Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 01月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 421 - 438 / 438 件 (0.0083 秒). 検索条件の修正

421. 天下の英雄は君と僕とだけさ(1940年)
※前の記事 印綬が創った天下秩序(2024年5月28日刊行)  2024年3月29日金曜日、Xのタイムラインで後漢-三国時代の二人称の話が出ていたので、それで思い出すのは下記関連記事の論文。「使君」、刺史・牧限定だけど。 ※関連記事 メモ:「後漢時代における刺史の「行政官化」再考」  それと連動してなぜ「使君」を使わない、ってのが劉備と曹操のいわゆる「英雄談義」。『三国志』巻三十二蜀書先主伝(劉備の伝)にあって、当然のように『三国志』巻一魏書武帝紀(曹操の本紀)にないのだけど、つまりは曹操が劉備に対し「今、天下の英雄は、ただ使君(あなた)と操(私)だけです。本初(袁紹)のやつらではありません。」(「今天下英雄、唯使君與操耳。本初之徒、不足數也。」)とある。この曹操の一人称と二人称の部分は三国演義でも「使君與操」だけど、吉川英治「三国志」では「君と、予とだ」、横山光輝「三国志」では「君と余だ」となって、自分の名を一人称に使うへりくだり感がすっかり消されている。前後関係やら順序やらをすっ飛ばして思うに、日本でも「使君」がメジャーデビューするチャンスだったかな、と。  それでふと思い出すのが、「天下の英雄は君と僕とだけさ」というフレーズ。確かに僕は「下僕」とあるようにへりくだっている感はあるけど、現代日本的ではある。どこからこのフレーズが出てきたか思い出すと、下記関連記事で触れた狩野直禎先生のご講演だった。 ※関連記事 三国志学会第一回大会ノート6  そのフレーズで検索して出てきたことが今回の本題。下記サイトの下記リンク先にあるように、国立国会図書館デジタルコレクションで公開しており、国会図書館の登録使用者であれば閲覧することができる。『支那文学選』(新日本少年少女文庫 ; 第14篇、新潮社1940年)で、右の目次を見ると、三国関係はpp.31-47「天下の英雄は君と僕とだけさ」とpp.91-106「五丈原の戰ひ」が見える。 ・国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/ ※関連記事 月岡芳年 月百姿(東京都渋谷区 太田記念美術館2024年4月3日-5月26日) ※新規関連記事 赤壁の戦(小学六年生 1927年4月号,5月号) ・支那文学選 (新日本少年少女文庫 ; 第14篇) https://dl.ndl.go.jp/pid/1265470 ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?(YouTube2024年6月16日)

422. 中国古典の名著50冊が1冊でざっと学べる(2023年11月10日)
※前の記事 バック・アロウ#2 (2021年1月16日)  2023年10月25日水曜日4時すぎに目覚める。下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・寺師貴憲 (tera_shi_ta) on Twitter http://twitter.com/tera_shi_ta ・Twitter / tera_shi_ta: #中国古典の名著50冊が1冊でざっと学べる 僕は研究者ではな、一予備校講師にすぎない。でも受験生相手に漢文を教える仕事を20年以上つづけてきた。 学問では敵わなくとも、中国古典と読者の間に橋をかける仕事なら、僕の強みが活かせるはず。 そんな思いで書きました。 ... https://twitter.com/tera_shi_ta/status/1716403518427537441  下記出版社サイトの下記ページにあるように、2023年11月10日にKADOKAWAより寺師貴憲『中国古典の名著50冊が1冊でざっと学べる』(ISBN:9784046060969)が1500円(税別)で発売するという(この記事を書いている時点では発売済)。後で引用する目次に寄ると、タイトルにある名著のうち『三国志』『十八史略』『文選』『捜神記』『三国志演義』などのタイトルが見える。著者の紹介等を含む煽り文を下記ページから引用するに「~ 「不朽の名作」から「奇怪な珍作」まで~/漢文のカリスマ予備校講師・寺師貴憲先生による50選!/各書の内容のみならず、名著を著した人物の人となりや、その著作が誕生した時代背景などもざっと丸わかり!」とのこと。 ・KADOKAWA https://www.kadokawa.co.jp/ ※関連記事 別冊歴史読本 三国志合戦データファイル(2006年7月22日発行) ※新規関連記事 烈土三国千瞳志 1巻(2024年3月4日発行) ・「中国古典の名著50冊が1冊でざっと学べる」寺師貴憲 https://www.kadokawa.co.jp/product/322209000349/

423. 第10回古書会館de古本まつり(京都市2024年2月9日-11日)
※前の記事 メモ:MANGAのはじまり(京都市 便利堂コロタイプギャラリー 2023年11月27日-2024年3月23日)  2024年2月9日金曜日、ギャラリーを出てそのまま新町通を南下し、夷川通を東に左折。烏丸通を越えて、しばらくあるくと、左手、高倉通西面に古書会館が見える。  そこで2024年2月9日金曜日から2月11日日曜日まで京都古書研究会主催で「第10回古書会館de古本まつり」が開催される。11時55分に到着。会場の3階にエレベータでいくと、平日なのに混んでたんで、逆順で見ていった。同団体が春夏冬に開催する古書市に比べれば、かなりコンパクトに纏まっていて街ビルの1フロアにまとまっていて、三方の壁面と、中央を裏表2列に本棚があり、その間が通路といったところ。 ・[公式]京都古書研究会 https://kyoto-kosho.jp/ ※関連記事 第47回 秋の古本まつり(京都2023年11月1日-5日) ※新規関連記事 第42回 春の古書大即売会(京都古書研究会2024年5月1日-5日) ・即売会情報 https://kyoto-koshoken.com/sokubaikai/ ※2年前の同開催記事 第8回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2022年2月11日-13日)

424. 「十八史略」で読む「三国志」(2024年4月5日)
※前の記事 三国志 全10巻(2022年12月6日-2024年4月9日)  2024年3月24日日曜日、前の記事に続いて論文執筆で三国志マンガの刊行状況を一応チェックをしていたら見かけたこと。 「十八史略」で読む「三国志」  下記出版社ページの下記書籍ページによると、2024年4月5日に渡邉義浩『「十八史略」で読む「三国志」 横山「三国志」で迫る具体像』(潮新書、ISBN978-4-267-02421-4)が1320円(税込)で発刊(発売)されたという。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 舞台 パリピ孔明 キャストコメント(2024年2月10日-18日) ・「十八史略」で読む「三国志」 横山「三国志」で迫る具体像 https://www.usio.co.jp/books/ushio_shinsyo/26162 ※同新書同著者記事 横山光輝で読む三国志(2022年3月4日) ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  リンク:関羽が敗れた[最大の原因]とは/ゲームさんぽ×三國志 真戦(YouTube2024年3月2日)  十八史略で読む「三国志」(2012年8月25日) ※新規関連記事 リンク:『パリピ孔明』原作者・四葉夕卜×『三国志』研究の第一人者・渡邉義浩 特別対談(ライブドアニュース2024年4月19日) ※新規関連記事 リンク:三国志は”志”を紡ぐ物語(YouTube2023年12月14日) ※新規関連記事 リンク:世界一の諸葛亮オタク・渡邉義浩×三国志大好き芸人・井戸田潤で語る!英雄たちの実像とロマンの行方(YouTube2024年7月27日)

425. 諸葛孔明の兵法(2023年8月16日発売)
※前の記事 ティアムーン帝国物語 第10話(2023年12月9日)  2023年12月16日土曜日9時41分、三国志ニュースの記事「第47回 秋の古本まつり(京都2023年11月1日-5日)」を書いていてアマゾンで見かけた。それが本題。 ・三笠書房 https://www.mikasashobo.co.jp/c/ ※関連記事 マンガ この一冊で中国の歴史がわかる!(2000年4月10日発行) ・諸葛孔明の兵法 https://www.mikasashobo.co.jp/c/books/?id=100883800 ※関連記事 劉備 三国志 随一の徳望をもつ男(1990年11月30日発行) 諸葛孔明の兵法  上記出版社サイトの上記ページにあるように、2023年8月16日に三笠書房より守屋洋『諸葛孔明の兵法 ―― 「三国志」最強の軍師に学ぶ生存戦略・処世訓』(知的生きかた文庫)が850円(税別)で発売したという。帯の部分には講談社の「パリピ孔明」の絵が描かれる。 ※関連記事 パリピ孔明 14巻(2023年7月6日)

426. 成句・故事成語ではじめる中国史(2024年5月)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 K-Person 俳優・向井理さんに聞く(神奈川新聞2023年9月24日)  2024年4月28日日曜日夜、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・青木朋 (aokitomo_zZ) さん / X http://x.com/aokitomo_zZ ※関連記事 環境から解く古代中国(2009年7月1日) ・Xユーザーの青木朋さん:「 山崎覚士先生から 『成句・故事成語ではじめる中国史:古代から現代まで』法律文化社 ご恵投いただきました! タイトルから軽い読み物ふうな本なのかな…?と思ったけど、パラ見したらわりとガチっぽい。 さすが笑 大学の初年次「東洋史概論」オンライン講義をもとに加筆されたそうです。 ... https://twitter.com/aokitomo_zZ/status/1784443166571286925 成句・故事成語ではじめる中国史  下記出版社サイトの下記書籍ページにあるように2024年5月に法律文化社より山崎覚士『成句・故事成語ではじめる中国史 古代から現代まで』( ISBN978-4-589-04320-7)が3300円(税込)で発行されたという。下記ページにリンクされる目次を見ると「第6章 「蒼天已に死す、黄天当に立つべし」──分裂時代の幕開け:三国時代」とあり「コラム7 神になった関羽」などもある。 ・法律・社会科学・人文を中心に書籍を出版-京都の法律文化社- https://www.hou-bun.com/index.html ・『成句・故事成語ではじめる中国史』山崎覚士 -書籍紹介 https://www.hou-bun.com/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN978-4-589-04320-7 ※関連記事 中国都市論への挑動(2016年3月31日)

427. 別巻 その時歴史が動いた 三国志英雄伝(2002年9月3日発売)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 実践版 三国志(2016年5月19日発売)  2024年4月27日土曜日14時30分ごろ、前の記事に続いて横浜中華街のBOOKS&CAFE 関帝堂書店にいて、廊下からカウンターでまず注文して、中に案内される。入って右手前部屋。一人部屋。 ・BOOKS&CAFE 関帝堂書店 https://8790073586.amebaownd.com/  上のの写真に写っている金文学『裸の三国志』。著者名読み間違えて「金文京先生の知らない本だ」と思って勇んで読んだら、三国志に関係なかった。杏仁ミルクセーキを注文してくつろぐ。 別巻 その時歴史が動いた三国志英雄伝  それで見かけたのが『別巻 その時歴史が動いた 三国志英雄伝』(KTC中央出版2002年9月10日発行、ISBN:4-87758-253-3 c0321)を見かける。下記出版社サイトの下記ページを見ると、2002年9月3日発売、1600円(税別)とのこと。下記関連記事でふれたように同名の番組の残念さとは裏腹に充実したラインナップで(一部の三国志ファンの間では)有名。 ・中央出版株式会社 https://www.chuoh.co.jp/ ・三国志英雄伝 https://www.chuoh.co.jp/books/sangokushi/index.html ※関連記事 メモ:日中における『三国志』の受容と再創造の概況

428. 竹林の七賢(2024年6月13日)
※前の記事 時代別 歴史漫画の本棚(2022年-)  2024年4月24日水曜日、下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・猫の泉 (nekonoizumi) さん / X http://x.com/nekonoizumi ※関連記事 印綬が創った天下秩序(2024年5月28日刊行) ・Xユーザーの猫の泉さん:「 講談社学術文庫6月。「◆◇自由に生きるって、こういうことなんだぜ!◇◆ 儒教の権威が失墜し、政治社会が揺れ動くアナーキーな魏晋時代、自由闊達な思想が炸裂した!…」 ⇒吉川忠夫 『竹林の七賢』 ... https://twitter.com/nekonoizumi/status/1782768046383178097 竹林の七賢  下記出版社サイトの下記書籍ページによると2024年6月13日に講談社より吉川忠夫『竹林の七賢』(ISBN978-4-06-536228-0、講談社学術文庫)が858円(税込)で発売されるという。下記ページによると「*本書の原本は、1996年に『風呂で読む 竹林の七賢』として世界思想社より刊行されました。」とのこと。吉川忠夫先生といえば下記関連記事(2番目)にあるように『後漢書』の訓注でお馴染み。竹林の七賢は「阮籍/ 嵆康/山濤/劉伶/阮咸/向秀/王戎」ね、下記関連記事(3番目)によると。 ・講談社BOOK倶楽部 http://bookclub.kodansha.co.jp/ ※関連記事 裏切り者の中国史(2024年1月15日発売) ・『竹林の七賢』(吉川 忠夫):講談社学術文庫 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000394079 ※関連記事  中国の「正史」の日本語訳(リサーチ・ナビ 国立国会図書館 2022年8月3日)  『世説新語』で読む竹林の七賢(2019年6月15日)

429. ビジュアル版 一冊でつかむ三国志(2024年8月26日)
※関連記事 1日1テーマ30日でわかる三国志(2024年7月4日発売) 下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。上記関連記事にあるように一つ飛ばしてまたも渡邉義浩先生監修。 ・内山書店【中国・アジアの本】 (uchiyamasyoten) さん / X http://x.com/uchiyamasyoten ※関連記事 君子宴 千秋令(2021年10月) ・Xユーザーの内山書店【中国・アジアの本】さん:「 三国志研究といえば渡邉義浩先生! カラーイラストや領土変遷図で人間関係や戦場での動きがサッとつかめる便利な一冊 『ビジュアル版 一冊でつかむ三国志』(河出書房新社)http://www.uchiyama-shoten.co.jp/book/b651821.html ... https://x.com/uchiyamasyoten/status/1829778719122284911 ・ビジュアル版 一冊でつかむ三国志 - 内山書店 http://www.uchiyama-shoten.co.jp/book/b651821.html ビジュアル版 一冊でつかむ三国志 下記出版社サイトの下記書籍ページによると2024年8月26日に河出書房新社より渡邉義浩/監修『ビジュアル版 一冊でつかむ三国志』(ISBN:978-4-309-62959-9)が1892円(税込)で発売されたという。 ・河出書房新社

430. 日本デジタルゲーム産業史 増補改訂版(2020年4月30日)
※前の記事 三国志ニュース定期便&臨時便04 武冠ってこういうの お体到達記念(YouTube2024年6月2日)  2024年6月11日火曜日、下記関連記事で触れた、下記URLのページ。そのページには3つのYouTube動画が埋め込まれていて、つまりは文科省主催のイベントの様子を動画にとって3つに分割し、その文字起こしをしたのが下記ページってことか。 ・ゲーム史を書くための資料を考える――時代と収集方法の変遷、歴史を紡いでいくために https://macc.bunka.go.jp/3994/ ※関連記事 NDL Ngram Viewer(2022年5月31日-)  本題はそのイベントではなく、それに触れられたゲーム研究のこれからの基本となりそうな著作について。面白そうなので一つ一つ読んでいこうと思い、まず『日本デジタルゲーム産業史』を借りる、前の記事で触れたように図書館から。 日本デジタルゲーム産業史増補改訂版  小山友介『日本デジタルゲーム産業史 増補改訂版』(ISBN9784409241332)は人文書院から2020年4月30日に4400円(税込)で出版された。 ・株式会社 人文書院 http://www.jimbunshoin.co.jp/ ※関連記事 三国志 英雄たちと文学(2015年7月12日) ・日本デジタルゲーム産業史 増補改訂版 https://www.jimbunshoin.co.jp/book/b497325.html  で、どこが三国と関係するかというとその「第4章 PCゲーム(1):8ビット御三家の確立」のpp.72-75が「2-2 ソフトウェア会社の誕生」の節があって、いきなりゲーム会社の光栄についてふれ。p.73にシミュレーションゲーム「三國志」が登場する、

431. 実践版 三国志(2016年5月19日発売)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 リンク:三国志は”志”を紡ぐ物語(YouTube2023年12月14日)  2024年4月27日土曜日14時20分ごろ、横浜中華街のBOOKS&CAFE 関帝堂書店に到着。すぐに中に入らず天外、廊下側(屋内)の販売している書籍の方をまず眺めていた。 ・BOOKS&CAFE 関帝堂書店 https://8790073586.amebaownd.com/ ※関連記事 闘 中国百将伝(1994年10月25日) 実践版 三国志  そうすると鈴木博毅『実践版 三国志』(プレジデント社、ISBN:9784833421706)を見かける。下記ページを見ると、2016年5月19日発売、1650円(税込)とのこと。出版社からわかるようにビジネス向けね。 ・PRESIDENT STORE (プレジデントストア) https://presidentstore.jp/ ※関連記事 三国志に学ぶ人間関係の法則120(2020年6月15日) ・実践版 三国志 | https://presidentstore.jp/category/BOOKS/002170.html

432. 1日1テーマ30日でわかる三国志(2024年7月4日発売)
※関連記事 カラー版 史実としての三国志(2019年7月8日発売) ※新規関連記事 ビジュアル版 一冊でつかむ三国志(2024年8月26日) 別の時間軸の話だけど、期せずして記事番号上、上記関連記事に続いて渡邉義浩先生監修が続く、下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・文響社【公式】 (BUNKYOSHA) さん / X http://x.com/BUNKYOSHA ※関連記事 中国の建物と街並み 詳説絵巻(建築知識 2024年7月号 6月20日) ・Xユーザーの文響社【公式】さん:「 『1日1テーマ30日でわかる三国志』 渡邉義浩【監修】造事務所【構成】 ... https://x.com/BUNKYOSHA/status/1808746707884331467 1日1テーマ30日でわかる三国志 下記出版社サイトの下記書籍ページによると文響社より2024年7月4日に渡邉義浩/監修、造事務所/構成『1日1テーマ30日でわかる三国志』(ISBN9784866517872)が1595円(税込)で発売されたという。 ・うんこドリルや健康書が人気の出版社「文響社」 https://bunkyosha.com/ ・1日1テーマ30日でわかる三国志 https://bunkyosha.com/books/9784866517872

433. カラー版 史実としての三国志(2019年7月8日発売)
※前の記事 早稲田大学の世界史日本史入試で三国関連2024(2月15日17日18日21日)  2024年5月12日日曜日、1時29分に目覚める。2時22分、下記の三国志ニュースの記事を書いていたのだけど、 ※関連記事 青天を衝け(3)栄一、仕事はじめ(NHK総合2021年2月28日) その際になんかクリックしてしまって気づく、にゃもさんによる下記のブログ記事、2019年7月6日の。 ・三国与太噺 season3 https://akanisin.hatenablog.com/ ※関連記事 リンク:京都大興寺関帝像について(東アジア文化交渉研究 第14号 2021年3月31日発行) ・正しいなにかなんてない https://akanisin.hatenablog.com/entry/2019/07/06/164839 ※関連記事 特別展 三国志(東京2019年7月9日-9月16日、福岡2019年10月1日-2020年1月5日)  そこには上記関連記事の上野の東京国立博物館で開催された特別展「三国志」によって、にゃもさんが執筆された雑誌記事などについてリストアップされてある。過去に下記関連記事で触れた通り。 ※関連記事  ユリイカ2019年6月号 特集=「三国志」の世界(2019年5月27日発売)  歴史探訪 Vol.4 特集:三国志(2019年7月5日)  曹操(2019年7月18日) 史実としての三国志  それらの中で未だ「三国志ニュース」で紹介していないのがあった。それが今回の記事。下記出版社サイトの下記雑誌ページによると2019年7月8日に宝島社より渡邉義浩/監修『カラー版 史実としての三国志』(宝島社新書、SBN:978-4-8002-9592-7)が1320円(税込)で発売されたという。 ・宝島チャンネル 宝島社の通販 https://tkj.jp/ ※関連記事 読むだけですっきりわかる 世界史 古代編(2010年8月19日発行5日発売) ・カラー版 史実としての三国志 https://tkj.jp/book/?cd=TD295927 ※新規関連記事 1日1テーマ30日でわかる三国志(2024年7月4日発売)

434. 第42回 春の古書大即売会(京都古書研究会2024年5月1日-5日)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 魯粛飯(Cha-ngokushi2024年5月5日)  2024年5月5日日曜日、5時5分に目覚める。9時3分出発。御池駅からあるき、10時前に到着、行列できてた。何かというと、京都の岡崎のみやこめっせにて2024年5月1日から5日まで10時から16時45分までの時間枠で開催の「第42回 春の古書大即売会」だ。 ・[公式]京都古書研究会 https://kyoto-kosho.jp/ ※関連記事  第47回 秋の古本まつり(京都2023年11月1日-5日)  第10回古書会館de古本まつり(京都市2024年2月9日-11日) ※新規関連記事 第37回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2024年8月11日-16日) ・即売会情報 https://kyoto-koshoken.com/sokubaikai/ ※前回記事 第41回 春の古書大即売会(京都古書研究会2023年5月1日-5日) ・京都最大級の総合イベント・展示会場 みやこめっせ 京都市勧業館 http://www.miyakomesse.jp/  

435. 漫画太腕繁盛期(2022年5月3日発行)
※前の記事 京都大学の世界史入試で三国関連2024(2月25日)  2024年7月14日日曜日、下記関連記事で触れた懇親会中、その上の回で出店されていたのがいくつかあって、そこで購入した本がいくつかあった。そのうちの一つ、よしだ玲子『漫画太腕繁盛期』(蒼天社2022年5月3日)。編集者のエッセイ。ちょっとずつ読んでいたら、三国ネタを見かける。 ※関連記事 「陽春白雪」と「下里巴人」の連環画(日本マンガ学会第23回大会2024年6月22日) ・蒼天社ホームページ https://sohtensya.sakura.ne.jp/ ※関連記事 北朝鮮アニメーション史(まぐま Private Brand 13 2022年4月30日発行) ・「漫画太腕繁盛記」よしだ玲子(れこ)著 https://sohtensya.sakura.ne.jp/mangatankohbonshinkan2.htm  それは『コミックトムプラス』に連載していた松本零士先生の「児女英雄伝」のところ。「北京一の繁華街・瑠璃廠(ルリチャン)」に資料や読者プレゼントの中国グッズを探してるくだり。

436. 諸葛孔明語録(1986年10月 新装版2000年8月)
※前の記事 リンク:『三国演義』版本の研究(集刊東洋学 巻61 1989年5月30日)  2024年6月15日土曜日、下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) さん / X http://x.com/toho_jimbocho ※関連記事 中国の信仰世界と道教(2024年5月22日出版) ※新規関連記事 全譯王弼註老子(2024年9月6日出版) ・Xユーザーの東方書店 東京店(神田神保町)さん:「 【【国内書】1986年 『諸葛孔明語録 /続編』 中林史朗 著/明徳出版社/税込2,750円 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4896198041&bookType=jp 本書は、「類書」(『太平御覧』ほか)等の諸書に散見するものを輯録し、原文・書き下し文・現代日本語訳・語注・解説を加えた、収録したものです。 三国志の英雄・劉備と肝胆あい照して→ ... https://x.com/toho_jimbocho/status/1801849032987525471 ・国内書 諸葛孔明語録 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4896198041&bookType=jp 諸葛孔明語録 下記出版社サイトの下記書籍ページによると1986年10月に中林史朗『諸葛孔明語録』が出版され、その新装版(中国古典新書続編 ISBN978-4-89619-804-1)が2000年8月に発売された。上記ポストのスレッドを見ると、「2024年5月に第5刷が刊行されました」とあって下記ページによると2750円(税込)だという。 ・明徳出版社: NOA-webSHOP http://rr2.e-meitoku.com/ ※関連記事 光る君へ(1)約束の月(NHK総合2024年1月7日) ・諸葛孔明語録(しょかつこうめいごろく) http://rr2.e-meitoku.com/products/978-4-89619-804-1 ・黄虎洞 http://www.ic.daito.ac.jp/~oukodou/ ※関連記事 完訳 華陽国志(2023年3月24日)

437. 三国志を歩く 中国を知る(2024年11月11日)
XのTLを見て知ったこと。西日本新聞にて下記新聞社のサイトの下記ページ(2番目URL)にて2022年9月(ウェブサイト10月3日)から2023年8月(ウェブサイト8月7日)まで連載していた同タイトルのが坂本信博『三国志を歩く 中国を知る』として同新聞社から2024年11月11日に出版されたという。1870円。下記3番目のURLにある「歴史書の「三国志」や古典歴史小説「三国志演義」ゆかりの史跡・名勝」って説明がちゃんとした印象を受ける。 三国志を歩く 中国を知る ・福岡のニュースなら【西日本新聞me】 https://www.nishinippon.co.jp/ ・連載「三国志を歩く 中国を知る」 https://www.nishinippon.co.jp/theme/sangokushiaruku/ ・「三国志を歩く 中国を知る」出版! 中国114都市を踏破、今を見つめる冒険の書 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1278766/ ※関連記事 空旅中国 曹操・孔明(NHK BSプレミアム2023年9月4日-8日)

438. 第37回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2024年8月11日-16日)
※前の記事 パリピ孔明 Road to Summer Sonia(Blu-ray2024年7月31日)  2023年8月10日土曜日、三国志ニュースの記事「考古学が解明する邪馬台国の時代(東京2024年9月8日)」を書く、2時39分アップ。8時16分、アニメ「ダンジョンの中のひと」#05を見る。仕事がない状態はその人の不手際ではなく「運営側の不手際」 ゴーレムたちが「性格による個体差が大きい」ので仕事の割当が難しい‥今回は何かと考えさせられることが多かった。ドラマ「しょせん他人事ですから」#3を見る。原作のクラファンライブが路上ライブの規模感になった形だけど、それもコンパクトにまとまって良いかなと…そのときの劇中歌が良かったし。10時43分、三国志ニュースの記事「パリピ孔明 18巻(2024年8月5日)」アップ。  2024年8月11日曜日10時4分下鴨神社に到着。そこでこの日、2024年8月11日日曜日から16日金曜日まで「第37回下鴨納涼古本まつり」が開催された。 ・[公式]京都古書研究会 https://kyoto-kosho.jp/ ※前回記事 第36回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2023年8月11日-16日) ※関連記事 第42回 春の古書大即売会(京都古書研究会2024年5月1日-5日)