Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 04月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6691 - 6720 / 6752 件 (0.0896 秒). 検索条件の修正

6691. 生賴範義展(東京都青梅市2024年1月20日-3月17日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・オーライタロー (oraitaro) さん / X http://twitter.com/oraitaro ・Xユーザーのオーライタローさん:「 青梅市吉川英治記念館での 生賴範義展、1/20(土)から始まります。 吉川英治関連の仕事、25点程の特集展示です。 2/11(日)にはちょっとトークもやります。 ... https://twitter.com/oraitaro/status/1743438955075543470 下記サイトの下記ページにあるように、2024年1月20日土曜日から3月17日日曜日まで東京都青梅市柚木町1丁目101−1 青梅市吉川英治記念館にて新春展示「生賴範義展 ~吉川英治を描く~」が開催されるという。三国関連、というより吉川英治「三国志」関連だと下記ページのチラシを見る限り、「吉川英治全集第26巻箱絵 孔明(1966)」は確実に展示される。 ・青梅市吉川英治記念館 https://ome-yoshikawaeiji.net/ 関連記事 『三国志』の世界(東京都青梅市2022年10月1日-12月18日) ・新春展示「生賴範義展 ~吉川英治を描く~」 https://ome-yoshikawaeiji.net/events/event-7954 関連記事  諸葛孔明ポストカード(青梅市吉川英治記念館2020年9月7日?)  第41回 秋の古本まつり(京都古書研究会2017年11月1日-11月5日)  生賴範義展 THE ILLUSTRATOR スター・ウォーズ、ゴジラを描いた孤高のイラストレーター(大分市美術館2017年5月13日-7月2日)

6692. 卑弥呼の「銅鏡百枚」をめぐって(大阪府大阪市2024年4月13日,5月11日,6月8日)
あちらの更新とこちらのチェックがあわなかったようで見逃している分を慌てて紹介(4/11第一更新)。下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 倭国の対外関係史(東京都新宿区2024年4月9日,5月14日,6月11日) ※新規関連記事 銅鐸から銅鏡へ(兵庫県川西市2024年4月16日,5月21日,6月18日) 下記サイトの下記ページによると、大阪市北区中之島2-3-18 中之島フェスティバルタワー18階 朝日カルチャーセンター中之島教室にて2024年4月13日、5月11日、6月8日火曜日10:30-12:00の全3回で桜井市纒向学研究センター所長の寺沢薫先生らによる「卑弥呼の「銅鏡百枚」をめぐって」という講座があるという。「纒向学講座(20)」とされ、後で引用するように各回で講師とテーマが変わる。税込で「会員9,900円 一般10,890円」。3回とも『三国志』巻三十魏書東夷伝の記述がテーマとなる。 ・中之島教室トップページ:朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=nakanoshima ※関連記事 激動の中国史を読む 中華五千年史(三国時代)(大阪市北区中之島2022年4月5日、5月31日、6月7日) ・卑弥呼の「銅鏡百枚」をめぐって https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7141151 ※関連記事 纒向遺跡の暦年代(大阪市北区中之島2019年4月20日-6月8日)

6693. 三国志を知るために(兵庫県神戸市2024年2月15日22日29日,3月14日)
下記関連記事の流れから講座紹介。 ※関連記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2024年1月13日,2月10日,3月9日) ※新規関連記事 卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅤ(大阪府大阪市2024年2月20日,3月19日) 下記サイトの下記ページによると、兵庫県神戸市中央区東川崎町1-2-2 HDC神戸6FのNHK文化センター神戸教室にて2024年2月15日、2月22日、2月29日、3月14日の木曜日各10時から11時30分に龍谷大学教授 竹内真彦/講師「三国志を知るために」の全4回の講座があるという。受講料は会員前提で12480円(税別)。 ・NHK文化センター神戸教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/ ・三国志を知るために【4回集中講座】 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1288237.html ※前回講座記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2023年10月13日-2024年3月8日) ※関連記事  メモ1:三国志学会 第十八回大会(2023年9月3日)  六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日)  三国志(新聞連載版)(メールマガジン2023年8月28日-) ※新規関連記事 三国志列伝シーズン3 三国志(大阪市東住吉区2024年8月24日-12月14日全6回)

6694. リンク:『パリピ孔明』声優キャスト集結!(YouTube oricon2024年3月2日)
※前の記事 立命館大学の日本史入試で邪馬台国関連2024(2月2日)  2024年3月4日月曜日20時12分に下記の動画に気づく。それは下記の劇場アニメ「パリピ孔明 Road to Summer Sonia」関連。 ・映画『パリピ孔明 Road to Summer Sonia』公式サイト 2024.3.1公開! https://paripikoumei-anime.com/ ※関連記事 メモ:パリピ孔明 Road to Summer Sonia(2024年3月2日鑑賞)  下記のYouTubeチャネル「oricon」に下記の28分5秒動画「【ノーカット】『パリピ孔明』声優キャスト集結!本渡楓&置鮎龍太郎&千葉翔也が裏話続々のハイテンショントーク!? アニメ総集編『パリピ孔明 Road to Summer Sonia』」が2024年3月2日に公開された。同日の12時の舞台挨拶を収録したものだという。 ・oricon - YouTube https://www.youtube.com/@oriconofficial ・【ノーカット】『パリピ孔明』声優キャスト集結!本渡楓&置鮎龍太郎&千葉翔也が裏話続々のハイテンショントーク!? アニメ総集編『パリピ孔明 Road to Summer Sonia』 https://youtu.be/C8ScVpUBCwg

6695. メモ:個人的な会で人形劇三国志を解説(2024年3月20日)
※前の記事 時短だ 三国志(2009年4月2日?-)  2024年3月20日水曜祝日、京都線で人身事故 30分遅れの普通に乗る。18きっぷシーズンだから普通に混んでいる道中。  それで某所にて個人的な集まりに参加。なので記事にするほどでもないのだけど、一応、会に合わせて原稿をつくってきたので。  会の主旨は或る中学生の子に「人形劇三国志」を見せること。いきなり見せても当時の文脈等わかりにくい部分があるだろうから、イントロダクションに原稿を書いた。

6696. 盗まれた長安(NHK BSプレミアム2017年9月2日)
※前の記事 関西大学の世界史で三国志関連2024(2月5日6日)  2024年3月23日土曜日、ビデオ消化を進めていて、気付いたこと。プチネタ。それは2021年3月9日NHK BSプレミアム再放送の「盗まれた長安 よみがえる古代メトロポリタン」という番組。本放送は2017年9月2日土曜日21時から22時29分までだったそうな。 ・NHK|日本放送協会 https://www.nhk.or.jp/ ※関連記事 青天を衝け(3)栄一、仕事はじめ(NHK総合2021年2月28日) ・BSプレミアム 盗まれた長安 よみがえる古代メトロポリス|番組 https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009050815_00000

6697. 関西学院大学の日本史入試で三国志関連2024(2月2日)
※前の記事 【三國志 覇道】君主インタビュー(GameWith 2022年12月15日-)  2024年2月26日月曜日20時15分、この季節ならではの記事。 ※関連記事 大学入学共通テストの世界史Bで西晋関連2024(2024年1月13日) ※新規関連記事 立命館大学の日本史入試で邪馬台国関連2024(2月2日)  上記関連記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/  そうすると下記記事の二年ぶりにこの大学の入試に三国関連、というか卑弥呼関連がある。 ・関西学院大学 KG Kwansei Gakuin University http://www.kwansei.ac.jp/ ※二年前記事 関西学院大学の世界史入試で三国志関連2022(2月1日)  それは「2月2日実施:全学部(神、社会、経済〈文〉、国際、教育〈文〉、総合政策〈文〉)」の日本史だ。

6698. 卑弥呼・邪馬台国と倭の五王と氏族(神奈川県横浜市2024年4月2日-6月18日)
あちらの更新とこちらのチェックがあわなかったようで見逃している分を慌てて紹介(4/7第一更新)。下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年4月26日、5月24日、6月28日) ※新規関連記事 倭国史の展開と中国史との関係について(福岡県福岡市2024年4月2日-6月18日) 下記サイトの下記ページによると、神奈川県横浜市西区高島2-16-1ルミネ横浜8階 朝日カルチャーセンター横浜教室にて2024年4月2日、4月16日、5月7日、5月21日、6月4日、6月18日火曜日10:30-12:00の全6回で専修大学名誉教授の荒木敏夫先生による「卑弥呼・邪馬台国と倭の五王と氏族 再検証:王権と列島の古代史Ⅰ」という講座があるという。「会員 20,790円(税込)」。初回は終わっているが見逃し配信ありということで記事にした(実際見れるかどうかは未確認)。 ・横浜教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=yokohama ※関連記事 考古学が挑む邪馬台国10の問い(オンライン2024年1月17日,2月21日,3月20日) ・卑弥呼・邪馬台国と倭の五王と氏族|朝日カルチャーセンター|横浜教室|講座詳細 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7118327 ※関連記事 東アジアの中の倭国-邪馬台国の国際環境-(2016年9月16日)

6699. パリピ孔明 17巻(2024年4月5日)
※前の記事   2024年4月5日土曜日、9時12分烏丸駅(広告で気づいたけど、烏丸通に沿った南北の駅が京都地下鉄の四条駅で、四条通の東西方向の駅が阪急の烏丸駅とあべこべ感)発阪急京都線特急(大阪梅田[阪急]行)、9時53分十三駅発阪急神戸線特急(新開地行)、西宮北口に着く前の9時58分、三国志ニュースの記事「資治通鑑綱目(国立公文書館 デジタルアーカイブ)」を書き上げる。10時6分、やはり桜開花の時期、夙川駅でいっぱい降りていくね。乗換案内では10時31分新開地駅発だったけど、乗換の普通列車が対面で待っていて、予定より5分ぐらい早く着く、10時31分ぐらいに西代駅。そこから徒歩で南下。新長田駅北側で地下道に入って、地下を通って、開店の11時前にに神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。開店をまって、表題のものは発売日の1月5日に買っていたんだけど、ここで開封。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi パリピ孔明 17  2024年4月5日に講談社から『パリピ孔明』17巻(ヤンマガKCスペシャル、ISBN978-4-06-535243-4)が690円(税別)で発売された。週刊『ヤングマガジン』連載中で、四葉夕卜/原作、小川亮/作画。初出は「『ヤングマガジン』2024年第2・3合併号、第7号、第8号、第10号~第12号、第14号」とのこと。後述の写真ではお椀で少々隠れてしまっているけど、帯は久々に他メディアへの展開告知でなくてマンガ本編。「あなたの背中を/押したい」とキャッチコピーがある。 ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル https://kc.kodansha.co.jp/ ※関連記事 龍狼伝 王霸立国編 第10巻(2024年4月17日) ・『パリピ孔明(17)』(四葉 夕卜,小川 亮) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000387611 ※前巻記事 パリピ孔明 16巻(2024年1月9日) ・パリピ孔明 https://magazine.yanmaga.jp/c/paripi/ ※関連記事  舞台 パリピ孔明 キャストコメント(2024年2月10日-18日)  メモ:パリピ孔明 Road to Summer Sonia(2024年3月2日鑑賞)  メモ:数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明(岐阜県大垣市 時re風2024年3月8日)  前巻のときと同様、孔明由来の普洱茶ミルクティーと定番メニューの劉備の耳付蜀パン四川風ホットサンドとのシン・水魚セットで。着る服に迷っていた微妙な気温の時期にちょど良く美味しい。表紙の絵は誰?と一瞬、思ってしまったけど、読み終えてから納得のチョイス、というかシーン

6700. 同志社大学の日本史世界史入試で邪馬台国と関羽関連2024(2月5日6日9日)
※前の記事 メモ:数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明(岐阜県大垣市 時re風2024年3月8日)  2024年3月9日土曜日16時33分、下記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 立命館大学の日本史入試で邪馬台国関連2024(2月2日) ※新規関連記事 関西大学の世界史で三国志関連2024(2月5日6日) ・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/  そうすると世界史で関羽、日本史に邪馬台国ネタなどを見かける。 ・同志社大学 http://www.doshisha.ac.jp/ ※昨年記事 同志社大学の世界史日本史入試で三国志関連2023(2月5日8日9日)  日程順で見ていこう。まず「全学部(文系)(2月5日実施)」の日本史。

6701. リンク:関羽が敗れた[最大の原因]とは/ゲームさんぽ×三國志 真戦(YouTube2024年3月2日)
※前の記事 同志社大学の日本史世界史入試で邪馬台国と関羽関連2024(2月5日6日9日)  2024年3月9日土曜日20時ぐらい、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・叔嗣(しゅくし) (korekorebox) さん / X http://twitter.com/korekorebox ※関連記事 メモ:第19回三顧会 後夜(2013年8月14日) ・Xユーザーの叔嗣(しゅくし)さん:「 関羽が敗れた“最大の原因”を三国志研究者が解説する「ゲームさんぽ」の映像公開。「プライド高すぎ、外交センスゼロ」と言いつつ、関羽のいい所と悪いところを紹介 https://news.denfaminicogamer.jp/news/240302h @denfaminicogame より ... https://twitter.com/korekorebox/status/1764079315002839434  YouTubeチャンネル「ゲームさんぽ /よそ見」にて2024年2月8日に「【自業自得かも?】関羽が敗れた[最大の原因]とは/ゲームさんぽ×三國志 真戦」が下記の2番目のURLのように公開された。34分54秒の動画。タイトルにある対象となるゲームは「三國志 真戦」。出演は案内役に編集部 いいださんと小松さん、三国関連のゲストにおなじみ、早稲田大学教授の渡邉義浩先生。 ・ゲームさんぽ /よそ見 - YouTube https://www.youtube.com/@gamesampo_yosomi ※関連記事 リンク:【諸葛亮ガチ勢】三国志の専門家と歴史カードゲームで最強のデッキを作ってみた【英傑大戦 #03】(ゲームさんぽ2023年2月8日) ・【自業自得かも?】関羽が敗れた[最大の原因]とは/ゲームさんぽ×三國志 真戦 https://www.youtube.com/watch?v=Xt_Q6D8Nhkw ・関羽が敗れた“最大の原因”を三国志研究者が解説する「ゲームさんぽ」の映像公開。「プライド高すぎ、外交センスゼロ」と言いつつ、関羽のいい所と悪いところを紹介 https://news.denfaminicogamer.jp/news/240302h ※関連記事 リンク:三国時代の契約書はどんなもの?(CGTN Japanese 2023年4月16日) ・三國志 真戦公式サイト|コーエーテクモゲームス監修 https://sangokushi.qookkagames.jp/ ※関連記事 三國志 真戦×三国志検定 SP版(本試験2024年4月19日-4月28日) ※新規関連記事 三國志 真戦 3周年記念生放送(2024年5月18日) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 おとなの教養講座 ...

6702. 日本京劇芸術祭2024(東京都荒川区2024年5月18日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・日本京劇振興協会 (nihon_kyogeki) さん / X http://twitter.com/nihon_kyogeki ・Xユーザーの日本京劇振興協会さん:「 【5/18】「日本京劇芸術祭2024」サンパール荒川にて開催! 京劇を学ぶ日本人・在日中国人が主演。いずれも京劇を代表する名演目で解説レクチャーつき。特別出演は石山雄太。 5/11~12には共演者ワークショップを開催。本番では本物の京劇衣装・メイクで舞台出演できます。 ... https://twitter.com/nihon_kyogeki/status/1774991011653333058 下記サイトの下記ページにあるように、2024年5月18日土曜日18時30分開演で東京都荒川区荒川1-1-1のサンパール荒川 小ホールにて新潮劇院による「日本京劇芸術祭2024」が開催されるという。「一般:3,000円 / 学生:1,000円」「※全席指定、字幕付き」。演目は「牡丹亭、昭君出塞、竹林計、石秀探庄、孫悟空、貴妃酔酒、売水、二将軍」とのことで、このうち三国関連の「二将軍」で、過去、下記関連記事(2番目)にあるよう、こちらでも上演されている。 ・京劇・新潮劇院 張春祥主催の在日京劇団 http://www.shincyo.com/ ※関連記事 日本京劇芸術祭2024 京劇共演者ワークショップ(東京都荒川区2024年5月11日12日本公演18日) ・日本京劇芸術祭2024(2024.05.18) https://www.shincyo.com/event/240518/ ※関連記事 なるほど・ザ・カンフー(2015年3月20日21日) ・荒川区民会館(サンパール荒川)|東京都荒川区 https://www.sunpearl-arakawa.com/

6703. リンク:長沙走馬楼呉簡の研究(古田史学会報 第147号 2018年8月13日)
※前の記事 光緒十年怡怡堂刊『関帝明聖真経』と斉有堂「霊験記」について(汲古 第84号2023年12月)  2023年12月28日木曜日、三国志ニュースの記事「リンク:宮闈宴楽図漆案についての考察と画像(2017年12月1日)」についてポストしたとき、久々に関尾先生のブログを見ると、下記のその日の17:15付のブログ記事に情報が書かれてあった。 ・關尾史郎のブログ http://sekio516.exblog.jp/ ※関連記事 三国志拾遺 補(2023年3月21日) ・「長沙走馬楼呉簡の研究」 https://sekio516.exblog.jp/30582024/  それによると、下記サイトの下記ページに、『古田史学会報』147号(2018年8月13日)掲載の古谷弘美「長沙走馬楼呉簡の研究」という記事が読めるようで。 ・古田史学会報 https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/jfuruta9.html ・長沙走馬楼呉簡の研究 古谷弘美 https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho147/kai14703.html

6704. 川本喜八郎人形美術館 常設展 赤壁の戦い 人気キャラクターランキング発表(2024年1月26日)
※前の記事 KOUTOU TIGER(ディア・パンタレイ2024年2月7日発売)  2024年1月26日金曜日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 (KawamotoPuppet) さん / X http://twitter.com/KawamotoPuppet ※関連記事 第30回常設展 三国鼎立から五丈原の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年2月3日-12月24日) ※新規関連記事 2024年度 年間パスポート(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年4月1日-10月31日販売期間) ・Xユーザーの飯田市川本喜八郎人形美術館さん:「 #長野県 #飯田市川本喜八郎人形美術館 より 【#人形劇三国志 人気キャラクターランキング発表】 常設展「#赤壁の戦い」が見られるのも 残りあとわずか… そこで、今年一年のアンケートを基に、 三国志人気キャラをランキングにしてみました http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=971 ... https://twitter.com/KawamotoPuppet/status/1750751373078192176 人形劇 三国志 全集 壱(新価格) 下記関連記事にあるように、2023年2月4日から2024年1月30日まで長野県飯田市本町1丁目2番地にある飯田市川本喜八郎人形美術館にて第29回常設展 三国志「赤壁の戦い」が展示されていたのだけど、下記サイトの下記ページ(2024.01.26 )によるとその際のアンケートを集計したらしく、回収率はどれほどかわからないが、「投票総数160票」での三国志の人物の人気キャラクターランキングが発表されていた、題して「川本喜八郎人形美術館 「常設展 赤壁の戦い」人気キャラクターランキング発表」とのことで。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ・川本喜八郎人形美術館 「常設展 赤壁の戦い」人気キャラクターランキング発表  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=971 ※関連記事 第29回常設展 三国志 赤壁の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年2月4日-2024年1月30日)

6705. スナックバス江 #3(2024年1月26日)
※前の記事 川本喜八郎人形美術館 常設展 赤壁の戦い 人気キャラクターランキング発表(2024年1月26日)  2024年1月27日土曜日、11時44分、米原駅到着。12時発、東海道本線(東海)(大垣行)に乗り込むのだけど、ホームでの待ち時間と乗り込んで以降もタブレットで、Prime Videoからダウンロードしたアニメを見ていた。  それは今年に入ってからの、いわゆる冬アニメ、TVアニメ「スナックバス江」第3話を見る。2024年1月26日放送分とのこと。 ・TVアニメ「スナックバス江」 https://snackbasue.com/

6706. リンク:青山あり! 中国祠墓紀行 第八回 朱然墓(安徽省馬鞍山市)(大修館書店2023年10月4日)
※前の記事 スナックバス江 #3(2024年1月26日)  2024年2月7日水曜日、下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) さん / X http://twitter.com/toho_jimbocho ※関連記事 裏切り者の中国史(2024年1月15日発売) ・Xユーザーの東方書店 東京店(神田神保町)さん:「 〈「三国志」では知る人ぞ知る、いぶし銀のような人物であるが、「朱然墓」の考古学的価値は、同時代随一である。〉 連載記事「青山あり! 中国祠墓紀行」第八回 朱然墓(安徽省馬鞍山市)(平井徹,WEB国語教室,2023年10月4日配信)https://www.taishukan.co.jp/kokugo/media/blog/?act=detail&id=452 ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1755141583497052379  下記の大修館書店のサイトの下記ページにWeb国語教室として平井徹先生による連載企画「青山あり! 中国祠墓紀行」「第八回 朱然墓(安徽省馬鞍山市)」が2023年10月4日に公開された。末尾に「『国語教室』第119号(2023年4月)より」とあって下記のURL(3番目)へのリンクがあり、そこには「『国語教室』は、国語の先生方に向けて発行している機関誌です」とある。 ・株式会社大修館書店 https://www.taishukan.co.jp/ ※関連記事 中国伝統医学 名医・名著小百科(2022月12月9日) ・古典|Web国語教室 https://www.taishukan.co.jp/kokugo/media/blog/?act=list&cate=5 ※関連記事 読み切り「三国志」(NHK文化センター青山教室2018年10月27日-3月9日) ・機関誌 国語教室 第119号 https://www.taishukan.co.jp/kokugo/media/journal_kokugo/?id=181

6707. 立命館大学の日本史入試で邪馬台国関連2024(2月2日)
※前の記事 龍狼伝 王霸立国編 第10巻(2024年4月17日)  2024年3月3日日曜日9時6分、下記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 関西学院大学の日本史入試で三国志関連2024(2月2日) ※新規関連記事 同志社大学の日本史世界史入試で邪馬台国と関羽関連2024(2月5日6日9日) ・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/  そうすると日本史に邪馬台国ネタを見かける。 ・立命館大学 http://www.ritsumei.ac.jp/ ※二年前記事 立命館大学の世界史入試で後漢末関連2022(2月3日)

6708. アクリルスタンド 呂布奉先(2024年2月1日)
※前の記事 第10回古書会館de古本まつり(京都市2024年2月9日-11日)  2024年2月10日土曜日、2時に目覚めてしまう。3時33分、下記の関連記事を書いていいた際に知ったこと。 ※関連記事 テンゲン英雄大戦 第4巻(2023年7月20日) 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 1  下記出版社サイトの下記お知らせページによると2024年2月1日にコアミックス公式オンラインショップ「ゼノンショップ」にて終末のワルキューレ オフショットコレクション「アクリルスタンド 呂布奉先」が1430円で販売開始されたという。「終末のワルキューレ」は神対歴史上の人物の1対1の戦いを題材としたマンガ作品で作中、呂布が登場する。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※新規関連記事 テンゲン英雄大戦 第5巻(2024年3月19日) ・【終末のワルキューレ】オリジナルグッズ<オフショットコレクション>中華最強コンビ紹介!! https://www.coamix.co.jp/topics/ragnarok_240202 ※関連記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 1巻(2020年4月20日) ・ゼノンショップ|コアミックス公式オンラインストア https://zenon.theshop.jp/

6709. 日本京劇芸術祭2024 京劇共演者ワークショップ(東京都荒川区2024年5月11日12日本公演18日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・日本京劇振興協会 (nihon_kyogeki) さん / X http://twitter.com/nihon_kyogeki ・Xユーザーの日本京劇振興協会さん:「 【5/18】「日本京劇芸術祭2024」サンパール荒川にて開催! 京劇を学ぶ日本人・在日中国人が主演。いずれも京劇を代表する名演目で解説レクチャーつき。特別出演は石山雄太。 5/11~12には共演者ワークショップを開催。本番では本物の京劇衣装・メイクで舞台出演できます。 ... https://twitter.com/nihon_kyogeki/status/1774991011653333058 下記サイトの下記ページにあるように、2024年5月11日土曜日12日日曜日各13時開始16時終了と5月18日土曜日15時集合21解散予定で東京都荒川区荒川1-1-1のサンパール荒川(ワークショップ:第5集会室、本公演:小ホール)にて新潮劇院による「日本京劇芸術祭2024 京劇共演者ワークショップ」が開催されるという。参加費500円とのこと。そのページを見るに、親子でも参加できるようだね。対象となる演目は三国関連の「二将軍」含むで、過去、下記関連記事(2番目)にあるよう、こちらでも上演されている。 ・京劇・新潮劇院 張春祥主催の在日京劇団 http://www.shincyo.com/ ※関連記事 赤壁之戦(東京都世田谷区2024年3月23日) ※新規関連記事 日本京劇芸術祭2024(東京都荒川区2024年5月18日) ・京劇共演者ワークショップ(5/11,5/12 本番5/18) https://www.shincyo.com/event/240518/workshop.html ※関連記事 なるほど・ザ・カンフー(2015年3月20日21日) ・荒川区民会館(サンパール荒川)|東京都荒川区 https://www.sunpearl-arakawa.com/

6710. 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2024年1月13日,2月10日,3月9日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介なんだけど、気づいたら、初回が終わっていたので記録の意味で記事にする。 ※関連記事 邪馬台国をゆく(福岡県福岡市2024年1月25日,2月22日,3月28日) ※新規関連記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2024年2月15日22日29日,3月14日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2024年1月13日、2月10日、3月9日の第2土曜日10時から12時まで元産業能率大学教授 安本美典先生による講座「奇書「先代旧事本紀」を読む-邪馬台国の東遷を伝えるか」があるという。受講料は会員前提で9450円とのこと。下記ページから引用するに「テキスト:大野七三 校訂編集『先代旧事本紀』訓註(批評社)お持ちの方はご持参ください。」とのこと。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku ※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2023年12月3日) ※新規関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2024年3月17日) ・奇書「先代旧事本紀」を読む-邪馬台国の東遷を伝えるか https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=4598932 ※前回開催記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2023年10月14日,11月11日,12月9日) ※新規関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年4月13日,5月11日,6月8日)

6711. SD 三国創傑伝(2021年1月-)
※前の記事 テンゲン英雄大戦 第4巻(2023年7月20日)  2024年1月6日土曜日20時、2021年2月6日BS11放送のアニメ「ガンダムビルドダイバーズRe:RISE 2nd Season」第23話を見ていたら、そのCMにSDガンダムワールド 三国創傑伝のCMがあった。そういえば、下記関連記事にあるように三国創傑伝に関しては中途半端にしか紹介してなかったな、と。 ※関連記事  SD ガンダムワールド 三国創傑伝(機動戦士ガンダム40周年プロジェクト2019-2020年)  SDガンダムワールド 三国創傑伝(YouTube2021年2月25日-)  なのでこの機会に下記の公式の特設ページから紹介していく。まず組立玩具から。 ・三国創傑伝特設ページ|バンダイ ホビーサイト https://bandai-hobby.net/site/soketsuden/ ※関連記事 三国伝に「真」シリーズ(2010年2月27日) ※新規関連記事 SDW HEROES 三国(2021年8月-)

6712. メモ1:清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日)
※前の記事 伊集院光のタネ(ニッポン放送2024年3月5日)  2024年3月11日月曜日、朝食をとりそこねて、仕方なく非常食に持っていたカロリーメイトですまし、東京メトロ東西線で竹橋駅へ移動。道しるべを頼りに駅の1b出口から地上に上がる。一橋大学一橋講堂が目的地なんだけど、初めていく場所で適当に歩いていたら案の定迷う。諦めてノートPCを開いて地図を確認。あっさり到達して10時10分。ここの中会議室で第19回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR「清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族」が開催される。 ・京都大学人文科学研究所 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ ・第19回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR『清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族』 https://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/symposium/tokyo-kanseki-seminar-2024-03-11.html ※関連記事 清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日) ・一橋大学一橋講堂 https://www.hit-u.ac.jp/hall/

6713. 関西大学の世界史で三国志関連2024(2月5日6日)
※前の記事 テンゲン英雄大戦 第5巻(2024年3月19日)  2024年3月16日土曜日16時33分、下記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 同志社大学の日本史世界史入試で邪馬台国と関羽関連2024(2月5日6日9日) ・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/  そうすると下記関連記事から三年ぶりにもこの大学の入試に三国関連がある。 ・関西大学 http://www.kansai-u.ac.jp/ ※三年前記事 関西大学の世界史入試で三国志関連2021(2月5日)  日程順で見ていこう。まず「全学部(2月5日実施)」の世界史。プチネタ。

6714. リンク:超入門! 『三国志』の愉しみ方(YouTube2022年9月23日)
※前の記事 青天を衝け(3)栄一、仕事はじめ(NHK総合2021年2月28日)  2024年3月17日日曜日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・金印 (lubu2557lubuwei) さん / X http://twitter.com/lubu2557lubuwei ※関連記事 第7回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年5月4日) ・Xユーザーの金印さん:「 「超入門! 『三国志』の愉しみ方」宮城谷昌光が〈正史〉三国志の魅力を徹底解説 https://youtu.be/-aIKT5s4rB0?si=Gzt3HnzVX7d_dy4s @YouTube より 車でこれを聴きながらドライブしてる(コンビニ休憩) ... https://twitter.com/lubu2557lubuwei/status/1769283904782078436  下記YouTubeチャンネル「文藝春秋 電子版」の下記動画ページにあるように2022年9月23日にYouTubeにて「「超入門! 『三国志』の愉しみ方」宮城谷昌光が〈正史〉三国志の魅力を徹底解説」という22分11秒の動画が公開された。これは下記関連記事にあるように、2021年9月11日土曜日開催「『三国志』再発見!講義」の模様を伝えたものであり、その90分全部は下記ページ(2番目のURL)に有料で公開されているという。 ・文藝春秋 電子版 - YouTube https://www.youtube.com/@Bungeishunju ・「超入門! 『三国志』の愉しみ方」宮城谷昌光が〈正史〉三国志の魅力を徹底解説 https://youtu.be/-aIKT5s4rB0 ※関連記事 『三国志』再発見!講義(ZOOM2021年9月11日) ・【フル動画】宮城谷昌光「『三国志』再発見!講義」 https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h4621

6715. 春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年3月30日)
下記関連記事で紹介した記事の末に書いてあったこと。 ※関連記事 リンク:神戸の秋を彩った第17回三国志祭のオフィシャルレポートが到着!(電撃オンライン 2023年11月25日) 兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2024年3月30日土曜日に「春の三国志会」が開催されるという。 ・KOBE鉄人三国志ギャラリー紹介 http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※関連記事 第6回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年1月6日) ※前回記事 春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年3月26日) ※新規関連記事 横山光輝 三国志 孔明 空城の計 消失(兵庫県神戸市駒ヶ林駅2023年12月)

6716. 関羽将軍(関羽様) ランタンオブジェ(神奈川県横浜市中区2024年2月1日-2月24日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・キリエ (Kyrie0359) さん / X http://twitter.com/Kyrie0359 ※関連記事 蜀三国 新橋店(東京都港区新橋2022年9月13日-) ・Xユーザーのキリエさん:「 横浜春節祭2024、今年は関東学院大学・関内キャンパスに関羽将軍のランタンが登場! 合格祈願や学問向上のお願い箱が設置され、横浜関帝廟でお焚き上げして頂けるそうです 関東学院大学Instagram https://instagram.com/p/C21nlzQxfQo/?igsh=OW83MjY2c3c2ZnJt 横浜の学問の神様「関羽様」!(横浜中華街) https://chinatown.or.jp/event/celebration/shunsetusai2024/ ... https://twitter.com/Kyrie0359/status/1754396235560280529  下記サイトの下記ページにあるように2022年春節にあわせて2024年2月1日木曜日から2022年2月24日土曜日までの期間、横浜中華街全域他合せて32箇所にてランタンオブジェが点灯され、それらを利用したスタンプラリーも行われる「春節ランタンオブジェ&デジタルスタンプラリー」が開催される。それらの中に神奈川県横浜市中区万代町1-1-1 関東学院大学 横浜・関内キャンパスに「関羽将軍(関羽様)」のランタンオブジェがあるという。また明記されてないものの「三面柱」の中には下記関連記事と同様、三国関連があるかもしれない。 ・[公式]横浜中華街の食べる・飲む・買う・楽しむが分かる!400店舗以上掲載! https://www.chinatown.or.jp/ ・2月の横浜はめでたい! 今年の春節は「W春節」!! https://www.chinatown.or.jp/event/celebration/shunsetusai2024/ ※関連記事 2022春節燈花(横浜中華街2021年11月1日-2022年2月28日) ・春節ランタンオブジェ&デジタルスタンプラリー https://www.chinatown.or.jp/event/celebration/shunsetusai2024/rantanobject2024/ ※関連記事 春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2024年12月31日) ・関東学院大学 https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/

6717. テンゲン英雄大戦 第4巻(2023年7月20日)
※前の記事 メモ:数寄語り パリピ劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年1月5日)  2024年1月6日土曜日、大垣のホテルで6時に目が覚め7時30分起床、9時30分に目覚し時計をかけていたけど。それで昨日、というかうすうす気づいていたのだけど、Amazonアソシエイトの画像リンク(例えば書影のあるリンク)が11月30日に廃止になってたようだ。現状、テキストリンクのみ。「三国志ニュース」でしばしそれをつかわなかったせいか、全然気づかなかった。現状、インラインフレーム内が一斉にNot Foundになってて、てっきりAmazonの一時不具合かと思っていたが。例えば下記関連記事のように古本を一斉に紹介する記事などは大変見栄えが悪いし、そのままだと代替リンクの機能がないので、利便性も悪い。 ※関連記事 第47回 秋の古本まつり(京都2023年11月1日-5日)  過去の記事は膨大すぎて書換作業時間が膨大になりそうなので、保留なのだけど、とりあえず書影などの関連画像を諦めて、試しに下記の前巻記事にてフリー素材と昔ながらのテーブルタグやらを使って代替リンクをつくってみた。そしてその最新巻についてが今回の記事、前置きが長くなったけど。 テンゲン英雄大戦 4  コアミックスのマンガ月刊誌『コミックゼノン』2021年12月号(10月25日発売)から連載開始した、裕本恭(ひろもとやす)/原作・坂ノ市クバル/漫画「テンゲン英雄大戦」の単行本4巻(ISBN978-4867205266)が下記4番目のページにあるように2023年7月20日に発売したという。「終末のワルキューレ」はじめ他の同社の歴史上の人物登場マンガ作品と違い、個々の戦いではなく集団戦なので、節々に三国の人物が出てくる。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※新規関連記事 アクリルスタンド 呂布奉先(2024年2月1日) ・ゼノン編集部|ゼノン・ぜにょん・タタンが1つになったWEBマンガサイト https://comic-zenon.com/ ・テンゲン英雄大戦 - 坂ノ市クバル/裕本恭 / 第1話 群雄割拠 | ゼノン編集部 https://comic-zenon.com/episode/3269754496618781009 ・7月20日(木)ゼノンコミックス新刊発売! https://www.coamix.co.jp/topics/y0fv8cpnb9 ※前巻記事 テンゲン英雄大戦 第3巻(2023年3月20日) ※次巻記事 テンゲン英雄大戦 第5巻(2024年3月19日)

6718. 2024年度 年間パスポート(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年4月1日-10月31日販売期間)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 (KawamotoPuppet) さん / X http://twitter.com/KawamotoPuppet ※関連記事 川本喜八郎人形美術館 常設展 赤壁の戦い 人気キャラクターランキング発表(2024年1月26日) ・Xユーザーの飯田市川本喜八郎人形美術館さん:「 #長野県 #飯田市川本喜八郎人形美術館 より スタッフのつぶやき 【2024年度 年間パスポートのお知らせ】 2024年4月1日~10月31日まで #年間パスポート を販売! #豪華な特典+#展示替えツアー に参加できるチャンスもゲット! 詳細はブログをチェック! https://kawamoto-info.jugem.jp ... https://twitter.com/KawamotoPuppet/status/1750751373078192176 人形劇 三国志 全集 壱(新価格) ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ・2024年度 年間パスポートのお知らせ  (※上記サイトのお知らせページ) https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=990 ※三年前記事 年間パスポート(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年4月1日-2022年3月31日) 上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館の年間パスポートが同館にて2024年4月1日月曜日から10月31日木曜日までの期間、2000円で販売しているという。つまりはそれさえ購入して提示すればいつでも無料で同館に入れる。使用期間は2025年3月31日まで。

6719. 2023.11.05②(しずかなインターネット 2023年11月25日)
※前の記事 向井理×森山未來 ドラマ『パリピ孔明』インタビュー(歴史人12月号 2023年11月6日)  2023年11月25日土曜日、多分、Xのポストで知ったのだけど、下記アカウントの下記ページのように、しずかなインターネットにて2023年11月25日におももさんによる記事「2023.11.05②」が公開された。 ・omomo|しずかなインターネット https://sizu.me/omomo ・2023.11.05② https://sizu.me/omomo/posts/fdwt26rs7m19 ※関連記事 第31回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2023年11月5日)  これは上記関連記事にあるように11月5日に開催された「第31回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版」の模様を伝えたものだ。下記の公式によるスレッドと合わせて読むとよいかも。 ・人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 (kwmt_3594off) さん / X http://twitter.com/kwmt_3594off ※関連記事 第18回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催)(2021年7月22日) ・Xユーザーの人形劇三国志 鑑賞オフ友の会さん:「【第31回 開催御礼】 ご報告が遅れましたが、久々のリアル開催、第31回鑑賞オフ@神戸は、川本プロダクション @chirok_kawamoto のご厚意により、黒孔明人形に見守られつつ盛会裏に終了致しました。 福迫様、馬場様、遠路御足労頂き、有難うございました。 簡易ながら以下に当日の様子を繋げます。→ ... https://twitter.com/kwmt_3594off/status/1722970481899499648

6720. リンク:神戸の秋を彩った第17回三国志祭のオフィシャルレポートが到着!(電撃オンライン 2023年11月25日)
※前の記事 2023.11.05②(しずかなインターネット 2023年11月25日) ※関連記事 三国志祭(2023年11月4日)  上記関連記事にあるように兵庫県神戸市新長田地区にて毎年恒例の三国志祭が2023年11月4日土曜日に開催された。下記サイトの下記ページにあるように、2023年11月25日に、電撃オンラインにてKOBE鉄人三国志ギャラリー館長 岡本伸也氏による「神戸の秋を彩った第17回三国志祭のオフィシャルレポートが到着!」が公開された。 ・三国志最新情報まとめ - 電撃オンライン https://dengekionline.com/feature/dengeki_sangokushi/ ・神戸の秋を彩った第17回三国志祭のオフィシャルレポートが到着! https://dengekionline.com/articles/211336/ ※関連記事 リンク:好評を博した第16回三国志祭のオフィシャルレポートが到着!(電撃オンライン 2022年11月12日) ※新規関連記事 春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年3月30日)