Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 06月
«
»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 80 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6451 - 6480 / 7134 件 (0.0931 秒). 検索条件の修正

6451. 迎春關帝廟カウントダウン(横浜中華街関帝廟2022年12月31日)
※関連記事 2023南京町春節祭(神戸南京町2023年1月22日、27日-29日) 上の関連記事につづいての春節ネタ、と思いきやその前に新年ネタ。 ※以前の記事 横浜中華街関帝廟 2019年大晦日カウントダウン(2019年12月31日) 上記記事にあるように、感染症流行前は例年行っている横浜中華街關帝廟のカウントダウンについて今年はどうかと思って下記公式サイトにアクセスする。 ・横浜関帝廟 - 横浜中華街・関聖帝君を祀る廟 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ ※関連記事 2022年の関帝誕は7月22日(横浜中華街) ※新規関連記事 2023年の関帝誕は8月10日(横浜中華街) ・迎春關帝廟カウントダウンのお知らせ https://yokohama-kanteibyo.com/events/countdown-2021/ ※次年記事 迎春關帝廟カウントダウン(横浜中華街関帝廟2023年12月31日) そうすると2022年12月10日更新で上記ページを見かけ、それによると「横濱中華學院校庭 關帝廟隣(入退場門 長安道 紀念門より)」(立見席)にて、2022年12月31日23時30分開場40分開演で「迎春關帝廟カウントダウン」イベントがあるとのこと。また翌日2023年1月1日「00:00 爆竹 奉納獅子舞開始、00:15 終了」とのこと。横濱中華學院 校友会による演目は「獅子舞 2種、龍舞」とのことだ。校庭で行われるので雨天中止と。

6452. 【イベント】神戸六間道商店街三国志祭2023年11月4日(土)懐中レーシング出演時間は14時50分からとなっています。(2023年10月30日)
※前の記事 リンク:【打合せメモ転載】三国志の講演メニュー(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年10月28日)  2023年11月2日木曜日、下記のX Accountの下記のStatusで知る。 ・六間道五丁目商店街 (rokkenmichi5) on Twitter https://twitter.com/rokkenmichi5 ※関連記事 六間道三国志なりきりサンデー&駒ヶ林でたとこフリマ再開(神戸2021年10月31日) ※新規関連記事 シンナガタ ランチマーケット(神戸 六間道五丁目商店街 毎週木曜日 2024年6月6日-7月25日) ・Twitter / rokkenmichi5: 六間道ステージ14時50分からの懐中レーシング『三国志?なショー』。 三国志で出てくる言葉を現代社会にひも付けするとどのような意味か? 周瑜や大喬小喬はじめ、三国志の登場人物が劇中劇で紹介するコメディーショー。是非ご覧下さいませ。 ... https://twitter.com/rokkenmichi5/status/1719576052748669160 ※関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日)  上記の関連記事にあるように2023年11月4日土曜日に神戸長田区 六間道五丁目商店街にて六間道三国志祭が開催されたのだけど、そのステージ企画の一つに懐中レーシングが出演し、下記にあるようにその宣伝動画が懐中レーシングにより制作・公開された、題して「【イベント】神戸六間道商店街三国志祭2023年11月4日(土)懐中レーシング出演時間は14時50分からとなっています。」という1分24秒の動画で、2023年10月30日に公開された。 ・【イベント】神戸六間道商店街三国志祭2023年11月4日(土)懐中レーシング出演時間は14時50分からとなっています。 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=yKJICE67FAw ※昨年記事 【イベント】再度宣伝動画です。2022年11月6日神戸新長田六間道商店街にて開催される「三国志祭」に懐中レーシングも参加します。(2022年10月21日) ※新規関連記事 2023年三国志祭【青龍偃月刀】龍明老師演武(YouTube日本カンフー武術協会 2023年11月10日) ※次年記事 リンク:【告知】三国志祭2024年11月2日(土)六間道三国志祭に出演します。今回は、「ちゃんごくし」で食事しながらの宣伝動画です。(YouTube2024年10月14日) ・懐中レーシング http://www.kcdtracing.com/

6453. 三国志を知るために(兵庫県神戸市2022年11月11日-2023年3月10日)
下記関連記事の流れから講座紹介。 ※関連記事 「魏志倭人伝」を読む 邪馬台国の探求(神奈川県横浜市2022年6月14日-9月13日) ※新規関連記事 三国志演義を読む(大阪府守口市2022年10月12日-2023年3月7日) 下記サイトの下記ページによると、兵庫県神戸市中央区東川崎町1-2-2 HDC神戸6FのNHK文化センター神戸教室にて2022年11月11日、12月9日、2023年1月13日、2月10日、3月3日(12/2分振替)、3月10日の金曜日各10時から11時30分に龍谷大学教授 竹内真彦/講師「三国志を知るために」の全6回の講座があるという。受講料は会員前提で、20592円とのこと。2022年4月期からの継続で、下記ページを見ると2023年4月期もあるようだね。 ・NHK文化センター神戸教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/ ・三国志を知るために https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1239818.html ※前回講座記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2022年4月8日-9月9日)

6454. マンガキャラの服装資料集<男子歴史ファンタジー編>(2011年6月24日出版)
※前の記事 コンプティーク1992年6月号付録 少年三国志(角川書店1992年6月1日発行)  2022年12月8日木曜日、5時45分、三国志ニュースの記事「三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日)」アップ。三国志ニュースの記事「ホッコリ語る三国志の描き方(東京都阿佐ヶ谷 2022年12月18日)」を書く、6時6分アップ。三国志ニュースの記事「真説三国志(1993年5月15日初版)」を書く、その際に知ったこと。  下記出版社サイトの下記ページにあるように2011年6月24日に廣済堂出版より『マンガキャラの服装資料集<男子歴史ファンタジー編>』(ISBN9784331515532)が出版された。1100円(税別)。あとで引用するようにその服装資料に三国が含まれる。 ・廣済堂出版 | 廣済堂出版の書籍・雑誌、サービス情報サイト。自己啓発・心理、エッセイ、趣味実用、旅行ガイド、野球、健康生活、文芸など、ニュースリリース、などがご覧いただけます。 日本料理大全のオンライン販売も行っています。 https://kosaido-pub.co.jp/ ※関連記事 真説三国志(1993年5月15日初版) ・マンガキャラの服装資料集<男子歴史ファンタジー編> https://kosaido-pub.co.jp/books/longseller/マンガキャラの服装資料集<男子歴史ファンタジ/ ※新規関連記事 魔女大戦 第26話(コミックゼノン 2023年2月号 2022年12月23日発売)

6455. 漢代の天下秩序と国家構造(2022年11月)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2022年第13号(総374号)(2022年12月29日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 漢代経学に於ける五行説の変遷(2022年11月7日) ※新規関連記事 三国志名臣列伝 蜀篇(2023年2月22日発売) ・国内書 漢代の天下秩序と国家構造 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4876364732&bookType=jp 下記サイトの下記ページによると2022年11月に研文出版より阿部幸信『漢代の天下秩序と国家構造』(ISBN:ISBN978-4-87636-473-2)が刊行されたという。6500円(税別)。後で引用する目次を見ると、三国が見えず「漢初」ばかりが見えて、時代が離れているように見えるけど、この制度的なタイトルだと三国に直結するだろうし、何より下記ページでのこの書籍のカテゴリが「中国史【古代秦漢三国】」なので問題ないかな、と。 ・<通販>研文出版(山本書店) - 中国図書専門 研文出版(神保町 山本書店出版部) http://www.kenbunshuppan.com/ ※関連記事 嵆康の方法 文学としての「論」(2022年2月) ※関連記事  地下からの贈り物(2014年6月)  魏晉南北朝史研究会 第20回大会(2020年12月5日) ※新規関連記事 印綬が創った天下秩序(2024年5月28日刊行) ※新規関連記事 歌と語りの文学史―両漢文学考―(2024年3月)

6456. 普洱茶ミルクティー(神戸Cha-ngokushi2023年3月18日-)
※前の記事 メモ:三国志F 1,2巻(2009年6月、2010年9月)  2023年3月21日火曜日祝日愛知県内某ネットカフェにて。0時17分、三国志ニュースの記事「三国志人物おみくじ(2011年10月9日-)、三国志武将おみくじ(Cha-ngokushi2017年4月6日-)」アップ。三国志ニュースの記事「終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 第7巻(2022年12月20日)」を書く、1時20分アップ。青春18きっぷ利用でひたすら西に乗り継ぐ。9時20分、三国志ニュースの記事「雪隠三顧図 (※勝手に呼称)(Cha-ngokushi 2023年1月?)」を一通り書き上げる。11時ちょうど 神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志ろいマシュマロ(兵庫県神戸市Cha-ngokushi 2023年3月11日-) ※新規関連記事 パリピ孔明 13巻(2023年4月6日) ・Twitter / Changokushi: おはようございます。諸葛亮が南征時に茶の種を民に与えたという伝説があり、雲南では諸葛亮はお茶の神様として崇められています。その後お茶は辺境民族の人々のビタミン、ミネラル源となりました。雲南省の普洱茶を使った普洱茶ミルクティー、滋味深い味わい。今日も18時まで、宜しくお願い致します。 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1636920276272414720 ※関連記事 三国志ろいマシュマロ(兵庫県神戸市Cha-ngokushi 2023年3月11日-) ※新規関連記事 碧眼紫髯の杏仁プリン(神戸Cha-ngokushi2023年8月14日-) ※新規関連記事 カルチャーラジオ 漢詩をよむ 人生をたたえる詩(1)(NHKラジオ第2 2023年4月8日) ※新規関連記事 三国志八宝茶 孫呉大都督(神戸Cha-ngokushi2023年11月4日-) ※新規関連記事 2023年 Cha-ngokushi納め(神戸Cha-ngokushi2023年12月29日)  肌寒かったんであたたまるチャイを飲む気満々だったけど、店長との話で出てきた普洱(プーアル)茶ミルクティーを注文、そういや上記3月18日のツイートで告知されてた新メニューがあったな、と。その出典をよくしらないのだけど、下記関連記事で触れた番組によると、そうご当地で言われていることは確かなようで。 ※関連記事 メモ:空旅中国 茶馬古道(NHK BSプレミアム2020年3月14日)     11時22分、普洱茶ミルクティー到着。上の写真じゃわかりにくいけど、カフェオレボウルな多めの量でゆったりお得感があるね。お好みで岩塩あり。それで飲むに練乳を使っているそうで後に残らない爽やかな甘さ。こんな肌寒い日に嬉しい美味しさだね。というか上記の写真での茶面に映るのは劉備じゃなくて劉協(献帝)ね、横山光輝「三国志」の。水魚ならず、おしい。器に描かれる孔雀は孔明とかけてるそうな。 ※新規関連記事 パリピ孔明 16巻(2024年1月9日)

6457. 戦国コミケ 3巻(2018年12月27日発行発売)
※前の記事 三国志名将伝(iOS/Android 2020年11月19日-)  2022年7月1日金曜日夜、マンガカフェyomigaeruへ。4週連続。その日は19時から閉店の21時まで。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 戦国コミケ 2巻(2018年4月27日発行発売) ※新規関連記事 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc  先週トラップされた『戦国コミケ』の続き。3巻。    下記サイトの下記ページにあるようにKADOKAWAより2018年12月27日に横山了一『戦国コミケ』3巻(MFCジーンピクシブ、ISBN978-4-04-065398-3)が発売(発行)されたという。内容は前巻の続き。だけどその本編に三国志ネタがあるのではなく、おまけマンガのところ、主役の弟、三男、今野ミツオのシリーズ、前巻の続き。本編では長男タケシが日本の戦国時代にタイムスリップするのに対し、三男、パリピのミツオは中国の後漢末、劉備らが桃園結義をしているところ。今回3巻はpp115-117「踊る!今野ミツオ」。王様ゲームで曹操袁術を仲直りさせるミツオ、恋ダンスとかね。最後のコマの地図で荊州あたりに「今」という国ができてる。4巻ではどんな展開だ?と思ったらこのシリーズは2巻と3巻のみだった。 ・KADOKAWAオフィシャルサイト https://www.kadokawa.co.jp/ ※新規関連記事 角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 3(2021年2月25日発行) ・「戦国コミケ 3」 横山 了一[MFC ジーンピクシブシリーズ] https://www.kadokawa.co.jp/product/321809000348/ ※前巻記事 戦国コミケ 2巻(2018年4月27日発行発売)

6458. メモ:三国志F 1,2巻(2009年6月、2010年9月)
※前の記事 鎮魂街(1)(2)(2018年11月30日 2019年3月22日)  2023年3月20日月曜日朝、前の記事に続いて国会図書館に居た。 ※新規関連記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日) ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※新規関連記事 メモ:三国志パズル大戦公式アートブック(2015年4月15日発行)  前の記事で予告した通りコアマガジンの「三国志F」について。いやアニメ「便利屋斎藤さん、異世界に行く」を見ていたら、見覚えのある人名が目に飛び込んできて、そのアニメの原作漫画の作者が「三国志F」の作者と同じ人だったんで、そういや「三国志F」を読んだことなかったなって。 ・TVアニメ『便利屋斎藤さん、異世界に行く』公式サイト https://saitou-anime.com/  一智和智『三国志F』(コアマガジン2009年6月)、アイドルが後漢末にタイムスリップする話。p.66 現代中国語が通じる世界観。巻末に「『@BUNTA』(2004年12月号~2005年9月号)掲載作品」とのことで、国会図書館の情報を見ると、『実話マッドマックス』の前身雑誌のようだね、下記関連記事で触れた長年の謎がとけた。ひとまず必要なところを複写。『三国志F 2』(コアマガジン2010年9月)、p.52から漢王朝混迷編。丁原が男色家という設定。で呂布がそっち方面の従事者で仮面を付けてる。『@BUNTA』(2005年10月号~2006年9月号)掲載作品。 ・コアマガジン http://www.coremagazine.co.jp/ ・burning blossom http://www16.plala.or.jp/kagutsuchi/bb.html ※作者サイト。2012年ぐらいで止まっている? ※関連記事  『三国志F』(連載漫画)  三国志F Kindle版1-9巻(2015年6月19日-2018年1月1日) ※新規関連記事 三国志F(@BUNTA2004年12月号-2006年9月号)

6459. ミニチュア山鉾(大丸京都店2023年7月3日-31日)
※関連記事 京都美風 祇園祭 in 京都駅ビル(2023年7月3日-31日)  上記関連記事と同様、◯◯前のことを思い出すのだけど、そういや、下記関連記事でふれたように大丸京都店の地下側のショーウィンドウにやはり京都祇園祭関連があった ・大丸京都店 https://www.daimaru.co.jp/kyoto/ ※関連記事 ミニチュア山鉾(京都大丸2020年7月) ・衹園会大丸夏祭【大丸京都店】 https://www.daimaru.co.jp/kyoto/contents/gione2023/  上記ページにはあれこれ祇園祭関連があるのだけど、その中で注目は京都市下京区四条通高倉西入立売西町79番地 大丸京都店の地下道ウィンドウにて2023年7月3日月曜日から31日月曜日の間、ミニチュア山鉾が展示されるという。下記関連記事にあるようにそれらの中で三国に関係するのは鯉山、孟宗山、菊水鉾だ。 ※関連記事 京都祇園祭 前祭 後祭(2023年7月17日 24日)  上記ページを見ると1階店内ご案内所前特設会場にて粽全34種類の展示もあるとのこと。

6460. 【中止】歴史好きの集い(岐阜県大垣市 時re風2023年8月15日)
 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る、というより公式発表があったのでお伝え、速報的に。 ・時re風(ジレフー) (zirewho) on Twitter https://twitter.com/zirewho ※関連記事 数寄語り 三国志演義被害者の会2(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日) ※新規関連記事 数寄語り 皇甫嵩戦記(岐阜県大垣市 時re風2023年9月15日) ・Twitter / zirewho: 次回イベントのお知らせ 8/15(火)19時〜 歴史好きの集い 今回は食事もご用意しますので要予約です。 特に岐阜ブランドポークで作る生姜焼きは是非食べてほしい‼️ ご予約の方は14日正午までにご連絡ください、ご来店をお待ちしております。 #時re風 #歴史 #戦国 #レキシズル #三国志 #豚の生姜焼き ... https://twitter.com/zirewho/status/1689621070415077376 ※追記・Twitter / zirewho: 8/15(火)19時〜 歴史好きの集い 申し訳ございませんが台風接近の為、中止とさせていただきます。 尚、お店としては通常通り営業予定ですし提供予定でしたお料理も事前にご連絡いただけましたらご用意させていただきます。 宜しくお願い致します。 #時re風 #歴史 #戦国 #レキシズル #三国志 ... https://twitter.com/zirewho/status/1691069949631213569 下記サイトの、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、2023年8月15日火曜日19時開始で、「歴史好きの集い」が行われるという。上記ツイートのタグのとおり三国志関連も。※追記。上記の追記ツイートのように台風7号接近のため中止 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※前回同名イベント記事 歴史好きの集い(岐阜県大垣市 時re風2023年6月16日) ※新規関連記事 歴史好きの集い(岐阜県大垣市 ...

6461. アナザーストーリーズ 吉野ヶ里が燃えた(NHK総合 2023年9月22日)
番組表で知ったこと。 ・NHK|日本放送協会 https://www.nhk.or.jp/ ※関連記事 空旅中国 曹操・孔明(NHK BSプレミアム2023年9月4日-8日) ※新規関連記事 かんさい熱視線 震災26年 いま“復興”を問う(NHK総合2021年1月22日) ・アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHKオンライン https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ ※新規関連記事 アナザーストーリーズ 運命の分岐点(NHK BSプレミアム2021年3月3日) ・吉野ヶ里が燃えた 〜邪馬台国をめぐる平成の大フィーバー〜 https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/32Q45RL24K/ ※関連記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 13巻(2023年4月28日発売) ※関連記事 クローズアップ現代 邪馬台国はどこに(NHK総合 2023年7月4日) 上記ページにあるように2023年9月22日金曜日22時より22時45分までNHK総合にて「アナザーストーリーズ 運命の分岐点」「吉野ヶ里が燃えた 〜邪馬台国をめぐる平成の大フィーバー〜」が放送されるという。再放送は2023年9月26日火曜日23時50分から24時35分まで。

6462. リンク:現代日本の「三国志」受容における「合理性」とキャラクターの再構築について(藝文研究第123巻第2号 2022年12月)
※前の記事 動画・画像投稿ガイドライン改定 三國志8 REMAKE(2024年10月24日)  2024年10月24日木曜日20時、次の記事で少し触れるゲーム配信を見ながら、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・佐藤大朗(ひろお)@『晋書』完訳PJT (Hiro_Satoh) さん / X http://twitter.com/Hiro_Satoh ※関連記事 リンク:『三国演義』版本の研究(集刊東洋学 巻61 1989年5月30日) ※新規関連記事 三國志集解65卷(CD-ROM) ・Xユーザーの佐藤大朗(ひろお)@『晋書』完訳プロジェクトさん:「 早稲田大学三国志研究会 @Wasedauniv_3594 ぼくも部員なので参加してきました。北方謙三『水滸伝』で卒論書けないかな?と思ったら、もう北方謙三『三国志』の論文が慶応に2本ありました。 機関リポジトリ=PDFのダウンロード可です ... https://x.com/Hiro_Satoh/status/1849215893995467162 ※追記。上記のポストの背景がわかった、そういうことね。 ・「好きな題材」で論文を書く方法/卒業論文や1本目に役立つ|佐藤大朗(ひろお)|三国志研究中 https://note.com/hirosatoh3594/n/ne52d7aaa2901  下記関連記事の無料公開されている論文・書評リンクシリーズの一環となるね。 ※関連記事 リンク:『三国演義』版本の研究(集刊東洋学 巻61 1989年5月30日) ※新規関連記事 リンク:函谷関遺跡考証(東洋文化研究所紀要 169巻 20216年3月発行)  下記の慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)のサイトの下記ページに『藝文研究』第123巻第2号(2022年12月、髙橋智教授退任記念論文集)のpp.79-97(pp.178-160)の吉永壮介「現代日本の「三国志」受容における「合理性」とキャラクターの再構築について : 吉川英治・柴田錬三郎・陳舜臣・三好徹・北方謙三・宮城谷昌光の描く陳宮像」が公開されている。 ・慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - KeiO Associated Repository of Academic resources https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/ ・現代日本の「三国志」受容における「合理性」とキャラクターの再構築について : 吉川英治・柴田錬三郎・陳舜臣・三好徹・北方謙三・宮城谷昌光の描く陳宮像 https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00072643-01230002-0079 関連記事 リンク:現代日本の「三国志」受容における二つのリアリティー(藝文研究第116号 2019年6月)

6463. 夏の秋葉原電気街まつり2022(2022年7月1日-31日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・秋葉原電気街 (akiba_denkigai) on Twitter https://twitter.com/akiba_denkigai ・Twitter / akiba_denkigai: 夏の秋葉原電気街まつり2022が本日7月1日(金)より開催! 今回は「三國志 覇道」の孔明が秋葉原のあちこちに登場! キャンペーン参加店舗にて2,000円以上お買い上げで、その場でお買物券や孔明うちわが当たる「抽選くじ」をプレゼント! この夏のお買いのは秋葉原電気街で! https://akiba.or.jp/denkigai2022summer/ … https://twitter.com/akiba_denkigai/status/1542683000059506688 下記サイトの下記ページによると、2022年7月1日金曜日から31日日曜日まで東京、秋葉原電気街にて夏の秋葉原電気街まつり2022が開催されるという。下のページタイトルにすべて書いてあるのだけど、秋葉原の対象店舗で2000円以上買い物するとお買い物券が当たるとかなのだけど、そっちではなく「孔明賞」の方が本題。諸葛亮の羽扇をかたどったオリジナル「孔明うちわ」が10000名にあたるとのこと。またキャンペーン2として引用するに「キャンペーン実施期間中(2022年7月1日から7月31日まで)に「秋葉原電気街(@akiba_denkigai)」の対象ツイート(2022年7月1日11時から固定ツイート予定)をフォロー&リツイートいただいた方の中から抽選で10名様に中央通りフラッグ(実物)をプレゼントします!」とのこと。 ※関連記事 三国志 落雁(孔明の羽扇 箱 2015年夏) 下記ページにあるようにこれらの孔明のイメージはコーエーテクモゲームスの「三國志 覇道」からのもの。 ・秋葉原電気街振興会 https://akiba.or.jp/ ・夏の秋葉原電気街まつり2022 | 秋葉原の対象店舗でお買い物すると総勢1250名様にその場でお買物券が当たるチャンス! https://akiba.or.jp/denkigai2022summer/ ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 Wo Long: Fallen Dynasty(2023年) ※新規関連記事 KOEI TECMO SPOT Online Shop(2022年7月7日-) ・三國志 覇道 公式サイト #ハドウ https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi_hadou/ ※関連記事 三國志 覇道 デジタルスタンプラリー in ...

6464. メモ:三国志大文化祭2023(2023年9月3日)
※前の記事 大上正美先生傘寿記念 三国志論集(2023年9月3日)  2023年9月3日日曜日、三国志ニュースの記事「三国志グランバウト(iOS/Android 2023年7月27日-)」を書く、2時31分アップ、三国志ニュースの記事「『嵆康の方法』評(WEB東方2022年12月15日)」を書き、3時50分アップ。三国志ニュースの記事「三国志(新聞連載版)(メールマガジン2023年8月28日-)」を書く。東京メトロに乗って、 9時18分に会場となる早稲田大学小野記念講堂に到着。 ※新規関連記事 メモ2:三国志学会 第十八回大会(2023年9月3日) ・小野記念講堂 - Waseda Culture 早稲田大学 早稲田文化 https://www.waseda.jp/culture/facility/ono/  何の会場かというと、10時開始での三国志学会主催の三国志大文化祭2023の会場だ。下記の前回記事同様、当日のメモを写すぐらいの短いものになると思う。「※」の記号で始まる文は清岡によるコメント。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※新規関連記事 第9回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2023年11月12日) ・三国志学会大会 http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html ※関連記事 三国志学会 第十八回大会 三国志大文化祭2023(東京2023年9月3日日曜日) ※前回記事 メモ:三国志大文化祭2022(2022年9月4日) ※新規関連記事 三国志学会 第十九回大会 三国志大文化祭2024(東京2024年9月8日日曜日) ※次回記事 メモ:三国志大文化祭2024(2024年9月8日)  すでにスクリーンには「三国志大文化祭2023」という文字が映し出されていて、いらすとやの諸葛亮と曹操の絵が添えられていた。 ※関連記事 いらすとや 三国志(2013年10月1日-2020年5月28日)  開演を待っている間、三国志ニュースの記事「三国志 誓(青森ねぶた祭2023年8月2日-7日)」を仕上げる。9時59分、気づけば、関係者っぽい人で席が埋まった感。 ○開会挨拶(10:00~10:05)  10時1分、USHISUKEさんの挨拶から 三国志学会の紹介。

6465. 朱のチーリン 1巻(2024年8月30日)
朱のチーリン 1 ふと思い立っって検索してみたこと。下記関連記事にあるように小学館の2024年3月25日月曜日(隔週)発売の『ビッグコミック』第7号から連載が始まった向井沙子「朱のチーリン」の単行本1巻(ISBN9784098630165)が、下記サイトの下記ページによると、2024年8月30日に小学館より発売するという。770円(税込) ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 朱のチーリン(ビッグコミック 第7号 2024年3月25日-) ※新規関連記事 日本三國 第5巻(2024年7月11日発売) ・朱のチーリン 1 | 向井沙子 https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784098630165 ※次巻記事 朱のチーリン 2巻(2024年12月26日)

6466. メモ:第28回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2023年3月18日)
※前の記事 リンク:『三国志集解』を教材に、漢文の家庭教師をやっています(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月15日)  2023年3月18日土曜日、15時9分に都内ネットカフェに入る、通話のできる完全個室のところ。19時30分開場で20時開始の下記のオンラインイベントに参加しようとしてた。第28回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催) 。その会のオンライン開催で定番のMicrosoft Teamsというソフトをつかう。また「DVD等、何らかの視聴媒体をお持ちの方」が参加資格とのことだった。同時視聴の対象となるのは「人形劇三国志」第13回「許田の巻狩り」。初出は1983年1月8日18時からNHK総合で放送された。『人形劇 三国志 全集 壱』(新価格) [DVD]収録。ネット購入で13日に届いた。 ※関連記事 人形劇三国志全集(新価格)DVD 全5巻(2019年6月21日) ・3/18(土)19:30〜21:30 【第28回】人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催) - TwiPla https://twipla.jp/events/551375 ※関連記事 第18回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催)(2021年7月22日) ※前回記事 メモ:第27回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2023年1月15日) ※次回記事 メモ:第29回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2023年5月20日) ・人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 (kwmt_3594off) on Twitter http://twitter.com/kwmt_3594off

6467. 数寄語り 張遼(東京都千代田区2023年8月16日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・リョウタロウ (ryotaro_0309) on Twitter http://twitter.com/ryotaro_0309 ※関連記事 レキシズルバーSP れきしことばの余韻+α(東京都千代田区2020年1月29日) ・Twitter / ryotaro_0309: 【告知】8/16(水)、21:00頃より神田駿河台のレキシズルバーで三国志の武将、張遼について久しぶりに数寄語りをします。 三国志でも人気、実力ともにトップクラスで個人的に最推し。 泣く子も黙るプレイングマネージャー #三国志 #レキシズル http://rekisizzle.com/about_bar.php ... https://twitter.com/ryotaro_0309/status/1689469053872820224 上記statusに書いてあるのだけど、下記関連記事(2番目)と同じく下記サイトの東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル1F レキシズルバーにて、2023年8月16日水曜日21時より15分間、リョウタロウさんによる張遼についての「数寄語り」が行われるという。 ・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト http://www.rekisizzle.com/ ※関連記事  数寄語り 満寵2(レキシズルバー2022年7月13日)  やらかし公孫瓚 ハシゴ(2023年5月3日東京レキシズルバー→4日大垣 時re風) ※新規関連記事 Step30min 司馬四代―三国志の終わりかた(東京御茶ノ水 レキシズルスペース2023年9月27日) ※新規関連記事 数寄語り パリピ孔明(東京御茶ノ水 レキシズルバー2023年11月15日)

6468. 第47回 秋の古本まつり(京都2023年11月1日-5日)
※前の記事 【イベント】神戸六間道商店街三国志祭2023年11月4日(土)懐中レーシング出演時間は14時50分からとなっています。(2023年10月30日)  2023年11月3日金曜日祝日、7時50分に起床。のろのろ身支度をして結局、10時13分に京都 百萬遍知恩寺に到着。そこで毎年恒例、「第47回 秋の古本まつり 古本供養と青空古本市」が1日水曜日から5日日曜日まで、各日10時から17時まで開催される。 ・[公式]京都古書研究会 https://kyoto-kosho.jp/ ※関連記事  第7回京都まちなか古本市(2023年10月13日-15日)  第36回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2023年8月11日-16日) ※新規関連記事 第42回 春の古書大即売会(京都古書研究会2024年5月1日-5日) ※新規関連記事 第10回古書会館de古本まつり(京都市2024年2月9日-11日) ・第47回 秋の古本まつり 百万遍 知恩寺 https://kyoto-koshoken.com/event/第47回%E3%80%80秋の古本まつり%E3%80%80百万遍-知恩寺/ ※前回記事 第46回 秋の古本まつり(京都2022年10月29日-11月3日) ※次回記事 第48回 秋の古本まつり(京都2024年10月31日-11月4日) ・京都 百萬遍知恩寺 http://chionji.jp/

6469. 知恵泉 華岡青洲(NHK教育2020年12月8日)
※前の記事 リンク:2022年7月10日、桃谷駅前商店街に「中国史カフェ 阿斗」というお店がオープンしています!(2022年7月28日)  2022年8月1日月曜日、溜まっていたビデオ消化シリーズ。といっても映画のタイアップじゃない。 ・先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) https://www.nhk.jp/p/chieizu/ ※関連記事  邪馬台国はどこにある?古代ミステリーを楽しもう(NHK教育 2017年6月27日7月4日)  レッドクリフPart I~100分de名著 陳寿“三国志”~空旅中国 曹操、南へ(NHK BSプレミアム2022年8月15日16日) ・「華岡青洲 “救える命”を救いたい!」 https://www.nhk.jp/p/chieizu/ts/R6Z2J4WP1Z/episode/te/P28ZN3L7Z2/ ※関連記事  タモリのヒストリーX(2007年9月30日)  コロナ禍、どう考える?どう行動する?(神戸・三宮センター街2丁目2021年3月12日)  上記ページにあるように、2020年12月8日にNHK教育にて番組「先人たちの底力 知恵泉」「華岡青洲 “救える命”を救いたい!」が放送された。華岡青洲は江戸時代の蘭学の外科医だそうで、痛みが伴うものだから、誰も外科手術をウケたがらない社会背景。子供の頃、父親から話を聞いたってことで伝説的名医としての華佗が出てきた。『後漢書』から引かれる「麻沸散」。麻酔ができれば、外科手術が世に受け入れられるのでは、という流れ。

6470. 三国志 第一部 英雄たちの夜明け 他全三部(WOWOWオンデマンド 2022年10月)
下記関連記事にあるように、2022年10月2日にWOWOWシネマにてアニメ「三国志 第一部 英雄たちの夜明け」他全三部が放送された。 ※関連記事 三国志 第一部 英雄たちの夜明け 他全三部(WOWOWシネマ 2022年10月2日) ※新規関連記事 三国志 第一部 英雄たちの夜明け 他全三部(WOWOWシネマ 2022年11月28日29日30日) ・WOWOWオンライン http://www.wowow.co.jp/ ・WOWOWオンデマンド - 人気番組が楽しめる動画配信サービス http://wod.wowow.co.jp/ ・三国志 第一部 英雄たちの夜明け https://wod.wowow.co.jp/content/113311 ・三国志 第二部 長江燃ゆ! https://wod.wowow.co.jp/content/113312 ・三国志 完結編 遥かなる大地 https://wod.wowow.co.jp/content/113313 そのため2022年10月よりアーカイブ配信として上記のWOWOWオンデマンドより映画『三国志 第一部 英雄たちの夜明け』(1992年)、映画『三国志 第二部 長江燃ゆ!』、映画『三国志 完結編 遥かなる大地』(1994年)が公開されており、今のところ(いつ配信が打ち切られるか把握してないという意味)いつでもこれら三部作を視聴することができる、いや一応上記それぞれのページに「90日以内に配信終了の予定はありません」と書いてあるし。

6471. パリピ孔明 16巻(2024年1月9日)
※前の記事 伊集院光のタネ 新春スペシャル(ニッポン放送2024年1月2日)  2024年1月13日土曜日、9時20分河原町駅発阪急特急、9時58分十三駅、三国志ニュース「【音楽活動】六間道 三国志祭り(YouTube2023年12月1日)」アップ。三国志ニュースの記事「横山光輝 生誕90周年記念 POP UP STORE 歴史もの(東京都中野区2024年2月1日-2月12日)」を書く、途中、三宮の金券ショップによって、10時55分、新長田到着直前でアップ。11時5分に神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。表題のものは発売日の1月9日に買っていたんだけど、ここで開封。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi パリピ孔明 16  2024年1月9日に講談社から『パリピ孔明』16巻(ヤンマガKCスペシャル、ISBN978-4-06-534296-1)が690円(税別)で発売された。週刊『ヤングマガジン』連載中で、四葉夕卜/原作、小川亮/作画。初出は「『ヤングマガジン』2023年第39号、第40号、第42号~第44号、第46号、第48号、第51号」とのこと。後述の写真では旗とお椀で隠れてしまっているけど、帯は劇場アニメ「パリピ孔明 Road to Summer Sonia」の告知。 ※関連記事 パリピ孔明 Road to Summer Sonia(2024年3月1日) ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル https://kc.kodansha.co.jp/ ※新規関連記事 裏切り者の中国史(2024年1月15日発売) ・『パリピ孔明(16)』(四葉 夕卜,小川 亮) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000385012 ※前巻記事 パリピ孔明 15巻(2023年10月5日) ※次巻記事 パリピ孔明 17巻(2024年4月5日) ・パリピ孔明 https://magazine.yanmaga.jp/c/paripi/ ※新規関連記事 リンク:箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本(日経BOOKプラス2024年1月18日,25日,2月1日,8日) ※新規関連記事 数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明 歴史ファンが見るべき5つのポイント(仮)(岐阜県大垣市 時re風2024年3月8日)  昨年の納めと同様、ちゃんごくし初めも、孔明由来の普洱茶ミルクティーと定番メニューの劉備の耳付蜀パン四川風ホットサンドとのシン・水魚セットで!あたたまって美味しい。 ※関連記事 普洱茶ミルクティー(神戸Cha-ngokushi2023年3月18日-)

6472. リンク:1994/2013――『三国志』をめぐる旅行と邂逅(WEBみすず 2024年7月1日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・みすず書房 (misuzu_shobo) さん / X http://x.com/misuzu_shobo ・Xユーザーのみすず書房さん:「 【WEBみすず7月号】 リレー連載「中国採訪」第5回  柿沼陽平 1994/2013――『三国志』をめぐる旅行と邂逅 陝西省・四川省・湖北省ほか https://magazine.msz.co.jp/series/chugoku-saihou/5/ ... https://x.com/misuzu_shobo/status/1807612585099014385 上記のポストにすべてあるのだけど、下記出版社サイトで掲載されるオンラインマガジンWEB「みすず」での二ヶ月に一度の更新の企画「リレー連載 中国採訪」の5回目は下記ページのように、2024年7月1日公開で、早稲田大学文学学術院教授の柿沼陽平先生による「1994/2013――『三国志』をめぐる旅行と邂逅」(陝西省・四川省・湖北省ほか)とのこと。貴重な写真とともにタイトルにある年の中国への旅行記が書かれる。 ・みすず書房 https://www.msz.co.jp/ ※関連記事 三国志(1953年6月30日) ・WEBみすず (うぇぶみすず) https://magazine.msz.co.jp/ ・1994/2013――『三国志』をめぐる旅行と邂逅 https://magazine.msz.co.jp/series/chugoku-saihou/5/ ・文学学術院 柿沼陽平研究室 – 中国古代史について考える https://yohey.w.waseda.jp/ ※関連記事 三国時代の雲南(黒川古文化研究所 2023年11月5日) ※新規関連記事 三国志講義(東京都新宿区2024年7月1日-9月30日)

6473. 六朝学術学会報 第24集(2022年3月)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2023年第7号(総381号)(2023年6月26日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 後三國演義 『三国志』後伝(2023年2月9日) ※新規関連記事 姜維(2023年7月21日) ※新規関連記事 三国志研究会(全国版)会報(2023年7月9日-) ・国内書 六朝學術學會報 第二十四集 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900011342&bookType=jp  下記公式サイトが未だ更新されてないので、上記ページからの情報になるのだけど、六朝学術学会より2023年3月に『六朝学術学会報』第二十四集が発行され、論文に渡邉義浩「「八陣」の伝承」があり、講演に大上正美「表現する阮籍――六篇の「賦」の基点から考える」があり、書評に牧角悦子「大上正美著『嵆康の方法――文学としての「論」』」がある。 ・六朝学術学会 http://liuchao.gakkaisv.org/ ※前集記事 後漢末曹操政権における軍師祭酒と軍謀祭酒(六朝学術学会報 第23集 2022年3月) ※関連記事  「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版)  嵆康の方法 文学としての「論」(2022年2月)  第8回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2022年1月29日) ※新規関連記事 六朝学術学会 第45回例会(東京渋谷区2024年3月16日) ※新規関連記事 三国志ワールドの展開(東京都千代田区 二松学舎大学2024年3月16日)

6474. 全譯王弼註老子(2024年9月6日出版)
※前の記事 三国志 早わかりハンドブック付 全5巻 (2005年4月)  2024年8月8日木曜日、下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) さん / X http://x.com/toho_jimbocho ※関連記事 諸葛孔明語録(1986年10月 新装版2000年8月) ※新規関連記事 魏晋清談集(法蔵館文庫2025年3月15日出版) ・Xユーザーの東方書店 東京店(神田神保町)さん:「 【これから出る本】時期未定 『全譯王弼註老子』 渡邉義浩,伊藤涼 編/汲古書院/(予価)税込8,800円 予約注文承ります! https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4762967474&bookType=jp 三国時代の曹魏における「玄學」の到達点を明らかにする!『老子指略』の全譯も合わせて収録。 ... https://x.com/toho_jimbocho/status/1821426492511035708 ・国内書 全譯王弼註老子 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4762967474&bookType=jp 全譯王弼註老子  下記出版社サイトの下記ページにあるように、2024年9月6日に汲古書院より渡邉義浩・伊藤涼/編『全譯王弼註老子』(ISBN9784762967474)が8800円(税込)で出版されたという。煽り文は「◎三国時代の曹魏における「玄學」の到達点を明らかにする!『老子指略』の全譯も合わせて収録」 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※関連記事 中国古代における軍事と国家統治(2024年8月8日) ※新規関連記事 佯狂:古代中国人の処世術(2013年10月7日出版) ・全譯王弼註老子 http://www.kyuko.asia/book/b650938.html ※関連記事  六朝学術学会 第45回例会(東京渋谷区2024年3月16日)  三国志学会 第十九回大会 三国志大文化祭2024(東京2024年9月8日日曜日)  三国志研究第十九号(2024年9月8日発行) ※新規関連記事 メモ:生誕90周年記念展示 横山光輝の世界(東京都豊島区池袋2024年4月12日-9月11日) ※新規関連記事 メモ1:三国志学会 第十九回大会(2024年9月8日) ※新規関連記事 『後漢書』から『三国志』へ(東京都新宿 ...

6475. 真・一騎当千(Blu-ray&DVD2022年6月24日)
※前の記事 東洋文庫水経注図データベース(2021年11月10日)  2022年6月25日土曜日。先に本題。14時45分、YouTubeの自分のアカウントに下記の動画があがってきた。 ・「真・一騎当千」Blu-ray&DVD発売告知CM - YouTube https://youtu.be/YM2sqBi_7kI  それによると、下記サイトにもだけど、2022年6月24日に「真・一騎当千」のBlu-rayとDVDが発売されたとのこと。Blu-rayが価格11000円(税込)、品番:ZMXZ-15671、DVDが価格9,900円(税込)、品番:ZMBZ-15681だという。アワーズ1月号(2015年11月30日発売)から新連載開始した塩崎雄二「真・一騎当千」のアニメ化で下記関連記事にあるようにCS局などで放送されており、「#1 帰還」「#2 徐福院」「#3 旋律」の3話構成。 ・TVアニメ『真・一騎当千』公式サイト http://www.ikkitousen.com/ ※関連記事 真・一騎当千(AT-X2022年5月17日-) ※新規関連記事 P真・一騎当千(2022年7月4日全国導入) ※新規関連記事 P真・一騎当千~桃園の誓い~(2023年8月7日全国導入)

6476. KOEI TECMO SPOT Online Shop(2022年7月7日-)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・『KOEI TECMO SPOT』公式 (KT_Spot) on Twitter http://twitter.com/KT_Spot ※新規関連記事 KOEI TECMO SPOT 店舗営業終了(東京渋谷2025年3月9日) ・Twitter / KT_Spot: \Online Shop 7/7オープン決定/ コーエーテクモゲームスのオフィシャルショップ「KOEI TECMO SPOT」が、ついにオンラインに登場! 各作品関連グッズを幅広く取り扱っていくので、お楽しみに オンライン限定のグッズも… ... https://twitter.com/KT_Spot/status/1542780048637366272   コーエーテクモゲームスの下記ポータルサイト「GAMECITY」の下記ニュースにたどり着き、下記ニュースページ(7月7日付)やその下の特設サイトにあるように、2022年7月7日木曜日からコーエーテクモゲームスのオフィシャルオンラインショップ「KOEI TECMO SPOT」がオープンしたという。もちろん同社看板タイトルの『真・三國無双』シリーズのグッズあり。ニュースページでは「真・三國無双8 トレーディングメタリック缶バッジ/全14種 ランダム・税込価格:600円」が上がっているね。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※新規関連記事 夏の秋葉原電気街まつり2022(2022年7月1日-31日) ・オフィシャルショップ「KOEI TECMO SPOT」のオンラインショップがオープン! https://www.gamecity.ne.jp/news/9769.html ※関連記事 Wo Long: Fallen Dynasty(2023年) ・コーエーテクモゲームス / KOEI TECMO SPOT Online Shop TOPページ https://shop.koeitecmo.com/ktspot ...

6477. リンク:中国歴史書に登場、最初の日本人「帥升」(佐賀新聞2023年5月5日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter https://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 イマドキ三国志(LINEマンガ2022年11月13日-) ※新規関連記事 リンク:神戸で歴史にふれる!三国志ゆかりのスポット(Feel KOBE 2023年9月6日) ・Twitter / USHISUKE: 「卑弥呼が239年に魏へ送った外交官トップの名は「難升米(なしめ)」で、倭面土国王帥升の名から「升」と「面(米)」を引き継いだ一族だったと推定できる」 この新説、激アツ! 中国歴史書に登場、最初の日本人「帥升」 弥生時代の吉野ケ里の王か 邪馬台国論争に一石 https://www.saga-s.co.jp/articles/amp/1030781 ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1654836964577918976 下記の「佐賀新聞」のサイトにて「2023/05/05 06:00」に下記記事「中国歴史書に登場、最初の日本人「帥升」 弥生時代の吉野ケ里の王か 邪馬台国論争に一石 七田忠昭・佐賀城本丸歴史館長が新説」が公表された。つまり「中国の歴史書に名前が登場する最初の日本人、倭国(わこく)の王「帥升(すいしょう)」は弥生時代、吉野ケ里のクニの王だったとする説を、佐賀城本丸歴史館の七田忠昭館長が発表」と。上記のスイートにもあるように難升米とも絡めているため、『三国志』関連。 ・佐賀新聞 / The Saga Shimbun | 佐賀新聞社 https://www.saga-s.co.jp/ ・中国歴史書に登場、最初の日本人「帥升」 弥生時代の吉野ケ里の王か 邪馬台国論争に一石 https://www.saga-s.co.jp/articles/amp/1030781 ※関連記事  同志社大学の入試で三国演義・三国志関連2013  まんが日本史#2「幻の邪馬台国~女王卑弥呼~」(2012年5月18日) ※新規関連記事 中國紀行 CKRM Vol.32(2023年7月25日) ・佐賀県立 佐賀城本丸歴史館 https://saga-museum.jp/sagajou/

6478. 戦国コミケ 2巻(2018年4月27日発行発売)
※前の記事 明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト(2022年6月19日)  2022年6月24日金曜日夜、マンガカフェyomigaeruへ。3週連続。その日は19時から閉店の21時まで。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 海神記 1-3巻(1992年3月31日、1993年3月10日、1994年6月30日発行) ※新規関連記事 戦国コミケ 3巻(2018年12月27日発行発売) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc  19時28分、歴史マンガの棚になった『戦国コミケ』が気になって結局、手にとってトラップされてる。    下記サイトの下記ページにあるようにKADOKAWAより2018年4月27日に横山了一『戦国コミケ』2巻(MFCジーンピクシブ、ISBN9784040697697)が発売(発行)されたという。内容はマンガ作品で、コミックマーケット(いわゆる同人イベントの最大手)の達人がタイムスリップで日本の戦国時代に転移し、現代に帰られないながらも持ち前のコミケスキルで羽柴秀吉の下、活躍するというギャグマンガだ。読み進めていると19時44分、2巻pp.29-32第十七話「堕落!虎ノ助&市松」で三国ネタがくる。オチは「一騎当千」ネタ。 ・KADOKAWAオフィシャルサイト https://www.kadokawa.co.jp/ ※関連記事 新バイオレンスジャック 上下(2010年7月31日発行) ・「戦国コミケ 2」 横山 了一[MFC ジーンピクシブシリーズ] https://www.kadokawa.co.jp/product/321711000592/ ※関連記事 一騎当千 関西闘士編(2018年5月14日) ※次巻記事 戦国コミケ 3巻(2018年12月27日発行発売)

6479. メモ:第27回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2023年1月15日)
※前の記事 黄泉蛙通信 2017.6-2022.8(2023年1月13日)  2023年1月15日日曜日、14時からの下記のオンラインイベントに参加しようとしてた。第27回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催) 。Microsoft Teamsというソフトをつかうとのこと。また「DVD等、何らかの視聴媒体をお持ちの方」が参加資格とのことだった。同時視聴の対象となるのは「人形劇三国志」第52回「許昌炎上」。初出は1983年11月19日18時からNHK総合で放送されたとのことで。 ・1月15日(日)14:00〜16:00【第27回】人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催) - TwiPla https://twipla.jp/events/541977 ※関連記事 第18回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催)(2021年7月22日) ※3回前記事 メモ:第24回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2022年6月11日) ※次回記事 メモ:第28回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2023年3月18日) ・人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 (kwmt_3594off) on Twitter http://twitter.com/kwmt_3594off

6480. リンク:『三国志演義』の怒りの諸相(藝文研究第107号 2014年12月)
 下記の慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)のサイトの下記ページに『藝文研究』第107号(2014年12月)のpp.65-84(pp.228-209)の吉永壮介「『三国志演義』の怒りの諸相」が公開されている。 ・慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - KeiO Associated Repository of Academic resources https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/ ※新規関連記事 慶應義塾大学の日本史入試で邪馬台国関連2024(2月15日) ・『三国志演義』の怒りの諸相 https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00072643-01070001-0065