
随分前にRSSで知ったんだけど、紹介し損ねていたことに気付き慌てて記事にする。。
・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/
※関連記事
株式会社汲古書院のサイトオープン(2009年1月30日)
・東アジア出土資料と情報伝達-株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/book/b93149.html
上記書籍ページにあるように、汲古書院より2011年5月25日に藤田勝久・松原弘宣/編『東アジア出土資料と情報伝達』(ISBN9784762928963)が9450円で出版したという。
目次を見ると、「走馬楼呉簡」や「漢・魏晋時代」という文字が見え、また三国の文化の元となった漢代のことが記されているようなので、情報中継する。
前述の書籍ページより下記に目次を引用する。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はしがき(藤田勝久)
第一部 古代中国の情報伝達
中国古代の文書伝達と情報処理 ……………………………………………………………… 藤田勝久
里耶秦簡からみる秦朝行政文書の製作と伝達 ………………………… 胡 平 生(佐々木正治訳)
漢・魏晋時代の謁と刺 ………………………………………………………………………… 角谷常子
走馬楼呉簡中所見「戸品出銭」簡の基礎的考察 ………………………………………… 安部聡一郎
漢代の『蒼頡篇』、『急就篇』、八体と「史書」の問題
――秦漢時代の官吏はいかにして文字を学んだか―― ……………… 邢 義 田(廣瀬薫雄訳)
中国古代交通システムの特徴――秦漢文物資料を中心に―― ………… 王 子 今(菅野恵美訳)
中国古代南方地域の水運 …………………………………………………… 金 秉 駿(小宮秀陵訳)
第二部 古代日本、韓国の情報伝達
日本古代の交通と出土木簡 …………………………………………………………………… 佐藤 信
木簡から探る日本古代の交通――国境を越える交通に注目して―― …………………… 舘野和己
物品進上状と貢進荷札 ………………………………………………………………………… 市 大樹
古代の荷札木簡再論 …………………………………………………………………………… 今津勝紀
情報伝達における田領と刀祢 ………………………………………………………………… 松原弘宣
石刻文書としての広開土王碑文 ……………………………………………………………… 李 成市
あとがき(松原弘宣)
執筆者一覧
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※関連記事
「東アジアの出土資料と交通論」ノート1(2008年10月12日)
※追記
地下からの贈り物(2014年6月)
※追記
十大三国志ニュース2015
※追記
中国古代国家と情報伝達 秦漢簡牘の研究(2016年3月18日)
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。