Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 3871 - 3900 / 6755 件 (0.0761 秒). 検索条件の修正

3871. 真・三國無双7 Empires, 無双OROCHI2 Ultimate(Nintendo Switch2017年11月9日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 三國志2 for App Pass(2017年9月20日) 上記の「GAMECITY」の2017年11月9日のNEWSから引用するに「ω-Force20周年記念!人気の無双シリーズ3タイトルがNintendo Switchで本日発売!」とのことで、そのうち2つは『真・三國無双7 Empires』の三国関連ゲームと、そのシリーズを含むオールスターゲーム『無双OROCHI2 Ultimate』だ。パッケージ版・ダウンロード版共に6800円(税別)だそうな、両タイトルとも。 ・Nintendo Switch https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/index.html ※関連記事 Fight of Gods(2017年9月4日) ・真・三國無双7 Empires http://www.gamecity.ne.jp/smusou7e/ ・真・三國無双7 Empires Nintendo Switch http://www.gamecity.ne.jp/smusou7e/switch.html ※関連記事 真・三國無双7 Empires(2014年11月20日) ・無双OROCHI2 Ultimate http://www.gamecity.ne.jp/smusou7e/ ・無双OROCHI2 Ultimate Nintendo Switch http://www.gamecity.ne.jp/orochi2/ultimate/info-switch.html ※関連記事 無双OROCHI2 Ultimate(2013年9月26日)

3872. 十三支演義 偃月三国伝 ドラマCD(2012年10月31日)
※関連記事 十三支演義 偃月三国伝2 ドラマCD(2014年5月14日) 今回、上記関連記事で予告した記事。 ・十三支演義 偃月三国伝2 http://www.otomate.jp/jyuzaengi2/ 上記サイトや上記関連記事にあるように、2014年4月17日にアイディアファクトリー・REDよりPSP向けの女性向け恋愛アドヴェンチャーゲーム(いわゆる乙女ゲーム)『十三支演義 偃月三国伝2』が発売し、それに合わせてドラマCDも発売されたのだけど、2012年5月24日に前作の『十三支演義 ~偃月三国伝~』が発売した際も様々なドラマCDが発売された。 ・オトメイト http://www.otomate.jp/ ・オトメイト [関連商品]タイトル別一覧 http://www.otomate.jp/home/goods/title.php?title=jyuzaengi 上記ポータルサイトの上記ページによると、「三国志ニュース」で紹介していないドラマCDは、同じく株式会社レッド・エンタテインメントからの、2012年10月31日発売の『十三支演義 ~偃月三国伝~ ドラマCD The Sweetheart of Three Kingdom ~深夜城の宴~』(REDS-0202、3240円(税込))、2012年11月28日発売の『十三支演義 ~偃月三国伝~ ドラマCD 恋歌繚乱』(REDS-0203、3240円(税込))、2012年11月28日発売の『十三支演義 ~偃月三国伝~ ドラマCD 未知の旅路』(REDS-0204、3240円(税込))、2013年5月14日発売の『十三支演義 ~偃月三国伝~ ドラマCD 洛陽猫攻防戦』(REDS-0205、3240円(税込))の四種類となる。 ※関連記事 十三支演義 ~偃月三国伝~ ドラマCD 演義余聞(2012年7月25日) ・十三支演義 ~偃月三国伝~(じゅうざえんぎ えんげつさんごくでん) ドラマCD特設サイト http://www.red-store.jp/jyuzaengi/drama/index2.html

3873. 赤兎馬旧正月福袋2016(2016年2月8日)
メールマガジン『赤兎馬通信』vol.249(2016年2月7日発行)で知ったこと。 ・三国志ブランド「赤兎馬」 http://www.sekitoba.com/ ・赤兎馬旧正月福袋2016 - 三国志的世界「赤兎馬」Tシャツ・グッズ http://sekitoba.cart.fc2.com/ca2/63/p-r-s/ 上記サイトの上記ページによると毎年恒例の、「赤兎馬旧正月福袋2016」が本年も発売になるという。。今回の旧正月(春節)となる2016年2月8日に二部構成(0時、19時スタート)で5000円(税別)で販売されるという。注意事項がいろいろあるようなので興味有る方は上記ページへアクセスすると良い。 ※前回記事 赤兎馬旧正月福袋2015(2015年2月19日) ※新規関連記事 三国志研究会(全国版)会報(2023年7月9日-)

3874. 英傑群像×三国テンカトリガー コラボ(2016年3月28日-4月18日)
※関連記事 妖怪三国志(妖怪ウォッチ 113話2016年3月25日-) 上記関連記事で触れた2016年3月27日日曜日のKOBE三国志ガーデンのイベント、その中の「単刀赴会」ではゲストとして『三国テンカトリガー』の制作側の方がいらっしゃっていた。その告知で知ったこと。 ・三国テンカトリガー公式サイト | ガンホー・オンライン・エンターテイメント http://3k.gungho.jp/ ・英傑群像コラボ記念イベント | 三国テンカトリガー公式サイト http://3k.gungho.jp/member/info/articleinfo145_cocp.html ※関連記事  三国テンカトリガー(2014年9月8日Android 16日iOS)  単刀赴会(2015年6月28日より毎月) ・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ 上記のサイトの上記ページによると、ソーシャルゲーム「三国テンカトリガー」にて英傑群像×三国テンカトリガー コラボが2016年3月28日月曜日メンテナンス後から4月18日メンテナンス前まで行われるという。具体的には7つ挙げられていて(個人的にはその文脈がわからないものだから最後のほうは何がコラボがわからないものの)、以下、ほぼ引用的に箇条書きしる。 ・その1.戦場使命で「SR孔明わん」「SR関うーたん」をプレゼント! ・その2.【コラボ戦場】アニマル三国志登場! ・その3.期間限定「英傑群像」くじ登場! ・その4.イベント期間中のボーナス多数発生! ・その5.チュートリアル報酬変更 ・その6.天下無双戦-夏侯覇杯- ・その7.期間限定「使命」の追加

3875. 三国志研究会(愛知版)(名古屋2017年8月27日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。というか情報源。 ・佐藤ひろお(Hiro_Satoh) on Twitter http://twitter.com/Hiro_Satoh ・Twitter / Hiro_Satoh: 三国志研究会(愛知版)は、8/27(日)午後に名古屋駅周辺でやります。 ... http://twitter.com/Hiro_Satoh/status/879303700073795584 ※リンク追記 ・三国志研究会(愛知版)告知用ページ http://3guozhi.net/p/kn.html ※リンク追記 ・Twitter / Hiro_Satoh: 8/27三国志勉強会(愛知版)お知らせ。 会場:今池ガスビル サファイアルーム(地下鉄今池駅10番出口直結) 待ち合わせ:12:15名古屋駅 銀の時計(名古屋駅の太閤通口=新幹線口)または、12:45今池駅10番出口(現地集合) ... http://twitter.com/Hiro_Satoh/status/888660377566826496 ※リンク追記 ・今池ガスビル | ガスビルネット ~ガスビル総合案内~ http://www.gasbldg.net/hall/imaike/ ※リンク追記 ・Twitter / Hiro_Satoh: 三国志研究会(愛知版)8/27 13:15-14:00佐藤『三国志集解』を読む① 14:10-15:10幾喜三月@楽史舎 @sangatsu_rakshi さん「三国志と日食」 15:20-15:50敎団 @Vitalize3K さん「禅宗寺院における関羽」 15:55- 佐藤② ... http://twitter.com/Hiro_Satoh/status/897614134690402304 ※関連記事 興亡三国志 一(集英社文庫2015年10月20日) もう上記のツイートですべてが書いてあるんだけど、今出ている情報は2017年8月27日日曜日の午後に、愛知県の名古屋駅周辺で「三国志研究会(愛知版)」が開催されるという。文脈的に下記関連記事で触れた三国志研究会(全国版)の愛知県スピンオフ版。※追記。名古屋市千種区今池1-8-8 今池ガスビルにて2017年8月27日日曜日13時-17時。集合場所、参加申込方法は上記の「三国志研究会(愛知版)告知用ページ」へ。 ※関連記事 三国志研究会(全国版) (2016年6月26日より毎月第三日曜日)

3876. 文選 詩篇(訳注、2018年1月16日-)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・岩波文庫編集部 (iwabun1927) on Twitter https://twitter.com/iwabun1927 ・Twitter /toho_jimbocho : ‏『文選 詩篇(一)』は、公的儀礼的な詩が集まってますが、(二)からは、個人の心情を詠った作が増えます。山水詩の祖・謝霊運の清新幽遠な詩の数々、名高い阮籍の「詠懐詩十七首」、妻に先立たれた悲しみの代名詞・潘岳「悼亡詩」など、それ抜きには後世の文学が成立しないほど重要な作品群です。 ... https://twitter.com/iwabun1927/status/986405923257069568 下記の出版社サイトの書籍ページによると、岩波書店より2018年1月16日に川合康三・富永一登・釜谷武志・和田英信・浅見洋二・緑川英樹/訳注『文選 詩篇』(一)(岩波文庫、ISBN9784003204511)が、2018年4月17日に同訳注『文選 詩篇』(二)(岩波文庫、ISBN9784003204528)が、各1020円(税別)で刊行されたという。全六冊の刊行予定で、それらは後で引用するにように、『文選』の巻十九から巻三十一までの訳注であり、ちょうど『文選』の詩に相当する箇所で、今、『文選』を見ると「曹子建上責躬詩并表」「王仲宣公讌詩」「劉公幹公讌詩」「陸士衡贈弟士龍」「潘安仁為賈謐作贈陸機」「魏武帝樂府二首」「魏文帝樂府二首」と作者名や題名に三国関連の人物名が見られる。また後に引用する目次を見ると「コラム 曹丕と曹植」「コラム 竹林の七賢」などがある。 ※追記。2018年7月18日同訳注『文選 詩篇』(三)(岩波文庫、ISBN9784003204535)刊行 ・岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/ ※関連記事 完訳 三国志(2011年3月16日-) ※新規関連記事 中華の成立(2019年11月20日) ・文選 詩篇(一) https://www.iwanami.co.jp/book/b341724.html ・文選 詩篇(二) https://www.iwanami.co.jp/book/b355589.html ※追記 ・文選 詩篇(三) https://www.iwanami.co.jp/book/b371355.html ※関連記事  生と死のことば(2017年10月20日)  『世説新語』における人物評語の展開(2016年3月)  日本中国学会第64回大会(2012年10月6日7日)  三国志学会第一回大会ノート3 ※新規関連記事 曹操・曹丕・曹植詩文選(2022年2月15日)

3877. 洛陽学国際シンポジウム報告論文集―東アジアにおける洛陽の位置―(2011年3月)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記サイトの上記ページで登録できるメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2011年第14号(総239号)(2011年10月18日発行)によると、氣賀澤保規/編『洛陽学国際シンポジウム報告論文集―東アジアにおける洛陽の位置―』(明治大学東洋史資料叢刊8 B5 226頁、ISBN9784762995071)が汲古書院より2011年3月に3675円で発売したという。 ※関連記事 洛陽学国際シンポジウム(2010年11月27日-28日) これは上記関連記事でも触れた明治大学駿河台校舎リバティタワー10階1103教室にて2010年11月27日土曜日28日日曜日に開催された明治大学大学院文学研究科東アジア文化継承学シンポジウム「洛陽学国際シンポジウム―東アジアにおける洛陽の位置―」(唐代史研究会2010年度秋期シンポジウム)の報告論文集だ。目次は下記サイトの下記ページに書かれている。 ・石文研Website http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ishiken/ ・石文研―刊行図書 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ishiken/researches/books.html 論文題名から判断するにここで三国に関係するのは下記のようなところだろう。敬称略で。 P.70-99 石黒ひさ子「洛陽刑徒磚をめぐる一考察―『漢魏洛陽故城南郊東漢刑徒墓地』の紹介を手がかりとして―」 P.100-114 落合悠紀「曹魏洛陽の復興と「正始石経」建立」 P.115-138 佐川英治「漢魏洛陽城研究の現状と課題」

3878. 生賴範義展 THE ILLUSTRATOR ―スター・ウォーズ、ゴジラを描いた巨匠の軌跡―(明石市立文化博物館2016年4月16日-5月29日)
※関連記事 単刀赴会(2015年6月28日より毎月) 上記関連記事で触れた神戸市長田区二葉町5丁目のアスタくにづか5番館南棟2階にある「KOBE三国志ガーデン」のイベント「単刀赴会」にて馬渕洋さんがお知らせしていたこと。 ・明石市立文化博物館 http://www.akashibunpaku.com/ ・春季特別展 生賴範義展 THE ILLUSTRATOR ―スター・ウォーズ、ゴジラを描いた巨匠の軌跡― http://www.akashibunpaku.com/exhibition/?id=110 上記博物館サイトの上記ページによると、2016年4月16日から5月29日まで兵庫県明石市上ノ丸2丁目13番1号(明石駅近く)にある明石市立文化博物館にて春季特別展「生賴範義展 THE ILLUSTRATOR ―スター・ウォーズ、ゴジラを描いた巨匠の軌跡―」が開催されているという。「大人 : 1,000円 大高生 : 700円 中学生以下 : 無料」とのことで「開館時間:9時30分~18時30分(入館は18時まで)」とのことだ。 ちなみに「三国志ニュース」では表示しやすいように「生賴」を「生頼」と表記していた。どこらへんが三国と関係するかというとひとまずポスターやチラシに「『吉川英治全集 三国志』 孔明 (吉川英治) 講談社 1966 ©生賴範義」(上記ページより引用)が使われてあるし、生賴先生といえば、下記関連記事にあるようにコーエーテクモゲームスのシミュレーションゲーム『三國志』シリーズで有名な方なので、それの何らかの展示も期待したい(つまり記者は未確認)。ちなみに上記ページによると「【限定先着200人】宮本武蔵柄手ぬぐい付き。※販売は4月1日(金)~(館内のみ販売)」とのことなのでファンの方はお早い目に。 ※関連記事  赤兎馬Presents「三国志の宴3」第1部レポ  生頼 範義 氏、死去(2015年10月27日)  アートコレクション 複製原画 三國志(受注期間2016年3月6日-10日)

3879. 三国恋戦記 ~オトメの兵法 !~ 思いでがえし サウンドトラック(2014年3月14日)
※関連記事 SweetPrincess vol.20 で 三国恋戦記 魁 特集(2016年4月27日) 上記関連記事を書く際に知ったこと……というより書き損ねの記事を今さら更新。 ・Daisy2 Official home page http://www.daisy-daisy.in/ ・Daisy2 Official Web Site **三国恋戦記~オトメの兵法!~*絶対階級学園~Eden with roses and phantasm~*関連商品一覧* http://www.daisy-daisy.in/order/ 上記のサイトにある上記のページによると、2014年3月14日にDaisy2より『三国恋戦記 ~オトメの兵法 !~ 思いでがえし サウンドトラック』が発売されたという。これは2013年5月23日発売の乙女ゲーム『三国恋戦記~オトメの兵法!~』のバラエティ・ディスク(DVD-ROM、Windows XP SP3/Vista/7/8対応OS)である『三国恋戦記 ~オトメの兵法!~ 思いでがえし』のサウンドトラックってことだ(元ネタや原作は下記関連記事)。2500円(税別) ※関連記事  三国恋戦記~オトメの兵法!~(2010年3月19日)  三国恋戦記 ~オトメの兵法!~ 思いでがえし(2013年5月23日)

3880. 呉国大謀―赤壁(2017年4月6日-13日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。というより詳しい情報が出るのをまっていて、3月下旬になっても見られず、気づいたら事後になってしまっていた。多分、私がチャネルをつかみ損ねたのかと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: ゆーりんプロ主催の新人公演「赤壁」(全6ステ)が4/6(木)~4/9(日)まで千代田区にて上演。 ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/833476952086372352 ※新規関連記事 三國志(アフリカ座2017年7月5日-7月9日) 下記団体サイトやそのブログ記事によると、または下記会場サイトの下記ページによると、東京都千代田区内幸町1-5-1 千代田区立内幸町ホールにて2017年4月6日木曜日から9日日曜日までが「ゆーりんプロデュース公演・新人公演」として、2017年4月10日月曜日から13日木曜日「よこざわけい子声優・ナレータースクール」(卒業公演)として「呉国大謀―赤壁」が上演されたという。これだけだとさっぱり文脈がわからないのだけど(いや日時やどうやって観劇するのかとか基本情報すら私がつかんでなかったのだけど)、ブログ記事から、よこざわけい子さんのプロフィールを引用するに「㈱ゆーりんプロの代表取締役であり/よこざわけい子声優・ナレータースクールの学校長でもある」とのことなので、つまりは育成目的なんだろうね。 ・ゆーりんプロ l YU-RIN PRO http://www.yu-rin.com/ ・声優・ナレーター養成所|よこざわけい子声優・ナレータースクール http://yokozawa-keiko.com/ ・「呉国大謀―赤壁」ご来場!ありがとうございました<m(__)m> - ラピュタ―その夢の先へ http://yokozawa-keiko.com/blog/%e5%85%ac%e6%bc%94%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8/2017-04-14/%e3%80%8c%e5%91%89%e5%9b%bd%e5%a4%a7%e8%ac%80%e2%80%95%e8%b5%a4%e5%a3%81%e3%80%8d%e3%81%94%e6%9d%a5%e5%a0%b4%ef%bc%81%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%8c%e3%81%a8%e3%81%86%e3%81%94%e3%81%96%e3%81%84%e3%81%be/ ・千代田区立内幸町ホール http://www.uchisaiwai-hall.jp/ ・イベント for 2017年4月 » イベント | 千代田区立内幸町ホール http://www.uchisaiwai-hall.jp/events/ ※関連記事  京劇三国志 赤壁の戦い(2010年5月15日-30日)  劇団EXILE W-IMPACT レッドクリフ(2011年8月8日-31日)  孔明め!孔明め!孔明め!(京都2017年6月1日,2日、松山2017年6月14日,15日)

3881. メモ:第二回 四川フェスin新宿中央公園(2018年4月8日)
※前の記事 三国志演義大事典(1996年7月30日発行)  2018年4月7日土曜日。前橋のマンガ喫茶にいて23時30分就寝。初めての所で広いけど敷居が低いし電灯の光が降り注ぐし寒い。4月8日日曜日2:30に目が覚める。ネットである動画を探していたんだけど、見つからず。3時30分で切り上げる。無駄な時間。NETFLIXで『スター・トレック;エンタープライズ』ロミュラン編を見切り優生クリンゴンを見切る。作業は三国志ニュースの記事間の相互リンクをはったぐらい。8時間ナイトパックでマンガ喫茶から出発。レシートを見ると、5:21:56。一日で一番早い湘南新宿ライン快速(小田原行)に乗る。高崎駅で5時50分-6時10分停車だったんで、食料を求めて歩いたら、結局、改札外の1階のローソンまでいった。368円、コロッケパン、カレーパン、シュークリーム。三国志ニュースの記事のために入試問題チェック。7時5分、鴻巣駅で目覚める。7時59分、新宿駅着。西口から西に向かって歩く。動く歩道とかある。 ・スターバックス コーヒー 新宿三井ビル店 http://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=903  以前、来たときは学生のたまり場になっていて一向に空席ができる気配がなかったけど、さすがにこの時刻(時期?)だと空いている、スターバックス コーヒー 新宿三井ビル店。トールホワイトモカ チョコレートソース エクストラホイップ マグ 475円。レシートによると08:14:27  時間調整のためしばしくつろぐ。何の時間調整かというと、第二回 四川フェスin新宿中央公園に向けてのだ。10時30分から開始だそうで。 ・【入場無料】四川フェス2018@新宿中央公園 - おいしい四川 http://meiweisichuan.jp/sisen-fes2018 ※以降開催記事 四川フェス(東京都中野区2024年5月11日12日) ・新宿中央公園 - 一般財団法人 公園財団 http://parks.prfj.or.jp/shinjuku/ ※関連記事 四川フェス2018(新宿中央公園2018年4月7日8日) ※次回記事 メモ:四川フェス2019(2019年4月20日)

3882. まるごと三国志(関帝堂書店2018年6月10日)
 先に本題を書くと、情報源は下記のTwitter AccountのStatusってところなんだろうか。 ・BOOK&CAFE関帝堂書店 (KANTEIDO) on Twitter https://twitter.com/KANTEIDO ・Twitter / KANTEIDO: 【大人のための読み語りライブ】 4月〜6月興行、参加予約受付中! ・昭和モダニズムと季節の物語 4/15(日)、5/13(日) ・三国志まつり! 6/10(日) ... https://twitter.com/KANTEIDO/status/978638455306506240 ※関連記事 関帝堂書店 おはなし屋ことのは鳥コラボ 絵本ライブ(2017年4月16日-) ※新規関連記事 三国志トーク英雄人物伝「関羽」(関帝堂書店2018年11月23日祝日)  上記関連記事で触れた、2017年4月16日日曜日から月一で開催の、神奈川県横浜市中区山下町166(横浜中華街内) 横濱バザール 3階のブックカフェ関帝堂書店にて、おはなし屋ことのは鳥による絵本ライブ(読み語り&交流会)の2018年6月10日日曜日分は「三国志まつり」だという。内容について上記のstatusから画像によると「ぜんぶまるごと三国志の読み語り!」とのこと。参加費は通常2000円。 ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ・おはなし屋*ことのは鳥MAKO (makiko_kotonoha/) on Twitter https://twitter.com/makiko_kotonoha/ ※次回記事 まるごと三国志(関帝堂書店2018年10月14日 11月11日) ※リンク追記。下記ブログ記事をよむと「まるごと三国志」の方が近いのでそうタイトルも変える。 ・いちごいち絵本75…今日、出会った1冊があなたの宝物になりますように。 https://ameblo.jp/atom75mako/entry-12375825389.html ※新規関連記事 オタ中国人の憂鬱(2011年1月)

3883. 新・三国志英雄列伝序章(飯田市川本喜八郎人形美術館2013年6月1日-)
飯田市川本喜八郎人形美術館からのRSS配信で気付く。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ・展示替え―6月1日からの展示内容  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=336 ※関連記事 人形劇「三国志」~秋風五丈原~中心展示(飯田市川本喜八郎人形美術館2012年12月1日-) 上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館では2013年5月29日水曜日、30日木曜日、31日金曜日と展示替えが行われ、6月1日土曜日から、人形60体によるテーマ「新・三国志英雄列伝序章」の展示になるという。何か、下記関連記事で挙げた川本喜八郎人形ギャラリーの現在の展示内容と歩調を合わせているようで興味深い。共通する人形と、相補的な人形があってお金と時間があれば見比べてみると良いかもね。 ※関連記事 メモ:川本喜八郎人形ギャラリー(2013年4月7日27日)

3884. 十三支演義 ~偃月三国伝~ 洛陽学修録(2013年10月23日)
※関連記事 十三支演義 偃月三国伝 ドラマCD(2012年10月31日) 上記関連記事と同じく『十三支演義 偃月三国伝2』が発売されたのを機に、その前作のときに発売されてフォローし忘れたのを紹介する記事。 ・十三支演義 偃月三国伝2 http://www.otomate.jp/jyuzaengi2/ ※関連記事 十三支演義 偃月三国伝2(2014年4月17日) 上記サイトや上記関連記事にあるように、2014年4月17日にアイディアファクトリー・REDよりPSP向けの女性向け恋愛アドヴェンチャーゲーム(いわゆる乙女ゲーム)『十三支演義 偃月三国伝2』が発売し、それに合わせてドラマCDを始め関連商品も発売されたのだけど、2012年5月24日に前作の『十三支演義 ~偃月三国伝~』が発売した際も様々な関連商品が発売された。 ・一二三書房 | 販売マニュアル・技術マニュアル・Webサイトの制作。自費出版を展開 http://www.hifumi.co.jp/ ・小説 十三支演義 ~偃月三国伝~ 洛陽学修録 - 一二三書房 http://www.hifumi.co.jp/books/lineup/9784891991067.html ・『小説 恋花デイズ - Summer blue party -』『小説 十三支演義~偃月三国伝~洛陽学修録』発売日変更のご案内 | 桜ノ杜ぶっくす http://www.hifumi.co.jp/books/info/info_131015.html 上記出版社サイトの上記ページによると、「三国志ニュース」で紹介していない関連商品は、桜ノ杜ぶっくす(一二三書房)からの2012年10月23日発売の小説の福沢文緒/著・悌太/カバー・市ヶ谷瞳/挿絵『十三支演義 ~偃月三国伝~ 洛陽学修録』(ISBN:978-4-89199-106-7、1300円税別)だ。「特製「おジャマしおり」付き」とのこと。

3885. 呉ー孫策伯符という男ー(2017年5月12日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: 三国志ファン必見! 本日5/12(金)発売の『別冊少年チャンピオン』6月号に「エグザムライ戦国」の山口陽史氏による読み切り作品 三国志冒険譚「呉-孫策伯符という男ー」が掲載! ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/862921676861788160 下記雑誌サイトの下記バックナンバーページによると、秋田書店より2017年5月12日に660円で発売した『別冊少年チャンピオン』2017年6月号に山口陽史「呉ー孫策伯符という男ー」がよみきりで掲載されたという。読者のコードが違うだろうけど、秋田書店で孫策主役マンガというと滝口琳々「江東の暁」を思い出すね。 ・別冊少年チャンピオン | 秋田書店 http://www.akitashoten.co.jp/b-champion ・別冊少年チャンピオン 2017年6月号 | 秋田書店 http://www.akitashoten.co.jp/b-champion/2017/6 ※関連記事  メモ:国立国会図書館で種々の三国マンガの連載開始を当たる(2013年9月30日10月1日)  ノート2:Mini三国志フェス in レキシズルスペース ※新規関連記事 三国志武将列伝~呉の章~ 第1巻(2019年1月8日) ※新規関連記事 三国志武将列伝~蜀の章~(別冊少年チャンピオン2019年1月号 2018年12月12日)

3886. 三國志満漢全席 CD BOX(2003年3月26日)
 例によって本題は記事の末尾に回してそれにいたる経緯から ※前の記事 大阪上海新天地ビル関帝廟(2018年4月28日訪問)

3887. 中国明堂思想研究(2018年2月15日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ・Twitter /toho_jimbocho: ‏【これから出る本】 2018年2月15日発売予定! 『中国明堂思想研究:王朝をささえるコスモロジー』 南澤良彦 著/岩波書店/税込11,880円 中国歴代の王朝は、なぜ「明堂」の復元を試みたのか。定説なき明堂研究に画期をもたらす、基本の一冊。 ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/956438740745969665 ※関連記事 東アジアにおける都市文化(2017年10月26日) ※新規関連記事 生と死のことば(2017年10月20日) ・国内書 中国明堂思想研究 王朝をささえるコスモロジー http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4000238915&bookType=jp 下記の出版社サイトの書籍ページによると、岩波書店より2018年2月15日に南澤良彦『中国明堂思想研究 王朝をささえるコスモロジー』(ISBN9784000238915)が11000円(税別)で刊行されたという。後で引用する目次によると、「第一章 先秦両漢時代 王者の殿堂,神霊の廟堂」に「第三節 後漢時代」があって、その中に「(四)蔡邕の「明堂月令論」――後漢の明堂論1」「(五)鄭玄の明堂説――後漢の明堂論2」と三国関連の項目があり、その次の章「第二章 魏晋時代 絶え間なき論争と変革」でも「第一節 曹魏時代」(「(一)魏初の明堂と高堂隆の改制」「(二)王粛の五帝説」)、「第二節 西晋時代」と三国関連がある。 ・岩波書店 http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 三国志名言集(2018年1月16日) ・中国明堂思想研究 https://www.iwanami.co.jp/book/b345691.html ※関連記事  メモ:「洛陽八関とその内包空間」  メモ:『古代中国と皇帝祭祀』(汲古選書26)

3888. 横浜中華街関帝廟 2019年大晦日カウントダウン(2019年12月31日)
※関連記事 中国史人游行(神戸南京町2020年1月24日) 上の関連記事につづいての春節ネタ、と思いきやその前に新年ネタ。 ※前回記事 横浜中華街関帝廟 2019年カウント・ダウン(2018年12月31日) ※以降記事 迎春關帝廟カウントダウン(横浜中華街関帝廟2022年12月31日) 上記関連記事にあるように、例年行っている横浜中華街關帝廟のカウントダウンについて今年はどうかと思って下記公式サイトの更新を待っていた。 ・横浜中華街 関帝廟《関帝廟入口》 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ そうすると2019年11月19日更新で最新情報「2019年大晦日カウントダウン」を見かけ、「本年は中華学院新校舎建設中にあたり校庭を使用出来ません」「新校舎完成時まで獅子舞演武は実施致しません」とのことで毎年の場所ではないそうな。しかしながら「尚、10秒前からのカウント・ダウン、爆竹は従来通り行います。」とのこと。

3889. 真・恋姫無双 作品集(2016年1月25日2月25日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・幸宮チノ (chino_y) on Twitter http://twitter.com/chino_y ・Twitter / chino_y: 1月25日に「外史祭典」のまとめ単行本出ます。 ... http://twitter.com/chino_y/status/683630978196049920 ※関連記事 真・恋姫無双 外史祭典(1)(2012年12月24日) 下記サイトの下記それぞれのページの記事にあるように、KADOKAWA より2016年1月25日に『真・恋姫無双 幸宮チノ作品集』(ISBN:978-4-04-730940-1)が950円、2016年1月25日に『真・恋姫無双 杉山ユキ作品集』(ISBN:978-4-04-730937-1)が950円、2016年2月25日に『真・恋姫無双 名苗秋緒作品集』(ISBN:978-4-04-730967-8)が994円、2016年2月25日に『真・恋姫無双 とく村長作品集』(ISBN:978-4-04-730968-5)が918円で発売するという。後述の引用部分に書かれているように上記関連記事の『真・恋姫無双 外史祭典』からの連載作品を作家ごとにまとめた単行本だ。 ・エンターブレイン http://www.enterbrain.co.jp/

3890. 週刊ジョージア 総力特集:今こそ三国志!(2016年5月9日-13日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・伏竜舎@切り絵歴士 (fukuryusha3594) on Twitter http://twitter.com/fukuryusha3594 ・Twitter / fukuryusha3594: 週刊ジョージアで三国志特集!第1回 何故、今、働く男に三国志なのか!? ... http://twitter.com/fukuryusha3594/status/729618619093524480 下記雑誌サイトの下記ページにあるように、2016年5月9日月曜日から13日金曜日まで、『週刊ジョージア』にて「総力特集:今こそ三国志!」が掲載しているとのこと。この雑誌の説明は面倒だからソースのMETA-TAGから引用すると「週刊ジョージアは、働く男たちを手のひらから応援するスマホ・マガジンです。グラビアあり、コミックあり、エンタメありと盛りだくさん!月~金で毎日更新!!」とのことだ。雑誌タイトルは旧名「グルジア」の国名から来ているのでなく、缶コーヒーの商標からきているのだろう。 ・週刊ジョージア https://weekly-g.jp/ ・今こそ!三国志【1】開戦宣言 https://weekly-g.jp/c19feature/s16feature/sp001/ ※『妖怪三国志』、横浜市交通局タイアップ、『Emo-CLIP 横山光輝 三国志』、エレキコミックやついいちろうさん ※関連記事  妖怪三国志(2016年4月2日)  「三國志」×横浜市交通局/神奈川県港北警察署タイアップ(2015年12月10日-2016年1月11日)  Emo-CLIP 横山光輝 三国志(2016年5月)  エレキコミックやついいちろうの三国志くん。(2010年6月22日) ・今こそ!三国志【2】働く男に沁みる三国志名将クイズ https://weekly-g.jp/c19feature/s16feature/sp002/ ・今こそ!三国志 https://weekly-g.jp/c19feature/s16feature/sp003/ ※原寅彦さん ※関連記事  超意訳 三国志(2015年11月20日)  待てあわてるなこれは孔明の罠だ(2014年6月18日) ・今こそ!三国志 https://weekly-g.jp/c19feature/s16feature/sp004/ ※鈴木亮浩プロデューサー ※関連記事  真・三國無双 声優乱舞 2011秋(2011年9月11日)  三國志13(2016年1月28日) ・今こそ!三国志 https://weekly-g.jp/c19feature/s16feature/sp005/

3891. 「三国志演義」を読む-(6)赤壁前夜(2011年11月18日12月2日)
※関連記事 「三国志演義」を読む-(5)三顧の礼(2011年7月1日8月5日9月2日) 上記関連記事の続き。 下記サイトの下記ページによると、朝日カルチャーセンター新宿教室にて2011年11月18日、12月2日、共に金曜日10:30-12:00に渡邉義浩先生による「「三国志演義」を読む-(6)赤壁前夜」という講座があるという。会員5880円、一般7140円。 各回のテーマは順に「長坂坡の戦い」、「群儒舌戦」。「テキスト 講師著『図解雑学 三国志演義』(ナツメ社)」とのこと。つまり前述の関連記事の続きってことで。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 http://www.asahiculture.com/shinjuku/ ・「三国志演義」を読む|朝日カルチャーセンター|新宿教室|講座詳細 http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=134771 ・大東文化大学 中国学科 渡邉義浩研究室 http://www.ic.daito.ac.jp/~y-wata/ ※講演者の研究室サイト

3892. 第12回中華コスプレ大会(2012年5月19日20日)
※関連記事  第10回中華コスプレ日本大会(2011年5月28日29日)  第4回中華コスプレアジア大会(2011年11月12日13日) ※次回開催 第5回中華コスプレアジア大会(2012年11月10日11日) 上記関連記事にあるように、2011年5月28日29日に第10回中華コスプレ日本大会、2011年11月12日13日に第4回中華コスプレアジア大会が開催されたんだけど、下記公式サイトの下記記事に次回の日程が発表されている。「3月中旬頃受付開始予定」だそうな。すっかり5月に日本大会、10月or11月にアジア大会というのが板に着いてきたね。 ・中華コスプレプロジェクト公式ホームページ http://www.pulse.vc/cos/ ※バナー直リンク禁止 ・5/19(土)20(日) 第12回中華コスプレ大会開催 http://www.pulse.vc/cos/news/gallery.cgi?no=155 ※リンク追記 ・第12回大会の大会要項を掲載しました! http://www.pulse.vc/cos/news/gallery.cgi?no=157 ※リンク追記 ・第12回中華コスプレ大会ポスターちらし原案が完成 http://www.pulse.vc/cos/news/gallery.cgi?no=158  ※大会のポスターに「中国キャラ参上/三国志大戦・三国無双/十二国記・西遊記/彩雲国物語etc…」という煽り文が見える。「三国無双」は『真・三國無双』(商標登録番号第4658294他)の誤りとも思えるが、版権の問題で態ととも捉えられなくないが、それだと他のタイトルが説明できない。 「中華コスプレ大会」は、上記公式サイト、あるいは下記の関連記事で触れた写真を見ると三国志関連も含まれる中華の仮装の大会で、版権ものがメインのようで、そのコスプレをした参加者による交流会やコンテストがあるイベントだ。会場に「燕趙園」(鳥取県にある日本最大級中華庭園)を使用しており、年二回のペースで開催されている。 ※関連記事 第4回中華コスプレアジア大会フォトコンテスト(2012年1月13日まで) ※追記 第3回三国志感謝祭(2012年6月2日土曜日) ※追記 横浜中華街Y153祝賀パレード・中華衣装人気コンテスト(2012年6月2日) ということで「第12回中華コスプレ大会」は2012年5月19日土曜日、20日日曜日開催だという。

3893. 大型人形劇 三国志 総集編(飯田人形劇フェスタ2014年8月7日)
下記サイトのRSS配信で知ったこと。 ・劇団影法師 KAGEBOUSHI THEATRE COMPANY http://www.kageboushi.com/ ・8/7(木)「三国志」飯田人形劇フェスタ公演 - 公演情報 - 劇団影法師 KAGEBOUSHI THEATRE COMPANY http://www.kageboushi.com/2014/07/08_1000/ 上記サイトの上記公演ページによると、飯田人形劇フェスタの一環で2014年8月7日木曜日19時開演で長野県飯田市の飯田文化会館ホールにて、劇団影法師による大型人形劇「三国志」総集編が公演されるという。上記ページによると「一律2,000円(全席指定)」とのこと。タイトル通り、1982年10月2日から1984年3月24日までNHKで放送された、川本喜八郎先生による人形の『人形劇 三国志』が元となった人形劇だ。 ・飯田文化会館のホームページへようこそ - 飯田市ホームページ http://www.city.iida.lg.jp/site/bunkakaikan/ ・いいだ人形劇フェスタ|みる、演じる、ささえる。わたしがつくるトライアングルステージ!日本最大の人形劇の祭典(長野県飯田市) http://www.iida-puppet.com/ ・川本喜八郎 Official Web Site http://chirok.jp/ ※前公演記事 大型精巧人形劇 三国志 -総集編-(2014年7月6日)

3894. 気焔万丈(2016年9月4日)
「真・無双検索」関連で知ったこと。 ・気焔万丈 http://www.zr.akaboo.jp/zronly/item/p0563.html ※次回開催 気焔万丈 2(2017年1月8日) 上記同人イベントサイトにあるように、2016年9月4日日曜日10時30分から15時まで東京都港区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)にて赤ブーブー通信社主催で戦国三国無双シリーズオンリー同人誌即売会「気焔万丈」が開催されるという。対象にもちろん『真・三國無双』シリーズもふくまれる。サークル募集は100スペース(1SP 4500円(税込)|2SP 9000円(税込))で7月22日がオンライン〆切。「一般・サークル コスプレ有(事前予約制・有料)」で、何より太字で強調しているのは一般参加は「入場無料」ってところ。オンリーイベントでは、しかもこの会場では珍しい気がする ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/ ※同会場記事  交地ニハ絶ツコトナカレ 二十五(2016年5月29日東京ビッグサイト)  『知られざるコミケの世界』で三国志関連コスプレ(2015年1月12日)  メモ:青春カップ10(東京ビッグサイト2013年3月31日)  メモ:コミックマーケット82 3日目(2012年8月12日)

3895. ヨメウラ三国志(2013年12月2日)
すでに発売した月刊誌についてなので、記事の順番を11月5日公開に早める。後日、元に戻す。 ※関連記事 ヨメウラ三国志(2013年7月2日) 上記関連記事にあるように、芳文社より2013年7月2日発売の雑誌『まんがホーム』2013年8月号(300円)に連載中の杜康潤/著『孔明のヨメ。』以外に、同著の特別企画エッセー『ヨメウラ三国志』が掲載されたのだけど、下記サイトの下記ページによると2013年12月2日発売の雑誌『まんがホーム』2014年1月号(300円)にも『ヨメウラ三国志』が掲載されたという。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがホーム | 漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=111769 ・居酒屋杜康亭 http://www5f.biglobe.ne.jp/~tokoh_kikaku/ ※作者サイト

3896. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2015
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/  上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。  以上のような書き出しの記事を、下記記事にあるように1年前もそうだし何年も書いていて、今年も記事にしてみて、2015年上半期と下半期の二つを一辺に表示してみる。「三国志ニュース」の年始の定例のつもりだけど、その対象となる掲示板自体がそれほど活性なところではなくアーカイブとして使われているため、来年もそうなるとは限らない。 ※関連記事  三サポ板ツリー別閲覧ランキング2014  三サポ板ツリー別閲覧ランキング2015上半期 ※追記 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2016上半期  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2015/1-2015/6)  1.  破廉恥ネタかもしれませんが・・・  2.  国の色  3.  馬氏の五常  4.  「[登β]哀王曹沖」の現代語訳  5.  三国志の原文・書き下し文・日本語訳  6.  曹張無言問答  7.  三国志の時代の服装について  8.  陸遜の正室って誰ですか?  9.  呂布の妻について  10. 三国時代の建物など  11. 魏晋の役人(獄吏)について  12. 凌統の官職名について  13. なぜ曹操は渡河を試みたのか(赤壁)  14. 凌統の妻について。  15. 五徳説-それぞれの王朝は何徳?  16. 「中平」年号について  17. 「黄天」?「黄夫」??  18. 三国志を取り巻く現状を憂う(長いです)  19. 曹操の幼名(吉利、阿瞞)について ...

3897. 春の古書大即売会2019(京都古書研究会2019年5月1日-5日)
※前の記事 戯画三国志(2019年2月27日-8月26日)  2019年5月2日木曜日。3時半に目覚まし時計をかけたのにおきたのは5時半。三国志ニュースの記事「横浜中華街で令和最初の三国志会(2019年5月4日)」を書いていた。  開始時刻の10時ぐらいに到着するように自宅を出発する。 ※関連記事 第42回 秋の古本まつり(京都古書研究会2018年10月31日-11月4日)  なにかというと上記関連記事や下記サイトにあるように京都古書研究会主催で毎年5月初頭、8月中旬、10月末11月初頭に、多くの古書店が参加する古書の即売会が開催され、今年の春は2019年5月1日水曜日から5日日曜日まで、みやこめっせ・京都市勧業館1階第二展示場(左京区岡崎)にて京都古書研究会の「春の古書大即売会2019」が開催された。 ・京都古書研究会 http://www1.kcn.ne.jp/~kosho/koshoken/ ※前回記事 春の古書大即売会2018(京都古書研究会2018年5月1日-5日) ※次回記事 第40回 春の古書大即売会(京都古書研究会2022年5月1日-5日) ※新規関連記事 第32回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2019年8月11日-16日) ・京都最大級の総合イベント・展示会場 みやこめっせ 京都市勧業館 http://www.miyakomesse.jp/ ※新規関連記事 三国志外伝 朱儁伝(竹林クロワッサン2022年1月16日)

3898. SWITCHインタビュー(2016年5月28日)
※関連記事 探検バクモンに横浜中華街(2016年4月13日) NHKの番組つながりで上記関連記事の続きになるかな?(なぜか) 溜まったビデオを消化していた時の後追い記事。 ・SWITCHインタビュー 達人達(たち) - NHK http://www4.nhk.or.jp/switch-int/ ・SWITCHインタビュー 達人達(たち)「原泰久×シブサワ・コウ」 - NHK http://www4.nhk.or.jp/switch-int/x/2016-05-28/31/9648/2037114/ 上記サイトにあるNHK教育の番組『SWITCHインタビュー 達人達(たち)』の2016年5月28日土曜日22-23時の放送は「原泰久×シブサワ・コウ」だった。サブタイトルにある前者が下記関連記事で触れた番組(こちらもNHKだ)にあるように秦の天下統一を描いたマンガ『キングダム』の作者で、後者が下記関連記事で触れたようにシミュレーションゲーム『三國志』シリーズの制作者。 ※関連記事  2007年4月3日マンガノゲンバ(ゲスト:藤崎奈々子)  三國志12(2012年4月20日)

3899. メモ:三国志旅游局 新長田三国志ジオラマツアー(2017年1月28日)
※関連記事 三国志旅游局 神戸オフ会(2017年1月28日)  上記関連記事にあるように、2017年も春節にあわせ2017年1月28日土曜日に三国志旅游局 神戸オフ会があって、その開始前時間を利用して、 新長田三国志ジオラマツアーの企画があがっていた。 ・三国志旅游局 http://travel.china-world.info/ ・2017年1月28日神戸オフ会開催 http://travel.china-world.info/info/20161118_01/  せっかくなんでそれも参加しようと思い、その旨を表明する。  それで迎えた2017年1月28日土曜日。いつものように日記形式で。

3900. 真・三國無双7 ロングクッションカバー 第2弾(2013年9月末)
※関連記事 みにきゃら真・三國無双 アクリルキーホルダー 真・三國無双7(2013年3月3日4日、5月1日) 上記関連記事の続き。同じく2013年2月28日発売のアクションゲーム『真・三國無双7』が関連。下記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」内の下記のオンラインショップのページを見ると、あれこれ出ている。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 真・三國無双 関連商品 GAMECITY [オンラインショッピング] http://www.gamecity.ne.jp/shop/smusou/goods/ 上記ページやそこで検索したページによると、2013年9月末に『真・三國無双7 ロングクッションカバー 第2弾』が各8800円で発売したという。カバーに対する本体、『クッションボディ』4725円で販売しており、「第2弾」とあるのは下記関連記事にあるように、「第1弾」の全3種(曹丕、陸遜、王元姫)が販売されており、今回は郭嘉、鍾会、関銀屏の全3種類だ。今回は呉がない構成だね。 ※関連記事 真・三國無双7 ロングクッションカバー(2013年3月29日)