Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 811 - 840 / 20607 件 (0.1085 秒). 検索条件の修正

811. 三国志 義兄弟の宴(東京都港区 2015年9月13日-)
※関連記事 三国志街道の集い(2010年1月31日から毎月) 上記関連記事のように、定期的に開催されるイベントはひとつの記事にまとめたいのだけど、そのイベントやその後継イベントでお馴染みの会場が下記関連記事あるように廃業になったため、新たに記事を作らざるを得なくなっている。 ※関連記事 亀戸の中華料理店 三國志休店(2015年4月?) ・カオポイント おくまん (okuman1023) on Twitter http://twitter.com/okuman1023 ・Twitter / okuman1023: 【復活!】「第3回三国志義兄弟の宴」9/13(日)12:45開場13:00開演 ... http://twitter.com/okuman1023/status/634331371457003520 上記ツイッター・アカウントの上記ステータスによると、2015年9月13日日曜日の13時から(おそらく15時まで)東京都港区芝(地下鉄 三田駅、JR田町駅近く)の「三国軒」にて、「第3回 三国志 義兄弟の宴」(※のちに第4回に変更)が開催されるという。料金は「前売2500円・当日3000円(三国志ランチ+1D付)」とのこと。※追記。テーマは「黄忠」 ・三国志義兄弟の宴 http://www.facebook.com/3594brothers ※リンク追記 ・三国志義兄弟の宴 http://www.facebook.com/3594brothers/posts/1630262120549612 ※関連記事 三国志義兄弟的緑見(2015年5月30日) ※リンク追記 ・三国志義兄弟の宴 公式サイト http://3594bros.com/ ※追記 三国志義兄弟の宴 公式サイト オープン(2016年10月8日)

812. 神戸ハーバーランドに三国志の武将像
タレコミ情報によると、今日の読売新聞夕刊に三国志に関する記事があったとのこと。 その記事によると北京五輪に向けて神戸ハーバーランド(神戸市中央区)のショッピングモール内に古代オリンピック競技に参加する三国志の武将像が展示されているとのこと。 曹操が戦車競争、劉備が槍投げ、張飛がボクシング、関羽がレスリング、孫権が短距離走など12種目(12体)。 今日は劉備と曹操で29日までに12体揃い本番の8月まで展示されるそうな。 発泡スチロール製(※銅像ではない)で曹操高さ4メートル、劉備は3メートルとのこと。 ・神戸ハーバーランド http://www.harborland.co.jp/ <追記>CANAL GARDEN (キャナルガーデン) http://www.canalgarden.co.jp/ ※ここが像の公式のようだね。現在、12体の写真が見られる。  写真の上部に曹操、下部の左から孫権、周瑜、孫堅、孫策、袁紹、呂布、司馬懿、関羽(ヒゲなし)、諸葛亮(検索対策に字は孔明)、劉備、張飛 ・三国志× The Ancient Olympics Games http://www.canalgarden.co.jp/canal_story/09_newyear/top.html ↑さらに袁紹、呂布も魏に入っているという衝撃(笑) 人物紹介のツッコミどころは各自に任せる。色分けは蜀が紫、呉が黄、魏が赤。 <12/29追記> この記事のトラックバックにあるように「ぐっこ どっと ねっと-~三国迷ぐっこのHP~-」に写真があるので、改めて本文でご紹介。 ・ぐっこ どっと ねっと-~三国迷ぐっこのHP~- http://gukko.net/ ・ハーバーランドのバカップルロードで劉備や曹操たちがオリンピックをしていた件 http://gukko.net/modules/wordpress/index.php?p=545 <追記>あけめしておめでとうっヽ(´∀`)ノ!!!! http://gukko.net/modules/wordpress/index.php?p=550 ※髭なし関羽(汗) 孫堅が長距離、孫策が中距離、孫権が短距離で三人縦にならんで走っている像の写真はインパクトありすぎ!。 「寿命から言ったら、孫堅が中距離、孫策が短距離、孫権が長距離」というツッコミを忘れてしまうぐらいだ。 それで像にはそれぞれ説明のパネルがあるようで、そこには「Games of the XXIX Olympiad Beijing 2008 三国志× The Ancient Olympics Games」と銘打たれている。 腹巻きタイプの鎧のデザインからいって『三国志』というより『全相三国志平話』や『三国演義』だね。説明文を読むと『三国演義』準拠か。 孫堅のパネルのところは一応ツッコミを入れておこう。 --引用開始--------------------------------------------------------- 孫策・孫権の父。黄巾の乱(184年)で「江東の虎」と呼ばれた武将。董卓討伐軍に参加した孫権は、この戦いで先鋒を務めた。この時、城内の古井戸から玉璽(帝の印鑑)を見つけ、密かに持ち帰り王族の地位を得たという伝説もある。 --引用終了--------------------------------------------------------- 「江東の虎」は『三国演義』の「第五回:發矯詔諸鎮應曹公,破關兵三英戰呂布」の反董卓時期のシーンが由来で黄巾の乱では呼ばれていない。 そのシーンで、ある人が孫堅に兵糧を送るなと袁術に進言したときのセリフに 或説術曰:「孫堅乃江東猛虎;若打破洛陽、殺了董卓、正是除狼而得虎也。今不與糧、彼軍必散。」 ...

813. 数寄語り 呂蒙(レキシズルバー2019年10月2日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・リョウタロウ (ryotaro_0309) on Twitter http://twitter.com/ryotaro_0309 ※関連記事 数寄語り 郭嘉(レキシズルバー2019年5月8日) ※新規関連記事 レキシズルバーSP れきしことばの余韻+α(東京都千代田区2020年1月29日) ・Twitter / ryotaro_0309: 【告知】10/2(水)、21:00頃より神田駿河台のレキシズルバーで三国志の武将、呂蒙について数寄語りをします! 武力一辺倒から一転、猛勉強の末に知恵を備えた武将に成長した彼を語ります。小難しい話は抜きなので、是非お越しください! ... https://twitter.com/ryotaro_0309/status/1169193710187270144 上記statusにすべて書いてあるのだけど、上記関連記事と同じく下記サイトの東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル1F レキシズルバーにて、2019年10月2日水曜日21時よりリョウタロウさんによる郭嘉についての「数寄語り」が行われるという。 ・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト http://www.rekisizzle.com/ ※関連記事 『蒼天航路』を好き放題に話すイベント(仮)(レキシズル2019年6月26日) ※新規関連記事 数寄語り 張飛(レキシズルバー2020年2月5日) ※新規関連記事 Step30min魯粛(東京御茶ノ水 レキシズル2024年5月29日)

814. 初心者向けメモ:『三国志』攻略法1
≫Step 1≪→ Step 2 → Step 3 → Step 4 → Step 5 → Step 6 ※この記事は半分ネタなのでタイトルにある「初心者向け」を真に受けないようご注意してください。全6回予定。  一応、「初心者向け」と銘打っているため、本題に移る前に『三国志』について簡単に説明する。「そんなの知っているよ!」と言う方は数行読み飛ばして頂けると幸い。  『三国志』とは紀元280年以降に陳寿(233-297)が編纂した中国の歴史書のことだ。  名前の通り「三国」の「志」、つまり「三つの国のことをしるしたもの」であり、ここでいう三国とは、魏、蜀漢、呉の三つのこと。  『三国志』は国ごとに魏書、蜀書、呉書と大きく分かれており、さらに「伝」ごと、つまり人物ごとに小さく分類されている。  そのため、三国のいずれかが存在した紀元220年から280年までの間のことだけを記述の対象としているのではなく、それぞれの建国に影響を与えた人物について紀元220年以前のことも書かれている。  初心者に陥りがちなミスとして、『三国志』を人物ごとに書かれたものでなく一つの物語(ストーリー)であると誤解し、『三国志』の粗筋(あらすじ)、結末、その後など存在しないものを探すことが挙げられる。余談だけど、『三国志』の読書感想文を書くということは、極端に例えると、商品ごとに書かれたカタログを読んで感想文を書くようなものだと言える。 ●Step 1 まず『三国志』を読める環境にしよう。  そんな『三国志』を攻略しようとすると、当たり前だけど、まず『三国志』を読めるようにしないといけない。  一番、簡単な方法として書店で購入することだけど、中国の歴史書であるため一般の書店では売っていない。そこで中国からの輸入書を扱っている書店で購入すれば良い。そういった書店の一例として東方書店が挙げられる。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店 http://www.toho-shoten.co.jp/  『三国志』はいろいろ出版されているだろうけど、中華書局から出版されている『三國志』が代表的なものの一つとして挙げられる(※「國」は「国」の中国の繁体字あるいは日本の旧字)。  ここでは「初心者向け」記事であるため、なるべくお金のかからない方法を優先し紹介しよう。  あなたがパソコンでネットにアクセスできる環境であれば、書籍を購入することよりお金のかからない方法として、ウェブサイトの利用が挙げられる。  『三国志』を閲覧できるウェブサイトとして下記の「台灣中央研究院漢籍電子文獻」が一例として挙げられる。 ・漢籍電子文獻 http://www.sinica.edu.tw/~tdbproj/handy1   ※サイト「台灣中央研究院」内 ・中央研究院 http://www.sinica.edu/  このサイトは台湾のサイトであり、Big5(繁体字)というでエンコードであるため、閲覧するにはMingLiUなどの繁体字フォントが必要となる。OSがWindowsでブラウザがInternet Explorerであれば、上記サイトにアクセスすると繁体字フォントを導入する手順に誘導される。  また「漢籍電子文獻」を少し見るとわかるように『三国志』だけ掲載されているわけではなく様々な漢籍が閲覧できる。『三国志』へは「資料庫」、「二十五史」、「新校本三國志」と順にリンクを辿ればよい。パソコンの環境によっては表示されないので、その場合は「瀚典全文檢索系統 1.3 版」、「二十五史」、「新校本三國志」と順にリンクを辿ればよい。  「漢籍電子文獻」は書籍ではなくウェブページであるため、当たり前だけど、手に取りページをめくり閲覧することはできず、慣れるまで閲覧の方法が判りにくい。  そういう場合は下記の「漢籍電子文献マニュアル」を参考にすると良い。前述したエンコードについても判りやすく解説されている。 ・漢籍電子文献マニュアル http://www.shuiren.org/chuden/toyoshi/sinica/index-j.html   ※サイト「睡人亭」内 ・睡人亭 http://www.shuiren.org/  書籍を購入したにしても、ネットを利用するにして閲覧するにしても、これで『三国志』を読める環境になったということでStep 1は終了となる。  次のStep 2では『三国志』を攻略するに当たり必要となるであろう道具を紹介する。 ≪Step 2へ続く≫ ※追記 メモ:三国創作のための扶助会 ※追記 「三国志 読書感想文」or「三国志を読んで」

815. メモ:武冠のあみあみ
 ここ三国志ニュースでは複数人でブログ記事を書き込めるようになっていて、一人一人がそれぞれプロフィールを書き込むことができる。プロフィールにはいろんな項目があるんだけど、その中に画像を入れるところがある。ここに顔写真とか個性的な絵とかを入れるってこと。  以前まで上の二つの画像のうち左の方をつかっていた。これは2005年1月に大阪であった中国国宝展に展示されていた「透彫香炉」(前5-前3世紀)の透かし彫りパターンの一つを抜き出してスケッチしたもの。元が青銅なのでこんな色にしてみた。 ・中国国宝展(他サイトのレポート) http://cte.main.jp/sunshi/w/w050923.html  ごく一部ですごく好評だったこの画像もそろそろ飽きてきたんで、変更となる。それが下の方の画像。Adobe Illustrator CSで描いている。  この元ネタは林巳奈夫/著『漢代の文物』に載っている、「人文研寫眞」から引く陶俑のスケッチ。つまりスケッチのスケッチってところだろうか。但し、「漢代の文物」は同じスケッチが二カ所、載っていて両者とも白黒だが、片方の[巾責]の部分(私のスケッチでいうところの赤い部分)はグレーで着色が施されている。そのグレーは印刷がもともと白黒だからなんだけど、カラー印刷だとそこは赤色になるんだろう。  実際、私は似たような陶俑を何体も、京都でやっていた特別展「陶器が語る来世の理想郷 中国古代の暮らしと夢─建築・人・動物」で2006年4月に見ている。 ・中国古代の暮らしと夢 http://cte.main.jp/newsch/article.php/317  赤い[巾責]は漢代の武吏の標準的なかぶりものであることが沈従文ら/著「中国古代の服飾研究 増補版」で指摘されており、以前、別のサイトの掲示板に書き込んだ。 http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=72  プロフィールの画像の[巾責]は良いとして、その上にのっているあみあみ。一体これはどんな材質でできているの? とか疑問がわいてくる。まず基本となる続漢書の輿服志をあたる。  続漢書の輿服志に書かれてある、 武冠、一曰武弁大冠、諸武官冠之。侍中・中常侍加黄金[王當]、附蝉為文、貂尾為飾、謂之「趙惠文冠」。 <テキトー訳> 武冠は一に武弁大冠と言われ、諸々の武官がこれを冠する。侍中と中常侍は(これに)黄金の[王當](みみだま)を加え、蝉をつけて文様とし、貂尾を飾りとし、これは「趙惠文冠」といわれる。  さらに晋書の輿服志をあたると 武冠、一名武弁、一名大冠、一名繁冠、一名建冠、一名籠冠、即古之惠文冠。 <テキトー訳> 武冠は一に武弁と名付け、一に大冠と名付け、一に繁冠と名付け、一に建冠に名付け、一に籠冠に名付け、古の惠文冠に近い。 とあり、「籠冠」ってあたりが[巾責]の上に乗っている冠の「あみあみ」な形状をよく表している。と、「籠冠」のくだりは「漢代の文物」の受け売り(笑) しかし『漢代の文物』では特にこの籠部分が何で出来ているとかは書かれていない。  確か、漢代の進賢冠の実物は出土していないんだけど、『漢代の文物』にもスケッチが載っているように武冠(※追記。正確には武冠の籠部分)は武威磨嘴子や馬王堆漢墓から出土している。そのため、材質等は調べればわかる話だ。 ※冠関連の関連リンク ・一梁?メモ http://cte.main.jp/newsch/article.php/365 ・メモ:三才圖會と三禮圖 http://cte.main.jp/newsch/article.php/480 ※追記 メモ:「中国服飾史上における河西回廊の魏晋壁画墓・画像磚墓」 ※追記 メモ:三国創作のための扶助会  そこでとりあえず手元の本をあたってみることにする。それは『漢代物質文化資料図説』という本。 ・孫機/著「漢代物質文化資料図説」 http://cte.main.jp/newsch/article.php/351  この書籍の233ページからはじまる「58 服飾II 武士的弁、冠与頭飾」にバッチリのってそうだ。しかし、この書籍の本文は私が理解できない中国語でしかも慣れない簡体字のため、内容を理解するのが困難であり無理を押すと間違った解釈をしてしまう怖れがあった。  でも一体、武冠のあみあみ部分は何でできているんだろう、という好奇心には勝てず中国語の文法を少しも知らず無理して訳してしまう(汗) (※これは大げさな表現ではなく、実際に昨日、私が簡体字の「頭」と「興」の区別がつかない程、中国語を理解していなかったので)  まずは本文の引用から。簡体字では表示できないことが多いので、その都度、EmEditorのプラグインを使って繁体字へ変換しており、それでも表示できないものは[]付きの合成文字で代用しているという何とも中途半端な字体になってしまっている。  将弁和平上[巾責]組合在一起、与進賢冠和介[巾責]組合在一起的情況相似、所以它又得名為“武弁大冠”或“武冠”。雖然從根本上説、它并不是冠、但在流行過程中、它却被加以種種冠類的称謂。≪晋書・輿服志≫説:“武冠一名武弁、一名大冠、一名繁冠、一名建冠、即古之惠文冠。或曰趙惠文王所造、因以為名。亦云、惠者[虫惠]也、其冠文輕細如蝉翼、故名惠文。”其實惠文冠与趙惠文王并無関係、将惠文解釋為[虫惠](蝉)文、亦嫌遷闊。按≪礼記・喪服≫鄭注:“凡布細而疏者謂之[糸惠]。”武弁正是用細疏的[糸惠]布制作的。也有時在制弁的織物上[シ余]漆、馬王堆3号西漢墓与武威磨嘴子62号新莽墓均曾出漆[糸麗]紗弁(58-3・4);前者放置在一個漆[匚+算](86-4)、後者還戴在男尸頭上。磨嘴子弁周圍裹細竹筋、頂部用竹圈架支[才掌]、内襯赤[巾責]、清楚地反映出武弁的實際状況。這些弁的[糸麗]紗均孔眼分明。不僅實物如此、画像石中的武弁、也常特地刻画出網紋来、表示原物的質地是細疏的織物。但当弁[シ余]漆以後、変得堅硬起来、成為一頂籠状的甲殼、即所謂籠冠。籠冠偶見有直接戴在頭上的(58-11)、多数是将它嵌在[巾責]上。  先秦時的書弁是浅紅色的、直到漢代、紅色仍是武士冠服的主要色調。這時在武弁之下用紅[巾責]。上述武威磨嘴子62号墓中襯[執/土]武弁的[巾責]就是紅色的。望都1号漢墓壁画之“門下游徼”所戴的武弁下也透出紅[巾責]。這和≪東観漢記≫所称:“詔賜段[匕/火頁]赤[巾責]大冠一具”(≪御覧≫卷六八七引)正相合。由于漢代的軍官和士兵穿[糸是](黄赤色)衣或[糸熏](暗赤色)衣、戴赤[巾責]、所以紅色成了代表軍人的顔色。≪漢書・尹賞伝≫説:“探赤丸、斫武吏;探黒丸、斫文吏。”≪論衡・商虫篇≫説:“虫食谷……夫頭赤則謂武吏、頭黒則謂文吏所致也。”也正是基于此種原因。 ※ここの(58-3・4)などの()付きの数字は『漢代物質文化資料図説』の挿図に対応している。(58-3・4)がそれぞれ武威磨嘴子62号新莽墓と馬王堆3号西漢墓の漆[糸麗]紗弁のスケッチで、(58-11)が漆[匚+算]という箱のスケッチ、(58-11)が籠冠を直接頭に載せている画像。また、上記の文中に「晋書・輿服志」からの引用部分があるが、「一名籠冠」という記述が抜けている。  それでこれを訳そうと、以前、買った中日辞書を探したんだけど、見つからない(誰かに貸した?)。そのため、以前、掲示板で教えて貰ったオンライン日⇔中辞書「北辞郎」を使うことになる。 ・「北辞郎」に三国志の単語を入れてみる(三国志ファンのためのサポート掲示板の書き込み) http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=2034 ・オンライン日⇔中辞書「北辞郎」 http://www.ctrans.org/cjdic/index.php  そもそも文法を知らない私がどんな辞書を使おうとも変な訳文にしかなりえないので、以下に続く訳文が変なのは決してこの辞書のせいではない(笑)。  というわけで、以下に訳文(と言える代物でもないが)。 ...

816. 三国志大戦3公式大会~羅刹への道~開催決定(2009年)
・三国志大戦3公式ウェブサイト http://www.sangokushi-taisen.com/ 上記、公式サイトの3月16日の情報によると、今年2009年もアーケードゲーム『三国志大戦3』の全国大会があるようだね。 今までのシリーズとは様相が違うようで、正確を期するため下記へ告知内容を引用。 --引用開始----------------------------------------------------- 三国志大戦3公式大会~羅刹への道~の開催が決定しました。 全国を「北海道」・「東北」・「関東A」・「関東B」・「関東C」・「東海」・「関西」・「中四国」・「九州」の9つのエリアに分けて行われる全国エリア大会シリーズになります。 公式全国大会の「覇業への道シリーズ」とは異なり、「羅刹への道」は、セガのお店で開催されるエリアチャンピオンを決める大会です。セガのお店で行われる予選大会を経てエリア毎に決勝大会を開催します。 詳しい詳細は、後日公式ページにてお知らせいたします。 --引用終了----------------------------------------------------- ※よく見たら最後の一文にナイスな重語が含まれているね。 ※関連記事  「三国志大戦3 全国大会 覇業への道 ~英傑乱舞~」全国決勝大会(2008年7月26日)  『三国志大戦3 ~蒼天の龍脈~』Ver3.12(2009年2月17日) ※追記 三国志大戦3エリア大会「羅刹への道~第2章~」開催決定 <追記> 公式サイト3/31更新分を下記へ引用。 --引用開始----------------------------------------------------- 東京湾の宴で発表された、三国志大戦3公式エリア大会~羅刹への道~の大会概要が決定しました。 北海道・東北・関東A・関東B・関東C・東海・関西・中四国・九州の9つのエリアに分け、各地区でのチャンピオンを決定します。 三国志大戦3公式エリア大会~羅刹への道~開催概要 ◆店舗予選大会:2009年4月11日(土)~5月10日(日) 参加費:500円 参加賞:オリジナルストレージBOX ※上位入賞したプレイヤーは、エリア決勝大会に出場することができます。 ※受付は大会開始日の1週間前の開店時となります。 ◆エリア決勝大会:2009年5月23日(土)~6月21日(日) --引用終了----------------------------------------------------- <追記> 公式サイト5/21更新分のエリア決勝大会についての情報を下記へ引用。 --引用開始----------------------------------------------------- 現在開催中の三国志大戦3公式エリア大会「羅刹への道」エリア決勝大会にあたり、新型インフルエンザの拡大の影響によりエリア決勝大会の開催を延期もしくは中止となる場合がございます。 --引用終了----------------------------------------------------- --引用開始----------------------------------------------------- 現在の開催予定スケジュール 5/23(土)G-Link渋谷道玄坂(関東C) 5/24(日)クラブセガ新道(北海道) 5/30(土)岡山ジョイポリス(中四国) 6/6(土)G-Link蘇我(関東B) 6/7(日)セガワールドセッツウイング(東北) 6/13(土)池袋ギーゴ(関東A) 6/14(日)クラブセガ博多(九州) 6/20(土)クラブセガ春日井(東海) 6/21(日)セガワールド布施(関西) --引用終了----------------------------------------------------- <追記終了>

817. メモ:「成皇帝 袁術」
※関連記事 「三国志ニュース」デザイン大幅変更(2009年7月20日)  上記記事を書いた際、リンクしたサイト「りゅうぜんず」を懐かしく感じ、記事を書き終えた後もついつい読み込んでいた。 ・りゅうぜんず-三国志を愉しもう- http://www5d.biglobe.ne.jp/~ryuzen/  その中で、気になった掲示板の話題(2002年11月)が下記のところ。 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/1045/1016631283/158-

818. 第1回 三国志検定
表現形態:検定試験 団体:日本出版販売株式会社 参加費:2級5,980円 3級4,980円 2級、3級併願 9,980円 公式サイト:三国志検定公式ポータルサイト 関連団体サイト:日本出版販売株式会社 <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 三国志関連の検定。

819. 大津祭宵宮孔明祈水山
ありません ...

820. LF_NULL
ありません ...

821. LF_NULL
ありません ...

822. 関帝誕
団体:横浜中華街 関帝廟 公式サイト:横浜中華街 関帝廟   <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 「 三国志で有名な関羽様を祀る横濱中華街関帝廟は、主神「関聖帝君」の聖誕日を祝う神事と祭典を行います。 午前中に神殿内で神聖な拝神儀式が執り行われたのち、午後5時から横濱中華街街中で関羽様をお乗せした神輿を中心に、獅子舞や龍舞、中国舞踊・京劇など中国伝統芸能のパフォーマンスも加わり一段とパワーアップした巡行パレードで聖誕のお祝いをします。」(公式サイトより)

823. 藤子不二雄(A)トークショーの整理券
ありません ...

824. KOEIうたフル
団体:コーエー 機種:EZweb 価格:1ダウンロード[BGM等]262円、1ダウンロード[主題歌などのヴォーカル曲等]315円 公式サイト:KOEIうたフル 関連団体サイト:GAMECITY <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) コーエーが発売中の「真・三國無双」「信長の野望」「三國志」シリーズをはじめとしたゲームBGMなど、コーエータイトルの音楽を着うたフルとして配信

825. 中国新聞で三国志コラム
当初、永安日報を念頭においていたんで、いろんなサイトの更新情報ばかりになるのかなぁ、と思っていたらそうでもないですね。 たしかに学問系が少ないですね。何か面白い、書籍やら論文を紹介していってもいいかもしれませんね。 考古学系だったら「中国古代の服飾研究」やら「中国古代の生活史」なんかが検索ワードで多いですし。

826. iモード用戦略ゲーム「三国誌略」
ナムコというと昔、ファミコンで出ていたゲームの「三国志」を連想しますが、システム的に似通っていたりして(笑)

827. iモード用戦略ゲーム「三国誌略」
検索されることが多いんで、今さら指摘ですけど。 誤 天地を喰らえ 正 天地を喰らう ですね。

828. 攻略本「三国志大戦 必勝戦術講義」
カードがついてるんですか? きになりますねぇ 知り合いのブログで三国志大戦のことを書き始めたら、アクセス数が桁違いに上がったって書かれてましたから、人気はすごいですね

829. 攻略本「三国志大戦 必勝戦術講義」
三国志城で、EXカード、みましたよ……って確かにびびりました(笑)

830. 5月10・23日 「世界の書籍展」で三国志
KJさんのところの三国志サプリメントで紹介されているとき、「世界の書籍展」のサイトは見に行きました。 やっぱりというか三国演義のことですね。 ばっくのNHK人形劇三国志とおもしき諸葛亮がかっこいいです。

831. 2005年5月4日会報「KINGDOMS×REVOLUTION」1号2号販売
結局、いくらか売れました。 ありがとうございました~♪

832. 三国志城食堂メニュー
こんばんわ。残念ながら、三国志城はauぐらいしか携帯がつながらなかったようで、私のノートPCはネットにつながりませんでした。 帰り道、あれこれアップしましたよ。 レポはつくるかどうか未定ですが、ダイジェストはまだ続きます~ 車輪の数の関係で木牛をやめて流馬になったんですよ(笑) 流馬、つくっている途中で帰宅時間になってしまったんですが、先ほど、メールで完成写真を送っていただきました。そのうちここでアップしますね。

833. 三国志城食堂メニュー
流馬、三国志城の公式サイトの掲示板にリンクがあります。そちらをまずは見てくださいね♪

834. 三顧会ダイジェスト2「お食事時間」(三国志城イベント)
どうもようこそです♪ そうそう、濱田酒造さんのサイトを見ても「赤兎馬」、みつからないんですよね。そういう意味で宣伝はしてないんですかね? どでしょ。 三国志城だったら「三顧の礼」とか名の地酒が似合いそうです。

835. 三顧会ダイジェスト5「木牛を皆でいっしょに作ってみよう」(三国志城イベント)
お二人方、コメント、ありがとうございます。 あと、三国志城の掲示板によると、流馬の試走もやったようですよ。ちゃんと動くんだ(笑) あ、次回のこと、書いてなかったですね。 次回は8月14日です(本文中に追記しました) もし、次回で会えたらよろしくお願いします。

836. 三顧会ダイジェスト5「木牛を皆でいっしょに作ってみよう」(三国志城イベント)
おぉ、テイヤさん、こんにちわ! はは、試走は一度は失敗しているんですか、強度は心配してました。やはり成功は失敗の積み重ねの上で成り立っているのですね。 何か、運動会の競技で使えるぐらいになるといいですね~(笑)

837. 三顧会ダイジェスト5「木牛を皆でいっしょに作ってみよう」(三国志城イベント)
>白樺 亮さん こんばんわ~、こちらでは初めまして 流馬づくりでの白樺 亮さんのご活躍はしかと見ておりました。 私は見事、クギを斜めに打って、横からクギの先が出ていたんですが(汗)、いやはや、ノコさばきとハンマーさばきはかっこよかったです♪

838. 三国志目録検索システム
遅ればせながら見に行きました。 というかKJさんが協力しているじゃないですか! 三国志研究要覧のWeb版みたいな感じですかね~ ちょいと何か目的があって使ってみないと使い勝手に実感がもてないですけど、便利そうです。

839. 限定いも焼酎「赤兎馬(せきとば)」
オフ会か何かでネタで持っていこうにも大人気で手に入れにくい焼酎なんですね~

840. 限定いも焼酎「赤兎馬(せきとば)」
三国志TシャツSHOP「赤兎馬」の過去のメルマガを見ると、イベント内で「赤兎馬」で乾杯したって話があったように思えるんですが、さらにそこで乾杯したらトリプルでかぶってますね(笑) http://www.plastic-rouge.com/souten/