※前の記事
第31回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2018年8月11日-16日)
2018年8月16日木曜日5時に目が覚める。以下のブログ記事などを読んでた。
・「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む
http://blog.livedoor.jp/kashikou/
※関連記事
オタ中国人の憂鬱(2011年1月)
・日中で違う三国志についての認識 呂布編
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51437680.html
※2010年02月21日12:54
三国志ニュースの記事「
毛宗崗批評『三国志演義』の研究(2017年12月28日)」を書く。ねおち。24時前に目覚める。三国志ニュースの記事「
真・一騎当千 第3巻(2018年4月23日)」を書く、25時に眠る。17日金曜日5時半に目覚める。
18日土曜日4時に目が覚める。2016年のリオオリンピックのサッカー代表日本×スウェーデンを見つつ。「はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~」のアニメ回を続けてみていた。
・はざくみチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCQtN-3BakognEMltm7fLA4Q
・第30回「 2016年夏アニメ&春アニメ総括 」 はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~ 2016/06/29
https://youtu.be/QQUtqKWVU4M
第30回でのお勧めのアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」「NEW GAME!」をメモる。7時29分には第34回。これって同人の社会学的に貴重じゃない?
・第34回 「 My Best Anime ~アニメと私~ 」はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~ 2016/08/23
https://www.youtube.com/watch?v=Fztj2wBBcUw
次は第37回。「Re:ゼロから始める異世界生活」「NEW GAME!」は好評だったようで。
・第37回「2016年夏アニメ&秋アニメ総括」 はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~
https://www.youtube.com/watch?v=Q5EozSxBNwg
10時14分には今年のインターナショナル・チャンピオンズ・カップ バイエルン×レアル・マドリーを見つつ第43回。アニメ「ユーリ!!! ON ICE」の話はこの回だったか。ちょっと前にNETFLIXで一通り見た。つか聖地巡礼あるんや!このアニメ、Y.O.I.って略すんだ(笑)
・第43回 「2016年~冬アニメ&秋アニメ総括」はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~
https://www.youtube.com/watch?v=5XZ0EsVvK54
16時58分、市バスでリサイクルステーションより帰宅。今日、京都の街をちょっと歩いただけでもいろんな所で地蔵盆の集いをみかけて、夏の風物詩感。下記ページによると「「地蔵盆」は,地蔵菩薩(ぼさつ)の縁日(旧暦7月24日,もしくは,新暦8月24日)の前日を中心に行われ」とのことで、その他、何気なくしっていた程度だったけど、このページ、概要がわかっておもしろい。
・京の「地蔵盆」~行事内容など~
http://kyo-tsunagu.net/jizo/kyonojizobon/
ゴンザロ・イグアインの方が年上だと思ってたけど、実際はクリスティアーノ・ロナウドの方が3歳年上の33歳。ここ数年セリエAで敵チームでのイグアインを見ていて不調の時も知っているけど、せめてはじめの数節は好調でいてほしいな(その後はパトリックらの台頭を!)
8月19日日曜日、2時前に目が覚める。セリエA 2018/19 第1節 ラツィオ×ナポリは1-2でアンチェナポリの勝利か。EURO2016 ハンガリー×ポルトガル戦を見る。アニメ「カブキブ」の話をするの第49回だったか。
・第49回 「2017年~春アニメ&冬アニメ総括」はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~
https://youtu.be/6eGS8i5tSlI
※関連記事
学研まんが世界の歴史 第4巻 古代中国文明と秦の始皇帝(学研1992年5月)
第56回は10分ぐらい、もりかずさんによるアニメ「エロマンガ先生」紹介。以前NETFLIXで一通り見たけど、アニメ回で紹介があったか。見た後の解説もおもしろいね。そのアニメでの妹(つまりエロマンガ先生)がはざくみさんにキャラが似ている説って(笑) あと「OVERLOAD」をはじめサイト「小説家になろう」からの流れ。
・第56回「2017年~春アニメ&冬アニメ総括」はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~
https://www.youtube.com/watch?v=zHV0nK-Jf_k
市バス8時36分発に乗る。半球河原町駅9時発に間に合う。初梅田駅ルートかな。三国志ニュースの記事「
国際マンガサミット第11回富川大会(韓国)カンファレンス(2010年9月16日)」を書く。9時43分梅田駅着。9時50分発特急(新開地行) 三ノ宮駅10時25分発普通。35分着。50分、例によって、神戸市長田のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到達。5日ぶり。
・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi
※関連記事
第31回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2018年8月11日-16日)
※新規関連記事
乱世のプロモーターたち(オール生活1984年5月号-1985年4月号)
三国志ニュースの記事「
国際マンガサミット第11回富川大会(韓国)カンファレンス(2010年9月16日)」を書く。
ミキさん来店。11時20分、ミキ先生曰く「オープンワールドといってもオンラインゲームをオフラインでできるようにした感じ」 13時31分、「
国際マンガサミット第11回富川大会(韓国)カンファレンス(2010年9月16日)」を書き終える。13時59分、サイト
真・無双検索」の登録サイト審査→14時4分、単なる偽ブランドサイトで一瞬で片がついた。14時30分、「三国志メシ」「十四膳目 薬食同源 孔明とお粥」(2018,7/20分)を読む。三国志マニアがタイムスリップし、それ以前の「三国志」の出来事を持ち出し(本領発揮!)、気弱になっている孔明を励ますってのは三国志ファンの夢だね、読む方も胸アツシーン。15時、「STOP劉備くん!! リターンズ!」を読み終える。
・三国志メシ
https://www.usio.co.jp/html/sangokushimeshi/index.html
※関連記事
三国志メシ(2017年3月20日-)
・STOP劉備くん!!リターンズ
http://www.usio.co.jp/html/stop_ryuubikun/
※関連記事
STOP劉備くん!!リターンズ(2014年9月22日-)
15時台はインテックス大阪開催の「SUPER COMIC CITY 関西 24」からいらっしゃったお客さんが多かった。長田での三国志関連施設はCha-ngokushiだけではないので、「SUPER COMIC CITY 関西 24」から長田への人の流れが結構、あったのかと。
神崎暁さん含む。
・SUPER COMIC CITY 関西 24|インテックス大阪
http://www.intex-osaka.com/jp/guest/event/single.php?id=778
※新規関連記事
連環画 諸葛亮(1979年11月第1版)
それで表題のだけど、ミキさんがCha-ngokushiの蔵書である2016年の『マンガ図解三国志「武将」大百科』をお読みになられていた。てっきり「三国志ニュース」で紹介済みと思って一応検索してみると、全然見当たらなかった。

というわけで2016年8月3日に宝島社より武将の謎研究会/著、横山光輝/画『マンガ図解三国志「武将」大百科』(ISBN:978-4-8002-5891-5)が800円(税別)で発売されたという。
・宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
http://tkj.jp/
※関連記事
「三国志」ナンバーワン決定戦(2017年5月12日)
※新規関連記事
史実 三国志(2019年7月2日)
・マンガ図解 三国志「武将」大百科
https://tkj.jp/book/?cd=02589101
※関連記事
超意訳 三国志(2015年11月20日)
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
170人を大解説!
劉備、曹操、孫策、孫権、孔明、仲達 ほか
ゲーム、コミックなど様々な作品で、三国志を原案としたキャラクターが出てきます。その元ネタを知るために、三国志に出てくる主要登場人物たちを紹介していくガイド本です。武将や文官たち、その家族や物語中に登場する重要人物たちの特徴を表したエピソードをピックアップし、横山光輝の『三国志』のマンガをまじえて解説していきます。三国志の知識をおさらいしつつ、登場人物の知られざるエピソードも楽しむことができる一冊です。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
16時26分、「
出土状況よりみた長沙呉簡(2013年3月)」を仕上げる。その前もその後もみなさん徐々に退出されていかれた。「STOP劉備くん!!展」に行く予定の方も多かったし。
※関連記事
STOP劉備くん!!展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2018年7月2日-11月3日)
※次の記事
第12回三国志祭(2018年11月3日)
※新規関連記事
サイト「小説家になろう」で三国
※新規関連記事
連環画 諸葛亮(1979年11月第1版)
※新規関連記事
六間道三国志祭(2018年11月3日)
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。