Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 1501 - 1530 / 20626 件 (0.1191 秒). 検索条件の修正

1501. 中国ドラマアンコール放送 三国志 Three Kingdoms(衛星劇場2012年10月18日-)
※関連記事  三国志 Three Kingdoms(衛星劇場2011年4月18日より毎月曜2話ずつ全95話)  三国志 Three Kingdoms BSフジ全話放送(2012年4月2日-) 上記関連記事で触れたように下記ドラマ日本公式サイトがあるドラマ『三国志 Three Kingdoms』(原題『三国』)はテレビ局だと過去にCSの衛星劇場とBSのBSフジにて全話放送した。 ・ドラマ「三国志」公式サイト http://www.sangokushi-tv.com/ 今、下記の衛星劇場の放送局サイトの下記番組ページを見ると、衛星劇場にて2012年10月18日より毎週木曜日から土曜日までの間、毎日3時から5時までの枠でドラマ『三国志 Three Kingdoms』(原題『三国』、吹替版)が2話ずつ放送されるという。 ・衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24H放送中 http://www.eigeki.com/  ※ちなみにこういった放送局なので結構、「韓国ドラマ三国志」という誤った認識に基づいた検索語句が来る。中国ドラマあるいは中華ドラマね。 ・衛星劇場 | 三国志 Three Kingdoms http://www.eigeki.com/eigeki/program?action=showProgramDetail&oa_prg_frm_cd=112072615452465645 また、それに合わせて同局では『超大型ドラマ「三国志 Three Kingdoms」ナビ』という紹介番組が放送される。放送予定は2012年10月2日火曜日20:00、5日金曜日13:00、8日月曜日18:00、9日火曜日9:00、12日金曜日22:15、14日日曜日20:30、17日水曜日20:30、22日月曜日11:00だという。 ・衛星劇場 | 超大型ドラマ「三国志 Three Kingdoms」ナビ http://www.eigeki.com/eigeki/program?action=showProgramDetail&oa_prg_frm_cd=112080821275916600 <追記> また、放送内容に合わせて同局では『ドラマ三国志 “赤壁大戦” 直前スペシャル 』という30分の紹介番組が放送される。制作年からいって下記関連記事にあるように以前も放送された分であろう。放送予定は2012年11月6日火曜日20:00、9日金曜日18:00、16日金曜日15:30、18日日曜日15:30、22日木曜日7:00だという。 ・衛星劇場 | ドラマ三国志 “赤壁大戦” 直前スペシャル http://www.eigeki.com/eigeki/program?action=showProgramDetail&oa_prg_frm_cd=112090717071401555 ※関連記事 ドラマ三国志“赤壁大戦”直前スペシャル(2011年7月10日-) ※追記 レッドクリフ 特別版(2012年11月18日) ※追記 週末の三国志情報(2012年11月17日18日) <追記> また、放送内容に合わせて同局では『ドラマ三国志~天下三分直前スペシャル』という15分の紹介番組が放送される。制作年からいって下記関連記事にあるように以前も放送された分であろう。放送予定は2013年1月5日17:15、6日8:45、8日18:15、9日8:45、11日2:45、12日22:45、16日9:15、22日20:15だという。 ・衛星劇場 ...

1502. SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors(2010年4月3日テレビ東京系)
・BB戦士 三国伝 ~戦神決闘編~ http://sangokuden.net  劇場版アニメ化もされ、『三国演義』と『SDガンダム』をモチーフとしたプラモデル玩具『BB戦士三国伝』だけど、その公式サイトは金曜日に更新される。 ※関連記事  『BB戦士三国伝 ~英雄激突編~』公式サイトリニューアル(2008年8月1日)  超電影版SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors(2010年2月27日) ※追記 SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors コレクションボックス(2011年6月24日)  ちょうど映画が公開される前日の2010年2月26日にビッグニュースが舞い込む。それは何かというと、上記公式サイトの胡軫ギャンの発言から下記へ引用。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ さらに、4月3日からはついに 三国伝がTVアニメになります! 毎週土曜日、朝10時15分から テレビ東京系列にて放映開始! よく調べておくように」 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  そう、TVアニメ『SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors』が2010年4月3日から朝10時15分から30分の枠でテレビ東京系列で放送開始されるという。  テレビ東京のサイトを見に行くと、時を同じくして、プレサイトもオープンしていた。 ・SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/sdgundam3gd/ ・テレビ東京 地上デジタル7チャンネル : トップページ : TV TOKYO http://www.tv-tokyo.co.jp/

1503. 龍狼伝 中原繚乱編 7巻(2010年6月17日)
・講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/ ・月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/04777 ・月刊少年マガジンWeb|龍狼伝 中原繚乱編|作品紹介|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/content/top.php/1000003394 上記ページ(三つ目)にあるように『月刊少年マガジン』に連載されている山原義人/著『龍狼伝 中原繚乱編』7巻は2010年6月17日に発売されるとのこと。440円。 上記ページから下記へ引用する ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 7発売予定:2010年06月17日 予価:440円(税込) ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※前巻 龍狼伝 中原繚乱編 6巻(2009年9月17日) ※次巻 龍狼伝 中原繚乱編 8巻(2010年12月17日)

1504. その時歴史が動いた 第282回 スペシャル もう一度聞きたい あの人の言葉
 下記のサイト「英傑群像」のブログでNHKの番組「その時歴史が動いた」のスペシャルで諸葛亮の言葉が第二位に選ばれたことを知る。 ・英傑群像(三国志エンタメ三国志情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・「志がなければ学問の完成はない」(三国志ブログ英傑群像内記事) http://sangokushi.chugen.net/?eid=638179  見たかったなぁ、と思いつつ、「その時歴史が動いた」のページを見てみると、どうやら再放送がBS2で4月3日にあるってことで、ビデオにとって見てみる。 ・その時歴史が動いた http://www.nhk.or.jp/sonotoki/  そうすると、14位に劉備の言葉が出ていた。  劉備の肖像は小さくてよくわからないんだけど、冕冠を被っていることから多分、お馴染みの『三才圖會』からの絵だよね。サイトに肖像の元が書かれているんだけど「国立国会図書館蔵」となっているだけ。いや、出典が欲しいんだけど…  後の諸葛亮の肖像も『三才圖會』っぽいけどやっぱり「国立国会図書館蔵」となっていだけで出典がわからない。  劉備のところの映像はこれまたお馴染みの中国中央電視台の『三国演義』から。  それで取り上げられた言葉は三国志蜀書先主伝より。サイトの方にもその言葉と共に一応、出典が明記されていて「『正史三国志』より」となっている。標点文は以下に引用。 三國志卷三十二 蜀書二 先主傳第二 或謂先主曰:「宜速行保江陵、今雖擁大衆、被甲者少、若曹公兵至、何以拒之?」先主曰:「夫濟大事必以人為本、今人歸吾、吾何忍棄去!」  さらに第2位 諸葛亮。やっぱり中国中央電視台制作『三国演義』の映像が出てきて諸葛亮の説明、蜀の建国の説明が出てきて、信賞必罰の話で、「泣いて馬謖を斬る」の話が出てくる。 ・泣いて馬謖を斬る http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=145  諸葛亮の子孫たちが数多く住むという浙江省諸葛鎮が出てきて、その大公堂に保管してある『誡子書』にある言葉として取り上げられる。  しかし、この元になった番組の回同様、相変わらず紛らわしい取り上げ方だなぁ。まぁ元の番組よりかなりマシだけどね(短い取り上げだから?)。 ・その時歴史が動いた http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1561  諸葛亮の誡子自体は唐代の『藝文類聚』にすでに修められているようだから番組での紹介の仕方だと紛らわしいんだよね。以下に引用。 藝文類聚卷第二十三 人部七 鑒誡 蜀諸葛亮誡子曰.夫君子之行.靜以修身.儉以養徳.非澹泊無以明志.非寧靜無以致遠.夫學須靜也.才須學也.非學無以廣才.非志無以成學.慆慢則不能勵精.險躁則不能治性.年與時馳.意與歳去.遂成枯落.悲歎窮慮.將復何及.  『藝文類聚』のこの部分って面白そうだね。「魏文帝戒盈賦序曰」、「漢東方朔誡子曰」、「魏荀爽女誡曰」、「呉陸景誡盈曰」、「後漢張奐誡兄子書曰」、「後漢司馬徽誡子書曰」、「晉羊祜誡子書曰」(羊コね)と、著名な方々が並んでいる。 ※追記 『その時歴史が動いた』三国志クライマックス!(2008年10月8日) via 「英傑群像」 ※追記 日立 世界ふしぎ発見!(第1095回、2009年4月4日) ※追記 『出社が楽しい経済学』で「泣いて馬謖を斬る」(2009年10月15日) ※追記 ギフト~E名言の世界~「人徳 劉備」(2010年7月5日) ※追記 『第30回全国高等学校クイズ選手権』で諸葛亮誡子書(2010年9月3日)

1505. 三国志で攻略!センター漢文12(2009年9月18日)
・月光楽園 ~Moonlight Paradise~ http://mlp.cside.to/  上記サイトの「つれづれ日記」で知ったこと。 旺文社から2009年9月18日に高橋忠彦/著『三国志で攻略!センター漢文12』(大学JUKEN新書シリーズ・国語)が発売されたという。882円。ISBNコード:9784010337905 ・旺文社 http://www.obunsha.co.jp/ ・三国志で攻略!センター漢文12 http://www.obunsha.co.jp/shoshi/symfony/show/code/033790/side/CategoryKokoSankosyo

1506. 古代中国 英雄伝説「曹操と孔明」(2015年11月10日)
番組表を確認したときに見かけたこと。 ・NHKオンライン http://www.nhk.or.jp/ ・NHK 番組表 | 古代中国 英雄伝説「曹操と孔明」 | http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-11-09&ch=21&eid=6165&f=etc 上記放送局サイトの上記番組ページによると、2015年11月10日火曜日2時50分から3時10分まで(つまり9日月曜日深夜)、NHK総合にて兼清麻美さんの語りによる『古代中国 英雄伝説「曹操と孔明」』が放送されると言う。内容紹介文とタイトルから2014年3月22日NHK BSプレミアム放送の『古代中国 よみがえる伝説』「曹操と孔明~乱世の英雄 知られざる素顔~」のダイジェスト版で下記関連記事で触れた番組と同じ内容なのだろうね。 ※関連記事 古代中国 英雄伝説「曹操と孔明」(2015年3月12日)

1507. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2020上半期
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/  上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。 ※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2019 ※新規関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2020  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2020/1-2020/6)  1.  曹張無言問答  2.  三国志の原文・書き下し文・日本語訳  3.  国の色  4.  馬氏の五常  5.  「黄天」?「黄夫」??  6.  成人って何歳から?  7.  雑号将軍らの開府に及び幕僚等への俸給  8.  曹操の幼名(吉利、阿瞞)について  9.  「[登β]哀王曹沖」の現代語訳  10. 三国志ファンは今どこに?  11. 破廉恥ネタかもしれませんが・・・  12. 五徳説-それぞれの王朝は何徳?  13. 周瑜の先祖 周興さん  14. 一合  15. 太史慈の命日について  16. 陸遜の流罪について  17. 三国時代(後漢)の婚姻制度  18. 明帝曹叡は曹丕の子か?  19. 夏侯蘭について  20. 孔融配下or袁術配下or士燮配下

1508. 折田先生像2015遠景
ありません ...

1509. LF_NULL
ありません ...

1510. LF_NULL
ありません ...

1511. 企画展看板
ありません ...

1512. 三国恋戦記~オトメの兵法!~
団体:Daisy2(デイジーデイジー) 機種:Windows2000/XP/Vista 価格:8925円 公式サイト: <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 三国志を題材とした乙女ゲー 初回限定版同梱商品 録り下ろしドラマCD玄徳軍篇「恋の真剣勝負!?」 (Amazon.co.jpオリジナル特典:ドラマCD「仲謀軍 花嫁修業はラクじゃない!?」 & 予約キャンペーン特典:「システムボイスCD」付き) CV 玄徳:三木眞一郎 孟徳:森川智之 仲謀:森久保祥太郎 雲長:櫻井孝宏 翼徳:保志総一郎 子龍:石田彰 孔明:杉田智和 文若:竹本英史 公瑾:諏訪部順一 ほか

1513. Tシャツ三国志 ~人中に我あり~
表現形態:演劇 作者:穴吹一朗/脚本・演出、古原靖久、佐藤永典、小日向えり、HIROMU/出演 団体:ミュージック・オン・ティービー、三国志検定/主催、DHE@stage/制作 価格:5500円(全席指定) 公式サイト:舞台「Tシャツ三国志 ~人中に我あり~」 関連団体サイト:音楽番組、アーティストの最新ビデオクリップなら MUSIC ON! TV <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 終了時間未確認。「何をやってもうだつのあがらない男、凛太郎。そんな凛太郎がひょんなことから手にれたTシャツは三国志の中でも一番強いと言われている「呂布」がプリントされているものだった。そのTシャツを着た時から凛太郎の周りで異変が起こり始める。三国志を通して、生きる希望や夢を追うことの素晴らしさを凛太郎が実感してグッとくる男に成長していくサクセスストーリー!」(公式サイトより)

1514. 漢晋春秋司馬仲達伝三国志 しばちゅうさん 3巻
表現形態:単行本 作者:末弘 団体:講談社 仕様: 価格:540円 ISBN: 公式サイト:sue-hilo's hellterskelter 関連団体サイト:イブニング|TOP|講談社コミックプラス  <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 三国志漫画。

1515. 「大三国志展」の日程 via 「大三国志展ブログ」
うもコメントありがとうございます。 兵庫県在住じゃないですよ。 お気 に障られましたようで、ごめんなさい。 注意喚起のため敢えて書いています。 言い過ぎは承知なんですが、アクセスログを見て検索ワードを見ると「大三国志展 大阪」あるいは「大三国志展 京都」という検索が続いており、これは良いんですが、さらに同じIPアドレスで同じワードを何度も検索するというケースを見かけるんで、その閲覧者に対し、「大三国志展は大阪や京都では開催されず神戸で開催されているんだ」ということを強く伝えるという恣意的なお節介です。 現在でもこういう検索が続いています。 もうそろそろ神戸での開催も終わるので、役目は終わると言うことで「バカ検索」の方は今すぐ消し、もう一方もそのうち削除したいと思います。

1516. 「大三国志展」の日程 via 「大三国志展ブログ」
こんばんわ。 当ブログを読んでいただいた上、「有意義」とおっしゃっていただき、ありがとうございます。 上記の件を初め、至らない箇所は多々ありますが、これからも宜しければご指摘いただけると有り難いです。

1517. サイト「馬岱の字は伯瞻」
こんばんわ。 なるほど、そっちの可能性もありますねー まぁ、どうであれ、個人的にはあまり確認する気が起こらないです(笑)

1518. サイト「馬岱の字は伯瞻」
こんばんわ どうもわざわざ調べて下さってありがとうございます。 そうなんですよね、さらに元の文献を示してくれていれば良いんですよね。 苦労してその文献の該当個所を確認しても、結局、元の文献が書かれていなくて、出所の時代が新しくて(対して古くまで辿れなくて)あまり意味がないというオチだったらイヤですね(汗)

1519. サイト「馬岱の字は伯瞻」
こんにちわ、情報ありがとうございます♪ 早速、教えて下さった掲示板を確認しました。 そこの掲示板では『扶風県郷土志』からさらに元の文献を辿れるわけじゃないことが書かれてましたね。 やはり私の懸念通り、出所の時代が新しくて(大して古くまで辿れなくて)、私的にはあまり意味がないというオチですね(汗) …と意味があるかどうかは分野や個人の趣向で変わってくると思うんで、ここの記事に流れ着いた人向けに話題になっているサイト「後漢三国家頁」へのリンクを下記に張っておきます。 ・後漢三国家頁 http://www2u.biglobe.ne.jp/~dnak/sangoku/sangoku.htm

1520. 第2回「三国志祭」開催決定(2008年7月27日)
それはそれは。開催おめでとうございます♪ http://cte.main.jp/newsch/article.php/855 ↑あと神戸繋がりでいえば、関西の大三国志展は関西国際文化センターで2008年9月5日から10月5日まで開催ですねー。

1521. 三国志大戦3公式ウェブサイトのエイプリルフール・ネタ
こんにちわ。 言われてみれば、エイプリルフールで嘘をネタに昇華するのってネットぐらいでしか成功していないですね。 それにしても私は三国志大戦のプレイヤーでないですが、三国志ジャンルを通じてこういったネタを楽しめること自体も面白いです。

1522. 渡邉義浩/著『「三国志」軍師34選』(2008年4月1日)
こんばんわ、またまたご報告ありがとうございます。 まぁ、それは著者名を見れば言わずもがななんですが、それだけ、他の書籍では混同甚だしいのが結構、見られるってことなんですね(汗)

1523. ひめじ菓子博にて
こんにちわ、訂正ありがとうございます。助かります。 本文でのリンク先(サポ板)にありますように、特に元の文献で確認せずにネット上にあるやつをそのままコピーしています(汗) (宋代だと、中文というより漢文なんでしょうね) 早速、本文に追記しますね。 諸葛亮のエピソードが有名なのは、月並みな話ですがやはり『三国演義』(「第九十一回:祭瀘水漢相班師、伐中原武侯上表」)で採用されたからでしょうね(それであたかも他が淘汰されたように見えるとか) http://cte.main.jp/newsch/article.php/164#comments ↑とは言っても諸葛亮の忌日のように時代変遷があって『三国演義』だけの影響とは言い切れないのかもしれないですね。 それとこれと関係ない話ですが、この場を借りて(?)、そちらのサイトで佐原康夫/著『漢代都市機構の研究』を教えてくださってありがとうございます。 まだ図書館から借りて第二章第二部の数ページしか読んでいないですが、興味深い書籍ですね(『説文解字』から引いくる導入部分とか)。 ・三国創作のための『儀礼』メモ http://cte.main.jp/newsch/article.php/721 ↑堂の記事というとこれでしょうか? 古い記事でもコメントしてくださるのは歓迎ですよ♪ とはいっても記事のタイトルに「メモ」とあるように、私自身が理解した上で作った記事というより、理解に至らないものの個人的に重要に思える情報を書き留めておこうという性質の記事なので、ご質問されてもご期待に応えられるかどうか自信はないですね(笑) ブログの性質上、コメント欄で多くの人に疑問を投げかけるようにはできていないんで、なんでしたら、上記記事へのリンク付きでサポ板に書き込んで、他の人へご意見を伺うのもありだと思いますよ。

1524. ひめじ菓子博にて
こんばんわ。 >『漢代都市機構の研究』 ひそかに日記、拝読してますよ(笑) きっちり当時の語句との対応付けがされているので、後で史書を手繰ってみたりと何かと応用が利きそうですね。 >堂 自己解決、おめでとうございます。 堂が使われるような何らかの儀礼(郷飲酒の義とか)が行われる建物であれば、堂は必要となってくるんでしょうね。

1525. 『コミック三国志マガジン』で新連載2作品(2008年5月22日)
こんばんわ、コメントありがとうございます。 まぁ、実際、ものを見てみないと何とも言えないですけど、そういう雰囲気が漂ってますね(汗) ちなみに私は一騎当千を読んだことがないので、どちらにしてもしばらくは判断つかなそうですが(笑) パラレルものは漫画ではないですが、あと『水煮三国志』なんかありますね。 ビジネス方面に行くのも手かもしれません(…と書きつつ私は興味出そうにないですが・汗)

1526. 赤兎馬Presents「三国志の宴3」第3部レポ
こんばんわ。 昨年に引き続き、今回も楽しいイベントをありがとうございました! 特におもしろ三国志さんのライブなんですが、お台場という場所柄があんなに生かされるとは思いませんでした。 レッドクリフの予告編にはそんな裏話があったんですね。 おしえてくださってありがとうございます。 (というよりネタにしてすみません。。。追記しここのコメントへリンクしておきます) 45秒バージョンは大三国志展でも見て食傷気味なので、5分ぐらいのバージョンは見てみたかったですね~

1527. 赤兎馬Presents「三国志の宴3」第3部レポ
こんばんわ、清岡です。 そうそう、まさかお会いできるとは思いませんでした。 嬉しい驚きです。 オリンピックを中心に三国志関連の催しが目白押しで楽しみですね。 また機会が有れば三国志のお話しましょう。 あ、レポ気に入っていただき何よりです。 ありがとうございました。

1528. 赤兎馬Presents「三国志の宴3」第3部レポ
こんにちわ、清岡です。 レポ読んでいただきありがとうございます。 思えば、当日、独りで見るだろうなと覚悟していたもので、一緒に見ていただき、助かりました、ありがとうございます。 そういえば、今日が劇場窓口での『レッドクリフ』前売券の発売日でしたね。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/596

1529. 孔ピー!周ピー!
こんばんわ、情報ありがとうございます! 今日、検索ワードで「レッドクリフ キューピー」とあって気になっていたんですよ。 なるほど、諸葛亮(字、孔明)と周瑜をキューピー人形ににしたものが前売り購入者の全国先着15000名(限定)にもれなく付いてくるんですね。 インパクト強すぎます!(笑)

1530. 初心者向けメモ:『三国志』攻略法2
こんばんわー。 確かに複数の辞書を参照するのは多角的に見ることができ良さそうですが、内容を読み進めることに逸る初心者向けでないかもしれませんね。 私は本の辞書を引くのが面倒と感じる方なので、熟語などを電子テキストで検索し、他にどういった用例で使われているか確認したりしますね。