)
※前の記事 メモ:三国志メシ 本庄敬トークショー(六間道三国志祭2019年11月3日)  2019年11月3日日曜日。15時23分新長田駅発の列車に間に合い、神戸駅で乗り換える。前の記事で触れた本庄敬先生が出演された国際放送番組は日本ではネット上で11月5日火曜日から公開されるとのことで、実際には後日、目にしているのだけど、ここで紹介しておこう。 ・NHK WORLD-JAPAN On Demand https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ ※関連記事 BEGIN Japanology, Gift-giving (2012年12月20日) ・Manga "Sangokushi Meshi" - imagine-nation https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2002345/ ※関連記事 三国志メシ(2017年3月20日-) ※新規関連記事 三国志メシ(マンガワン2020年1月11日-)  上記サイトの上記ページにあるように、国際放送局「NHK WORLD」の番組「imagine-nation」に「Manga "Sangokushi Meshi"」をテーマにした回があって、その番組は上記ページで2019年11月5日から2021年1月15日まで公開されるという。そのテーマ通り、前半は「三国志メシ」を中心にした番組構成で、ゲストに作者の本庄敬先生を招いていて話をされている。  冒頭のVTRでは三国志マンガとして表紙画像で『蒼天航路』、横山光輝『三国志』、『龍狼伝』が出てきてきて、解説されていた。その後、本庄先生がスタジオに招かれ、日本語で答えるのだけど、吹き替えが被せられていた。それでも「Cha-ngokushiで『三国志メシ』を作ろう!」の会を引き合いに出す本庄先生の声が聞こえた。その後は「三国志メシ」のストーリーをマンガの画像とともに紹介するVTRに移る。物語の冒頭の『斉民要術』の発見、「原作、吉川英治」な劉備の母のシーンなど紹介される。 ※関連記事  漫狂 2号「特集・横山光輝」(1979年11月25日)  月刊コミックトム 創刊号(1980年4月15日)  メモ:国立国会図書館で種々の三国マンガの連載開始を当たる(2013年9月30日10月1日)  Cha-ngokushiで『三国志メシ』を作ろう!(2017年5月14日)  古代中国の食事を再現!(2016年4月17日)

5173. 三国志異聞 鳳凰の恋(2015年3月16日)
カレンダ・コンテンツを通じ、秋田書店の新刊情報で知ったこと。 ・秋田書店 http://www.akitashoten.co.jp/ ・三国志異聞 鳳凰の恋|秋田書店 http://www.akitashoten.co.jp/comics/4253191789 ※関連記事 三国志異聞 鳳凰の恋(2014年9月16日-) 上記サイトの「これからの発売予定」によると、上記関連記事で触れた少女マンガ誌『プリンセスGOLD』に5回連載されていた長池とも子/著『三国志異聞 鳳凰の恋』の単行本(プリンセスコミックス、ISBN978-4-253-19178-4)は2015年3月16日に429円(税別)で発売するとのこと。 ・長池とも子の三国茶屋 http://homepage2.nifty.com/nagaiketomoko/

5174. 漢代を遡る奏[シ獻](2015年4月27日)
※関連記事 秦漢官文書の基礎的研究(2015年3月) 上記の関連記事に続いて出土資料もの。「直接、三国には関係ないだろうが、三国の各国の制度の元となる漢代の制度が盛りだくさんなんで紹介した」という理由付けで紹介。裁判関係だし。 出版社から送られてきたチラシにより知ったこと。下記出版社サイトの下記書籍ページによると2015年4月27日に汲古書院より池田雄一/編『漢代を遡る奏[シ獻]』(ISBN9784762965470)が6000円(税別)で刊行されたという。上記ページによると「漢代を遡る貴重な新出裁判記録の全訳注である。」という紹介文。というより「[シ獻]」(ゲン)という字がユニコードにないだなんて! ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ・漢代を遡る奏ゲン http://www.kyuko.asia/book/b196251.html

5175. 誰も知らない香港漫画の世界(名古屋2019年5月18日)
※前の記事 人事の三国志(2019年6月10日)  2019年5月18日土曜日0時にめざめる。1時15分、2017年12月のE-1 日本×中国が2-1でおわったのをみとどけつつ、『後漢書集解』をひろげる未明。亡くなった日について。思わず『後漢書集解』を見たけど『三国志集解』とちがってそこらへん淡白なんで想定の範囲内で載っておらず、皇甫嵩は思い出せなかったけど自分のコンテンツをあたるに朱儁は『後漢紀』由来だった、そうだったそうだった。 ・皇帝東帰(孫氏からみた三国志60) http://cte.main.jp/sunshi/2011/0320.html#11  6月22日23日の日本マンガ学会第19回大会(熊本大学)のウェブページにてPDFのパンフレットでスケジュールがでてる!というか みなもと太郎先生がシンポジウムに登壇されるんだなと一発でわかるね。土曜の研究報告はなんと5会場!各会場のテーマは第1:少女マンガ、第2:教育、第3:メディア、第4:読み手、第5:表象ってところやろか。 ・日本マンガ学会第19回大会(熊本大学) | 日本マンガ学会 https://www.jsscc.net/convention/19 ※関連記事 ’15 日本の人形劇(2016年3月31日) ※新規関連記事 ユリイカ2019年6月号 特集=「三国志」の世界(2019年5月27日発売)  一旦眠ると、目覚めたら7時1分、とりあえずだらだらと風呂に入る。7時57分、長崎風皿うどん袋麺、食材はぶりあら キャベツ 大根。  9時28分のツイート、ちょいと解りづらいことを書くけど、鉄道ファンに気を利かせて「電車が好き」と言ったら気動車の魅力について語ってくるぐらいな感じで、三国志ファンに「正史好き」というと『後漢紀』や『華陽国志』の魅力について語られるぐらいの言葉の認識が広まってほしい(いや毎度不便なんで)。

5176. 特別展「三国志」@東京国立博物館 解説付き生中継《ニコ美》(2019年7月30日)
 下記Accountの下記statusより知ったこと。 ・ニコニコニュース (nico_nico_news) on Twitter https://twitter.com/nico_nico_news ・Twitter / nico_nico_news: 「三国志」展を担当研究員さんの解説付きで巡る生放送 ▼7/30(火)18:30~ (link: https://live.nicovideo.jp/watch/lv321157180) live.nicovideo.jp/watch/lv321157… ■出演 市元塁(東京国立博物館 主任研究員) おもしろ三国志(天下三分系テクノミュージシャン)⇒ @omosan 金田淳子(やおい・ボーイズラブ・同人誌研究家、在野武将) @kaneda_junko ... https://twitter.com/nico_nico_news/status/1154707085088608256 下記サイトの下記ページによると2019年7月30日火曜日18時30分開始でニコニコ生放送にて「特別展「三国志」@東京国立博物館 解説付き生中継《ニコ美》」がライブ配信されるという。「東京国立博物館 平成館で開催されている特別展「三国志」の会場から、解説付き生中継番組をお送りいたします。」とのこと。 ・ニコニコ生放送 https://live.nicovideo.jp/ ※関連記事 『真・三國無双 英傑伝』スペシャル生放送(2016年6月17日21時) ・【リアル三国志の世界へ】特別展「三国志」@東京国立博物館 解説付き生中継《ニコ美》 - 2019/07/30 18:30開始 https://live.nicovideo.jp/gate/lv321157180 ※関連記事 特別展 三国志(東京2019年7月9日-9月16日、福岡2019年10月1日-2020年1月5日)

5177. 稲作伝来・弥生都市・卑弥呼墓の考古学(大阪府大阪市2019年7月30日、8月27日、9月10日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 徹底解剖 卑弥呼の時代の土器 (兵庫県神戸市芦屋2019年7月10日、7月31日、9月11日) 大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー17階のNHK文化センター梅田教室にて2019年7月30日、8月27日、9月10日火曜日各11時-12時30分に大阪府立弥生文化博物館副館長 桃山学院大学客員教授 秋山浩三先生による「稲作伝来・弥生都市・卑弥呼墓の考古学」の講座があるという。受講料は8,780円、一般(入会不要)10,789円とのこと。 ・NHK文化センター梅田教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/umeda/ ・稲作伝来・弥生都市・卑弥呼墓の考古学 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1171842.html ※新規関連記事 卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅤ(大阪府大阪市2024年2月20日,3月19日)

5178. マンガと時代考証(時代劇メディアが語る歴史 2017年11月)
※前の記事  見て読む中国 京劇の世界(2006年6月20日)  ガンダムビルドダイバーズに貂蝉キュベレイ(2018年4月3日)  前の記事にあるように〆切を2つ乗り越え一段落、ついたものの、その際に借りていた書籍を2018年4月3日火曜日夕方に返しに行った。その返した分はまた借りるつもりだけどルール上すでに延長したものは続けて借りられないので、何か今の研究に有用なものがないか他をゆるく探していた。  そうして見かけたのが表題の大石学・時代考証学会/編『時代劇メディアが語る歴史 表象とリアリズム』(岩田書院2017年11月発行)だ。主に2013年11月23日土曜日に東京工芸大学にて開催された「時代考証学会第5回シンポジウム」を収録したものだ。その中にpp.39-58小泉隆義「マンガと時代考証 -学習マンガを中心として-」とあって、著者は学習マンガ編集者であり、2012年11月発行の『学研まんが NEW日本の歴史』を担当した経験を話されていた。その後のパネルディスカッションの模様も同書籍に収録されている。 ・岩田書院official http://www.iwata-shoin.co.jp/ ・時代劇メディアが語る歴史 http://www.iwata-shoin.co.jp/bookdata/ISBN978-4-86602-010-5.htm  学年誌には学習マンガが含まれているとか歴史的なことから、韓国の学習マンガ事情(輸出もする)など興味深い話が載っていて、三国ネタは

5179. 三国志キャラみくじ(飯田市川本喜八郎人形美術館2020年1月2日-7日)
飯田市川本喜八郎人形美術館のブログのRSS配信で知る。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事  飯田市川本喜八郎人形美術館 お正月特別開館(2020年1月2日)  福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2020年1月2日-) ※新規関連記事 人形劇三国志 新・ポストカードセット(飯田市川本喜八郎人形美術館2020年1月24日) ・お正月限定!キャラみくじ販売します☆彡  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=678 ※前回記事 三国志キャラみくじ(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年1月2日-7日) 上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館の受付前にて、2019年1月2日木曜日から7日火曜日まで(ただし3日閉館)、三国志キャラみくじを1回200円でひけるという。また上記ページから引用するに「更に、キャラみくじの中には、当館オリジナルグッズも入っています。」とのことだ。

5180. リンク:木鹿大王攷(中国古籍文化研究 稲畑耕一郎教授退休記念論集 2018年3月)
※前の記事 三国志群雄太守県令勢力図 下(2019年12月30日発行)  2019年12月30日月曜日4時半、静岡県内の某マンガ喫茶で目覚める。前の記事で予告したように、織風斎『三国志群雄太守県令勢力図』(下)(三国志武将列伝2019年12月30日発行)p.121「はみだしコラム⑨~「三国演義の南蛮討伐の元ネタ」」で知った、ネットで読める論文のリンク。※追記。この記事を書いているとき、余談だけど著者名と「木鹿大王」をキーワードに検索すると、私の環境では四番目に自分が書いた三国志学会FACEBOOKページが出てくるんで、ネットで読めることを知らずにいたってことか。それより三国志研究会(全国版)は素晴らしいってことか。 ※関連記事 三国志研究会(全国版) (2016年6月26日より毎月第三日曜日) ・柿沼陽平研究室 http://yohey0806.sun.macserver.jp/ ※関連記事  劉備と諸葛亮 カネ勘定の『三国志』(2018年5月18日)  第3回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年10月26日) ※新規関連記事 中国古代貨幣経済の持続と転換(2018年2月20日発行) ※新規関連記事 リンク:魏晋時代の人びととそのつながり(2016年2月) ※新規関連記事 三国志の真実(2019年7月) ・日本語論文 http://yohey0806.sun.macserver.jp/works.html  上記の論文リストページの28番目に ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 28.「木鹿大王攷――『三国志演義』とメルヴと雲南ナシ族をつなぐ一試論」(『中国古籍文化研究 稲畑耕一郎教授退休記念論集』下巻,東方書店,2018年3月,203-214頁 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ とあって、そこにアイコンでその論文のPDFにリンクされてあって、ネット上で柿沼陽平氏の該当論文が読める。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ※関連記事 中国古典名劇選 II(2019年12月中旬) ※新規関連記事 Rise of Kingdoms―万国覚醒―(2019年12月16日) ・国内書中国古籍文化研究稲畑耕一郎教授退休記念論集(全2冊) https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4497218056&bookType=jp ※関連記事  2005年11月中旬「図説 中国文明史」第五巻 魏晋南北朝・融合する文明  北京大学版 中国の文明 3(2015年7月25日)  その論文が収録されているのが上記ページにあるように、早稲田大学中国古籍文化研究所/編『中国古籍文化研究 稲畑耕一郎教授退休記念論集』(東方書店2018年3月)で、13200円で販売される。

5181. 月岡芳年『月百姿』発行135年記念展 後期(川崎浮世絵ギャラリー2020年9月19日-10月18日)
※関連記事 リンク:「月岡芳年ー血と妖艶」展スライド・トークその4「月百姿」(2020年8月27日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 上記関連記事で触れた太田記念美術館での展覧会「月岡芳年 血と妖艶」前期、2020年8月1日-30日の期間、月岡芳年「月百姿 南屏山昇月 曹操」が展示されたのだけど、その後、おそらく下記サイトの下記ページにあるように、神奈川県川崎市川崎区駅前本町12-1 川崎駅前タワー・リバーク3階 川崎浮世絵ギャラリーでの「月岡芳年『月百姿』発行135年記念展」の後期、2020年9月19日土曜日から10月18日日曜日まで、月岡芳年「月百姿 南屏山昇月 曹操」が展示されるのであろう。開館時間は11時から18時30分まで。観覧料500円 ・川崎浮世絵ギャラリー ~斎藤文夫コレクション https://ukiyo-e.gallery/ ・開催中のイベント https://ukiyo-e.gallery/current_event/ ・月百姿 南屏山昇月 曹操 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1306349 ※関連記事 魏晋学術考(1968年) ※新規関連記事 ビジュアル大図鑑 中国の歴史(2022年3月9日)

5182. 海月姫 Blu-ray BOX、DVD-BOX(2018年9月5日)
※関連記事 海月姫(フジテレビ月9ドラマ2018年1月15日-3月19日)  上記関連記事で追記したようにマンガ原作のドラマ『海月姫』は2018年3月19日月曜日に第10回で最終回を迎えた。その際に発表があったんだけど、Blu-ray BOXとDVD-BOXの発売が決定したという。下記のオンラインショッピングサイトの各ページによると、2018年9月5日の発売で、前者は25,380円(TCBD-0741)、後者は20,520円(TCED-4042)だ。 ・フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/ ※新規関連記事 パリピ孔明(フジテレビ新水10ドラマ2023年9月27日-) ・海月姫 - フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/kuragehime/index.html ・フジテレビオフィシャルオンラインショッピングサイト フジテレビe!ショップ(海月姫) http://eshop.fujitv.co.jp/product/category/B001374-1.html ・[Blu-ray]海月姫 Blu-ray BOX http://eshop.fujitv.co.jp/product/item/24229 ・[DVD]海月姫 DVD-BOX http://eshop.fujitv.co.jp/product/item/24230 ※関連記事 東海道本線(JR東日本)車内広告(2018年1月7日閲覧)

5183. 三国インパクト(2012年8月27日近日)
※関連記事 夢想三国(2012年4月12日) 上記関連記事の続き。 ・無料オンラインゲーム・無料ゲーム・ブラウザゲームならインゲーム http://ingame.jp/ ・三国インパクト-【三国インパクト】近日公開のお知らせ http://ingame.jp/news/notice/2013-08-27/6173.html 上記のメーカーサイトの上記お知らせページにあるように、2012年8月27日の時点でインゲームより『三国インパクト』が「近日公開」されるという。ジャンルはメーカーサイトによると「三国志を舞台に自分だけの物語を創造するシミュレーションRPG」とのこと。下記のように公式サイトがあるものの、「お知らせ」が上記のページのみでそれだけみると、依然「近日公開」のままだ。 ・【三国インパクト】公式サイト-インゲーム http://www.ingame.jp/index_3gokuin_ingame.html

5184. DRAGON BLADE(2017年)
・DRAGON BLADE ドラゴンブレイド 公式サイト http://www.dragon-blade.jp/ ※関連記事  さんぽけ ~三国志大戦ぽけっと~(2017年4月20日)  三国志ものがたり(2016年1月14日) 上記公式サイトにあるように、2016年12月22日にRegina Entertainmentからのスマートフォン向けRPG『DRAGON BLADE』の公式サイトがオープンしたということで、今は事前登録受付の状態のようだ。一見三国とむかんけいだけど、meta-tagのkeywordにはっきり「三国志」とあり、また下記に引用するように三国由来の登場人物で、今、出演する声優で顧客の興味を引いている模様。引用すると「M・A・O さん参戦決定」「小倉 唯さん参戦決定」「江口拓也さん」「釘宮理恵さん」。

5185. リンク:桃園結義始末(未名 第三十六号 2018年3月)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・竹内真彦 (TAKEUTIMasahiko) on Twitter https://twitter.com/TAKEUTIMasahiko ※関連記事 リンク:諸葛孔明と饅頭(マントウ) 饅頭誕生異聞(Mog-lab2019年7月16日) ※新規関連記事 メモ:第4回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年2月23日) ・Twitter / TAKEUTIMasahiko: 『未名』36号に掲載された拙論「桃園結義始末」が、神戸大学の学術成果リポジトリにアップロードされております。ご興味のある方は是非。 … https://twitter.com/TAKEUTIMasahiko/status/1245167920373583874 下記サイトの下記ページに神戸大学大学院人文学研究科 中文研究会より2018年3月に刊行された『未名』第三十六号(ISBN/ISSN 0914-6334)のpp.1-24に掲載の竹内真彦「桃園結義始末 : 「歴史小説」としての『三国志演義』の独自性に関する一考察」が2020年3月31日に公開されたという。PDF形式。 ・学会・研究会と刊行物|人文学研究科について |神戸大学大学院人文学研究科・神戸大学文学部 http://www.lit.kobe-u.ac.jp/graduate/book-list.html ※関連記事 曹植と飛翔する「蓬」について(2017年3月) ・神戸大学学術成果リポジトリKernel http://www.lib.kobe-u.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000003kernel ・桃園結義始末 : 「歴史小説」としての『三国志演義』の独自性に関する一考察 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/E0041684 ※新規関連記事 リンク:『三国志演義』研究 : そのテキスト生成に関する考察(2000年9月) ※新規関連記事 最強の男―三国志を知るために(2020年9月)


5187. 十大三国志ニュース2013 中編
十大三国志ニュース2013 前編 ■すっぽん大学、笑帝への道 ■増加傾向の三国志イベント ■今年も増える三国舞台 十大三国志ニュース2013 中編 ■『真・三國無双7』とその商品展開 ■『三国志大戦トレーディングカードゲーム』とその販促戦略 ■ムックの攻勢 <編集中>

5188. 一騎当千キーボード&光学式マウスセット(受注期間2015年9月2日-30日)
※関連記事  WEBコミックガム(2015年8月26日-)  一騎当千24巻(2015年9月25日) 発注の〆切が迫っているので、二日後と四日後に公開予定の記事を飛ばして先にこちらを記事に。そのため『一騎当千』が続いてしまうのだけど。 ・ワニブックスオンラインストア http://shop.wani.co.jp/ ・一騎当千【最新刊】24巻発売&WEBコミックガムリニューアル記念!!|ワニブックスオンラインストア http://shop.wani.co.jp/campaign/ ※URLからみて10月になるとページの中身が変わる可能性が高い 上記サイトの上記ページにあるように「一騎当千【最新刊】24巻発売&WEBコミックガムリニューアル記念!!」として『一騎当千【関羽雲長ver】キーボード』と『一騎当千【趙雲子龍ver】キーボード』が各9720円(税込)、『一騎当千【趙雲子龍ver】キーボード』と『一騎当千【趙雲子龍ver】キーボード』が各3780円(税込)で発売するという。キーボードとマウスのセット販売もあって、各13500円(税込)だ。「完全受注生産」で受注期間は2015年9月2日から30日までだという。

5189. ここが一番おもしろい! 三国志 謎の収集(2019年11月1日)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2019年第11号-2(総338号)(2019年12月10日発行)で知ったこと ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 三国志演義事典(2019年6月27日) ※新規関連記事 三国志地図(改訂新版)(2019年6月) ・国内書 ここが一番おもしろい! 三国志 謎の収集 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4413113069&bookType=jp 下記の出版社サイトの書籍ページによると、青春出版社より2019年11月1日に島崎晋『ここが一番おもしろい! 三国志 謎の収集』(ISBN9784413113069)が1200円(税別)で出版されたという。 ・青春出版社 http://www.seishun.co.jp/ ※関連記事 史記と三国志(2017年12月20日) ・ここが一番おもしろい! 三国志 謎の収集 http://www.seishun.co.jp/book/21476/

5190. 三国志~桃園の誓いから三顧の礼~(飯田市川本喜八郎人形美術館2020年1月30日-2021年1月中旬)
飯田市川本喜八郎人形美術館のブログのRSS配信で知る。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 人形劇三国志 新・ポストカードセット(飯田市川本喜八郎人形美術館2020年1月24日) ※新規関連記事 三国志グッズ・川本コレクション展(飯田市川本喜八郎人形美術館2020年8月6日-9月8日) ・常設展の展示替えをしました!  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=684 ・第26回常設展展示替えの様子  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=683 ※前回展示記事 絆~乱世を生きた人々(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年5月31日-) ※新規関連記事 第27回常設展展示替え再延期(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年秋) 上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館での番組「人形劇 三国志」関連の展示も含まれ、2020年1月30日木曜日から第26回常設展「三国志~桃園の誓いから三顧の礼~」を始めたという。上記関連記事で触れた、新発売のポストカードは今回の展示に合わせたものということだね、ファンにとっては嬉しいことだろう。上記の「第26回常設展展示替えの様子」によると「今回の常設展は、 来年1月中旬 までを予定しています。」とのことなので年二回から年一回の展示替えの方式にかえたんだね、こちらの方がニュースかな。