
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/
・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/
上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター2014年第4号(総271号)(2014年3月7日発行)により知ったことで、そのメールマガジンや下記の出版社サイトの下記の書籍ページによると、2014年1月(Amazon.co.jpでは同年2月)に遊子館より瀧本弘之/編『中国古典文学挿画集成(九)小説集〔三〕』(ISBN978-4-86361-027-9)が49000円(税別)で発売したという。
・遊子館 WEB図書目録
http://www.yushikan.co.jp/
・中国古典文学挿画集成(九)小説集〔三〕 - 遊子館目録
http://www.yushikan.co.jp/C/9784863610279.html
※関連記事
中国古典文学と挿画文化(2014年2月)
『東西両晉志傳題評』が収録されてあり、『三国志演義』関連とのことで「三国志ニュース」で取り上げてみた。 そのことも含め上記ページから下記へ「刊行のことば」を引用する。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【刊行のことば 編者:瀧本弘之】
今回は中国版画史において「光芒万丈(こうぼうばんじよう)」(鄭振鐸の言)といわれる万暦時代、中でもその皮切りとなる「金陵派」の代表作をまとめた。『東西両晉志傳題評』『唐書志傳題評』『南北両宋志傳題評』である。『東西両晉志傳題評』は三国志演義の取り扱う後漢―魏の時代に続く、東晋の武帝(司馬炎)以後の出来事を演義として述べ、『唐書志傳題評』はその後に続く隋から唐の建国と李世民(太宗)の活躍、そしてその後が趙匡胤の登場する『南北両宋志傳題評』となる。連続する歴史演義小説の挿絵を金陵派の代表画家の作品によって、東晋から北宋まで連続して観賞することが叶った。
今回は静嘉堂文庫に秘蔵される中村敬宇旧蔵本の『唐書志伝演義題評』の精緻な作品を公開できたこと、また日本には未知だった馬廉旧蔵本の『東西晋演義伝題評』を北京大学図書館の好意で影印できたことが大きい。大判の画面から、金陵派画工・王少淮の躍動する筆遣いを感じ取ってほしい。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※新規関連記事
旅立ちの美術(東京 静嘉堂文庫美術館2021年4月10日-6月13日)
ちなみに「中国古典文学挿画集成」シリーズでは下記のページのようにすでに『三国志演義』の各版本や『全相三國志平話』が発売されている。
・中国古典文学挿画集成 三國志演義 - 遊子館目録
http://www.yushikan.co.jp/C/se.html
※「瀧本弘之 編」「94,500円(税込)/ISBN978-4-946525-10-0」 Amazon.co.jpによると1998年11月発売。上記ページから下記へ収録作品リストを引用する。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■至治新刊全相三國志平話 三巻 元至治年間(1321~1323年)建安虞氏刊本 70図(内閣文庫蔵・重要文化財)/原寸大収録
■三國志通俗演義 十二巻二百四十則 明萬暦 19 年(1591年)金陵周曰校刊本 240図(内閣文庫・蓬左文庫蔵)/原寸大収録
■李卓吾先生批評三國志 明末建陽(福建)刊本 240図(蓬左文庫蔵)/原寸大収録
■繪圖三國演義 一百二十回 清光緒16年(1890年)上海圖書集成局刊本 384図(個人蔵)/拡大収録
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・中国古典文学挿画集成(六) 全相平話五種/三國志演義(宝翰楼本)
http://www.yushikan.co.jp/C/zh.html
※「瀧本弘之 編」「81,900円(税込)/ISBN978-4-946525-95-7」 Amazon.co.jpによると2009年1月発売。上記ページから下記へ収録作品リストを引用する。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■重文『新刊全相平話武王伐紂書』(国立公文書館・内閣文庫蔵)43図
■重文『新刊全相平話樂毅圖齊七國春秋後集』(国立公文書館・内閣文庫蔵)42図
■重文『新刊全相平話秦併六國』(国立公文書館・内閣文庫蔵)52図
■重文『新刊全相平話前漢書續集』(国立公文書館・内閣文庫蔵)38図
■重文『至治新刊全相平話三國志』(国立公文書館・内閣文庫蔵)72図
■『李卓吾先生批評三國志真本(宝翰楼本)』(京都大学文学研究科蔵)240図
『全相平話五種』冒頭図版を口絵(8頁)として収録。
*資料は原寸収録。ただし『至治新刊全相平話三國志』は縮小。原寸では〈中国古典文学挿画集成〉第一集『三國志演義』に掲載
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※追記
メモ:東方書店(2014年3月8日)
※新規関連記事
中国古典文学挿画集成(十)小説集〔四〕(2017年1月)
※新規関連記事
メモ:諸星大二郎が『西遊記』を語る「西遊妖猿伝」における表象分析(ビランジ45号2020年2月22日発行)
※新規関連記事
至治新刊全相平話三国志(国立公文書館デジタルアーカイブ)
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。