下記関連記事で予告したように…というよりツアーに先立ち講座が2回開催されるうちの1回目だ。
※関連記事
三国志を極める 5日間(2016年9月7日-11日)
下記サイトの下記ページによると2016年7月23日土曜日10時から11時30分まで京都市北区等持院北町56-1 アカデメイア立命21 2階の国際平和ミュージアム会議室にて平塚順良氏(立命館大学非常勤講師)を講師として、2016年7月中国古典文化講座「三国志 官渡の戦い」が開講されるという。受講料無料だけど、下記ページにある方法で事前申し込みの必要あり(ツアーに参加するしないに関係なく受講できる)。ツアーに先立ちその予習的な講座、あるいはその販売促進的な講座といえば、下記関連記事を連想する。
・京都・大阪・東京で学ぶ中国語 立命館孔子学院
http://www.ritsumei.ac.jp/confucius/
・2016年7月中国古典文化講座「三国志 官渡の戦い」
http://www.ritsumei.ac.jp/confucius/event/article.html/?id=23
・2016年7月中国古典文化講座「三国志 官渡の戦い」 (※PDFファイル)
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=275683
※関連記事
【三国志街道】孔明の夢~街亭・五丈原~(2009年8月18日-24日)
上記ページから下記に内容紹介文を引用する。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国古典文化講座は、国内の著名な中国研究の専門家を講師に招き、現代を生きる私たちにも大きな示唆を与える中国の、古代から近世の古典や、その現代生活との関係について分かりやすく解説します。
今回は、三国志ツアーとの共同企画で、三国志特集の第1回目となります。(第2回目は9月3日(土)を予定しています。)
講座概要・講師紹介
■概要
曹操と袁紹が雌雄を決した官渡の戦いについて、その経過を正史『三国志』・『三国志平話』・『三国志演義』などを対照して読んでみることにしたい。
『三国志』は「武帝紀」に曹操側からの記述、そして「袁紹伝」に袁紹側からの記述が見られる。このふたつを合わせ読むことで、官渡の戦いを複眼的に理解できるだろう。
また元代の『三国志平話』、そして明代の『三国志演義』では、官渡の戦いはどのように物語化され描かれているのだろうか。こうした物語としての展開の軌跡にも注意を払って、読み進めることにしたい。
さらに、主要な登場人物のエピソードや、官渡の戦い前後の出来事なども紹介しながら、官渡の戦いに対する理解を深めたい。
|
■講師紹介
2009年3月 立命館大学文学研究科人文学専攻中国文学・思想専修博士課程後期課程 修了、博士(文学)
2009年9月~2011年7月 北京大学中国語言文学系高級進修生
2012年4月~2015年3月 立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー
2012年4月~ 立命館大学非常勤講師
|
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一応、今回のツアーの行き先の一つの許昌とつながっているのかな? 「官渡の戦い」というと下記関連記事の講座を思い出した。
※関連記事
諸葛亮孔明の実像と三国志3大合戦の真実(2014年8月10日)
一応、会場は清岡の徒歩圏内なので、下記関連記事同様、足を運ぶ予定(というよりそこで2016年の三国関連の事業として予告されていたのが今回のか)。というよりもう申し込んだ。2回目は2016年9月3日土曜日とのことだけど、下記関連記事にあるようにその日はちょうど三国志学会第十一回東京大会で残念ながら足を運べないので、その分、第一回目を楽しもう。というよりこの調子だと第2回目は赤壁の戦いかな?
※関連記事
メモ:巴と蜀と(2016年2月20日)
三国志学会 第十一回大会(2016年9月3日10日土曜日)
※追記
六間道五丁目商店街 縁日(2016年7月23日)
※追記
三国志 天下三分(2016年9月3日)
※新規関連記事
舞台の上の英雄たち~元雑劇に見る関羽像(立命館孔子学院2017年4月22日)
※新規関連記事
鏡鑑としての中国の歴史(2017年6月)
※新規関連記事
中国×日本『三国志』版画の中の風と霧の表現(立命館孔子学院2019年5月30日)
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。