
まだ手にとって読んでないけど、ネットで見かけたので書籍をご紹介。
タイトル 三国志-正史と小説の狭間
著者 満田剛
ISBN 4-89174-786-2
価格 1800円
発売 2006年2月
出版 白帝社
・白帝社のサイト
http://www.hakuteisha.co.jp/
・三国志-正史と小説の狭間
http://www.hakuteisha.co.jp/new_pages/books/786-2.html
※このページから注文できる。
「三国志」、「正史」とタイトルにつけられると、経験上、すごく胡散臭いものを想像してしまうが、失礼な書きようだけど著者は研究者の方なのでそういうことはなさそうだ。
「長沙呉簡研究報告」第1集で「長沙走馬楼吏民田家[くさかんむりに別]に見える姓について」という報告を書かれている人だ(いや、たまたまその冊子が今、手元にあったもので)。
上記リンク先の紹介文によると、内容は三国志、裴松之の注、三国演義、三国演義の日本での受容などが書かれているらしい。三国志の中身じゃなくて、三国志の成立とその後の影響について知るには良い本かもしれない。
<2月13日追記>
ちょっと誤解していたんだけど、第1章が三国志、裴松之の注、三国演義、三国演義の日本での受容などが書かれていて、第2章から第7章までが三国志に載っていること(つまり三国志の中身)を時代順に説明しているとのこと。
※追記
図解 三国志 群雄勢力マップ(2009年6月16日)
※追記
【三国志街道】孔明の夢~街亭・五丈原~(2009年8月18日-24日)
※追記
ノート:日本における三国志マンガの翻案過程(2012年6月23日)
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
劉備が生涯を閉じた場所とされている白帝城。遺体は成都へ運ばれる・・。確かに成都に劉備とされた小規模の墓が武侯嗣に存在します。でも中を開けて確かめたのでしょうかネ。白帝城(現在の奉節)から成都へ・・・当時の季節は暑い夏となります。
「三国志-正史と小説の狭間」という本に白帝城の話が載っているとかでしょうか……???
この記事を見たお陰でスルーせずに済みました。意外にガチガチな内容で気軽に噛んだら歯が折れそうなくらいハードな内容です。まだ第一章しか読んでいませんが、パラパラ読むと結構痺れるコト書いてますね…。
トラックバックでお知らせありがとうございます。そちらのブログの記事で雰囲気は何となくわかりました。タイトルから連想されるような腰砕けな本じゃなくて実はシュートな本だったんですね。
気になって私は梅田の紀伊国屋でさらっと本棚を見てみたんですが、見あたらなかったんで(今、ネットで在庫検索したらちゃんとありますし・汗)、まだ見てないです。こりゃチェックしときたいですね。