次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 5881 - 5910 / 7041 件 (0.0887 秒). 検索条件の修正
5881.
映画 真・三國無双 予告(2021年3月8日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・武侠天下@中華エンタメ情報 (wuxianob) on Twitter http://twitter.com/wuxianob ※関連記事 三国志 ~趙雲伝~(WOWOWプライム2017年3月11日-9月30日) ・Twitter / wuxianob: 映画「#真・三國無双」 ゲームをベースに制作された本作は、4月30日より中国本土にて上映決定、最新予告編も公開された。壮大なニュージーランドを舞台に、ド迫力なアクションで繰り広げる群雄割拠の戦い。 関連記事:http://enjoychina.blog.jp/archives/movie_sangokumusou01.html ... https://twitter.com/wuxianob/status/1368738125107798017 上記ツイートに下記リンク先があって、つまりは中国で2021年4月30日公開の映画『真三国无双』の予告編が公開されたと。3月8日に下記リンク先。タイトル通りゲーム「真・三國無双」シリーズが原作。 ・电影《真三国无双》定档预告,4月30日上映 - YouTube https://youtu.be/BSZhdpNyU4w ※関連記事 真・三國無双8(PlayStation4 2018年2月8日) ※新規関連記事 映画 真・三國無双(のむコレ’21 2021年10月22日-)
: 清岡美津夫
2021年3月12日(金) 12:49 JST
- 記事
- 564 閲覧数
5882.
ルーンマスター三国英傑伝(Windows 2021年11月2日)
※前の記事 リンク:「たった1字」をめぐる冒険(来・ぶらり No.64 2021年10月) 2021年11月3日水曜日祝日。下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・ファミ通.com (famitsu) on Twitter https://twitter.com/famitsu ※関連記事 『真・三國無双』シリーズ20周年特集アンケート(ファミ通 -2020年7月12日) ※新規関連記事 Wo Long: Fallen Dynasty(2023年) ・Twitter / famitsu: 『ルーンマスター三国英傑伝』がレトロゲーム配信サービス“プロジェクトEGG”にて配信開始 三国志をテーマにしたRPG風スゴロクゲーム。4人対戦なども可能! https://famitsu.com/news/202111/02239523.html … https://twitter.com/famitsu/status/1455505019227148288 下記サイトの下記ページより、Windows向けテーブルゲーム「ルーンマスター三国英傑伝」が2021年11月2日より無料で配信されたという。このサイトはレトロゲームを現在の環境でも遊べるようにして配信するところで、今回のオリジナルはMSX2(PCので機種名)向けでコンパイルから1991年に発売されたものという。にしても鎧は横山光輝「三国志」っぽいデザイン。 ・プロジェクトEGG - レトロゲーム配信サイト https://www.amusement-center.com/project/egg/ ・ルーンマスター三国英傑伝 https://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?product_id=1658 ・ファミ通.com / ゲーム・エンタメ最新情報 https://www.famitsu.com/ ※関連記事 『真・三國無双』シリーズ20周年特集アンケート(ファミ通 -2020年7月12日) ※新規関連記事 『三国志』のことはプロに聞け! (ファミ通.com2021年12月26日-) ・『ルーンマスター三国英傑伝』がレトロゲーム配信サービス“プロジェクトEGG”にて配信開始 https://famitsu.com/news/202111/02239523.html
: 清岡美津夫
2021年12月 4日(土) 00:33 JST
- 記事
- 564 閲覧数
5883.
連載小説を深く楽しむ 「諸葛亮」副読本(日本経済新聞サイト2022年3月)
※前の記事 リンク:なぜ日本人は三国志が大好きなのか?(2022年4月4日) 2022年4月5日火曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter https://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 諸葛亮(日本経済新聞夕刊 2022年1月4日-) ※新規関連記事 リンク:杏仁豆腐のルーツは、三国志時代の名医にあった!(江崎グリコ(Glico)2016年1月25日) ・Twitter / USHISUKE: 「連載小説を深く楽しむ『諸葛亮』副読本」公開中。日経夕刊連載中の同小説はオンラインだと有料会員じゃないと読めないけどコッチは無料。連載の方は諸葛玄の終焉が近づいている感じだけど、歴史の行間を人物に寄り添って丁寧に埋める筆致に変わらず好感。この連載イイ https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00000920Z00C22A2000000/ ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1511265552781971457 2022年1月4日から『日本経済新聞』夕刊の平日毎日連載の宮城谷昌光「諸葛亮」関連で、下記サイトの下記ページにあるように(ツイッターでURL検索するに)2022年3月1日に「連載小説を深く楽しむ 「諸葛亮」副読本」が更新された。「構成/西原幹喜」「地図・年表/仙石奈央」とのこと ・日本経済新聞 https://www.nikkei.com/ ※関連記事 諸葛亮(日本経済新聞夕刊 2022年1月4日-) ※新規関連記事 諸葛亮 上下(2023年10月23日発行) ・連載小説を深く楽しむ 「諸葛亮」副読本 https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00000920Z00C22A2000000/ ※新規関連記事 三国志名臣列伝 魏篇・蜀篇(オール讀物2018年8月22日-/2021年2月22日-)
: 清岡美津夫
2022年5月13日(金) 01:20 JST
- 記事
- 564 閲覧数
5884.
第46回 秋の古本まつり(京都2022年10月29日-11月3日)
※前の記事 メモ:中国西遊記マンガ創作(ビランジ50号2022年9月20日発行) 2022年10月29日土曜日8時52分、2020年12月24日アニマックス放送「らんま1/2 天道家すくらんぶるクリスマス」を見る。そやったそやった、らんま1/2、千葉繁さんはサスケを演じてた。10時前出発、10時30分ぐらいに、京都古書研究会主催の「第46回 秋の古本まつり」の会場となる、知恩寺境内(京都大学吉田キャンパスの北部構内西と本部構内北辺り)に到着。今年の開催期間は2022年10月29日土曜日から11月3日木曜祝日まで。 ・京都古書組合 | 京都府古書籍商業協同組合の加盟店による即売会や古書籍市場、古書店の情報を掲載しています – 京都古書組合(京都府古書籍商業協同組合)は、古本古書即売会、古書籍市場の開催、加盟店の情報を掲載しています。 https://kyoto-kosho.jp/ ※新規関連記事 第41回 春の古書大即売会(京都古書研究会2023年5月1日-5日) ・第46回 秋の古本まつり 10/29〜11/3 開催します - 京都古書組合 https://kyoto-kosho.jp/archives/news/1409/ ※前回記事 第45回 秋の古本まつり(京都2021年10月31日-11月3日) ※関連記事 第35回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2022年8月11日-16日) ※新規関連記事 第62回東京名物 神田古本まつり(東京2022年10月28日-11月3日) ※次回記事 第47回 秋の古本まつり(京都2023年11月1日-5日) ・京都 百萬遍知恩寺 http://chionji.jp/ いつもの境内に足を踏み入れる前の知恩寺の南門写真。
: 清岡美津夫
2022年11月25日(金) 20:52 JST
- 記事
- 564 閲覧数
5885.
『三國志 覇道』1.5周年直前生放送(YouTube2022年3月15日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・『三國志 覇道(ハドウ)』公式 好評サービス中 三国志ゲームアプリ (sangokushihadou) on Twitter http://twitter.com/sangokushihadou ※関連記事 『三國志 覇道』公式生放送 ハドウへの道! 第6回(YouTube2021年7月13日) ※新規関連記事 ゲーム内記念コラボ横山光輝『三国志』(三國志 覇道 2022年9月15日-30日) ・Twitter / sangokushihadou: 【特報】 3/15(火)21:00より 『三國志 覇道』1.5周年直前生放送 をお届けします。 ゲストに ふなっしー(梨の妖精) @funassyi が登場 お馴染みのメンバー @midori_hakozaki さん @mattsun_s さん MCの @fesmatsu さん そして伊藤Pで楽しくお届けします 放送URL https://www.youtube.com/watch?v=Mp46YP1bbho ... https://twitter.com/sangokushihadou/status/1499685505549877249 すっかり月イチ配信が定着したんで、ライブ配信「『三國志 覇道』公式生放送 ハドウへの道!」シリーズの記事を新たに作らず、下記の「前回までの記事」に追記してまとめたんだけど、今回は同フォーマットのライブ配信ながら別枠ということで新たに記事を作る。 下記の3番目のURLのYouTubeページにて2022年3月15日火曜日21時からコーエーテクモゲームス主催で「『三國志 覇道』1.5周年直前生放送」があるという。出演者は敬称略で「MC:植松哲平(ラジオDJ)」「『三國志 覇道』プロデューサー:伊藤幸紀」「ゲスト:ふなっしー(梨の妖精)」「箱崎みどり(ニッポン放送アナウンサー)」「松本忍(声優)」とのこと。タイトル通りゲーム「三國志 覇道」についての配信。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/
...
: 清岡美津夫
2022年3月 9日(水) 06:55 JST
- 記事
- 563 閲覧数
5886.
アイ★チュウ 三国志イベント(2019年4月19日-5月9日)
※前の記事 波よ聞いてくれ ep02(2020年4月11日) やはり長いことメモを手元に残したままにしていたのを記事化するシリーズ。といってもこちらは1年ぐらい。何かというと、下記のTwitter Accountの下記のStatus。 ・茜 (k_akane7) on Twitter https://twitter.com/k_akane7 ※新規関連記事 数寄語り 満寵(レキシズルバー2022年1月12日) ・Twitter / k_akane7: まって、アイチュウの三国志イベントってなに アイチュウやってないけどめっちゃ反応しちゃった ... https://twitter.com/k_akane7/status/1118441173863940096 ※新規関連記事 リンク:秦・漢における郷の治安維持機能(史滴2009年12月30日) 下記サイト(のメタタグ)にあるように、「アイドルになっていく途中の男の子アイチュウをプロデュースする恋愛リズムアドベンチャー「アイ★チュウ」」とのことで、そのiOS Android向けゲーム内の企画で2019年4月19日から5月9日まで三国ものがあったようで、下記にまとめてみる。 ・アイ★チュウ 公式サイト https://www.i-chu.jp/ ※三国志イベント専用アイチュウ【前半】 開催期間:4/19 0:00~4/24 23:59 ・【予告】三国志イベントスカウト前半開催決定! https://www.i-chu.jp/info/news/2019/5858/ 「LE「感情を解き放て」竜胆 椿/LE「ふたりだけの勉強会」麗 朔空」 ※三国志イベント専用アイチュウ【後半】 開催期間:4/25 0:00~4/30 23:59 ・【予告】三国志イベントスカウト後半開催決定! https://www.i-chu.jp/info/news/2019/5903/ 「LE「立ち並ぶために」杜若 葵/LE「悪戦苦闘の指使い」枢木 皐月」 ※三国志イベント専用アイチュウ 開催期間:5/1(水) 0:00~5/7(火) 23:59 ・【予告】三国志イベントスカウト総合開催決定! https://www.i-chu.jp/info/news/2019/5927/ 「LE「感情を解き放て」竜胆 椿/LE「立ち並ぶために」杜若 葵/LE「悪戦苦闘の指使い」枢木 皐月/LE「ふたりだけの勉強会」麗 朔空」 ※F∞F「ファンサイベント~中華街幸せ体験~」 開催期間:4/26(金) 16:00 ~ 5/9(木) 13:00 ・【予告】星夜ファンサイベント開催決定! https://www.i-chu.jp/info/news/2019/5909/ 「【あらすじ】/三国志を題材としたドラマに出演した星夜は中華街でのトークイベントに参加する。イベント後にみんなと中華街を巡る約束をしていたのだが…。」
: 清岡美津夫
2020年4月19日(日) 12:27 JST
- 記事
- 562 閲覧数
5887.
実は、馬渕が作りましたMAP 2020(2020年11月27日)
※前の記事 米粒写経書籍談義 04関帝のほくろ(2020年12月24日) 2020年12月27日日曜日、8時59分阪急河原町駅発。、9時50分梅田駅発、10時25分三宮駅発。10時45分、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 リンク:駒場祭のことやその他近況など(東大三国志研究会Blog2020年11月20日) ※新規関連記事 疫病退散(神戸 魏武帝廟2021年1月-) ・Twitter /Changokushi: 神戸長田文化賞歴代受賞者展 『第一回 芸術の杜』 ■第一部:11/27~29 角野邸 ■第二部:12/2〜6 新長田合同庁舎 第一部では新長田の三国志石像や三国志ジオラマを手掛けた馬渕洋( @CR76GpkgCCxMLHX )さんの受賞展があります。当店からも近いですので、是非足をお運びくださいませ。... https://twitter.com/Changokushi/status/1327139075254603777 ※新規関連記事 三国志巨大ジオラマ(神戸常盤大学 2019年11月-) 上記のツイートにあるように角野邸にて2020年11月27日から29日まで「第一回 芸術の杜」展があって造形作家 馬渕洋先生の作品が展示されていたのだけど、そこで「神戸新長田 実は、馬渕が作りましたMAP 2020」が配られていたそうで、もらいそこねたな、って思っていたら、実は余った分がCha-ngokushiで置かれているとのことで、今回はそれが目的。 ※新規関連記事 区民広報紙 ながた 2021年3月号(長田区まちづくり課発行) ※新規関連記事 神戸孔明めぐり(2021年6月26日) ※新規関連記事 2011年完成の三国志ジオラマ 2.6×13mの中国大陸。(YouTube 2022年1月8日) ※新規関連記事 新長田探訪 三国志石像(YouTube 2022年6月18日) ※新規関連記事 惊奇日本:救濟了日本的三國志【ビックリ日本:三国志は日本を救う】(2011年5月11日)
: 清岡美津夫
2021年1月22日(金) 19:08 JST
- 記事
- 562 閲覧数
5888.
春節ランタンオブジェ パビリオン(横浜中華街2021年2月12日-26日)
※関連記事 関帝さま(神戸南京町2021年2月12日) 上記関連記事に続いて春節に関するイベントについて開催中止を確認するだけかと思いきやそうではなかった。 神奈川県横浜市中区山下町にある横浜中華街につて2021年2月12日金曜日の春節について何か三国関連のイベントがないか下記公式サイトを確認すると、下記ページにあるように2021年2月12日金曜日から2月26日金曜日までの期間の16時から23時までの間、横浜中華街内の山下町公園にて「春節ランタンオブジェ パビリオン ~幻想的な光あふれる春節の夕べ~」が開催されるという。ただし時間については下記ページから引用するに「※新型コロナウイルスの感染拡大状況によって、緊急事態宣言が2月7日以降も延長となった場合、点灯時間は16時から20時までに変更となる可能性があります」とのことだ。名前の通りランタンオブジェが展示されるイベントなのだけど、何が三国と関係するかというと、三面オブジェランタンの2組のうち1組が「劉備玄徳 関羽雲長 張飛益徳」だという。 ・[公式]横浜中華街の食べる・飲む・買う・楽しむが分かる!300店舗以上掲載! https://www.chinatown.or.jp/ ※関連記事 リンク:私、横浜中華街に住みました 第15回(横浜中華街公式サイト2020年10月1日) ・2021春節 https://www.chinatown.or.jp/event/celebration/shunsetsu2021/ ※新規関連記事 春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2021年2月11日) ※新規関連記事 2022春節ランタンオブジェ(みなとみらい線2022年1月18日-2月15日) ※次回記事 2022春節燈花(横浜中華街2021年11月1日-2022年2月28日)
: 清岡美津夫
2021年2月 2日(火) 02:58 JST
- 記事
- 562 閲覧数
5889.
リンク:繪本三国志(1788年) 龍谷蔵
※前の記事 STOP劉備くん!! リターンズ!休載(2021年6月20日-) 2021年6月24日木曜日。下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・竹内真彦 (TAKEUTIMasahiko) on Twitter http://twitter.com/TAKEUTIMasahiko ※関連記事 三国志入門(文春新書2021年3月20日) ※新規関連記事 至治新刊全相平話三国志(国立公文書館デジタルアーカイブ) ・Twitter /TAKEUTIMasahiko: 宮龍谷大学図書館は所蔵の貴重書を「龍谷蔵」というサイトで画像公開しています。 http://afc.ryukoku.ac.jp/kicho/top.html その中に『絵本三国志』が含まれていますが、葛飾戴斗二世挿画のものより古い年代に刊行されたもので、中国で刊行された『三国志演義』挿画からの影響が看取できます。 http://afc.ryukoku.ac.jp/kicho/cont_17/17283.html?l=2,12 ... https://twitter.com/TAKEUTIMasahiko/status/1407586503182602242 上記のツイートにリンクされてあるが、改めて書くに、下記サイトの龍谷大学図書館コレクション貴重資料画像データベース「龍谷蔵」内の下記ページに桂宗信/図『繪本三国志』(1788年)が公開されている。備考に「出版者: [京都]額田正三郎[等]刊. 見返し題: 画本三國志. 巻之6のみ欠. 表紙見返しに「京都書林額田一止人藏」とあり」とある。 ・図書館コレクション | 龍谷大学図書館 http://www.afc.ryukoku.ac.jp/kicho/top.html ※関連記事 吉川英治『三国志』を読む - 図南の巻 -(京都府京都市2019年11月5日-12月17日) ※新規関連記事 リンク:「たった1字」をめぐる冒険(来・ぶらり No.64 2021年10月) ・繪本三国志 | 貴重資料画像データベース http://www.afc.ryukoku.ac.jp/kicho/cont_17/17283.html ※関連記事 2006年7月29日「三国志シンポジウム」雑感2 メモ2:江戸文学における『三国志演義』の受容 (東京大学2010年10月28日)
: 清岡美津夫
2021年6月29日(火) 06:33 JST
- 記事
- 562 閲覧数
5890.
【Career 2022】キャリア編集部の女性手帳/三国志人物作家版(2021年9月28日)
※前の記事 三国志(希望の友1972年1月号 1971年12月6日-) 2021年10月17日日曜日、下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・MAKIMAKISUN (makimakikobe) on Twitter http://twitter.com/makimakikobe ※関連記事 三国志-pocop-(2015年12月10日) ・Twitter / makimakikobe: 菊馳さしみさんのイラストが表紙なキャリア編集部女性手帳到着! 表は瑞雲猫 裏は祝融 おうち手帳にする! 来年はこの手帳使いこなせる女性になろー #手帳 #2021手帳 #手帳2021 ... https://twitter.com/makimakikobe/status/1448832255833481226 下記関連記事で触れたコンテストで選ばれた作家の、件の手帳が発売されたようだね。つまり下記サイトの下記頁にあるように2021年9月28日(※この年月はAmazon.co.jpより)に【Career 2022】キャリア編集部の女性手帳/三国志人物作家版が2420円で発売されたという。その裏表紙には三国志手ぬぐい「北伐」の絵師である菊馳さしみさんによる祝融が描かれているとのこと。いやその前に表紙は菊馳さんによるネコが描かれているのだけどね。 ※関連記事 リンク:「キャリア編集部女性手帳」2022年版の表紙作家紹介動画(2021年5月29日) ・キャリア編集部の女性手帳|2021年版キャリア女性のビジネス手帳 Career 2021|日本 https://www.career-2020.com/ ・【Career 2022】キャリア編集部の女性手帳/三国志人物作家版 https://www.career-2020.com/product-page/career-2022-キャリア編集部の女性手帳-三国志人物作家版 ・北伐:力漲る三国志手ぬぐい・Tシャツ http://shop.hokubatsu.com/
: 清岡美津夫
2021年11月12日(金) 22:00 JST
- 記事
- 562 閲覧数
5891.
策らぜんざい(神戸Cha-ngokushi2022年4月)
※前の記事 パリピ孔明関連 インタビュー記事(2022年3月26日-4月3日) 2022年4月2日土曜日、本題に入る前に日常記述を。その日は5時に目覚し時計をかけて7時15分起床。ありがちといえばありがち、あきらめて洗濯機まわして、コーヒーをいれて、前日買った200円未満の菓子パンを食べて、風呂に入って、洗濯物を干して9時15分出発。それで阪急の特急に乗り込む。車内で、下記の友仁さんの配信を見直す。「雑談コラボをやろう」というまでの流れをちゃんと見ないと。某さんがいらっしゃってAPEXの話になって→しゃべりメインだって話(ゲームサブ)で→得意なゲームの話になって→コメントで外部の大型コラボの話(Mさんから)になって→コラボ話になって、人と話している方がおもしろいって話→自分が未完成って気持ちで今までコラボを控えていたと。→(ホロのたとえ出されても)→トークコラボ ・【収益化計画】#03 星居友仁収益化計画 3月振り返り【Vtuber】 https://youtu.be/LZpafGIbjWQ ※関連記事 リンク:【0時LIVE】来た人描くぞ!お絵かき雑談!Drawing☆彡スペシャル回か(2022年3月20日) ※新規関連記事 入門 中国学の方法(2022年4月) そのときの気になる選手がいるチームを中心に見てたからな、カルロス・バッカのコロンビアとか、アンテ・レビッチのクロアチアとか。今回どこだろ。フランス確定か?テオの意外性に期待……いやイタリアがいないんで、撮り溜めて一年半後に見るスタイルだけど。11時30分、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 Dragon’s Bite~龍王ノ宴~ Songs Collection Vol.1, 2(2021年7月28日、2022年3月2日) ※新規関連記事 パリピ孔明 9巻(2022年4月6日) 事前にネットで見てた4月限定の新メニューを注文。その名は 策らぜんざい。孫策と桜をかけたメニュー。4つの白玉はそれぞれ孫策、周瑜、大橋、小橋を意味するそうで(いやそもそも白玉のような顔の周瑜からの発想)。凍頂烏龍茶がつく。ちょっと肌寒な日に、暖かくて桜餅で春らしい。美味。もともと孫策は無関係で、単に季節に合わせた限定メニューとしてサクラ善哉を用意していたけど、特に三国志との関係が思いつかないままでいたら、たまたま孫策好きの客がいらっしゃって、思いついたとのこと。あと孫策つながりで、孫策SAKUSAKU杏仁酥も注文。 ※関連記事 ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 3 呉(神戸2020年6月1日) ※新規関連記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日) ※新規関連記事 冷やし策らぜんざい(神戸Cha-ngokushi2024年5月11日-期間限定)
: 清岡美津夫
2022年5月 3日(火) 04:36 JST
- 記事
- 562 閲覧数
5892.
2022年の関帝誕は7月22日(横浜中華街)
下記の横浜中華街の関帝廟のサイトの、6月22日更新の下記ページによると2022年の関帝誕(関羽の誕生日。つまりそれを祝う祭り)は7月22日金曜日(旧暦6月24日、2022年の旧暦6月24日を新暦に変換)とのこと。例年のように拝神儀式のときは入場制限。そして、昨年と一昨年が中止になった神輿の巡行が今年再開予定とのこと。ただし下記ページから引用するに「*コロナ対策により変更になる場合があります。」とのことだ。 ・横浜関帝廟 - 横浜中華街・関聖帝君を祀る廟 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ ※関連記事 春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2022年2月1日) 美の壺 祝い渦巻く 中華街(NHK BSプレミアム2019年12月6日) ※新規関連記事 迎春關帝廟カウントダウン(横浜中華街関帝廟2022年12月31日) ・2022年 關帝誕 のお知らせ https://yokohama-kanteibyo.com/events/guan-yus-birthday-2021/ ※前年記事 2021年の関帝誕は8月2日(横浜中華街) ※来年記事 2023年の関帝誕は8月10日(横浜中華街) ※2013年のレポート メモ:横浜中華街 関帝廟 関帝誕 神輿巡行(2013年7月31日)
: 清岡美津夫
2022年7月 7日(木) 21:52 JST
- 記事
- 562 閲覧数
5893.
リンク:【諸葛亮ガチ勢】三国志の専門家と歴史カードゲームで最強のデッキを作ってみた【英傑大戦 #03】(ゲームさんぽ2023年2月8日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・ライブドアニュース (livedoornews) on Twitter http://twitter.com/livedoornews ※新規関連記事 リンク:『パリピ孔明』原作者・四葉夕卜×『三国志』研究の第一人者・渡邉義浩 特別対談(ライブドアニュース2024年4月19日) ・Twitter / livedoornews: 【どうなる】諸葛亮ガチ勢の専門家が編成する『英傑大戦』の三国志デッキ https://youtu.be/-JpxoIxMkGU 第3話では三国志研究の第一人者である渡邉義浩先生と一緒に三国志デッキを編成。予想通り開幕と同時に諸葛亮を秒で選ぶ渡邉先生だが、それ以外の武将は一体誰を選ぶのか?#ゲームさんぽ ... https://twitter.com/livedoornews/status/1623245251635826688 下記の以前の関連記事に同企画の流れは書いたのだけど、今回はYouTubeにて2023年2月8日に「【諸葛亮ガチ勢】三国志の専門家と歴史カードゲームで最強のデッキを作ってみた【英傑大戦 #03】」が下記の2番目のURLのように公開された。27分15秒の動画。今回のゲームはアーケードゲームの「英傑大戦」。三国だけでなく他の国・時代も題材に含むゲームなので、動画自体、続き物とのことだけど、三国パートがこの第3回目。出演は案内役に編集部 マスダさん、三国関連のゲストにおなじみ、早稲田大学理事・文学学術院教授の渡邉義浩先生。 ・ゲームさんぽ /ライブドアニュース - YouTube https://www.youtube.com/user/gotouchi10sec ※関連記事 【歴史好き必見】三国志研究の第一人者と見るゲームの英雄たち(ゲームさんぽ2021年10月30日-) ※新規関連記事 リンク:関羽が敗れた[最大の原因]とは/ゲームさんぽ×三國志 真戦(YouTube2024年3月2日) ・【諸葛亮ガチ勢】三国志の専門家と歴史カードゲームで最強のデッキを作ってみた【英傑大戦 #03】 https://youtu.be/-JpxoIxMkGU ※関連記事 英傑大戦(2022年3月10日) ※新規関連記事 リンク:数多くの三国志ゲームから厳選!超ハマってしまったナムコの『三国志:中原の覇者』についてアツく語ります(YouTube2023年2月9日) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 後漢書 本紀[一](2022年11月28日) ざっくりわかる 8コマ三国志(2022年11月18日) 三国志に学ぶ「良い戦略、悪い戦略」(2022年6月7日) ※新規関連記事 メモ:邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年1月1日) ※新規関連記事 三国志が好き!(2023年4月7日)
: 清岡美津夫
2023年2月16日(木) 00:08 JST
- 記事
- 562 閲覧数
5894.
メモ:第三回三国志学会賞授賞式(2020年9月13日)
※前の記事 メモ:三国志学会 第十五回大会 報告(2020年9月13日) 2020年9月13日日曜日15時。早稲田大学の小野記念講堂にて三国志学会主催の三国志学会 第十五回大会にて清岡の報告を終え、次のプログラムへ。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志学会 第十五回大会 三国志大文化祭(オンライン2020年9月13日日曜日) ※新規関連記事 パリピ孔明 3巻(2020年10月14日) ・三国志学会大会 http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html ※次回記事 メモ:三国志学会 第十六回大会 報告(2021年9月5日) ●第三回三国志学会賞授賞式(15:00~15:20)
: 清岡美津夫
2020年10月 8日(木) 00:55 JST
- 記事
- 561 閲覧数
5895.
龍狼伝 王霸立国編 5巻(2019年10月17日)
※前の記事 ウルトラマンと戦後サブカルチャーの風景(2018年12月20日発行) 2020年9月19日土曜日14時54分新長田発でひたすら東へ乗り継ぐ。直通で16時京都駅発、琵琶湖線新快速(米原経由敦賀行)。16時43分、三国志ニュース「三國志 覇道(2020年9月15日-)」を仕上げる。米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温23℃。米原駅でtwitterのTimelineをためる。17時6分発、東海道本線(東海)新快速(豊橋行)、21分、TLを見切る。18時29分大府駅、三国志ニュースの記事「「真・三國無双」20周年記念番組(2020年9月27日)」を書ききる。19時38分、三国志ニュースの記事「覇道 with 王道「三國志」スペシャル番組(2020年9月26日)」を仕上げる。20時05分、磐田駅。ブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」を読む。そもそも日本でのニュースが知らないといういつもの逆輸入。 ・中国オタク「リン・ミンメイの声優が声優になったことを後悔しているそうだ。思ったよりショックを受けている自分がいる」 http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52126354.html ※2020年09月18日19:15 ※関連記事 ダンまち コラボ大戦スタンプキャンペーン(2020年8月5日-28日) ※新規関連記事 三国志のまち新長田に来たら ぶらり史跡散歩!増補版(2020年) 20時55分、三国志ニュースの記事「月岡芳年『月百姿』発行135年記念展 後期(川崎浮世絵ギャラリー2020年9月19日-10月18日)」を仕上げる。そんな旅の中、気づいたんだけ、最近、山原義人『龍狼伝 王霸立国編』6巻が発売されたと。しかし三国志ニュースを見返すと、6巻どころか5巻の記事も書いてないので、今回は5巻のを下記に書く。 ・|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/ ※新規関連記事 パリピ孔明 3巻(2020年10月14日) ・龍狼伝 王霸立国編|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/comics/ryuoden_ouha/ ・『龍狼伝 王霸立国編(5)』(山原 義人) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000325190 ※前巻 龍狼伝 王霸立国編 4巻(2019年2月15日) ※次巻 龍狼伝 王霸立国編 6巻(2020年9月17日) 上記サイトの上記ページによると2016年7月6日発売の『月刊少年マガジン』8月号から連載開始されたマンガ作品、山原義人「龍狼伝 王霸立国編」の単行本5巻(講談社コミックス月刊マガジン、ISBN978-4-06-517366-4)が2019年10月17日に450円(税別)で発売したという。初出は「「月刊少年マガジン」2019年4月号、6月号、8月号、10月号」とのこと。
: 清岡美津夫
2020年10月16日(金) 04:20 JST
- 記事
- 561 閲覧数
5896.
新潟大学の入試世界史で九品中正2023
下記関連記事と同様、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 九州大学入試の国語で三国関連2023(2月25日) ※新規関連記事 北海道大学の入試日本史で典論論文2023(2月25日) ・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ そうすると下記関連記事の新潟大学の前期日程入試の世界史に三国関連がある…といっても上記関連記事の九州大学入試ぐらいのプチネタ? ・新潟大学 http://www.niigata-u.ac.jp/ ※関連記事 新潟大学の入試国語で華歆 2019
: 清岡美津夫
2023年5月29日(月) 00:57 JST
- 記事
- 561 閲覧数
5897.
リンク:[書評]関羽と霊異伝説(中国研究月報2020年9月号)
※前の記事 SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI PODCAST vol.162(2009年5月2日) 2021年10月2日土曜日。下記関連記事で紹介した番組で、ひろおさんの初投稿論文について触れられていたけど、そういや中国・アジア研究論文データベースでの『三国志研究』で収録されているか検索してみたけど見つからなかった。第九号の論考「漢魏革命の固有性」は読めるので、やはり研究ノートや雑纂はデータベース収録対象にないのかな。 ※関連記事 いつか聞きたい三国志(YouTube 2021年9月22日-) その時利用した中国・アジア研究論文データベースで以下に紹介する書評を見かけたんで、リンクして紹介するってのが今回の記事の主旨。 ・中国・アジア研究論文データベース https://spc.jst.go.jp/cad/homes ※関連記事 中国・アジア研究論文データベース(2016年1月25日公開) ・[書評]『関羽と霊異伝説――清朝期のユーラシア世界と帝国版図』(太田出著 名古屋大学出版会) https://spc.jst.go.jp/cad/literatures/7431 ※関連記事 関羽と霊異伝説(2019年9月) 上記ページにあるように太田出『関羽と霊異伝説 清朝期のユーラシア世界と帝国版図』(名古屋大学出版会)の殷晴氏による書評が中国・アジア研究論文データベースに公開されている。元は中国研究所の『中国研究月報』2020年9月号(第871号)のpp.26-31にあったそうな。 ・中国研究所Homepage https://www.institute-of-chinese-affairs.com/
: 清岡美津夫
2021年10月21日(木) 23:55 JST
- 記事
- 560 閲覧数
5898.
2022春節燈花(横浜中華街2021年11月1日-2022年2月28日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・横浜中華街 四五六菜館【公式】 (456saikan_info) on Twitter https://twitter.com/456saikan_info ・Twitter / 456saikan_info: イルミネーションというよりアートです #横浜中華街 #春節 #春節燈花 #ランタンオブジェパビリオン #写真好きな人と繋がりたい #横浜中華街好きと繋がりたい ... https://twitter.com/456saikan_info/status/1484166715290587140 下記サイトの下記ページにあるように2022年春節にあわせて2021年11月1日月曜日から2022年2月28日月曜日までの期間、16時から23時までの時間、横浜「中華街全域・朝陽門~山下公園中央口・市場通り橋」にてランタンオブジェが点灯される「2022春節燈花」が開催される。その中で、上記ツイートの画像を見ると、山下公園中央口には「三面柱」のオブジェが2体あり、右側が西遊記関連。左側が三国演義関連のようだね。写真を見る限り、三国では関羽と諸葛亮の顔があるようだね。 ・[公式]横浜中華街の食べる・飲む・買う・楽しむが分かる!400店舗以上掲載! https://www.chinatown.or.jp/ ※関連記事 春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2022年2月1日) ・2022春節燈花 https://www.chinatown.or.jp/event/event/shunsetsutouka2022/ ※前回記事 春節ランタンオブジェ パビリオン(横浜中華街2021年2月12日-26日) ※関連記事 2022長崎ランタンフェスティバル 中止(2022年2月1日-15日) ※新規関連記事 関羽将軍(関羽様) ランタンオブジェ(神奈川県横浜市中区2024年2月1日-2月24日)
: 清岡美津夫
2022年2月 1日(火) 06:11 JST
- 記事
- 560 閲覧数
5899.
メモ:日本の西遊記マンガ創作とその内面(ビランジ49号2022年2月20日発行)
※前の記事 『三国志演義』における日本語の翻訳(比較文学・文化論集 第36号2019年3月31日発行) 前の記事に引き続き、2022年8月13日土曜日昼過ぎに国会図書館に居て、閲覧した分に目を通していた。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※新規関連記事 日中戦争期における『三国志演義』再話の特色(比較文学・文化論集 第29号2012年3月31日発行) それは私設研究誌の『ビランジ』。下記の前々号記事にあるようにそれを読みに国際子ども図書館に行ったものの、最新号がなくて、いつかは本館で読もうと思っていてようやっと読む機会が来た。 ・竹内オサムのホームページ http://www8.plala.or.jp/otakeuch/ ・ビランジ http://www8.plala.or.jp/otakeuch/contents-biran.html ※前々号記事 メモ:西遊記マンガにおける人物の構築(ビランジ47号2021年2月21日発行) ※次号記事 メモ:中国西遊記マンガ創作(ビランジ50号2022年9月20日発行) まず未読の48号(2021年9月6日発行)。ざっと目を通しても特に三国関連はなかったのだけど、やはり気になるところはメモを取ってしまうね。
: 清岡美津夫
2022年9月14日(水) 01:00 JST
- 記事
- 560 閲覧数
5900.
伏竜舎切り絵商店(2020年10月10日)
下記Twitter Accountの下記Statusで知ったこと。 ・伏竜舎@乱世の切り絵歴士 (fukuryusha3594) on Twitter http://twitter.com/fukuryusha3594 ※関連記事 数寄語り こんなところに三国志 三国志にまつわるおなまえっ!(レキシズルバー2020年10月14日) ※新規関連記事 歴史街道 2021年1月号(2020年12月4日) ・Twitter / fukuryusha3594: オンラインショップを開店しました。社会的状況でリアルイベントで販売する機会が失われてしまったため、ついにオンラインに進出を決めました。どうぞよろしくお願いします。 ... https://twitter.com/fukuryusha3594/status/1314927759148244992 上記ツイートに理由等が書かれているとおり、下記サイトにあるように2020年10月10日からオンラインショップ「伏竜舎切り絵商店」がオープンしたという。三国の三国志人物剪紙、トートバック、コースター、しおりなど。 ・伏竜舎商店 https://fukuryusha.theshop.jp/ ・切り絵アーティスト 伏竜舎 http://fukuryusha.com/ ※関連記事 六間道三国志祭(2019年11月3日) ※新規関連記事 やらかし公孫瓚 ハシゴ(2023年5月3日東京レキシズルバー→4日大垣 時re風)
: 清岡美津夫
2020年10月15日(木) 00:02 JST
- 記事
- 558 閲覧数
5901.
三国志列伝(大阪市東住吉区2021年11月13日-12月25日全6回)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・uмеда(ウメタ“) (umd36v27_AJ) on Twitter http://twitter.com/umd36v27_AJ ・Twitter / umd36v27_AJ: 歴史講座 三国志列伝(全6回) ... https://twitter.com/umd36v27_AJ/status/1460410659724619783 下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 副葬品が語る古代中国(東京都新宿区2021年12月5日) ※新規関連記事 古代中国の人びとと日常生活|お金で読み解く「三国志」(栄中日文化センター2022年4月11日-9月12日) 下記サイトによると、大阪府大阪市東住吉区中野2丁目7-16 平野区画整理記念会館にて2021年11月13日土曜日、11月20日土曜日、12月4日土曜日、12月11日土曜日、12月18日土曜日、12月25日土曜日の各13時30分から15時まで龍谷大学教授 竹内真彦先生による、歴史講座新シリーズ「三国志列伝」全6回があるという。「前売り:各1回1,000円 6回セット5,000円/当日 :各1回1,200円 6回セット5,500円」とのこと。 ・貸し会議室 | 公益財団法人 平野区画整理記念会館 Hiranokukakuseirikienkaikan | 日本 https://kinen100.wixsite.com/kinen ※新規関連記事 三国志列伝シーズン3 三国志(大阪市東住吉区2024年8月24日-12月14日全6回) ・竹内真彦 (TAKEUTIMasahiko) on Twitter http://twitter.com/TAKEUTIMasahiko ※関連記事 竹内真彦の三国志ラビリンス(シラス2021年8月12日-) ※新規関連記事 【年末特番】三国志登場人物人気投票結果発表(シラス2021年12月30日) ※新規関連記事 リンク:「たった1字」をめぐる冒険(来・ぶらり No.64 2021年10月)
: 清岡美津夫
2021年11月17日(水) 04:35 JST
- 記事
- 558 閲覧数
5902.
第14回こども写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年8月10日)
下記のサイトの下記ブログ記事で知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 大人が読みたい正史 三国志(2022年6月2日) ※新規関連記事 三国志キャラみくじ(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日-15日) ・第14回こども写生大会 申込みについて (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=843 ※前回記事 第13回こども写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年7月28日) ※次々回記事 第16回こども写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年8月7日) 上記の前回記事やそこから辿れる記事にあるように毎年、7月末か8月初頭の水曜日の休館日に児から小学生までの子どもを参加対象とし飯田市川本喜八郎人形美術館にて夏休みの企画「こども写生大会」が開催される。上記サイトにアクセスすると、上記お知らせページにあるように、2021年8月10日水曜日に「第14回こども写生大会」が開催されるとのこと。同年7月9日土曜日から11日月曜日までが申込期間。「午前の部 9:00~12:00 (定員20名)/午後の部 13:00~16:00(定員20名)」とのことだ。もちろん同美術館に展示される「人形劇三国志」の人形も写生の対象となる。
: 清岡美津夫
2022年6月23日(木) 20:01 JST
- 記事
- 558 閲覧数
5903.
中国古代の楽制と国家(2013年11月)
※前の記事 諸葛亮(日本経済新聞夕刊 2022年1月4日-) 2021年12月29日水曜日、愛知県内の某マンガ喫茶にいて、23時47分、下記関連記事を書いていて、予告してたのを思い出したので改めて記事に。 ※関連記事 四条寺町デパ地下古本市(京都2021年10月29日-11月7日) 下記出版社サイトの下記書籍ページによると文理閣から2013年11月に渡辺信一郎『中国古代の楽制と国家―日本雅楽の源流』(ISBN 978-4-89259-718-3)が6500円(税別)で出版されたという。「第四章 北狄楽の編成 鼓吹楽の改革」に「一 漢六朝期の鼓吹楽」があって、そこに三国時代の鼓吹楽について触れられる。 ※関連記事 宋書楽志にある「鼓吹曲」の見方 ・図書出版文理閣 http://www.bunrikaku.com/ ・中国古代の楽制と国家 http://www.bunrikaku.com/book1/book1-718.html ※関連記事 中華の成立(2019年11月20日) メモ:『天空の玉座』
: 清岡美津夫
2022年1月11日(火) 05:37 JST
- 記事
- 557 閲覧数
5904.
漢とは何か(2022年3月)
※前の記事 新解釈・三國志(Amazon Prime Video2022年2月5日) 2022年2月9日水曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。というより出版社サイトでの更新を確認してから。 ・猫の泉 (nekonoizumi) on Twitter https://twitter.com/nekonoizumi ※関連記事 曹操・曹丕・曹植詩文選(2022年2月15日) ※新規関連記事 中国の城郭都市(ちくま学芸文庫2023年9月7日) ・Twitter / nekonoizumi: 目次あり。「中国史上において、漢王朝がどのように規範化されていったのか――前漢から唐までを区切りとして明らかにする。 本書は、世界史的視野の中で再検討が迫られる漢王朝のイメージを、…」 ⇒岡田和一郎,永田拓治編 『漢とは何か』 東方書店 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4497222039&bookType=jp ... https://twitter.com/nekonoizumi/status/1491043822079725569 下記出版社の下記書籍ページにあるように2022年3月(Amazon.co.jpでは3月18日発売)に東方書店より『漢とは何か』(東方選書58 ISBN9784497222039)が2420円で出版されるという。上記ページの目次を見るに「第三章 「漢」を継ぐもの――三国西晋における「漢」 永田拓治」「コラム 孫呉から見た「漢」制」「コラム 蜀漢という漢――劉淵と劉曜から見た漢帝国」とある。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ※関連記事 中国文学の歴史 古代から唐宋まで(2021年10月) ・国内書 漢とは何か /東方選書58 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4497222039&bookType=jp ※関連記事 後漢・魏晋簡牘の世界(2020年3月26日) 曹操(2019年7月18日) ※新規関連記事 三國志研究第十七号(2022年9月4日発行) ※新規関連記事 三国志学会 第十八回大会 三国志大文化祭2023(東京2023年9月3日日曜日)
: 清岡美津夫
2022年3月 4日(金) 19:15 JST
- 記事
- 557 閲覧数
5905.
Fani通2022上半期(F会2022年12月30日)
※前の記事 三国志F(@BUNTA2004年12月号-2006年9月号) 本題の同人誌を買うまでのことを書くので、それを要らない方は読み飛ばしてください。 ※関連記事 月刊 DaGama 1997年7月号(5月30日発売) 2023年5月3日水曜日祝日朝。道を塞がれなかったら気づかなかったけど、小さい女の子の両手を両側でそれぞれ父親母親がつないでて、その両親の逆側の手にはスマホを持ってそっちを操作している。令和な日本感があるね。結局、7時から開いている中野のモスバーガーへ。モスモーニングバーガーBLTを食べる。三国志ニュースの記事「『魏志倭人伝』を読む(北海道札幌市2023年4月1日-9月2日)」を書く、8時22分アップ。上記関連記事にあるように同人イベントの資料性博覧会16の前売を逃したので、10時からの当日購入を終えて下記関連記事で触れた関帝堂に行こうとしていた。 ※関連記事 中国武将列伝 上(1999年12月18日) ところがモスバーガーでくつろいでいるときに、オンライン同人イベント内でトークショーがあることに気づき、関帝堂へはまたの機会ということにした。ずっと支離滅裂なことを早口で言っている母子?を気にしつつ10時前に出発。中野駅で乗車券を買ってから、10時過ぎに中野サンプラザへ。ここら一帯桃園地域。 ※関連記事 メモ:西遊記マンガにおける人物の構築(ビランジ47号2021年2月21日発行) 中野サンプラザ13階に行くと想定の範囲内で別イベントが前面に出ていて。できたスタッフに声をかけていただいたので、すぐそこで資料性16のパンフレットを買う。読み物もついているので、1000円ぐらいのイメージがあったけど500円とすばらしいコスパ。 ・まんだらけ | 資料性博覧会16 https://www.mandarake.co.jp/information/event/siryosei_expo/ ※関連記事 Fani通2021下半期(F会2022年8月13日)
: 清岡美津夫
2023年5月30日(火) 05:57 JST
- 記事
- 557 閲覧数
5906.
三国志大戦 英傑録 第四集 ~星霜を越え、再び覇道へ~(2021年4月30日)
※関連記事 バキ コラボ大戦スタンプキャンペーン(2021年4月4日-5月26日) 上記関連記事を書く際に知ったこと 下記サイトの下記ニュースページによると2021年4月30日金曜日にホビージャパンより『三国志大戦 英傑録 第四集 ~星霜を越え、再び覇道へ~』(ホビージャパンMOOK 1081 ISBN9784798624884)が3300円(税込)で発売するという。タイトル通りアーケードゲーム『三国志大戦』の画集で「本書限定武将カード「EX【華装】丁氏」獲得用アイテムコード」がついてくるそうで。動画によると「illust. 寺澤隆徳/CV. 水瀬いのり」とのこと。あとホビージャパンのページによると「オンラインで開催されたファンミーティングにて制作された貴重なイラストも収録しています!」とのこと。 ・三国志大戦公式サイト | 対戦型カードアクションゲーム https://www.sangokushi-taisen.com/ ※新規関連記事 コード・オブ・ジョーカー コラボイベント(三国志大戦 2021年5月26日-7月7日) ・ビジュアルブック第四弾 発売予告 4月30日(金)発売予定![4月23日更新] https://www.sangokushi-taisen.com/news/index.html#/id/270363d0f030a39b ※関連記事 三国志大戦イラストファンミーティング オンライン(2020年9月27日) ・ホビージャパン 公式サイト | HobbyJAPAN Co., Ltd. http://hobbyjapan.co.jp/ ※関連記事 歴史探訪 Vol.4 特集:三国志(2019年7月5日) ・三国志大戦 英傑録 第四集 ~星霜を越え、再び覇道へ~ http://hobbyjapan.co.jp/books/book/b468202.html ※関連記事 三国志大戦カードイラストコンテスト(2020年9月11日-10月25日) ※次集記事 三国志大戦 英傑録 第五集 ~星霜を越え、再び覇道へ~(2022年4月1日)
: 清岡美津夫
2021年4月23日(金) 23:06 JST
- 記事
- 556 閲覧数
5907.
くにおくんの三国志だよ 全員集合!プロジェクト開始(2021年9月4日)
※前の記事 メモ:三国志学会 第十六回大会 報告(2021年9月5日) 2021年9月6日月曜日、下記の謎のちゃんねるの動画を見る。意外と山陽がそこそこ速い?と思ってたら、それを見事に裏切られた。おもろいなー。 ・【姫路→大阪】私鉄特急に乗ったらとんでもないことに!? https://youtu.be/zMRhWiSBnn0 ※関連記事 メモ:三国志大文化祭2021(2021年9月5日) ※新規関連記事 環境から解く古代中国(2009年7月1日) それでこの日、公開のラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし) 第157回 2021.9.6配信で、下記の関連記事の三国ネタだけでなく、大きいネタがあって、それで初めて知ったこと。。 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし) 第157回 2021.9.6配信 https://www.youtube.com/watch?v=g0c-YkmhojY ※関連記事 真・三國無双コラボレーションカフェ(2021年8月31日-10月10日) ※新規関連記事 【Career 2022】キャリア編集部の女性手帳/三国志人物作家版(2021年9月28日) この記事を書いている9月25日では下記の公式サイトが充実してきたんで、その時点を元にした説明なのだけど。 上記のラジオCha-ngokushiで言ってたように、元々はビデオゲームの「熱血硬派くにおくん」シリーズの35周年記念企画(1986年5月25日リリース)で、その35周年の9月4日(つまり3594→三国志)に、その記念作品(ARC SYSTEM WORKSによる)が「くにおくんの三国志だよ 全員集合!」であると発表された。 ・ARC SYSTEM WORKS OFFICIAL WEB SITE | アークシステムワークス公式ホームページ https://www.arcsystemworks.jp/ ※関連記事 2006年11月28日「ゲーミックスVol.1 横山光輝 三国志」公式サイトオープン ・くにおくんの三国志だよ 全員集合!公式サイト https://www.kuniokun.jp/3594saga/ ※新規関連記事 三国志祭(神戸市新長田2021年11月7日) ※新規関連記事 熱血硬派くにおくん展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2025年2月22日-8月31日) ・くにおくん公式ツイッター on Twitter https://twitter.com/Kunio_Kun_PR まだ発売日は公表されてないものの、上記のツイッター・アカウントを見ると、プラットフォームはニンテンドーSwitch、プレイステーション4、PCだという。ジャンルは開発画面を見る限り、見下ろしの横スクロールアクションに見える。前述のラジオCha-ngokushiによると、「くにおくん」シリーズで「全員集合!」がタイトルに付くのは「くにおくんの時代劇だよ 全員集合!」だと。元々は瀧邦夫社長のテクノスジャパン(それで「くにおくん」なのか)からだけど、現行のシリーズは上記関連記事で触れたアークシステムワークスだそうで(三国ネタのゲーム作品があった)、横浜の地力で三国ネタなのかと思ってしまう。 ※関連記事 メモ:横浜中華街 関帝廟 関帝誕 神輿巡行(2013年7月31日) それで肝心な主役の くにおくんの役どころは関羽。演者のキャラの力でヒゲが描かれない関羽なのは、キティちゃんを思い出すね。
...
: 清岡美津夫
2021年9月25日(土) 12:29 JST
- 記事
- 556 閲覧数
5908.
三国志 Secret of Three Kingdoms(GYAO! 2021年9月23日-)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・閑乗月(kanjoyue) on Twitter http://twitter.com/kanjoyue ・Twitter / kanjoyue: 9/23~配信されるようです https://gyao.yahoo.co.jp/title/61444d2e-8d90-4db3-ad15-9ad7e32a9a40 #GYAO #GYAOで無料配信中 ... https://twitter.com/kanjoyue/status/1439440903546949632 下記サイトの下記番組ページにあるように、無料動画GAO!にてドラマ『三国志 Secret of Three Kingdoms』(原題『三国機密』)が2021年9月23日木曜日から毎週木曜日0時2話ずつ配信されているという。公開期間は開始から2週間。 ・GYAO! | 無料動画 - Yahoo! JAPAN http://www.sun-a.com/ ※関連記事 三国志【デジタルリマスター版】(GYAO!無料公開2018年3月12日-18日) ・三国志 Secret of Three Kingdoms|海外ドラマ https://gyao.yahoo.co.jp/title/61444d2e-8d90-4db3-ad15-9ad7e32a9a40 ・中国ドラマ「三国志 Secret of Three Kingdoms」オフィシャルサイト|ソニー・ピクチャーズ http://www.sangokushi-sotk.jp/ ※関連記事 三国志 Secret of Three Kingdoms(BS11 2021年3月25日-) ※新規関連記事 三国志 Secret of Three
...
: 清岡美津夫
2021年10月 6日(水) 02:33 JST
- 記事
- 556 閲覧数
5909.
第35回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2022年8月11日-16日)
※前の記事 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売) 2022年8月11日水曜日祝日、徒歩で行ったけど、意外と近かったようで、開始7分前ぐらいについた。 ※前回記事 第34回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2021年8月11日-16日) ※次回記事 第36回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2023年8月11日-16日) 目的地は「下鴨納涼古本まつり」。ほとんどのお店が不透明のシートをかぶせてたんで、ただ場の雰囲気を楽しむ意味でぶらぶら歩いていた。本部のところに行列ができていて何かと思ってあとで知ったのだけど、先着で団扇を配っていたらしい、10時になってしばらくしたら今日分がなくなった旨のアナウンスがあった。 ・京都古書研究会ブログ http://koshoken.seesaa.net/ ※関連記事 第40回 春の古書大即売会(京都古書研究会2022年5月1日-5日) ※新規関連記事 第46回 秋の古本まつり(京都2022年10月29日-11月3日) 10時に開始のアナウンスがあって、シートが外され始めて、適当なお店から見て回る。会場の糺の森は南北に長い広場で左右にテントの店舗が居並ぶ。今、チラシを見て数えると27店舗ある。
: 清岡美津夫
2022年8月29日(月) 23:10 JST
- 記事
- 555 閲覧数
5910.
土曜はナニする!?(関西テレビ2021年1月23日)
※前の記事 大学入試センター試験で三国志関連2021(2021年1月16日) 2021年1月23日土曜日、7時20分起床。2019年9月鬼太郎、おもろい!単に鬼太郎が色ボケする話なのにね。2019年9月 ワンピ。過剰な表情見せ演出が食傷気味。リゼロ41話 ガーフィールとの対峙がこういうふうな熱い展開とはおもわんかった。上昇は続いている。 9時1分、そういったビデオ消化のときの合間に見かけた番組が関西テレビで毎週土曜日8時30分から9時55分まで放送の番組「土曜はナニする!?」。2021年1月23日土曜日放送分は下記サイトの下記ページにあるように「東大クイズ王の伊沢拓司が」さん中心ロケーション企画「ヒットの秘密を探れ!クイズ王・伊沢のひらめきクエスト」の回は「「横浜中華街」の難問クイズに挑戦!」で、引用するに「中国料理世界チャンピオンが在籍の肉まんのお店」の「皇朝(こうちょう)」にいったときに何らかのクイズが出されたようで、その答えの解説に「饅頭は諸葛孔明が発明した」というテロップ。伊沢さんが「伝説が残っている」と。伝説で良いのか。 ・|| KTV || 関西テレビ放送 カンテレ http://ktv.jp/ ※関連記事 阪神線でいく関帝巡り(2019年9月8日) ・土曜はナニする!? https://www.ktv.jp/donani/ ・1月23日(土) https://www.ktv.jp/donani/210123.html ※関連記事 ひめじ菓子博にて ※新規関連記事 三國志 真戦 3周年記念生放送(2024年5月18日)
: 清岡美津夫
2021年2月 5日(金) 22:34 JST
- 記事
- 554 閲覧数