Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 05月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 3841 - 3870 / 6771 件 (0.0752 秒). 検索条件の修正

3841. 邪馬台国の時代 邪馬台国前史から交流した国々まで(栄中日文化センター2017年4月25日-9月26日)
※関連記事 一般公開講座 三国志の世界に遊ぶ 関羽の物語(栄中日文化センター2017年8月22日29日 9月12日) 上記ブログ記事を書く際に知ったこと。 ・中日文化センター http://www.chunichi-culture.com/ ・邪馬台国の時代 邪馬台国前史から交流した国々まで http://www.chunichi-culture.com/programs/program_135946.html 上記サイトの上記ページにあるように愛知県名古屋市中区栄4丁目1番1号 中日ビル4Fの栄中日文化センターにて講師として元名古屋女子大学教授の丸山竜平先生により「邪馬台国の時代 邪馬台国前史から交流した国々まで」が2017年4月25日、5月23日、6月27日、7月25日、8月22日、9月26日の火曜日10時から12時までの枠で開講されるという。受講料は継続12960円、新規14904円。 ※関連記事  「魏志倭人伝」の世界(NHK文化センター徳島教室2017年4月20日-9月21日)  対論 邪馬台国時代のクニグニPartII(2016年12月11日より3回)

3842. イナズマイレブンGO 第16話(月刊コロコロコミック2013年1月号)
※前の記事 中国の歴史3 三国志の英雄たち(集英社1987年8月25日発行)  近頃、日記で導入で、国会図書館に行って、過去のことを書くのが定番になってきて、毎回はじめは同じなんで、適当に流す。  2017年5月26日金曜日0時に目が覚め、三国志ニュースの記事「gee-go-shock ギーゴショック(2017年5月15日)」を書く。やっぱり早く起きすぎたようで4時から6時まで就寝。いつものように金曜日夕方から出発。列車内で記事「立間祥介訳 三国志演義(平凡社1962年、徳間書店1983年8月)」を書く。19時22分、ノートPCのバッテリー1本使う。21時8分、「立間祥介訳 三国志演義(平凡社1962年、徳間書店1983年8月)」を書き終える。続けて記事「呉ー孫策伯符という男ー(2017年5月12日)」を書き始め、22時54分に書き終える。5月27日土曜日4時半に目覚め、5時15分出発。記事「人形劇三国志(集英社文庫コバルト1983年6月15日-1984年1月15日発行)」を書き始め、7時48分に書ききる。ねむい。記事「全譯 後漢書 別冊 後漢書研究便覧(2016年12月5日)」「全譯 三國志(2017年)」「狩野 直禎 先生、死去(2017年2月7日)」のURLが誤っているのを見かけ、書き直し準備(ネットにつながってないので即時は無理)。8時55分、記事「「古典中國」における小説と儒教(2017年5月15日)」を書き上げる。  9時20分ぐらいに国会図書館に到着。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/ ※関連記事 マイアニメ1982年1月号(秋田書店)  今回は前の記事と同じく、日本マンガ学会第17回大会の自分の研究報告に備えての資料集め。 ・日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/ ・日本マンガ学会第17回大会 プログラム - 日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/convention/17 ※関連記事 日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」(2017年6月24日)

3843. 三国戦記 Records of Three Kingdoms 190-280(2020年4月20日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・国際通信社 ボードゲーム広報 (K2_PUBLISHING) on Twitter http://twitter.com/K2_PUBLISHING ※関連記事 官渡戦役 The Battle of Guandu(2019年4月20日) ※新規関連記事 群雄割拠:三国志(2021年12月20日) ・Twitter / K2_PUBLISHING: コマンドマガジン第152号は台湾発のウォーゲーム誌「戰棋」で発表された『三国戦記』が付録です。太平記システムの三国志で、董卓と反董卓連合の戦いから晋建国までの時期を扱う4本のシナリオが遊べます。来週発売! ... https://twitter.com/K2_PUBLISHING/status/1249609965787992064 下記サイトの下記ページによると、国際通信社より2020年4月20日に『コマンドマガジン』第152号(ISBN:978-4-434-27404-6 C2320)が3600円(税別)で発売するという。その付録ゲームは「三国戦記 Records of Three Kingdoms 190-280」(ゲームデザイン:アンジェラル・ペン(彭柏壹))とのこと。上記関連記事に続いて、その一年後も三国で。 ・シミュレーションゲーム(ウォーゲーム)専門誌 コマンドマガジンWEBサイト http://commandmagazine.jp/ ・■コマンドマガジン第152号『三国戦記 Records of Three Kingdoms 190-280』 http://commandmagazine.jp/com/152/index.html ※新規関連記事 武侯北伐 with 日本語ルール(2020年12月)

3844. 三国志第五巻第六巻(2010年10月8日)
※関連記事  宮城谷昌光/著『三国志』第八巻(2009年9月16日)  三国志第三巻第四巻(2009年10月9日) 上記の記事にあるように昨年の9月に宮城谷昌光/著『三国志』(小説)第八巻が発売し、続けて次の月の10月に文春文庫で同著『三国志』(小説)第三巻第四巻の発売したという流れがあって、下記関連記事にあるように2010年9月に単行本の九巻が発売したものだから、もしや今年も10月に文庫が発売するとおもったらやはりそうだった。 ※関連記事 宮城谷昌光/著『三国志』第九巻(2010年9月15日) ※次巻 宮城谷昌光/著『三国志』文庫第七巻(2011年10月7日) ・文藝春秋 http://www.bunshun.co.jp/ 何かというと、上記の出版社のサイトによると、宮城谷昌光/著『三国志』(小説)の文集文庫第五巻(ISBN9784167259259)第六巻(ISBN9784167259266)が2009年10月8日に発売するという。各630円。

3845. 王者の遊戯 4巻(2014年6月9日)
※前巻記事 王者の遊戯 3巻(2013年11月9日) 上記関連記事にあるように、2012年7月21日発売の『月刊コミック @バンチ』2012年9月号から郭嘉主役マンガの緒里たばさ/著『王者の遊戯』(マンガ)の連載が始まり、2012年12月8日には早くも『王者の遊戯』1巻が発売され、最新刊3巻は2013年11月9日に発売された。 ・web@バンチ http://www.comicbunch.com/ ・6月に『王者の遊戯』4巻 発売記念 緒里たばさ先生サイン会 開催! - NEWS | web@バンチ http://www.comicbunch.com/news/2014/05/6-2.php ・緒里先生サイン会受付は明日から! - 編集部打ち合わせブログ | web@バンチ http://www.comicbunch.com/blog/hensyubu/2014/05/post-741.php http://tabasa.saloon.jp/  ※著者サイト、title-tagに何もない。 上記のブログ記事、緒里たばさ/著『王者の遊戯』のバンチコミックス最新刊となる4巻は552円(税別)で新潮社より2014年6月9日発売となる。

3846. 『漢簡語彙 中国古代木簡辞典』『漢簡語彙考証』(2015年3月25日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2015年第4号(総285号)(2015年4月3日発行)により知ったこと。下記出版社サイトの下記書籍ページによると2015年3月25日に岩波書店より京都大学人文科学研究所簡牘研究班/編『漢簡語彙 中国古代木簡辞典』(ISBN978-4-00-080318-2)が22000円(税別)で、冨谷至/編『漢簡語彙考証』(ISBN978-4-00-061026-1)が9500円(税別)で発売したという。それでなんで三国志ニュースでこれを紹介するかというと、説明が面倒なので、下記の関連記事からコピーするに「直接、三国には関係ないだろうが、三国の各国の制度の元となる漢代の制度が盛りだくさんなんで紹介した」ということだ。 ・岩波書店ホームページ http://www.iwanami.co.jp/ ・漢簡語彙 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/08/2/0803180.html ・漢簡語彙考証 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/06/0/0610260.html ※関連記事 木簡と中国古代(2015年2月) ・京都大学人文科学研究所 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ ※新規関連記事 善書-華僑・華人の人生訓(2011年9月2日)

3847. 真説魏志倭人伝研究会講演会(2016年3月19日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。開催日が迫っているので記事を仕上げることを優先に ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: 【講演情報】3/19(土)13時半より練馬区役所地下多目的会議室にて真説魏志倭人伝研究会講演会「甦る魏志倭人伝」が行われる。 ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/709688233899130882 下記サイトの下記ページによると、2016年3月19日土曜日13時30分から15時30分まで東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号の練馬区役所地下多目的会議室にて魏志倭人伝研究会主催で講師が北京大学医学部名誉顧問の岩元正昭先生で第57回講演会「真説魏志倭人伝研究会講演会」があるという。参加費は1300円。 ・真説・魏志倭人傳 http://www.gishiwajinden.net/ ・講演会○真説・魏志倭人傳 http://www.gishiwajinden.net/kouenkai.php ・練馬区役所庁舎案内 http://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/ku/ku/annai.html

3848. 尼~ず前夜(Kiss 2015年1月号 2014年11月25日)
※関連記事 関帝堂書店 おはなし屋ことのは鳥コラボ 絵本ライブ(2017年4月16日-)  上記関連記事で予告したとおりに、以下、東村アキコ「海月姫」についての記事。「三国志ニュース」的には下記関連記事の続きにあたるんだろうね。 ※関連記事 海月姫 まややのコミケ妄想(Kiss No.24 2012年12月10日) ・Kiss TOPページ|Kiss | 講談社|講談社コミックプラス http://kisscomic.com/ ・『海月姫(15)』(東村 アキコ):KC KISS|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/product?isbn=9784063409413  上記サイトにあるように、東村アキコ「海月姫」(マンガ)は講談社のマンガ雑誌『Kiss』に連載中で、現在、単行本が16巻まで出ている。それらの中で15巻(ISBN978-4-06-340941-3、講談社2015年1月13日発売)にepisode.0「尼~ず前夜」という回があり(「初出」を見るとおそらく2015年1月号。後日国会図書館で確認するつもり)、そのタイトルどおり、男子禁制の共同アパート天水館の住人で、主人公の月海含めるオタク集団の自称「尼~ず」が結成されるまでを描いた回、つまり「episode.0」で「前夜」であり、後の尼~ずの各人がどのように天水館にたどり着いたかが描かれており、その回の15巻p.129で、三国志オタクという設定である、尼~ずの一員、まややの従姉妹にあたる、ウイング関先生こと、まみ姉が登場する。そこからそれら二人の会話による回想において、まややが如何に三国志オタクになったかが物語られる。

3849. 三国志メシ “三国志の街”神戸市・新長田へ行こう!(2019年2月20日3月20日)
・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第86回 2018.11.12配信 https://www.youtube.com/watch?v=jfe9n8ABs7o ※関連記事 ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第1回(2015年7月20日)  上記のラジオ配信ではんのり予告されていたのだけど、潮出版社のポータルサイト「WEBコミックトム」にて、2017年3月20日から毎月20日更新のマンガ、本庄敬「三国志メシ」の2019年2月20日更新分(20膳目)は、「特別編」として「“三国志の街”神戸市・新長田へ行こう!(前編)」とのことだ。いつもは左慈の不思議な力で時間と空間を超えるのだけど、今回は普通に公共交通機関で空間を超え、作中舞台の練馬から、タイトルにある神戸市・新長田へ赴く。もちろん三国志の街としての長田が出てくる。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 日めくりまいにち横山光輝三国志(2018年11月1日) ・WEBコミックトム | 潮出版社 http://www.usio.co.jp/comic_tom/ ※関連記事 STOP劉備くん!!交流会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2018年9月23日) ・三国志メシ http://www.usio.co.jp/read/sangokushimeshi/index.html ※関連記事  三国志メシ(2017年3月20日-)  Cha-ngokushiで『三国志メシ』を作ろう!(2017年5月14日)

3850. VS三国志(2010年9月9日)
まだまだ記事のストックが尽きないんだけど、まぁ無理しないペースでリリースしていこう。 ・NOW PRODUCTION http://www.nowpro.co.jp/ 上記メーカーサイトの「ニュース&トピックス」の2010年9月7日のところを見ると「新規モバイルサイト「VS三国志」リリース決定!」になっている。そこには下記のサイトにリンクがある。 ・VS三国志 http://www.nowpro.co.jp/menu/products/game/SG/index.html それによると2010年9月9日にEZweb用(au one)シミュレーションゲーム『VS三国志』が配信開始したという。ジャンルは上記公式サイトから引用すると「育成シミュレーションとしての要素をもった三国志タワーディフェンスゲーム」とのこと。

3851. 三國志12(PS Vita2013年2月7日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2012年10月31日のNews Releaseによると「『三國志12』 (PS Vita版) 2013年2月発売決定!」とのことで、次のサイトにリンクされていた。 ・三國志12 http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi/12vita/ そのサイトによると、2013年2月にポータブルゲーム機であるPS Vita用のシミュレーションゲーム『三國志12』がPS Vitaカード版が8190円、ダウンロード版が7100円で発売するという。下記関連記事にあるようにすでにそのWindows版は発売しており、さらにそのPS3版、Wii U版が2012年12月13日に発売予定なので、PS Vita版は移植作だと言えるだろう。 ※関連記事  三國志12(2012年4月20日)  三國志12(PS3/Wii U 2012年12月13日)

3852. すーぱー呂布呂布ぱらだいす!(先行配信2019年12月27日 NEO PROPAGANDA2020年1月22日)
・radiko.jp https://radiko.jp/ ※新規関連記事 manamotalk(日向坂46メッセージアプリ2020年6月25日) ・radiko.jp タイムフリーとは? https://radiko.jp/rg/timefree/  文化放送にて毎週日曜日0時から0時30分までの枠(つまり土曜日深夜24時から24時30分までの枠)で声優の上坂すみれさん出演のラジオ番組「上坂すみれの♡をつければかわいかろう」(番組内通称「ればかろ」)が放送されている。関西ではABCラジオにて毎週日曜日1時30分から2時までの枠(つまり土曜日深夜25時30分から26時までの枠)で放送されていたが、4月の番組改変で聞けなくなったんで、首都圏に行ったときに聴く時がある。 ・文化放送 AMラジオ1134kHz FMラジオ91.6MHz JOQR http://www.joqr.co.jp/ ・上坂すみれの♡をつければかわいかろう | 番組詳細 http://www.joqr.co.jp/programs/detail/sumipe.php ※関連記事 よっぱらっぴ☆(ノーフューチャーバカンス2018年8月1日) ※関連記事 上坂すみれの♡をつければかわいかろう(文化放送2019年8月4日放送分) ・上坂すみれの♡をつければかわいかろう | 文化放送 | 2019/12/21/土 24:00-24:30 http://radiko.jp/share/?sid=QRR&t=20191222002110  その上記の2019年12月22日日曜日放送分の番組の最後に告知があって、パーソナリティの上坂すみれさんの4thアルバムCD『NEO PROPAGANDA』(KICS-3891)がキングレコードより2020年1月22日に3000円(税別)で発売するという。それで何が三国と関係するかというとその3曲目の収録曲「すーぱー呂布呂布ぱらだいす!」(作詞・作曲・編曲:MOSAIC.WAV)が2019年12月27日に先行配信されるという。ちなみに同日の他の先行配信は「ネオ東京唱歌」「女神と死神」 ・上坂すみれ http://king-cr.jp/artist/uesakasumire/ ※関連記事 よっぱらっぴ☆(ノーフューチャーバカンス2018年8月1日) ※新規関連記事 声優・上坂すみれと読書会 第1部(オンライン2021年5月30日) ※新規関連記事 上坂すみれのPROPAGANDA CITY 2021(千葉2021年10月30日31日) ※新規関連記事 上坂すみれのPROPAGANDA CITY2021 LIVE Blu-ray(2022年2月9日) ※新規関連記事 上坂すみれのPROPAGANDA CITY2021 完全版(BSアニマックス2022年3月6日) ・NEO PROPAGANDA https://www.kingrecords.co.jp/cs/g/gKICS-3891/ ※新規関連記事 KOUTOU TIGER(ディア・パンタレイ2024年2月7日発売) ・上坂すみれ 4thアルバム「NEO PROPAGANDA」特設サイト ...

3853. 舞台の上の英雄たち~元雑劇に見る関羽像(立命館孔子学院2017年4月22日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: 4/22(土)に立命館孔子学院講義室にて開講される講座「舞台の上の英雄たち~元雑劇に見る関羽像」に早速申し込んできました。 ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/838413609579368448 下記サイトの下記ページによると、立命館孔子学院主催で京都市北区等持院北町56-1 立命館大学 アカデメイア立命21にて2016年4月22日土曜日10:00-11:30に京都大学大学院人間・環境学研究科教授 赤松紀彦先生による2017年4月中国古典文化講座・伝統演劇シリーズ①「舞台の上の英雄たち~元雑劇に見る関羽像」があるという。「参加無料・事前申込制」とのこと。 ・京都・大阪・東京で学ぶ中国語 立命館孔子学院 http://www.ritsumei.ac.jp/mng/cc/confucius/ ・これからの講座・イベント | 京都・大阪・東京で学ぶ中国語 立命館孔子学院 http://www.ritsumei.ac.jp/confucius/event/article.html/?id=56 ※関連記事  メモ:巴と蜀と(2016年2月20日)  三国志 官渡の戦い(2016年7月23日)  三国志 天下三分(2016年9月3日) 過去の同所の講座は上記記事参照で、講師に関しては三国志ニュースでは下記の記事に少し見える。 ※関連記事 「四大奇書」の研究(2010年11月10日)

3854. 文選 詩篇(訳注、2018年1月16日-)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・岩波文庫編集部 (iwabun1927) on Twitter https://twitter.com/iwabun1927 ・Twitter /toho_jimbocho : ‏『文選 詩篇(一)』は、公的儀礼的な詩が集まってますが、(二)からは、個人の心情を詠った作が増えます。山水詩の祖・謝霊運の清新幽遠な詩の数々、名高い阮籍の「詠懐詩十七首」、妻に先立たれた悲しみの代名詞・潘岳「悼亡詩」など、それ抜きには後世の文学が成立しないほど重要な作品群です。 ... https://twitter.com/iwabun1927/status/986405923257069568 下記の出版社サイトの書籍ページによると、岩波書店より2018年1月16日に川合康三・富永一登・釜谷武志・和田英信・浅見洋二・緑川英樹/訳注『文選 詩篇』(一)(岩波文庫、ISBN9784003204511)が、2018年4月17日に同訳注『文選 詩篇』(二)(岩波文庫、ISBN9784003204528)が、各1020円(税別)で刊行されたという。全六冊の刊行予定で、それらは後で引用するにように、『文選』の巻十九から巻三十一までの訳注であり、ちょうど『文選』の詩に相当する箇所で、今、『文選』を見ると「曹子建上責躬詩并表」「王仲宣公讌詩」「劉公幹公讌詩」「陸士衡贈弟士龍」「潘安仁為賈謐作贈陸機」「魏武帝樂府二首」「魏文帝樂府二首」と作者名や題名に三国関連の人物名が見られる。また後に引用する目次を見ると「コラム 曹丕と曹植」「コラム 竹林の七賢」などがある。 ※追記。2018年7月18日同訳注『文選 詩篇』(三)(岩波文庫、ISBN9784003204535)刊行 ・岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/ ※関連記事 完訳 三国志(2011年3月16日-) ※新規関連記事 中華の成立(2019年11月20日) ・文選 詩篇(一) https://www.iwanami.co.jp/book/b341724.html ・文選 詩篇(二) https://www.iwanami.co.jp/book/b355589.html ※追記 ・文選 詩篇(三) https://www.iwanami.co.jp/book/b371355.html ※関連記事  生と死のことば(2017年10月20日)  『世説新語』における人物評語の展開(2016年3月)  日本中国学会第64回大会(2012年10月6日7日)  三国志学会第一回大会ノート3 ※新規関連記事 曹操・曹丕・曹植詩文選(2022年2月15日)

3855. 横浜中華街関帝廟 2019年大晦日カウントダウン(2019年12月31日)
※関連記事 中国史人游行(神戸南京町2020年1月24日) 上の関連記事につづいての春節ネタ、と思いきやその前に新年ネタ。 ※前回記事 横浜中華街関帝廟 2019年カウント・ダウン(2018年12月31日) ※以降記事 迎春關帝廟カウントダウン(横浜中華街関帝廟2022年12月31日) 上記関連記事にあるように、例年行っている横浜中華街關帝廟のカウントダウンについて今年はどうかと思って下記公式サイトの更新を待っていた。 ・横浜中華街 関帝廟《関帝廟入口》 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ そうすると2019年11月19日更新で最新情報「2019年大晦日カウントダウン」を見かけ、「本年は中華学院新校舎建設中にあたり校庭を使用出来ません」「新校舎完成時まで獅子舞演武は実施致しません」とのことで毎年の場所ではないそうな。しかしながら「尚、10秒前からのカウント・ダウン、爆竹は従来通り行います。」とのこと。

3856. 精巧大型人形劇「三国志」総集編(岡山県新見市2011年10月8日)
※関連記事 大型人形劇「三国志」総集編 (宮崎県2011年11月6日7日) 一時期、独自ドメインさえ消えていた(参照記事:人形劇三国志関連公演まとめ2009)、「劇団影法師」の下記公式サイトが、上記関連記事でも触れたように、ここ半年更新が頻繁になり、さらにはRSS配信も実装されたので、有り難くそれを利用していた。 ・劇団影法師 KAGEBOUSHI THEATRE COMPANY http://www.kageboushi.com/ そうすると、2011年9月20日に下記のページの更新がRSSを通じて告知される。 ・10/8(土)「三国志」総集編 新見市公演 http://www.kageboushi.com/2011/09/20_1221/ それによると、2011年10月8日土曜日14時開演(13時半開場)で岡山県の新見文化交流館・生涯学習センター(まなび広場にいみ)大ホールにて「精巧大型人形劇「三国志」総集編」の公演があると言う。全席自由一般2000円高校生以下1000円(小学生未満無料)。 ・精巧大型人形劇「三国志」総集編 新見市ホームページ(岡山県) http://www.city.niimi.okayama.jp/?ID=16633

3857. 京のまつり (京都文化博物館2014年4月3日-6月15日)
※目次的雑記 ・メモ:大型連休での一周片道乗車券後半 http://cte.main.jp/sunshi/2014/0502.html ※関連記事 邪馬台国論争と古代国家の形成(2014年4月16日) 上記関連記事にあるように京都文化博物館に展覧会「光の賛歌 印象派展」を見に行っていた。12時20分ぐらいに終わって、ちょうど昼時で、お腹も減ったしとりあえず家に帰る前に行きつけのスーパーマーケットに寄って、食材を買って、木樨肉(ムシュロウ)を作って早く昼食を摂ろうとしていたので、2階、3階の総合展示に寄らず終いだった。 ・京都府京都文化博物館 http://www.bunpaku.or.jp/ ・光の賛歌 印象派展 | 京都府京都文化博物館 http://www.bunpaku.or.jp/exhi_inshoha.html ところが家に帰って(飯を食べて落ち着いて)、展覧会に行く前の1階で手に入れた「京都文化博物館周辺 おさんぽBOOK」という冊子を見てみると、最後のページに「2014年~展覧会予告」の「総合展示(2階)」の覧を見ると、「京のまつり」のところに「祇園祭 ─孟宗山の名宝─」とある。「孟宗山」は孟宗竹をモチーフとしており、下記関連記事にあるように三国関連だ。 ※関連記事 7月16日 祇園祭宵山に孟宗山 改めて前述のサイトを見に行くと「京のまつり」は2014年4月3日木曜日から6月15日日曜日までの展示で一般500円、大学生400円、高校生以下無料とのこと。また「※総合展示チケットで、フィルムシアターもご覧いただけます」とのことなので、それと合わせて見に行くと良いかもね。

3858. 三国志入門講座(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年8月10日)
下記関連記事を書く際に知ったこと。 ※関連記事 三国志読書会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年6月30日) 下記サイトの下記ページによると、兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2019年8月10日土曜日17時30分から18時30分まで書籍「やさしい三国志」コラボ「三国志入門講座」が開催されるという。「参加費500円 事前予約制」後述するように月一開催だそうな。 ・KOBE鉄人PROJECT(神戸鉄人プロジェクト)鉄人28号&横山光輝三国志 http://www.kobe-tetsujin.com/ ※新規関連記事 SHADOW影武者を斬る|特別展『三国志』回顧(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年9月21日) ・KOBE鉄人三国志ギャラリー 鉄人28号と三國志の展示館&グッズショップ http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※新規関連記事 やさしい三国志(2019年7月26日)

3859. 中国史人游行(2016年2月8日)
・熱烈歓迎!南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/ 上記公式サイトのイベントスケジュールによると、2016年2月8日月曜の春節にあわせて、2016年2月8日月曜、11日木曜日-14日日曜日の計5日間に「2016南京町春節祭」が開催される旨と、それ前の日曜日となる2月7日曜日にプレイベントが開催されるそうな。 ・2016南京町春節祭は、2月8日・11日~14日まで開催します。(2月7日にプレイベント) http://www.nankinmachi.or.jp/news/721 ・2016南京町春節祭 中国史人游行 参加者募集のお知らせ http://www.nankinmachi.or.jp/news/722 上記二番目のの2015年11月5日の南京町ニュースによると、下記関連記事にあるような前回同様、「中国史人游行」(仮装パレード)が今回もあって、今年も春節当日の2016年2月8日開催で、すでにその参加者を上記サイトで募集している。応募資格は「当日必ず参加できる18歳以上の男女/(高校生不可)」で応募締切は「2015年1月8日(金)必着」とのこと。あと「過去に「中国史人游行」に参加したことのある方は、/ご遠慮ください」「京劇のメイクをしますので、肌の荒れやすい方はご注意ください」/「衣装(役柄)は主催者にて決定させていただきます」とのことなので注意が必要。 ※前回記事 中国史人游行(2015年2月19日)

3860. 英傑群像×三国テンカトリガー コラボ(2016年3月28日-4月18日)
※関連記事 妖怪三国志(妖怪ウォッチ 113話2016年3月25日-) 上記関連記事で触れた2016年3月27日日曜日のKOBE三国志ガーデンのイベント、その中の「単刀赴会」ではゲストとして『三国テンカトリガー』の制作側の方がいらっしゃっていた。その告知で知ったこと。 ・三国テンカトリガー公式サイト | ガンホー・オンライン・エンターテイメント http://3k.gungho.jp/ ・英傑群像コラボ記念イベント | 三国テンカトリガー公式サイト http://3k.gungho.jp/member/info/articleinfo145_cocp.html ※関連記事  三国テンカトリガー(2014年9月8日Android 16日iOS)  単刀赴会(2015年6月28日より毎月) ・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ 上記のサイトの上記ページによると、ソーシャルゲーム「三国テンカトリガー」にて英傑群像×三国テンカトリガー コラボが2016年3月28日月曜日メンテナンス後から4月18日メンテナンス前まで行われるという。具体的には7つ挙げられていて(個人的にはその文脈がわからないものだから最後のほうは何がコラボがわからないものの)、以下、ほぼ引用的に箇条書きしる。 ・その1.戦場使命で「SR孔明わん」「SR関うーたん」をプレゼント! ・その2.【コラボ戦場】アニマル三国志登場! ・その3.期間限定「英傑群像」くじ登場! ・その4.イベント期間中のボーナス多数発生! ・その5.チュートリアル報酬変更 ・その6.天下無双戦-夏侯覇杯- ・その7.期間限定「使命」の追加

3861. 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十七(2017年7月23日東京流通センター(TRC))
・真・三國無双中心 三国志全般オンリーイベント【交地ニハ絶ツコトナカレ】 http://www.youyou.co.jp/only/musou/ ※前回開催 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十六(2016年11月27日東京ビッグサイト) ※次回開催記事 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十八(2017年11月23日東京流通センター(TRC)) 「真・無双検索」関連で知ったこと。上記のサイトによると、「2016/10/20 東京 お知らせ 新規イベント開催決定!【交地ニハ絶ツコトナカレ 二十七】情報サイトを公開いたしました!」とのことで、下記サイトにリンクが張られていた。 イベント名:交地ニハ絶ツコトナカレ 二十七 内容:真・三國無双中心 三国志全般オンリーイベント URL:http://www.youyou.co.jp/only/musou/27/ バナー:http://www.youyou.co.jp/only/musou/27/bn.gif   開催日時 2017年7月23日(日) 11:00~15:00 会場 東京流通センター(TRC)(東京都大田区)  直接参加:100スペース  委託参加:20サークル パンフレット 未定(同時開催イベント共通)

3862. 中国明堂思想研究(2018年2月15日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ・Twitter /toho_jimbocho: ‏【これから出る本】 2018年2月15日発売予定! 『中国明堂思想研究:王朝をささえるコスモロジー』 南澤良彦 著/岩波書店/税込11,880円 中国歴代の王朝は、なぜ「明堂」の復元を試みたのか。定説なき明堂研究に画期をもたらす、基本の一冊。 ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/956438740745969665 ※関連記事 東アジアにおける都市文化(2017年10月26日) ※新規関連記事 生と死のことば(2017年10月20日) ・国内書 中国明堂思想研究 王朝をささえるコスモロジー http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4000238915&bookType=jp 下記の出版社サイトの書籍ページによると、岩波書店より2018年2月15日に南澤良彦『中国明堂思想研究 王朝をささえるコスモロジー』(ISBN9784000238915)が11000円(税別)で刊行されたという。後で引用する目次によると、「第一章 先秦両漢時代 王者の殿堂,神霊の廟堂」に「第三節 後漢時代」があって、その中に「(四)蔡邕の「明堂月令論」――後漢の明堂論1」「(五)鄭玄の明堂説――後漢の明堂論2」と三国関連の項目があり、その次の章「第二章 魏晋時代 絶え間なき論争と変革」でも「第一節 曹魏時代」(「(一)魏初の明堂と高堂隆の改制」「(二)王粛の五帝説」)、「第二節 西晋時代」と三国関連がある。 ・岩波書店 http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 三国志名言集(2018年1月16日) ・中国明堂思想研究 https://www.iwanami.co.jp/book/b345691.html ※関連記事  メモ:「洛陽八関とその内包空間」  メモ:『古代中国と皇帝祭祀』(汲古選書26)

3863. 呉国大謀―赤壁(2017年4月6日-13日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。というより詳しい情報が出るのをまっていて、3月下旬になっても見られず、気づいたら事後になってしまっていた。多分、私がチャネルをつかみ損ねたのかと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: ゆーりんプロ主催の新人公演「赤壁」(全6ステ)が4/6(木)~4/9(日)まで千代田区にて上演。 ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/833476952086372352 ※新規関連記事 三國志(アフリカ座2017年7月5日-7月9日) 下記団体サイトやそのブログ記事によると、または下記会場サイトの下記ページによると、東京都千代田区内幸町1-5-1 千代田区立内幸町ホールにて2017年4月6日木曜日から9日日曜日までが「ゆーりんプロデュース公演・新人公演」として、2017年4月10日月曜日から13日木曜日「よこざわけい子声優・ナレータースクール」(卒業公演)として「呉国大謀―赤壁」が上演されたという。これだけだとさっぱり文脈がわからないのだけど(いや日時やどうやって観劇するのかとか基本情報すら私がつかんでなかったのだけど)、ブログ記事から、よこざわけい子さんのプロフィールを引用するに「㈱ゆーりんプロの代表取締役であり/よこざわけい子声優・ナレータースクールの学校長でもある」とのことなので、つまりは育成目的なんだろうね。 ・ゆーりんプロ l YU-RIN PRO http://www.yu-rin.com/ ・声優・ナレーター養成所|よこざわけい子声優・ナレータースクール http://yokozawa-keiko.com/ ・「呉国大謀―赤壁」ご来場!ありがとうございました<m(__)m> - ラピュタ―その夢の先へ http://yokozawa-keiko.com/blog/%e5%85%ac%e6%bc%94%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8/2017-04-14/%e3%80%8c%e5%91%89%e5%9b%bd%e5%a4%a7%e8%ac%80%e2%80%95%e8%b5%a4%e5%a3%81%e3%80%8d%e3%81%94%e6%9d%a5%e5%a0%b4%ef%bc%81%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%8c%e3%81%a8%e3%81%86%e3%81%94%e3%81%96%e3%81%84%e3%81%be/ ・千代田区立内幸町ホール http://www.uchisaiwai-hall.jp/ ・イベント for 2017年4月 » イベント | 千代田区立内幸町ホール http://www.uchisaiwai-hall.jp/events/ ※関連記事  京劇三国志 赤壁の戦い(2010年5月15日-30日)  劇団EXILE W-IMPACT レッドクリフ(2011年8月8日-31日)  孔明め!孔明め!孔明め!(京都2017年6月1日,2日、松山2017年6月14日,15日)

3864. 三國志満漢全席 CD BOX(2003年3月26日)
 例によって本題は記事の末尾に回してそれにいたる経緯から ※前の記事 大阪上海新天地ビル関帝廟(2018年4月28日訪問)

3865. 無双フェスティバル2019(千葉 市川2019年3月3日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・真・三國無双 公式 (s_sangokumusou) on Twitter http://twitter.com/s_sangokumusou ※新規関連記事 『真・三國無双』プレミアムパーティー feat.魏 次代を拓く叡知の宴(2019年11月2日) ・Twitter / s_sangokumusou: 【#無双フェス】チケット情報★明日1/26(土)より「イープラス先行販売」スタート!各プレイガイド先行販売についても掲載しました。 また、新ポーズの曹丕・郭嘉・石田三成・真田幸村・ロキのスチルが到着! #真・三國無双8 #戦国無双 #無双OROCHI3 ... https://twitter.com/s_sangokumusou/status/1088717915732373506 ※関連記事 真・三國無双8:フォトコンテスト(2018年5月21日-) それは下記サイトの下記ページによると2019年3月3日日曜日 昼の部15時30分開演、夜の部19時開演で千葉県市川市大和田1-1-5 市川市文化会館 大ホールにて「無双フェスティバル2019

3866. 慶應義塾大学の日本史世界史入試で三国志関連2020(2月14日15日16日)
※前の記事 メモ:第4回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年2月23日)  下記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 同志社大学の日本史世界史入試で三国志関連2020(2月5日10日) ※新規関連記事 早稲田大学の入試世界史国語で三国志関連2020(2月13日15日20日) ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ そうすると下記記事の昨年に引き続き今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ・慶應義塾大学 - Keio University http://www.keio.ac.jp/ ※二年前記事 慶應義塾大学の世界史で邪馬台国関連2018 ※二年後記事 慶應義塾大学の世界史入試で三国志関連2022(2月14日)

3867. 中国学の散歩道―独り読む中国学入門(2015年10月)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2015年第12号(総293号その2)(2015年11月30日発行)により知ったこと。下記出版社サイトによると2015年10月に研文出版より田中靖彦/著『中国学の散歩道―独り読む中国学入門』(研文選書124、ISBN978-4-87636-401-5)が2700円で発行したという。それでどこが三国かというと、目次に「諸葛孔明の人間観」とある。 ・<通販>研文出版(山本書店) - 中国図書専門 研文出版(神保町 山本書店出版部) http://www.kenbunshuppan.com/ ※関連記事  中国知識人の三国志像(2015年7月)  メモ:日中における『三国志』の受容と再創造の概況 ※新規関連記事 古代の文身と神々の世界(2021年2月25日)

3868. メモ:第二回 四川フェスin新宿中央公園(2018年4月8日)
※前の記事 三国志演義大事典(1996年7月30日発行)  2018年4月7日土曜日。前橋のマンガ喫茶にいて23時30分就寝。初めての所で広いけど敷居が低いし電灯の光が降り注ぐし寒い。4月8日日曜日2:30に目が覚める。ネットである動画を探していたんだけど、見つからず。3時30分で切り上げる。無駄な時間。NETFLIXで『スター・トレック;エンタープライズ』ロミュラン編を見切り優生クリンゴンを見切る。作業は三国志ニュースの記事間の相互リンクをはったぐらい。8時間ナイトパックでマンガ喫茶から出発。レシートを見ると、5:21:56。一日で一番早い湘南新宿ライン快速(小田原行)に乗る。高崎駅で5時50分-6時10分停車だったんで、食料を求めて歩いたら、結局、改札外の1階のローソンまでいった。368円、コロッケパン、カレーパン、シュークリーム。三国志ニュースの記事のために入試問題チェック。7時5分、鴻巣駅で目覚める。7時59分、新宿駅着。西口から西に向かって歩く。動く歩道とかある。 ・スターバックス コーヒー 新宿三井ビル店 http://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=903  以前、来たときは学生のたまり場になっていて一向に空席ができる気配がなかったけど、さすがにこの時刻(時期?)だと空いている、スターバックス コーヒー 新宿三井ビル店。トールホワイトモカ チョコレートソース エクストラホイップ マグ 475円。レシートによると08:14:27  時間調整のためしばしくつろぐ。何の時間調整かというと、第二回 四川フェスin新宿中央公園に向けてのだ。10時30分から開始だそうで。 ・【入場無料】四川フェス2018@新宿中央公園 - おいしい四川 http://meiweisichuan.jp/sisen-fes2018 ※以降開催記事 四川フェス(東京都中野区2024年5月11日12日) ・新宿中央公園 - 一般財団法人 公園財団 http://parks.prfj.or.jp/shinjuku/ ※関連記事 四川フェス2018(新宿中央公園2018年4月7日8日) ※次回記事 メモ:四川フェス2019(2019年4月20日)

3869. 新・三国志英雄列伝序章(飯田市川本喜八郎人形美術館2013年6月1日-)
飯田市川本喜八郎人形美術館からのRSS配信で気付く。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ・展示替え―6月1日からの展示内容  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=336 ※関連記事 人形劇「三国志」~秋風五丈原~中心展示(飯田市川本喜八郎人形美術館2012年12月1日-) 上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館では2013年5月29日水曜日、30日木曜日、31日金曜日と展示替えが行われ、6月1日土曜日から、人形60体によるテーマ「新・三国志英雄列伝序章」の展示になるという。何か、下記関連記事で挙げた川本喜八郎人形ギャラリーの現在の展示内容と歩調を合わせているようで興味深い。共通する人形と、相補的な人形があってお金と時間があれば見比べてみると良いかもね。 ※関連記事 メモ:川本喜八郎人形ギャラリー(2013年4月7日27日)

3870. ライブビデオ 真・三國無双 声優乱舞 2015夏(2015年12月16日)
※関連記事 真・三國無双 声優乱舞 2015夏(2015年8月15日) 上記関連記事で2015年夏の声優イベントを紹介し、当然、その後に映像商品がでるのだけど、すっかり抜け落ちていたので今さらの紹介。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ・ライブビデオ 真・三國無双 声優乱舞 2015夏 http://www.gamecity.ne.jp/media/video/event/2015/smusou/ 上記のポータルサイト「GAMECITY」の「コーエーテクモカタログ」内のVIDEOを見ると、2015年11月26日に先行販売9000円(税別)のGAMECITY先行豪華版(KDV-9089)の案内があって、そうではない通常のものの発売の告知がある。つまりコーエーテクモゲームスより2015年12月16日に『ライブビデオ 真・三國無双 声優乱舞 2015夏』(DVD2枚組、KEBH-1309/10)が7000円(税別)で発売したという。下記関連記事にある前回のDVDと違い、今回は同日に豪華版(KEBH-9043)が9000円(税別)で発売するという。 ※関連記事 ライブビデオ真・三國無双 声優乱舞 2014春 究極歌宴(2014年5月28日)