Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 04月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 3781 - 3810 / 6771 件 (0.0734 秒). 検索条件の修正

3781. 「イベント」カテゴリーを分割
三国志ニュースの「イベント」カテゴリーが46件と多かったので、「イベント告知」と「イベント報告」に分けました。それでも「イベント報告」が圧倒的かとおもったんですがそうでもないですね。以下、現在のカテゴリー件数状況です。次、分けるとしたら漫画ですかね。 <追記> というわけで41件あった「マンガ」カテゴリーを「マンガ全般」と「マンガ連載系」に分けました。 サイト情報(30) サイト企画(13) サイト宣伝(6) ブログ(18) コミュニティ話題(8) 文献史料(10) 出土史料(10) 名所・旧跡(10) 小説(8) 読み物(12) マンガ全般(17) マンガ連載系(24) ゲーム(22) フィギュア(5) 番組(4) 同人(23) 世間の中の三国志(18) その他メディア(11) イベント告知(22) イベント報告(24) 依頼・募集(3) その他(2) 管理系(13)

3782. 日本秦漢史研究 第14号(2014年11月29日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ・国内書 日本秦漢史研究 第14号【中国・本の情報館】東方書店 http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900009614&bookType=jp 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2015年第1号(総282号その1)(2015年2月11日発行)により知ったこと。上記ページによると、東方書店で日本秦漢史学会による『日本秦漢史研究』第14号(ISSN 2185-6257)が3240円で発売されており、下記の日本秦漢史学会のサイトによると、2014年11月29日に第26回日本秦漢史学会大会・総会が開催されたため、おそらくそこが出版日なのだろう。 ・日本秦漢史学会 http://shinkanshi.com/ ※関連記事 書羅盤・チャイナブックナビゲーター 上記の日本秦漢史学会のサイトは2014年6月2日にできたばかりだそうで、前述の通り大会・総会の情報は新しいものの、未だ『日本秦漢史研究』第14号の情報はない。そのため前述の書籍ページから下記へ内容紹介文と目次を引用する。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「漢代官吏の兼任形態の再検討」(吉川佑資)、「前漢における上帝・山川祭祀の体系と展開」(目黒杏子)、「中国古代都市の実像を求めて――私的回顧と展望――」(江村治樹)ほか。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3783. 曹操孟徳正伝 4 単行本未収録巻(マンガ図書館Z 2016年6月21日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・大西巷一 (kouichi_ohnishi) on Twitter http://twitter.com/kouichi_ohnishi ・Twitter / kouichi_ohnishi: 『曹操孟徳正伝』の単行本未収録分を編集して公開します。 ... http://twitter.com/kouichi_ohnishi/status/744540920507301888 ※関連記事 『コミック三国志マガジン』今回発行されず(2007年7月28日分) 下記ポータルサイト「マンガ図書館Z」の下記作品ページによると、2016年6月21日にそのサイトにて大西巷一『曹操孟徳正伝 4 単行本未収録巻』が公開されたという。2006年7月28日発売『コミック三国志マガジン』(商標登録番号 第4876205号)Vol.10まで連載していたマンガ作品だ。そのサイトのMeta-tagによると、「マンガ図書館Zは「もう絶版になってしまった懐かしいマンガ」や「惜しくも単行本化されなかったマンガ」を、作者さんの許諾の元で【全巻無料で、いつでも、どこでも読み放題】画期的な電子マンガサイトです。」とのことで、広告の入る無料版と、広告なしで単行本と同じく所有できる有料PDF版があるそうで。件の作品は300円(税別)だそうな。あとすでに右にあるようにKindle版も発売してる。下記のブログ記事によると、第9話、第10話と、2006年10月10日から12月12日までネットで開催された「三國相承展」で展示された「『曹操孟徳正伝』特別編~瘴癘江」収録とのこと。 ・マンガ図書館Z - 全巻無料で読み放題 http://www.mangaz.com/ ・曹操孟徳正伝 4 単行本未収録巻 http://www.mangaz.com/book/detail/124331 ・LA GROTTA ホーム - 大西巷一のホームページ http://ohnishikoichi.jimdo.com/  ※作者ウェブサイト ・『曹操孟徳正伝』4巻(単行本未収録分)を公開しました (※上記ブログ記事) http://blog.livedoor.jp/koichi0024/archives/55642989.html  ※感想は冒頭のツイッター・アカウントやこちらのコメント覧に書くと良いかも。 ※関連記事  曹操孟徳正伝 第9話、第10話(2011年4月27日)  2006年11月16日『曹操孟徳正伝』特別編~瘴癘江

3784. 三国志物語 燃える大平原(1953年7月)
※前の記事 春の古書大即売会2017(京都古書研究会2017年5月1日-5日)  前の記事のように京都の春の古書大即売会2017で絵物語の畑純太郎/文、永松健夫/絵『三国志物語 燃える大平原』を買った。裏表紙によるとヤマト出版社発行で定価60円とのこと。ただ記憶によると、これは小学館『小学六年生』1953年8月号の付録で、その傍証的にそのp.183の下段に小学館『小学六年生』9月号付録の広告が入っている。ちなみにそれはデッケンズの名作集とのこと。この表紙自体が後付け別販売なのか、付録の段階でついていたのか不明だけど、ともかく後日、国会図書館で確認するに(※下記関連記事にあるよう以前も調べているが)、その号はデジタルデータ化されているものの、付録が未収録だ。ただデータ中の目次からもデータ上の目次からもどんな付録かわかるので、それが「三国志物語 燃える大平原」であることは間違いないようだ。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/ ※関連記事 中国における墓主図像の研究(神戸大学2002年9月30日)  新書ぐらいの大きさで230ページあり、基本のレイアウトは1ページを四分割したとき、右上と左下に文、左上と右下に絵といった、平面上、文と絵が半々となる。これに関して聞く話をまとめるに、教団さん→箱崎緑さんという情報の流れがあって、そこから箱崎緑「吉川英治『三國志』が描く母 ――日本の大衆文学としての『三国志演義』」『三國志研究』――三国志学会、第11号、2016年9月、PP.135-151 に「三国志物語 燃える大平原」についてほんの少し触れられたのだろう。  国会図書館に所蔵されてないため、反射的に購入したものの、二ヵ月足らず後に迫った、「日本マンガ学会第17回大会」での拙論「日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」」で使うつもりはなかった。 ・日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/ ・日本マンガ学会第17回大会 プログラム - 日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/convention/17 ※関連記事 日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」(2017年6月24日)

3785. 人物から読み解く世界史~中世~ 三国志きらめく群像(2014年10月14日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=180&page=9#236 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。下記関連記事に続いて記事にする。 ※関連記事 中国の歴史をたどる―『三国志』(2014年10月14日-2015年3月10日全6回) ・NHK文化センター町田教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー http://www.nhk-cul.co.jp/school/matida/ ※新規関連記事 もうひとつの古代史(東京都町田市2023年4月27日-9月28日) ・NHK文化センター町田教室:人物から読み解く世界史~中世~ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_934001.html 上記のサイトの上記ページによると、東京都町田市原町田ミーナ町田8階のNHK文化センター町田教室にて2014年10月14日から2015年3月10日の第2火曜日10時15分から12時15分までの時間に駒澤大学非常勤講師 小林惣八/講師「人物から読み解く世界史~中世~」の講座があるという。受講料は会員前提で、18792円とのことでさらに教材費で324円だという。。その第一回目の2014年10月14日分のテーマが「三国志きらめく群像」とのことだ。

3786. 出土資料からみた三国志と三国時代(東洋文庫アカデミア2019年6月22日29日 7月6日13日)
下記Twitter Accountの下記statusで知ったこと ・『東洋学報』 (Toyo_Gakuho) on Twitter http://twitter.com/Toyo_Gakuho ※新規関連記事 リンク:後漢における軍隊・将帥観(2022年3月17日) ・Twitter / Toyo_Gakuho: 【講座紹介】 東洋文庫アカデミア 關尾史郎「出土資料からみた三国志と三国時代」 2019年6月22・29・7月6・13日(いずれも土曜日)15時〜16時 詳細はウェブで http://124.33.215.237/academia/academia_showdetail.php?tg=249 ... https://twitter.com/Toyo_Gakuho/status/1120845486091452417 下記サイトの下記講座ページによると、東京都文京区本駒込2-28-21 東洋文庫アカデミア 附属棟2階にて東洋文庫研究員、新潟大学人文社会科学系フェローの關尾史郎先生による教養講座「出土資料からみた三国志と三国時代」が2019年2019年6月22日、29日、7月6日、13日土曜日15時から16時30分まで開催されるという。受講料は11600円。持ち物は「特になし。講義資料は当日配布。参考資料は受講者用意(関尾『三国志の考古学』、東方書店、近刊)。」とのことでこちらの書籍については改めて記事にする。 ・アカデミア - 公益財団法人 東洋文庫 http://www.toyo-bunko.or.jp/academia/ ※関連記事 曹操の文学と『文選集注』(東洋文庫アカデミア2017年4月29日) ・出土資料からみた三国志と三国時代 http://124.33.215.237/academia/academia_showdetail.php?tg=249 ・關尾史郎のブログ http://sekio516.exblog.jp/ ※関連記事 リンク:魏晋簡牘のすがた(2015年3月31日) ※新規関連記事 三国志の考古学(2019年6月)

3787. メモ:飯田オフ会(2016年11月5日)
※前の記事 人形劇 三国志 三顧礼での諸葛亮の寝台デザイン(1983年3月19日)  前の記事にあるように、2016年11月5日土曜日正午ごろ、清岡は飯田オフ会に参加すべく、飯田市川本喜八郎人形美術館前に集合していた。主催のキリエさん、おももさん、それからVIP的な船塚さん&佐々木さん、澤原はなさん、そして清岡。昼食後に合流の、長田からいらっしゃった、あきよんさん、ふじやんさん、の8名。  この中で清岡と初対面は船塚さんとおももさん。佐々木さんとは初対面と思い込んでいたんだけど、実は違ってた、ってのは前の記事で書いたとおり。キリエさんとはなさんとは六間道三国志祭以来だろうか。ふじやんさんとあきよんさんとは先週の観劇以来だ。 ※関連記事  メモ:六間道三国志祭(2016年10月2日)  メモ:精巧大型人形劇「三国志」-総集編-(2016年10月30日) ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※リンク追記 ・CREATIVE MASTER http://c-master.jugem.jp/ ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://c-master.jugem.jp/?eid=254 ※おももさんによるブログ記事 ※リンク追記。 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第34回 2016.11.7配信 https://www.youtube.com/watch?v=EWxcFl4yQ-E ※あきよんさんが飯田市川本喜八郎人形美術館に行った話が含まれる。 ※関連記事 ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第1回(2015年7月20日)  お互いに挨拶をして、早速、予定のそば屋に向かうことになる。「そば処 かざこし」。予約してくださったとのこと。お勧めは天ざるとのことで、みなさんほとんどそれを注文していたんだけど、清岡は汁を味わいたかったので、月見そばを頼んでいた。    ※はなさんから頂いた写真

3788. 特別展 三国志(東京2019年7月9日-9月16日、福岡2019年10月1日-2020年1月5日)
※前の記事 三國志研究第十三号(2018年9月15日)  2018年9月15日土曜日10時前。三国志学会第十三回大会の会場となる早稲田大学戸山キャンパス 33号館3階第一会議室にいた。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ・三国志学会第十三回大会 http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html ※関連記事 三国志学会 第十三回大会(2018年9月15日土曜日)  前の記事で書いたように、会場に入る前に会費を払って『三国志研究』第十三号を受け取ったのだけど、その日の発表のレジュメやチラシも自由にとれるようにならべてあって、それらの中に大修館書店の『大漢和辞典デジタル版』の他、表題の特別展「三国志」のチラシがあった。後者の方は下記リンク先のように公式ツイッター・アカウントが書かれてあって、前の記事で書いたように、そっちの方を先に知ったという状況だ。 ・大漢和辞典デジタル版 - 株式会社大修館書店 https://www.taishukan.co.jp/book/b376648.html ・【公式】特別展「三国志」 (sangokushi2019) on Twitter http://twitter.com/sangokushi2019  それはともかくチラシが伝えるスケジュールは特別展「三国志」は東京国立博物館(東京都台東区上野公園13-9)にて2019年7月9日火曜日から9月16日月曜日祝日まで、九州国立博物館(福岡県太宰府市石坂4-7-2)で2019年10月1日火曜日から2020年1月5日日曜日まで開催されるという。 ※リンク追記 ・特別展「三国志」 https://sangokushi2019.exhibit.jp/ ※新規関連記事 特別展 三国志 記念講演会(東京国立博物館2019年7月13日27日) ・東京国立博物館 - トーハク https://www.tnm.jp/ ※関連記事  誕生!中国文明 特別展(2010年7月6日-)  中国王朝の至宝(2012年10月10日-12月24日)  諸葛亮孔明の実像と三国志3大合戦の真実(2014年8月10日)  中国の書跡 隋唐時代の書―拓本の世界―(東京国立博物館2017年4月25日-2017年6月25日) ※新規関連記事 “三国志”の作り方講座 特別編(東京都新宿区戸山2019年7月14日) ・九州国立博物館:トップページ https://www.kyuhaku.jp/ ※関連記事 中国 美の十字路展  それが記されたチラシの裏は中国各地のイメージ(河南省許昌市・関帝廟、湖北省赤壁市・赤壁、河北省保定市・満城漢墓、河南省安陽市・曹操高陵)があって、それぞれにキャッチフレーズがあって、中央に「文物が語るリアル三国志/2019年、三国志新時代!!」とある。文物というとやはり大三国志展を連想するね。 ※関連記事 大三国志展(出土品でたどる三国志)

3789. 九州三国志(2018年11月29日)
※前の記事 スーパーロボット大戦UX パーフェクトバイブル(2013年5月17日)  2018年12月9日日曜日7時にモスバーガー本郷三丁目店にいて、前の記事に続いて東々・むらやのまだねばらんと 第37回を聴く。冒頭の創作上のあるあるネタでありえないと思ってたら身近にあった!というネタ(笑)東々さんの「それなりに噛み砕いて聴くからぁ」という突き放したフォローなのか優しいツッコミなのかがいい感じでツボに入るね。 ・東々・むらやのまだねばらんと 第37回 2018.12.3配信 https://www.youtube.com/watch?v=y7GRjbCmdt8 ※関連記事 メモ:「明光甲」考(美術史研究 38 2000年12月) ※新規関連記事 南殿障子模図(18XX年)  三国志ニュースの記事「シルクロード人物列伝 「英雄・曹操」をめぐる十四人の美女たち(NHK文化センター青山教室2019年2月13日)」をアップデートして、10時6分ダッシュ。10分発の東京メトロ丸ノ内線(池袋行)に乗り込む。そうすると吊広告で知ったのだけど、ゲーム『九州三国志』が新日本プロレスとのコラボレーションをしているそうで。 ※関連記事 2005年9月17日 赤兎ちゃん&マスクド三国 プロレスデビュー  『九州三国志』については以前から知っていたのだけど、てっきり日本の戦国時代の九州地方を舞台にしたゲームと思っていたが、その広告を見ると聞き覚えのある人物名があったんで、三国ゲームだと認識する。  後でネットをあたると下記メーカーサイトの下記ゲームサイトがでてくる。つまりブシロードより2018年11月29日17時よりにスマートフォン向けRPG『九州三国志』がリリースされたという。下記ゲームサイトから引用するに「ジャンル:戦略 RPG × 領地合戦/価格:基本プレイ無料(アプリ内課金あり)/推奨環境:iOS9.0以降、Android4.4以降」とのこと。あとコピーライトを見ると「Beijing Reagame Technology Co.,Ltd」とあったんで中国製? ・ブシロード公式サイト|製品・イベント https://bushiroad.com/ ※関連記事 OS:真・恋姫†無双 ~萌将伝~ 1.00(2010年12月4日) ・九州三国志[戦略RPG] - 公式サイト https://9sangoku.bushimo.jp/ ※関連記事  大三国志(2017年7月31日-)  妖怪三国志 国盗りウォーズ(iOS/Android 2018年1月11日-) ・アプリ「九州三国志」配信開始! https://9sangoku.bushimo.jp/news/info/20181129/119/  上記ゲームサイトのMETA-TAGのdescriptionから引用するに「全プレイヤーが集う“国戦”が熱い「九州三国志」!「魏・呉・蜀」のいずれかに属して城を守ろう!RPGモードでお手軽に武将を育成!村ゲーじゃない戦略ゲームの幕開けだ!今なら10連ガチャ確定!」とのことで、そこらへんが売りのようだね。

3790. メモ:京都まちなか古本市(2019年9月28日)
※前の記事 三国志武将列伝~蜀の章~(2019年6月7日)  2019年9月28日土曜日、2時30分にアニメ「ありふれた職業で世界最強」#1-3を見る。 ・ありふれた職業で世界最強 公式ポータルサイト https://arifureta.com/ ※関連記事 メモ:『ぼくらのSFマンガ青春記』に見る三国志マンガ話 ※新規関連記事 ANIME COMICS 三国志 全5巻(1985年6月、1986年9月)  3時、Netflixでアニメ「鬼滅の刃」を見始めた、とタイプすると、Google日本語入力でやはり一発変換できる何気ないありがたさ。 ・アニメ情報 - TVアニメ「鬼滅の刃」公式サイト https://kimetsu.com/anime/ ※新規関連記事 第22回 天神さんの古本まつり(2019年10月11日-15日)  そういや「はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~ 」114回 予告放送でこれとアニメ「Dr. STONE」の視聴層が分かれるって話題があったね。 ・はざくみチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCQtN-3BakognEMltm7fLA4Q ※関連記事 三国志武将列伝~蜀の章~(2019年6月7日) ※新規関連記事 香港漫画入門(大阪2019年10月6日) ・114回 予告放送)はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~ https://www.youtube.com/watch?v=9qoHI69Hu0s ・アニメ「Dr.STONE(ドクターストーン)」公式HP https://dr-stone.jp/ ※関連記事 メモ:『ぼくらのSFマンガ青春記』に見る三国志マンガ話 ※新規関連記事 第22回 天神さんの古本まつり(2019年10月11日-15日)  3時40分、アニメ「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」#11を見終える。 ・TVアニメ「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」 https://okaasan-online.com/  5時20分、下記関連記事の番組を見終えて追記する。 ※関連記事 中国王朝 英雄たちの伝説 反逆者 三国志の真相(NHK BSプレミアム2018年3月7日)

3791. 諸葛孔明(2011年3月9日)
発売が今日になっているので、端的に早い目に。 ・筑摩書房 http://www.chikumashobo.co.jp/ 上記サイトの「ちくま文庫」を見ると2011年3月9日に植村清二/著『諸葛孔明』(ちくま文庫、ISBN 9784480428097)が998円で発売するという。 ・筑摩書房 諸葛孔明 / 植村 清二 著 http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480428097/ 上記書籍ページによると、著者は「東京帝国大学文学部(東洋史)卒業」で「新潟大学教授。退官後、国士舘大学教授」の故人だという。

3792. 第2回 横山光輝 交流会(2012年7月7日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=2&show=10&page=5#137 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。 ・むむむのブログ http://blog.livedoor.jp/yokoyama_mumumu/ ・第2回『横山光輝 交流会』 ~緊急招集 707(ナナガツナナ)~開催のお知らせ (上記ブログ記事) http://blog.livedoor.jp/yokoyama_mumumu/archives/6624721.html 上記ブログ記事によると、2012年7月7日土曜日10時より神戸市立地域人材支援センター(兵庫県神戸市長田区、旧二葉小学校)にて「第2回横山光輝 交流会 ~緊急招集 707(ナナマルナナ)」が開催されるという。10時から13時までが「コレクション・作品展示会」、つまり「有志によるコレクション展示や製作品の展示」で、13時から「交流会」、つまり「クイズ、その他イベント、歓談。」だという。参加方法は、事前に、7月5日までに上記ブログ記事にあるメールアドレスに必要事項を書いて送信するとのことだ。参加費は当日徴収の1000円。 ・神戸市立地域人材支援センター http://futabasyo.jp/

3793. THE WORLD of THREE KINGDOMS(正式稼働2014年2月26日)
※関連記事  THE WORLD of THREE KINGDOMS(ロケテスト2013年6月21日-24日)  THE WORLD of THREE KINGDOMS(第2回ロケテスト2013年10月4日-6日) 上記関連記事のように、過去ロケテストがあり、気付けば正式稼働したようだ。 ・THE WORLD of THREE KINGDOMS 公式サイト | スリキン | SEGA http://3kingdoms.sega.jp/ ・スリキン正式稼働決定! | http://3kingdoms.sega.jp/blog/?p=93 上記サイトの上記ページにあるように、SEGAよりリリースされた、アミューズメント施設にあるビデオメダルゲーム(つまりアーケードゲーム)である、『THE WORLD of THREE KINGDOMS』が2014年2月26日に正式稼働したという。どこの店舗で遊べるかは、上記公式サイトを参照のこと。上記ページにはそのポスター画像があって、「三國志に名を刻め」がキャッチフレーズのようだね。あと「立ち上がれ!」「駆け抜けろ!」「掴み取れ!」の文字が添えられる。

3794. 一騎当千~孫策伯符・編~[フルカラー版](2012年12月25日)
カレンダコンテンツを更新するにあたり、下記雑誌サイトにアクセスした際に気付いたこと。 ・::: Comic Gum ::: http://www.comicgum.com/ 下記サイトの下記ページにあるように、2012年12月25日に塩崎雄二/著『一騎当千~孫策伯符・編~[フルカラー版]』(ISBN978-4-8470-3840-2)が1680円で発売したという。 ・ワニブックス オフィシャルサイト http://www.wani.co.jp/ ・一騎当千~孫策伯符・編~[フルカラー版]|ワニブックス オンラインストア https://shop.wani.co.jp/index.php?goods=978-4-8470-3840-2 タイトルからわかるように下記関連記事で触れた単行本と同じシリーズだ。 ※関連記事  一騎当千~呂蒙子明・編~[フルカラー版](2009年10月24日)  一騎当千~関羽雲長・編~[フルカラー版](2011年9月24日)  一騎当千~趙雲子龍・編~[フルカラー版](2012年3月24日)

3795. 第7回中国中古史青年学者国際会議(2013年8月24日25日)
※関連記事 メモ:海外中国史研討会関連  上記の関連記事を始め、「三国志ニュース」でもたびたび紹介している、毎年開催される「中国中古史青年学者国際会議」だけど、毎年中国で行われていたが、今年は日本で開催されるということだ。 ・第7回中国中古史青年学者国際会議 http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~yukiabe/lianyihui/  上記の公式サイトにあるように、2013年8月24日土曜日25日日曜日に中央大学多摩キャンパス3号館3115教室にて「第7回中国中古史青年学者国際会議」が開催されるという。参加費は「参加費(2日分1,000円、1日のみの場合は500円)」とのことでタイトル通り国際学会で中国語が使用言語となるが、上記サイトの該当ページによると「すべての報告論文(中文、日本人の論文については和文も)とコメント原稿(中文または和文)が掲載されています」とのことだ。

3796. 三國志レギオン(Android版2017年3月30日、iOS版4月7日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記の「GAMECITY」の2017年3月30日のNEWSから引用するに「三國志レギオン Android版 本日配信開始!」とのことで、下記ページへリンクがはられていた。つまり「三國志レギオン」のAndroid版(Android 4.4以上対応機種)が2017年3月30日、iOS版(iOS 8.0以上)が4月7日に配信されたという。価格は「基本プレイ無料(アイテム課金)」、ジャンルは「タクティカル部隊アクション」。ちなみにlegionは「軍隊、多数、歩兵軍団」という意味。下記関連記事から見ると、2年遅れでようやくリリース? ・三國志レギオン http://www.gamecity.ne.jp/legion/ ※関連記事  三國志レギオン(2014年度冬)  真・三國無双ブラストサービス終了(2016年3月23日)  真・三國無双 SLASHサービス終了(2017年1月23日)

3797. 【中止】三国志大戦イラストファンミーティングin東京(2019年10月13日14日)
※リンク追記。台風19号の影響で両日とも中止だそうな ・台風19号接近における「三国志大戦イラストファンミーティングin東京」中止のお知らせ https://www.sangokushi-taisen.com/news/#/id/a348e67fc62867b7 下記Twitter Accountの下記statusで知ったこと。 ・一徳 (ITTOKU_art) on Twitter https://twitter.com/ITTOKU_art ・Twitter / ITTOKU_art: ‏「三国志大戦イラストファンミーティングin東京」 10月13日(日)の会にて 黒葉.K先生、ニシカワエイト先生 とご一緒させて頂きます。 三国志大戦ファンの皆さんとも良い時間を過ごせる様に肩の力を抜いて楽しみたいと思います。 ... https://twitter.com/ITTOKU_art/status/1169254651486584833 下記サイトの下記ニュースページによると2019年10月13日日曜日13時より、また14日月曜祝日13時から東京都品川区西品川1-1-1 大崎ガーデンタワー(セガグループ大崎オフィス)にて「三国志大戦イラストファンミーティングin東京」が開催されるという。S席5000円、A席2500円。前者の特典はサインボード2種、ゲストサインで、後者のはサインボード1種、ゲストサイン。出演されるゲストイラストレーターは引用するに「10月13日(日)/・一徳 さん/・黒葉.K さん/・ニシカワエイト さん」「10月14日(月・祝)/・池田正輝 さん/・風間雷太 さん/・タカヤマトシアキ さん」 ・三国志大戦公式サイト | 対戦型カードアクションゲーム https://www.sangokushi-taisen.com/ ※新規関連記事 弱虫ペダル×三国志大戦コラボイベント(2020年7月6日-30日) ・三国志大戦トライアルイベント『三国志大戦イラストファンミーティング』を東京でも開催決定! https://www.sangokushi-taisen.com/news/#/id/f311c3e54c465f0e ※新規関連記事 三国志大戦イラストファンミーティング オンライン(2020年9月27日)

3798. 2007年2月10日 どきどきキャンプのネタで。in「エンタの神様」
2007年2月10日午後10時から日本テレビ系列で放送された番組「エンタの神様」で、どきどきキャンプというコンビの受験生ネタの中で三国志ネタが出ていたので紹介。 どきどきキャンプとは今回、「エンタの神様」初登場の岸 学さんと佐藤満春さんのコンビとのこと。 ・エンタの神様 http://www.ntv.co.jp/enta/ ・どきどきキャンプ ~OFFCIAL WEB SITE~ http://www.dokidokicamp.net/ 岸 「あ、佐藤くんさぁ」 佐藤「あ?」 岸 「ちょっとひとつ教えて欲しいんだけ」 佐藤「あー、何?」 岸 「この『三国志』ってあんじゃん?」 佐藤「あぁあん」 岸 「『三国志』の三国って何だっけ?」 佐藤「そりゃおまえ、魏・呉・蜀(ぎ・ご・しょく)だわ」 岸 「そうだそうだ、おれ、衣・食・住(い・しょく・じゅう)って書いてた」   (会場、笑) 佐藤「どんな覚え方してんだおまえ どれが統一してもバランスおかしい国になっちゃうよ、これ!」 岸 「そうそう、あぁこれじゃ採点は三角かな?」 佐藤「バツだよ! どこが惜しいんだよ、これ!」   (会場、笑) 参照関連リンク ・2004年9月14日 友近さんのネタで。in「エンタの神様」 http://cte.main.jp/newsch/article.php/26 ・2007年1月5日 100人の偉人 天才編(日本テレビ系列の番組) http://cte.main.jp/newsch/article.php/477

3799. 真・三國無双 総合サイト オープン(2016年11月16日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記の「GAMECITY」の2016年11月16日のNEWSから引用するに「 「真・三國無双 総合サイト」本日オープン! シリーズ公式Twitterアカウントも本日より開始!」とのことで、下記サイトへリンクがはられていた。 ・「真・三國無双」総合サイト http://www.gamecity.ne.jp/smusou/ ※関連記事 「真・三國無双」15周年(2015年8月3日) ちなみにこのURLは上記関連記事にあるように、「真・三國無双」15周年と同じもの。

3800. ノート2:Mini三国志フェス in レキシズルスペース
※関連記事 三国志フェス2015 水魚の交わり(2015年1月31日)  すっかり間が空いてしまったが、上記関連記事にあるようにもうすぐ三国志フェス2015の開催とあって、宣伝の意味もあって書き進める。 ・Mini三国志フェス in レキシズルスペース http://3fes.sangokushi-forum.com/2012_mini/ ※目次 ノート:Mini三国志フェス in レキシズルスペース(2012年10月13日) ※前記事 ノート1:Mini三国志フェス in レキシズルスペース  上記前記事からの続き。2012年10月13日土曜日17時30分ごろ。 ●坂本和丸アワー★広げよう三国志の輪

3801. 「交地ニハ絶ツコトナカレ 二十五」オンリーコミュ(2016年5月29日東京ビッグサイト)
※前回記事 「交地ニハ絶ツコトナカレ 二十四」オンリーコミュ(2015年11月22日東京流通センター(TRC)) ※関連記事 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十五(2016年5月29日東京ビッグサイト) 「真・無双検索」関連で知ったこと。上記関連記事にあるように2016年5月29日に東京都港区の東京ビッグサイトにて真・三國無双中心 三国志全般オンリーイベント「交地ニハ絶ツコトナカレ 二十五」が開催される。 イベント名:交地ニハ絶ツコトナカレ 二十五 内容:真・三國無双中心 三国志全般オンリーイベント URL:http://www.youyou.co.jp/only/musou/25/ バナー:http://www.youyou.co.jp/only/musou/25/bn.gif   今回(というより同社主催イベント全部で)もオンリーイベント内で下記のような企画「オンリーコミュ」の募集を行っており、「オンリーコミュ」は特定のオンリーイベントに参加したサークルがそのイベント内で他のサークルを集め何らかの企画を行うことだそうな。その企画はアンソロジーを作ったり、同じ傾向のサークルを集めたり、スタンプラリーを主催したりといったことが例として挙がっている。最近ではアンソロジーの告知として利用されている観がある。 ・オンリーコミュ|スタジオYOU主催イベントの中で開催するあなただけの企画! http://www.youyou.co.jp/onlycom/

3802. 「三国志」を文学する―『三国志』から『三国志演義』へ―(2017年4月)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 治乱のヒストリア(2017年3月) ※新規関連記事 中国思想史(2017年4月26日復刊) 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2017年第4号(総309号)(2017年5月31日発行)により知ったこと。 ・勉誠出版 --HOME http://bensei.jp/ ・改訂新版 中国学入門 : 勉誠出版 http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=9_14_40&products_id=100733 ※関連記事  武将で読む 三国志演義読本(2014年9月)  中国古代都城の設計と思想(勉誠出版2016年2月) 上記の出版社サイトの上記の書籍ページによると、2017年4月に勉誠出版より二松學舎大学文学部中国文学科/編『改訂新版 中国学入門 中国古典を学ぶための13章』(ISBN978-4-585-20056-7)が1600円(税別)で発売したという。目次を見ると、「◎古典小説」のところに、伊藤晋太郎 「「三国志」を文学する―『三国志』から『三国志演義』へ―」、続いて同著者による「◆コラム  神になった「三国志」の英雄」があるという。 ・二松学舎大学 http://www.nishogakusha-u.ac.jp/ ※関連記事  黒正塾 第13回秋季学術講演会(2015年11月21日28日)  三国志学会 第九回大会(2014年9月6日13日土曜日) ※新規関連記事 東アジアにおける都市文化(2017年10月26日)

3803. 蜀漢・諸葛亮の北伐戦略と隴西・河西回廊の非漢族について(2017年12月22日発行)
※前の記事 四川フェス2019(新宿2019年4月20日21日)  先に本題を。 ・蜀漢・諸葛亮の北伐戦略と隴西・河西回廊の非漢族について http://id.ndl.go.jp/bib/028788565  上記リンク先にあるように2017年12月22日に東洋哲学研究所より発行された『東洋哲学研究所紀要』第33号のpp.151-171に満田剛「蜀漢・諸葛亮の北伐戦略と隴西・河西回廊の非漢族について ――後漢・三国期の羌・「涼州諸國王」」が載るという。 ・東洋哲学研究所 http://www.totetu.org/ ※新規関連記事 『三國志』撰述における西方非漢族関係の記載に関する一考察(東洋学術研究2019年11月発行) ※新規関連記事 リンク:孫策・周瑜の「断金」の交わりの歴史的背景(東洋哲学研究所紀要第28号 2012年12月) ・満田剛のブログ http://tmitsuda.blog112.fc2.com/ ※関連記事 歴史としての『三国志』―災害・宗教・民族走廊(2017年3月11日) ※新規関連記事 東京富士美術館『大三国志展』の思い出(中国史史料研究会会報第3号2019年11月1日) <追記> 以下、目次(後日、国会図書館でメモ。実際は旧字) 151 Abstract 152 はじめに 152 1. 陳寿「三国志」本文に見る諸葛亮の北伐戦略 157 2. 諸葛亮の北伐戦略と隴西・河西回廊の非漢族 163 おわりに 164 注

3804. メモ:『達人伝』×『蒼天航路』王欣太 原画展in京都(2019年9月21日訪問)
※前の記事 ~サラリーマン三国志~ 三国社(2019年9月1日-)  折角の京都開催なので、京都ネタから。というより一貫して京都ネタ。2019年9月10日金曜日18時30分出発で京都駅から烏丸通を徒歩で北上していた。

3805. アメーバニュースの特集
これもプチネタかな。 「アメーバニュース」というサイトの「特集」のところで芸人のルーシーが「毎週にわたり、最近学んだ知識や今後の人生に役立つ知恵を皆様に発表していくコーナー」(アメーバニュースより)として「ルーシーの学習」というコーナーがあるんだけど、その中でルーシーの木村直博さんがたまに三国志のことを書く。主に三国志のことを知らない人向け。 …と思ったら、昨日で三国志ネタも終わりとのことだそうな、残念。 ・アメーバニュース http://news.ameba.jp/ ・【ルーシーの学習】三国志が大好きです http://news.ameba.jp/2007/05/4933.php ・【ルーシーの学習】三国志に学ぶ 呂布は誤解されてた http://news.ameba.jp/2007/06/5166.php ・【ルーシーの学習】三国志が好きです 特に呉と孫策 http://news.ameba.jp/2007/06/5458.php そういやお笑い芸人で「三国志好き」枠は結構、埋まってるよね

3806. 倭の風(2013年3月25日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2013年第3号(総259号)その1(2013年4月9日発行)により知ったことで、下記の出版社サイトの下記ページによると、中央公論新社より2013年3月25日に小説の加藤徹/著『倭の風』(中公文庫。ISBN978-4-12-205770-8)が940円で発売されたという。 ・中央公論新社 http://www.chuko.co.jp/ ※新規関連記事 英雄大戦 曹操対ハンニバル(2004年10月) ・倭の風|文庫|中央公論新社 http://www.chuko.co.jp/bunko/2013/03/205770.html

3807. 三十六計 十一(2016年7月30日)
「真・無双検索」関連で知ったこと。 ※前回記事 三十六計 十(2016年1月11日) 上記関連記事にあるように、真・三國無双 戦国無双 無双OROCHIシリーズを対象としたオンリーイベント(同人誌展示即売会)の「三十六計」が1月と9月の祝日に開催されることが定番となっていたが、今年は2回目は7月の土曜日開催となる。 ・2016年7月30日(土) 真・三國無双 戦国無双 無双OROCHIオンリーイベント【三十六計 十一】東京流通センター(TRC)にて開催! http://www.youyou.co.jp/only/36k/11 上記サイトにあるように、2016年7月30日土曜日12時から16時までの間に東京都大田区のTRC 東京流通センターにて真・三国無双、戦国無双、無双OROCHIオンリーイベント「三十六計 十一」が開催されるという。直接参加が100スペース、委託参加が20サークルだ。パンフレット全員購入制(価格未定)、コスプレが「有料(写真撮影料込):チケット購入制 500円」(パンフレットの購入が必要)、撮影は「有料:チケット購入制 500円(動画撮影禁止)」で、それぞれ前回と同じ。 ・TRC 東京流通センター http://www.trc-inc.co.jp/

3808. 2018年の台湾&香港 マンガと御宅族の現場を振り返る 台湾編(マンガ論争 20号 2018年12月29日)
※前の記事 ガイコツ書店員 本田さん 12話(2018年12月17日)  2018年12月28日金曜日、4時半目覚し。2017年6月の日本×シリアをみつつ、NETFLIXでアニメ「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」→「とある科学の超電磁砲 アニメ公式サイト」→「ソードアート・オンライン アリシゼーション」とみていく。 ・Netflix (ネットフリックス) 日本 - 大好きな映画やドラマを楽しもう! https://www.netflix.com/ ※新規関連記事 夏侯惇夏侯淵画(Cha-ngokushi2018年11月-) ・TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』公式サイト http://jojo-animation.com/ ※新規関連記事 リンク:「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む(2005年11月9日-) ・とある科学の超電磁砲 アニメ公式サイト - とあるプロジェクトポータル http://toaru-project.com/railgun/ ※新規関連記事 立命館大学の世界史入試で三国志関連2020(2月2日) ・TVアニメ「ソードアート・オンライン アリシゼーション」オフィシャルサイト https://sao-alicization.net/  「年末寒波」なるパワーワード。今年「災」の締めくくりだなんて。卑近なところでは(一般参加だけど)冬コミが心配。11時46分出発。12時10分に最寄の銀行到着で長旅にあわせ財布にチャージ。あと使い込んだ通帳カバーを交換してもらう。そのまま12時31分発の出発。13時30分京都駅発のプランも考えていたけど間に合わないね。一年前・二年前と利用していた四条河原町のデパートの靴屋にいったらなくなっていたという衝撃。二匹目の土壌を狙って他のデパートにいったけど、やはり手軽な値段のお店はないね。13時35分地下鉄四条駅発13時42分京都駅に到着。そして金券ショップには5回分の青春18きっぷしか売ってない。14時発の2分遅れの新快速に乗る。いきなり窓際にすわれたんで、遠藤誉『ネット大国中国――言論をめぐる攻防』を読みながら弁当+黒かりんとうを食べていた。守山駅以北はふぶいていた。米原駅近くのヤンマー中央研究所によると気温0℃。15時、米原駅発大垣行。すっかり雪景色。そして居眠り。15時41分大垣駅発特別快速豊橋行。三国志ニュースの記事「臥龍梅(2002年秋)」を仕上げたいのだけど。15時53分岐阜駅、電光掲示板によると気温5℃。16時53分、居眠りしつつ「臥龍梅(2002年秋)」を仕上げる。17時蒲郡駅で普通浜松行に乗り換え。17時41分ざっとは三国志ニュースの記事「孔明のヨメ。 9巻(2019年1月7日)」を書いた。17時58分?浜松駅1番線到着。対面の18時発掛川行にのったら4番線に熱海行きだって。18時10分発熱海行。18時20分、『ネット大国中国』を読み終える。先週の報道番組『ワールドビジネスサテライト』の何曜日かのコメントでAIのおかげで中国は新しい共産主義にうつりつつあって、労働管理が効率的になりつつあると。そんな中でのこの『ネット大国中国』で、時に痛快な対策をする、これは中国の民衆、特に網民あたりが好きになってしまう本なのではないか。宇野常寛『若い読者のためのサブカルチャー論講義録』(朝日新聞出版2018年3月30日発行)に読み替える。これおもしろすぎないか?京都精華大学での講義録で、車田マンガ、ジャンプのトーナメント形式、同じことを書いているのに『「少年ジャンプ」黄金のキセキ』と対照的でおもしろい。本当に講義録のようで文章だけで独立してなくて多分スライドを見せつつの講義で、その判断材料に唐突にp.82「この剣心の性格設定は~」と出てくる。 ※関連記事 「少年ジャンプ」黄金のキセキ(2018年3月26日発売)  バッテリーがきれかけていたので交換せずに読書タイム。20時ごろ某駅到着。20時2分、ヴィドフランスにて、えびとポテトのグラタンドッグ 290円 メープルフロマージュ 290円。マンガ喫茶へ。22時2分、NETFLIXでアニメ「STEINS;GATE 0」の24話が急にアップされたけど、これってOVAか何か?  12月29日土曜日、5時前に目覚める。6時10分出発。富士山を撮影した四苦八苦して時間を消化する。7時2分、昨日と同じウィドフランス。カリカリチーズカレーパン 200円 BウインナーロールS 390円。ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第89回 2018.12.24配信を聴いていた。卞喜描写が吉川英治「三国志」簡素、横山光輝「三国志」豊富なのは多分、画像源の「三国演義連環画」資料が必要充分である前提でマンガ的に見栄えするからだろうね。 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第89回 2018.12.24配信 https://youtu.be/Pzs0fBHc0cA ※関連記事  スーパーロボット大戦UX パーフェクトバイブル(2013年5月17日)  中国・アジア研究論文データベース(2016年1月25日公開)

3809. ライブビデオ真・三國無双 声優乱舞 2014春 究極歌宴(2014年5月28日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ・真・三國無双 声優乱舞 2014春 究極歌宴(アルティメット・ライヴ) http://www.gamecity.ne.jp/media/video/event/sengokumusou/2014/ 上記のポータルサイト「GAMECITY」の「コーエーテクモカタログ」内のVIDEOを見ると、2014年4月30日に先行販売(KEBH-1268/9)の案内があって、そうではない通常のものの発売の告知がある。つまりコーエーテクモゲームスより2014年5月28日に『ライブビデオ 真・三國無双 声優乱舞 2014春 究極歌宴(アルティメット・ライヴ)』(DVD2枚組、KDV-9057/8)が7000円(税別)で発売するという。 タイトル通り、下記関連記事にある2014年2月8日に開催された「真・三國無双 声優乱舞 2014春 究極歌宴(アルティメット・ライヴ)」の模様を収録したDVDで、下記関連記事にある『ライブビデオ 真・三國無双 声優乱舞 2013春』の続編とも言える。二枚組なのでか前回より1000円高くなっている。ちなみに上記ページのソースを見ると、先行販売版のところに現在コメントアウトされているが、「予定数に達したため、販売を終了いたしました」という告知が用意されてある。 ※関連記事  真・三國無双 声優乱舞 2014春(2014年2月8日)  ライブビデオ 真・三國無双 声優乱舞 2013春(2013年7月10日)

3810. 三国志オフ会in横浜中華街(2012年11月17日)
・【三国志感謝祭公式ブログ】 http://ameblo.jp/sangokusi-engi/ ・三国志オフ会in横浜中華街!!  (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-11354668607.html 上記ブログの上記ブログ記事によると、坂本和丸さんの主催の「三国志オフ会in横浜中華街!!」が2012年11月17日土曜日15時横浜中華街関帝廟前集合で20時まで横浜中華街を会場として開催されるという。予算は「4200円(飲食代)+100円(珍品ゲットツアー代)」とのことだ。2012年7月14日開催の「三国志語らいオフ会第1陣」以来。参加への応募方法は上記ブログ記事参照のこと。 ※関連記事 三国志語らいオフ会第1陣(2012年7月14日) ・横浜中華街 Yokohama China Town http://www.chinatown.or.jp/ ・横浜中華街 関帝廟《関帝廟入口》 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ ※関連記事  横浜中華街Y153祝賀パレード・中華衣装人気コンテスト(2012年6月2日)  2012年の関帝誕は8月11日 ※追記 週末の三国志情報(2012年11月17日18日)