Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 1021 - 1050 / 20623 件 (0.1198 秒). 検索条件の修正

1021. 三国演義連環画(1956-1964年)
※前記事 三国演義連環画と横山三国志 ※追記 第36回 秋の古本まつり(京都古書研究会2012年10月31日-11月4日)  前記事で書いたように、横山光輝/著『三国志』(マンガ、以下「横山三国志」と略す)全60巻のうち、15巻以降は中国の『三国演義連環画』が大いに参照されているということを示した。ただしその際、検証に用いたのが『三国演義連環画』そのものではなく、 それを翻訳・編集され12冊に纏められた陳舜臣/監訳『画本 三国志』(中央公論社1982年8月-1983年6月)だった。前記事でも触れたが、改めて書くと『画本 三国志』12巻の末尾の「付記」には次に引用することが書かれていた。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *本書は香港・新雅文化事業有限公司刊行の「三国演義連環画」を翻訳覆印したものである。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *「三国演義連環画」の画家は以下のとおりである。 王亦秋 水天宏 朱光玉 汪玉山 徐正山 徐正方 徐宏達 徐一鳴 徐進 李福宝 李鉄生 凌濤 呉志明 陳光鎰 胡若仏 張令濤 陶于臣 湯義方 馮墨農 楊青華 葉之浩 屠全楓 劉錫永 趙三島 趙晋 蒋萍 蘇起峰 厳紹唐 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  そこに記載のある『三国演義連環画』は何年に出版されたかは書かれていないのだけど、前記事の流れからだと遅くとも1978年より前だとわかる。『三国演義連環画』と「横山三国志」との比較研究をするに当たり、それらが書かれた時代背景として『三国演義連環画』のオリジナルが何年のものなのかは必要不可欠な情報となる。  とは言っても一言、連環画といってもそれはジャンル名であるため、様々な作品があるだろうし、当然、『三国演義』を題材にしたものだけでも多くの作品があると予想できる。それに一般的な認識として、『三国演義』を題材にした連環画は、『三国演義』一纏めでなく、『虎牢関』なり『空城計』なりエピソードごとにある、ポケットサイズの1ページ当たり絵1枚の冊子(横書きで、日本のマンガとは逆で左から右へ読む)だというのがある。

1022. 横山光輝三国志 諸葛孔明伝(Yahoo!ケータイ)
・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/  上記サイトのRSS配信により気付く。 ・横山光輝三国志 諸葛孔明伝 http://www.kemco.jp/applipage/09_game/sangokusi2_a.html 上記公式サイトにあるように2009年3月18日よりYahoo!ケータイで『横山光輝三国志 諸葛孔明伝』がケムコより配信されたとのこと。ジャンルはシミュレーションRPG。 アクセス方法は、メニューリスト→ケータイゲーム→ゲームパック→ケムコ帝国 情報料は1アプリケーション525円。 対応機種は3Gメガアプリ。 つまり2007年8月1日から配信されたシミュレーションRPGの『横山光輝 三国志』の続編ってことなんだろうね。 ※関連記事  『横山光輝 三国志』(シミュレーションRPG、2007年8月1日)  赤壁 パート1&2(2009年3月3日) ※追記 三國志孔明伝(2009年8月28日i-mode配信) ※追記 「横山光輝漫画」電子書籍ランキング ベスト10(2010年11月25日)

1023. 真・恋姫†無双 ~乙女繚乱☆三国志演義~(角川書店コミックス)
※関連記事 真・恋姫†無双~乙女大乱~関連商品 上記関連記事にあるように、2010年3月26日にBaseSon/原作・あかりりゅりゅ羽/著『真・恋姫†無双 ~乙女繚乱☆三国志演義~ (1)』(ISBN 978-4-04-715415-5-C097)という漫画がが角川書店(下記サイト)から609円で発売すると伝えたわけだけど、その続きとなるBaseSon/原作・あかりりゅりゅ羽/著『真・恋姫†無双 ~乙女繚乱☆三国志演義~ (2)』(ISBN 978-4-04-715469-8-C0979)が609円で、関連する漫画となるコンプエース編集部/編『真・恋姫†無双 コミックアラカルト』(ISBN 978-4-04-715470-4-C0979)が630円で2010年6月26日に発売するようだね。 web KADOKAWA - 角川書店・角川グループ http://www.kadokawa.co.jp/ これでゲーム『真・恋姫†無双』関連の漫画を出すところはエンターブレイン、一迅社に続く三社目かな。これ以外からも出ていて、私が把握していない可能性が高いけど。 ※関連記事  マジキュー4コマ 真・恋姫無双  真・恋姫†無双 コミックアンソロジー(2009年5月25日) ※追記 真・恋姫†無双関連マンガ3種

1024. EX小喬(『三国志大戦3 頂上対決列伝 第三章』)
※関連記事 EX周瑜(『レッドクリフ Part I コレクターズエディション』) 上記記事のように以前、アーケードゲーム『三国志大戦3』で使えるオリジナル武将カード (EX周瑜)が、DVDの『レッドクリフ Part I コレクターズエディション』に付いてくることをお伝えしたが、今度は『三国志大戦3 頂上対決列伝 第三章』(エンターブレインムック)にEXカード小喬が付いてくるという。 もちろん、EX周瑜と同様、EX小喬は映画『レッドクリフ』でリン・チーリン演じる小喬のイラスト。 EX周瑜のときは『レッドクリフ』側からのEXカードといった感じだったけど、今回は『三国志大戦』側からのEXカードといった感じだね。 ・三国志大戦3公式サイト http://www.sangokushi-taisen.com/ ・エンターブレイン http://www.enterbrain.co.jp/ ・RED CLIFF 映画『レッドクリフ』公式サイト http://redcliff.jp/

1025. 三国志学会 第四回大会(2009年9月5日龍谷大学)
・三国志学会 http://www.daito.ac.jp/sangoku/  上記、「三国志学会」のサイトを見に行くと、プログラムの詳細はまだないものの、「三国志学会 第四回大会」の日時と会場が書かれていたので、該当ページから下記へ引用。 --引用開始----------------------------------------------------- 三国志学会 第四回大会 日時:2009年9月5日(土) 会場:龍谷大学 参加費:500円(入会された方は無料です) 三国志学会年会費:2000円 入会をご希望の方は事務局からのお知らせをご覧ください。 当日、入会することもできます。 プログラム (予定) 講演:川合康三(京都大学大学院文学研究科教授) --引用終了-----------------------------------------------------  というわけで「三国志学会 第四回大会」は2009年9月5日土曜日に関西の龍谷大学で開催されるという。関西での開催(というより東京の大東文化大学外での開催)と土曜日開催は初だね。 ・龍谷大学 『進取と伝統』~新しさを重ねて370年~ http://www.ryukoku.ac.jp/  上記大学サイトにあるように、龍谷大学には京都府京都市の深草学舎、大宮学舎、滋賀県大津市の瀬田学舎と三つのキャンパスがある。深草学舎かな?  それと個人的には長沙走馬楼呉簡のシンポジウムと日程が被らないことを願う。 ※関連記事  三国志学会 第三回大会プログラム発表  三国志学会&BS熱中夜話(三劉) <6月25日追記>  三国志学会のサイトを見ると三国志学会 第四回大会のプログラムが発表されていたので、上記サイトの「大会ご案内」ページから以下、内容を引用する。  会場は大宮学舎ということで、あと、登壇される方々は所属からみて関西の方ばかりなのが印象的だ。 --引用開始----------------------------------------------------- 三国志学会 第四回大会・公開講演会 日時:2009年9月5日(土) 会場:龍谷大学 大宮学舎東黌103教室 (京都府京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1) http://www.ryukoku.ac.jp/omiya.html#g 参加費:500円(入会された方は無料です) 三国志学会年会費:2000円 入会をご希望の方は事務局からのお知らせをご覧ください。 当日、入会することもできます。 プログラム ○開会の辞 (10:00~10:10) ○報告 10:10~11:00 清岡 ...

1026. KOBE三国志ガーデン(2011年3月19日)
※リンク追記 ・三国志ガーデン http://www.3594garden.com/ ※リンク追記 ・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・[KOBE三国志ガーデン]3月19日10時オープン決定  (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/2048  ※表題通り2011年3月19日10時にKOBE三国志ガーデンがオープンとのことなので、タイトルも「2011年3月中旬」から「2011年3月19日」に変更。それにしても主催団体は設立当初は横山光輝/著『三国志』(マンガ)をテーマに掲げていたのに、ポスターを見るとすっかり横山先生の色が消えているね。部外者から見るとえらく急な方向転換に見える。 http://www.city.kobe.lg.jp/other/arukikata/rule/から引用すると、「トップページへリンクを貼られた場合は、神戸市広報課(ホームページ担当)webmaster@office.city.kobe.lg.jpまで、以下の内容をご連絡ください」や「神戸市ホームページトップページ以外の各ページへのリンクを希望される場合は必ず事前に各ページのページ作成者までご相談ください。」という前世紀にタイムスリップした錯覚に襲われるような断り書きがあったので、そんな手間を掛けるぐらいなら一切、リンクを張らずURLだけ以下に示す。著作権的に引用元としてURLを示さないと不都合があるし。 ・神戸市:トップページ http://www.city.kobe.lg.jp/ ・神戸市:来春「KOBE三国志ガーデン」開園 http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2010/09/20100930164201.html 上記の二番目のURL先(つまり2010年9月30日のプレスリリース)によると、2011年3月中旬に「KOBE三国志ガーデン」が神戸市長田区二葉町5丁目のアスタくにづか5番館南棟2階に開設されるという。 旧称および仮称は「神戸三国志館」だったそうで、これで私自身、少々混乱していたんだけど、下記関連記事にある三国志館とは別だということがこれでハッキリした。 ※関連記事  三国志館プレオープン(2009年8月23日)  鉄人モニュメントの次は三国志“ゆるキャラ”(神戸新聞2010年7月28日夕刊) それで「KOBE三国志ガーデン」だけど、以前から開設が告げられていた三国志ジオラマ館(ミニシアター、IT体験コーナー等)に加え(例えば下記関連記事)、三国志交流館(コスプレコーナー、撮影コーナー)、三国志体験館(キッズプレイルーム、撮影コーナー)、三国志庭園(記念撮影可能な屋外庭園スペース)の計4施設の総称のようだね。 ※関連記事 第四回三国志祭(2010年10月2日3日) ※追記 第五回三国志祭(2011年10月9日10日) 「KOBE三国志ガーデン」の管理運営者はお馴染みの「特定非営利活動法人 KOBE鉄人PROJECT」。 ・KOBE鉄人PROJECT|鉄人28号・横山光輝三国志|光プロ|神戸鉄人プロジェクト http://www.kobe-tetsujin.com/ ※10/6リンク追記 ・KOBE三国志ガーデン:魅力満喫 神戸・長田にテーマ館、来年3月オープン /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2010/10/04/20101004ddlk28040171000c.html ※proxysv.city.kobe.jpから「三国志ガーデン 毎日新聞 2010年10月」と何回か検索されたんで、お節介ながら、毎日新聞の記事(2010年10月4日 地方版)へのリンクを示しておく。なぜお節介かというと、毎日新聞のサイトにアクセスしサイト内で探すなり、各種ニュース検索を利用するなりというノウハウをその人自身が身に着けるのが最善だと思うので。 ※リンク追記 ・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・「KOBE三国志ガーデン」オリジナルアニメ制作!  (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1860  ※タイトルは『三国志演義列伝 英傑群像』で「シナリオ原案・監修は私、英傑群像岡本が担当し、アニメ制作は、「神戸デザインクリエイティブ アニタス神戸」がおこなっています」(上記ブログ記事より)とのこと。三国志ジオラマ館に「ミニシアター」となっているのはこれかな。 ※2011,2/15リンク追記 http://www.sankei-kansai.com/2011/02/11/20110211-049536.php ※「見出し」に著作物としての創作性があると明記されているので、URLにリンクしておく(※「見出し」については以前、ネットで見出しを集めるスクリプトを収集し、ある新聞社が不利益を被ったケースがあったと噂できいたことがあったので妙に納得した。)。上記リンク先は「KOBE三国志ガーデン」内のジオラマについての「産経関西」の記事ね。そこにある写真にあるフィギュアを見ると、横山光輝/著『三国志』(マンガ)デザインに見える。 ※2011,3/1追記。検索語句で「三国志 テーマパーク 近畿」というのを見掛けたけど、確かに関西の三国志テーマパーク的な側面もあるね。ちなみに検索された先は近畿日本ツーリストによる「三国志テーマパーク「三国城」鎮江の旅」だ、なるほど、「テーマパーク」といった検索語句に拘った情報初心者な感じが出て初初しいね(さらに一時間後、同ホスト名で検索語句が「三国志 館」になった。惜しい!それ旧名だ、あとちょっと!)。KOBE鉄人PROJECTの公式サイトを見ると「三国志演義ミュージアム「KOBE三国志ガーデン」」と表記を見掛けた。それだったらいっそのこと「KOBE三国演義ガーデン」にすれば良いのに、と思ってしまったが、もう遅いだろうけど。 ※リンク追記 ・三国志スタンプラリー開催 3/19-3/21  (※前述サイト「英傑群像」ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/2127  ※表題通りKOBE三国志ガーデンのオープンに合わせ、2011年3月19日から21日まで神戸新長田地区で「三国志スタンプラリー」、2011年3月19日から31日まで神戸市営地下鉄 海岸線でスタンプラリーが開催され、KOBE三国志ガーデン記念カード「スルッとKANSAIこうべカード」(孔明わん&関うーたん)1000円が発売されるという。 ※追記。検索語句で「神戸三国志博物館」というのを見掛けた。もちろん、そんなんでこの記事に引っかかる訳はないんだけど。 ...

1027. 流星の誓い(オンライン同人イベント2020年10月17日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・さんむそオンラインオンリー*流星の誓い (ryusei_only_pic) on Twitter https://twitter.com/ryusei_only_pic ・Twitter / ryusei_only_pic: 2020年10月17日15時〜23時50分までオンライン即売会を行います!参加費無料!既刊のみ、無配のみ、展示のみ、グッズのみ、他ジャンルありの参加もOKなのでお気軽にご参加ください。サークル締め切りは10月3日までです。お待ちしてます! ... https://twitter.com/ryusei_only_pic/status/1293889421972869126 上記ツイートにあるように、2020年10月17日土曜日10時から23時50分まで下記サイト、つまりオンラインにて三国無双オンリー「流星の誓い」が開催されるという。つまりは「真・三國無双」シリーズのオンリー同人誌即売会のオンライン版ということだ。 ・三国無双オンリー*流星の誓い*時間延長しました*目指せ100sp! | pictSQUARE - オンライン即売会サービス https://pictsquare.net/96qmnaufcge6t5ej6ktykptcpthidzzd ※関連記事 雲蒸竜変の盟 6(東京2021年3月14日) ※新規関連記事 レキソウオンライン(2020年8月30日) ※次回記事 流星の誓い2(オンライン同人イベント2021年1月16日)

1028. LF_NULL
ありません ...

1029. LF_NULL
ありません ...

1030. 「李球張球 歳晩の乱 三国志ボウリング大会in大阪」ロゴ
ありません ...

1031. 三国志学会第七回大会会場で配ったチラシ
ありません ...

1032. 俺と孟徳
表現形態:夏侯惇×曹操プチオンリーイベント 参加費: 公式サイト: 制限:ヤオイ含む <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 夏侯惇×曹操プチオンリーイベント

1033. 三国志 (8)
ジャンル:ドラマ 表現形態:地上波放送 作者:中国中央電視台/制作 局名:東京MXテレビ 公式サイト:TOKYO MX *中国ドラマ「三国志」 関連団体サイト:TOKYO MX <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 羅貫中/著『三国演義』をテレビドラマ化した中国中央電視台/制作『三国演義』の編集版。「曹操対袁紹の官渡決戦」後編

1034. 三国志 (17)
ジャンル:ドラマ 表現形態:地上波放送 作者:中国中央電視台/制作 局名:東京MXテレビ 公式サイト:TOKYO MX *中国ドラマ「三国志」 関連団体サイト:TOKYO MX <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 羅貫中/著『三国演義』をテレビドラマ化した中国中央電視台/制作『三国演義』の編集版。「短歌行/曹操、勝利の美酒に酔う 前編」

1035. アイディア「三国志エピソードガイド」
http://www.project-imagine.org/mujins/ ↑むじん書院の即席掲示板で紹介されているサイト(書目索引のやつ)をたどって元曲みてます。 「兩軍師隔江闘智」とか三国志に関係するもの。 http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=147 ↑ここで書かれているとおり、孫夫人が孫安小姐となってたりあれこれ発見がありますね。 「虎牢關三戰呂布」とか三国志に出てこないエピソードがあるので、こういうのも三国志エピソードガイドに取り入れていくと面白いですね

1036. 中国 美の十字路展
どうもこちらへの書き込みありがとうございます。 美術館のコンセプト、面白かったですよね。 電気自動車で途中、幻想的なトンネルをぬけて、ホント、どこか別世界に連れて行かれる心地でした(笑) 今回の特別展は12月15日で次のが3月になるんですけど、やっぱり山の上だからなのかな、と勝手に思ってます。 え? 九州国立博物館に行かれるかもしれないのですか?! すごくアグレッシブですね。 同じ巡回展を別の会場でみるとまたちがった感じがするんでしょうね。 そうそう盛りだくさんな印象がありました。 遅くに美術館に行ったんで帰りのバスの時間を気にしながらだったんで、私自身、じっくり見れてない感じです(汗) それに私の興味が古い時代の方なので初めでテンション、上がっちゃった感じで(笑) (騎士俑の隊列とか、拓本とか) そういえば、中国国宝展を先に見たせいかと思っていたんですが、やっぱり仏教美術以外のが多かったですね。

1037. 曹全を追え
http://sekio516.exblog.jp/ ↑関尾史郎先生のブログによると(11月15日)、『中国史研究』第38輯,2005年10月,1226-4571.に 金慶浩「通過『曹全碑』所理解的漢代辺境出身官吏的成長和背景-以辺郡徙民和建寧2年的記載爲中心-」,1-30. というのがあるそうです。 どんな内容だろ。 最近、やたら「曹全碑」という検索キーワードがおおかたのはそのせい??

1038. 曹全を追え
1994年の本の永田英正/編「京都大学人文科学研究所研究報告 漢代石刻集成 [本文編]」って本に詳しい注釈付きで曹全碑の全文、書き下していた(というかだからデータベースにあるんだね)。さすが京大。 図書館で借りて帰ろうと思ったけど、すでに林巳奈夫/著「漢代の文物」を借りていて、持ってかえるのがきつかったので借りて帰らず。

1039. 蒼天航路TBPを開設しました。
開設、おめでとうございます。 最終回後は単行本もクロニクルも発売されますし、それらが発売し尽くされた後も横山三国志のように長く読まれているんだろうな、とにらんでます。 それと今年中に最終回になると、今年最大の三国志重大ニュースのですね!

1040. 2005年10月27日攻略本「三国志大戦 乱世の群狼 最強戦術講義」
初めまして。 残念ですが、ここ三国志ニュースは三国志大戦の専用サイトではないんで相互リンクってわけにはいかないのですが、そちらのサイトを見に行くと、現在でも有益な情報がありますし、すごく発展しそうなサイトなので、せっかくだから下記の記事でリンクしました。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/343 ここ三国志ニュースへは三国志大戦2の情報を求めてやってくる人は少ないと思いますが、検索サイトでよく引っかかるサイトなので、検索サイト→三国志ニュースの記事→そちらのサイトという経路で閲覧者が流れると思います。

1041. RingBlog v.2.2へ移行
コメントのテストもしときます。

1042. RingBlog v.2.2へ移行
RSS機能がうまく働かないなぁ。とりあえず、offにしておこう。 あれば便利なんだけど。

1043. RingBlog v.2.2へ移行
リンクテスト http://www.tpot2.com/~sunshi/ チルダー以下が消えるような。。。

1044. RingBlog v.2.2へ移行
またよろしくお願いしますね♪ チルダー以下が消える件は開発者様にお知らせいたしました。

1045. RingBlog v.2.2へ移行
改造したものと違いちゃんと文字コードが考えられているせいか、今までトラックバックできなかったブログにもちゃんと届く場合が多い。よかよか。

1046. RingBlog v.2.2へ移行
RingBlogの掲示板を参考にしてチルダー以下問題、解決いたしました。

1047. RingBlog v.2.2へ移行
とりあえずRDF導入です。知っている方はご活用してくだされ。 (…と私自身、よくしらない・汗)

1048. 2005年11月5日6日 早稲田祭の三国志研
お役に立てて良かったです♪ おー、行くのでしたら、ご報告楽しみです。 早稲田大学の三国志研究会出身の方はネットでもたびたび見かけますからねー

1049. 2005年11月5日6日 早稲田祭の三国志研
こんばんわ、レポ、ありがとうございます。 仮装のことはきいていたんですが、黄巾賊だったんですね。なるほどー 三国志クイズ、その時点で一般部門一位なんですね。すごいです! 早稲田大学の三国志研究会は三国志シンポジウムのときといい活発で良い感じですね。

1050. 2005年11月5日6日 早稲田祭の三国志研
「オムそば運営してるテニサー幹事長」に一票(笑) と冗談はともかく、当日の楽しさがこちらまで伝わってくる、ブログの記事ですね♪ どうもありがとうございます。 あの有名人さん、誰だろ、って気になりました。