Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 1471 - 1500 / 20626 件 (0.1360 秒). 検索条件の修正

1471. 『BSアニメ夜話』で『ジャイアントロボ』
・*あがんにゃな日々* http://red.ap.teacup.com/gabachop/ ・「注目の番組」  (※ブログ記事) http://red.ap.teacup.com/gabachop/465.html 上記サイトの上記ブログ記事で知ったこと。 ・BSアニメ夜話 http://www.nhk.or.jp/animeyawa/ NHK-BS2のTV番組『BSアニメ夜話』の2009年2月24日深夜24:00-24:55放送分で『ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』(アニメ)がテーマとして取り上げられるとのこと。 どんな番組かというと上記番組公式サイトから下記へ引用する。 --引用開始--------------------------------------------------------- BSアニメ夜話とは.... 日本が世界に誇る文化、アニメーション! その名作・話題作を毎回1つ取り上げ、徹底的に語りつくします。 --引用終了--------------------------------------------------------- それでなぜ三国志ニュースで一見関係なさそうな『ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』関連を取り上げるかというと、実はこのアニメは横山光輝キャラクターがたくさん出てくるアニメで、横山キャラの「孔明」(※つまり諸葛亮)や「十常侍」も登場するからだ。 ※関連記事 第8回三顧会午前1 ※追記 ジャイアント・ロボ THE ANIMATION~地球が静止する日~ アルティメット Blu-ray BOX(2012年10月26日) というわけで番組内容を上記番組公式サイトから下記へ引用する。 --引用開始--------------------------------------------------------- 08/12/26 第12シリーズ放送決定!各回のゲストの皆さんは以下の通りです。 2/24(火) 深夜24:00~24:55 第一夜「ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日」(1992-98年 監督・今川泰宏) アメリカザリガニ/岡田斗司夫(作家)/氷川竜介(アニメ評論家)ほか --引用終了--------------------------------------------------------- --引用開始--------------------------------------------------------- 09/1/29 第12シリーズに下記の方々のゲスト出演が決まりました。 2/24(火) 深夜24:00~24:55 第一夜「ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日」 ...

1472. 三国志フェス2011(2011年9月10日)
※関連記事 三国志フェス2010(2010年8月21日土曜日)  上記関連記事にあるように、2010年8月21日に東京都の大田区産業プラザ小展示ホール等にて「三国志フェス2010」が開催された。  今、下記にあるようにその公式サイトを見に行くと、次のイベントの日程と場所が発表されていた。 ・三国志フェス 2011年9月10日開催 http://3fes.sangokushi-forum.com/2011/ ※バナーはまだないようなので、作られたのに気付き次第追記予定。※6/22バナー追記  上記サイトによると、2011年9月10日土曜日に東京都の大田区産業プラザ大展示ホールにて「三国志フェス2011」が開催されるという。  この日は下記関連記事にあるように奇しくも京都大学での三国志学会 第六回大会の二週間後、東京都の二松学舎大学での三国志学会 一般講演会の一週間後ってことなので(※2/20追記。さらにいえば2011年度日本魏晋南北朝史研究会大会の一週間前、※6/24追記。さらにいえば「真・三國無双 声優乱舞 2011秋」の一日前)、三週連続で三国催事が開催されることとなる。 ※関連記事 三国志学会 第六回大会(2011年8月27日土曜日) ※追記 真・三國無双 声優乱舞 2011秋(2011年9月11日) ※追記 十大三国志ニュース2011 後編 ※追記 「三国志フェス2012」開催見送り

1473. 数寄語り 馬超(レキシズルバー2020年7月15日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図(上)(下)販売中 (osacchi_basstrb) on Twitter http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 mini三国志フェス2020 in OYF(2020年6月21日) ※新規関連記事 数寄語り 馬岱(レキシズルバー2020年11月18日) ・Twitter / osacchi_basstrb: 来週の水曜日(7月15日)の21時くらいから御茶ノ水の「レキシズルバー」の数寄語り(15分間歴史プレゼン)をやらせて頂きます。題目は「馬超」です。お待ちしております! #レキシズルバー #三国志 ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1281153351292383232 上記statusに書いてあるのだけど、下記関連記事と同じく下記サイトの東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル1F レキシズルバーにて、2020年7月15日水曜日21時より15分間、おさっちさんによる馬超についての「数寄語り」が行われるという。 ・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト http://www.rekisizzle.com/ ※関連記事 数寄語り 董卓(レキシズルバー2020年3月18日) ※新規関連記事 数寄語り こんなところに三国志 三国志にまつわるおなまえっ!(レキシズルバー2020年10月14日) ・三国志武将列伝 http://sangokushi-bushoretsuden.com/ ※関連記事 三国志群雄太守県令勢力図 下(2019年12月30日発行) ※新規関連記事 メモ:三国志大文化祭 発表(2020年9月13日)

1474. 冬の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年12月22日)
下記リンク先によると、今年はKOBE鉄人三国志ギャラリー(兵庫県神戸市新長田地区アスタくにづか6番館1階)にて2019年12月22日日曜日14時30分から17時30分まで開催するそうな。2000円。テーマは「一足先に楽しむ、三国志の冬とお正月」 ・KOBE鉄人三国志ギャラリー紹介 http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※前回記事 春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年3月31日) ※次回記事 オンライン三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2020年5月22日) ※関連記事 冬の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2017年12月24日) ※新規関連記事 休業要請解除まで、休館(KOBE鉄人三国志ギャラリー2020年4月16日-)

1475. サイト「司馬鏡 -SHIBAKAGAMI-」
・火間虫入道-信長の野望 蒐集者の庭- http://hima.que.ne.jp/ 上記サイトで知ったこと。 (というより以前に、このサイトで、あるサイトが復活されることを仄めかす記述をされていたので、うすうす感じていたけど、やはりと言ったところ) シミュレーションゲーム『信長の野望』(コーエー製)シリーズ数作品の人物顔グラフィックスを比較するサイト「シバタツの野望 全・国・版」が活動再開したとのこと。下記がそのサイト。 ・司馬鏡 -SHIBAKAGAMI- http://www.tv-naruto.ne.jp/sibakagami/ 前サイトにもあったんだけど、そのサイトではシミュレーションゲーム『三國志』の方の顔グラフィックスの比較をされているので、そこらへんも要チェック。 ※参照記事 メモ:三才圖會と三禮圖 ※追記 サイト「司馬鏡 -SHIBAKAGAMI-」閉鎖

1476. 「絵に描いた餅」の元祖?
・絵に描いた餅 役に立たないたとえ。計画などが実現する可能性のないこと。画餅。 三省堂「大辞林 第二版」より 毎週土曜日19時から三国志討論会(チャット)が開かれていることで時間があれば参加しようと思っていた。 それでなかなか参加できないでいたけど、この間の土曜日にようやく参加した。 ・サイト「三国志愛好会」の「三国志討論会」 http://san-gokushi.com/ それで毎回テーマが設定されていて、その時は「三国時代の食物と体型」……だったと思う。 それで三国時代の食物の話題になって、麦を食べていたことはわかるけど麦を何の料理にしたかって話題になっていた。 パン? ナン?って話だったんだけど、そこで出てきた単語が「餅」。 餅の材料というとてっきり餅米からつくるのかと思ったら、そうでもないみたい。 その場で「字通」で調べてみると、麦の粉をまるめ蒸してつくったのが餅だそうな。 それで実際に餅ができる過程が史書に載っていないか、後漢書や三国志を調べる。 そうするとあまり関係ないことが目に付いて気になったのが、三国志魏書の盧毓伝。 盧毓(字、子家)は盧植の息子。 で、時代背景や前後関係の説明を抜いて、いきなりその文を書く。 時舉中書郎、詔曰:「得其人與否、在盧生耳。選舉莫取有名、名如畫地作餅、不可啖也。」 <清岡の適当訳> (盧毓が)中書郎に登用されたとき、詔(みことのり)でいわれる。「その人を採用するかどうかは、つまり盧毓の生業いかんだ。選挙(登用の選抜)は名声があるから採用するのではない。名声は地に画を描いて餅を作るようなものだから、啖(くら)うことはできない」 詔を出すのは皇帝。このときは魏の明帝。 この人が「絵に描いた餅」という言い回しを使った元祖? この言葉の由来? とは言っても、三国志より先行する書物をきっちり調べたわけではないので、元祖がどうかわからないのだった。 なんか、普通に故事でありそうだしね。

1477. 2006年1月29日 中国史人游行(神戸南京町・春節祭2006)
 あけましておめでとうございます。旧暦の元旦にあたる2006年1月29日に神戸南京町(中華街)の春節祭2006に行って来た。お目当ては12時スタート(2006年2月1日水曜日にもあるらしい)の「中国史人游行~中国歴史人物パレード~」のパレード前にあるという人物紹介。 ・2006年1月29日-2月5日 神戸南京町・春節祭2006 http://cte.main.jp/newsch/article.php/268 20分前ぐらいに神戸南京町の長安門(東側入口)について、人だかりといえども普通に通れるぐらいの混み具合で、大丈夫かな、と思っていたら、人物紹介の会場となる中央の南京町広場では身動きがとれないほどだった。 広場のまわりには簡単な柵が設けられていて、その柵から外に観客が何重にも取り巻いている状況。私は前から四列目ぐらいなのでほとんど中が見れない位置だった。だからカメラを頭上にかかげ、その状態でシャッターを押すことにした。 それでとれたのが右上の写真。 人物紹介は京劇のメイクをし衣装を着た人が一人一人出てきて紹介されるって段取り。今回で9回目を迎えるとのこと。総勢23名。演じている人たちは一般公募とのこと。一人目は明代の皇帝、二人目は明代の皇后、三人目は楊貴妃と続いていって、四人目でいよいよ三国志の人物登場。 それが写真の左上、諸葛亮(字、孔明)だ。ちなみに写真はクリックすると拡大される。羽扇が黒いのが印象的。 それから写真の諸葛亮の右は呂布(字、奉先)。写真ではわかりにくいが頭から1メートルぐらいの触覚みたいなのが二本のびている。武官の象徴か何かだっけ? しかしマイクで紹介している司会のお姉さんが呂布を「前漢の」武将って言ってしまっている。 さらに写真の右は劉備(字、玄徳)。諸葛亮や呂布や関羽だったら何とかわかるけど、ここらへんは紹介無しだとわかりにく。ちなみに背中からでている旗は師団の象徴とのことらしく、四つの旗だから四師団率いていることを表現しているそうな。そういえば呂布は旗がなかったな。 さらに写真の右は関羽(字、雲長)。これはわかりやすい。赤ら顔と美しいヒゲだし。京劇の関羽は伝統的に顔にほくろが描かれているとのこと。これは本物の関羽に役者が敬意を表して、本物の関羽ではありませんよ、という印とのこと。 さらに写真の右は普段は四阿(あずまや)で春節のときは祭壇となるところにまつられている関聖帝君の像(関羽像)だ。かっこいいねぇ。今年も昨年と同じで、参拝指南は西遊記の登場人物、孫悟空・猪八戒・三蔵法師であり、彼らとも記念撮影ができるのだ。 ・神戸南京町・春節祭2005に関聖帝君登場。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/76 やっぱり今年もフォーチュンクッキーもらえて、昨年と違って、オレンジの口紅を用意しなくてよく、「部屋の模様替えで気分転換を!」とのこと。いや、その前に部屋の掃除をしなきゃ。 さて話を元に戻して、写真の下の段にうつって左端。うつっているのは張飛(字、翼徳)。ほうほう黒と金で渋いなぁ。 張飛の右にうつっているのが曹操(字、孟徳)。なんだかやさしそうな曹操だ。 で、最後が董卓(字、仲穎)。全然、董卓を悪く言う説明じゃなくてビックリした。衣装がピンクなんで心の中で「ラブリー董卓」という単語が浮かんでいた。 さて、三国志関連の人物はここまで。そう呉の人物が一人もでてこないのだ。 しかし人物紹介が終わったら人混みが動き出し見事にサンドイッチの具にされてしまった。 ※追記 2009年の春節祭 ※追記 『蒼穹の昴』で冀州の戦い(2010年11月11日) ※追記 神戸南京町広場四阿 彫刻

1478. 三国志学会第七回大会会場
ありません ...

1479. LF_NULL
ありません ...

1480. LF_NULL
ありません ...

1481. LF_NULL
ありません ...

1482. ヒゲも制服のうち
表現形態:雑誌掲載 作者:中村光 団体:スクウェア・エニックス 掲載誌:ガンガン戦 -IXA- 号数:二〇〇九 冬の陣(創刊号) 価格:580円 公式サイト: 関連団体サイト:ガンガンONLINE -SQUARE ENIX- <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 三国志漫画

1483. 三国演義 第48集
表現形態:TV番組 作者:中国中央電視台/制作 局名:GyaO 回数:第48集「張松献図」 価格:無料 関連団体サイト:パソコンテレビGyaO[ギャオ] <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 羅貫中/著『三国演義』をテレビドラマ化した中国中央電視台制作『三国演義』、第三部「三足鼎立」

1484. 三国志 (13)
ジャンル:ドラマ 表現形態:地上波放送 作者:中国中央電視台/制作 局名:東京MXテレビ 公式サイト:TOKYO MX *中国ドラマ「三国志」 関連団体サイト:TOKYO MX <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 羅貫中/著『三国演義』をテレビドラマ化した中国中央電視台/制作『三国演義』の編集版。「江東にあり、碧眼児と美周郎 前編」

1485. 『中国歴史ドラマ 関羽』(BSジャパン)
どうも初めまして。 多分、ここのブログを見ている人で『中国歴史ドラマ 関羽』を見ている人は少ないと思いますので(サポ板も同様 http://cte.main.jp/)、ここで質問するのは空気読めてない感がありますね(苦笑) 慣習的に好まれるかどうか知りませんが、方法として思い付くのが、下記ブログ検索で「中国歴史ドラマ 関羽」という単語で検索し、実際、その回を見たブロガーさんに聞くのが早いと思います。 ・Yahoo!ブログ検索(ベータ版) http://blog-search.yahoo.co.jp/

1486. 『中国歴史ドラマ 関羽』(BSジャパン)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2991 ↑サポ板の方で回答が書き込まれてますね。

1487. 『中国歴史ドラマ 関羽』(BSジャパン)
こんばんわ。 次の放送が始まるまで早期に回答者がいらっしゃって良かったですね。 意外と、個人サイトやブログで『中国歴史ドラマ 関羽』を採りあげているところが少なくて驚きました。

1488. 『中国歴史ドラマ 関羽』(BSジャパン)
・中央研究院漢籍電子文獻 http://www.sinica.edu.tw/~tdbproj/handy1/ 上記サイトで『三國演義』と『三國志』と双方で、「飛將」と検索すれば判るかと思います。 http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3015 ↑そのうちサポ板の方で誰かちゃんと答えるかと思います。  レスが着かなければ、そのうち改めてサポ板の方でちゃんと書きますね。 あと、ネットの慣習上、マルチポストはあまり好まれることではありませんので(下記のリンク先のような理由)、余計な恨みを買う恐れがあり、行動に移す前にご一考してくだされば宜しいかと存じます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88

1489. 10月16日は霊帝が無上将軍を自称した日
さらにその年は州牧も置かれているんで軍事色は強くなってますね。 後漢書何進伝を見ると、「無上将軍」を称する際、何進と共に数万人の兵を列べたり、営を築いたり、霊帝が鎧をつけたりと大がかりなことをしてますが、どうもセレモニーっぽく見えますね(笑) 「無上将軍」はどこかの地方の賊が自称しているみたいな響きで笑えるんですが、ちょっと前、その旨を知り合いに言ったら、愛宕元・冨谷至/編『中国の歴史 上』(昭和堂)に「太平道にも影響をあたえた初期道教の影響をうけているといわれ」と載っていると返されました。 確かに「無上」と検索すると『太平経』に「稱無上之君」とかそれっぽいのがいくつか引っかかるんですが、道家は馴染みがなくこれ以上、踏み込むと迷宮に入ったようになるので、踏み止まりました(汗) ここらへんから何進と上軍校尉の蹇碩の対立構造が出てくるころなので、確かに小説のネタになりそうですね。

1490. 『21世紀エジソン』で三国志ネタ(2007年11月13日放送)
どうも初めまして。 11月13日放送分を見て、私も同じツッコミを画面に向かってしてました。 本記事にそう追記しましたが先をこされましたね(笑) 「三国志マニア男」が二週に渡って放送されたのは、三国志の知名度なんかじゃなく、安達祐実さんの夫の井戸田潤さんを二週に渡って出演させ、視聴者の目を引こうという意図が感じられますね。 そういう意味ではネタ化でもなんでも成功してますね(笑) 以前、日テレの『100人の偉人 天才編』という番組で安達祐実さんがゲストで出ていたんですが、放送された分では全く三国志のことを話さなかったんですが、今回、井戸田潤さんがメインで三国志ネタを話しているところを見れたんでそれだけでも満足です(笑) http://cte.main.jp/sunshi/2007/0103.html#06

1491. おもしろ三国志さん 一旦活動休止
・おもしろ三国志の【諸葛孔明IN THE HOUSE】 http://sango94.blog26.fc2.com/ ・ライブ活動暫く休止のお知らせ http://sango94.blog26.fc2.com/blog-entry-62.html それは知りませんでした。 お知らせありがとうございます。 (とりあえず上記のようにリンク張っておきます) つまり、三国志ジャンル的にいうと「伏龍」になったってことでしょうか。 七年来、同じスタイルということなので、ここらでリニューアルしたスタイルを見せていきたい、ってことなんでしょうね

1492. 「三国志エキスポ2008」中止
こんにちわ。 わざわざ書き込みありがとうございます。 私が「三国志エキスポ2008」に気付いたときにはサイトが工事中でして更新されることを楽しみにしていました。 その次の情報が中止ということでビックリしたのと、少しでも広報しお役に立てればな、と思いブログに書き込みました。 中止報告をしていくのはたいへんでしょうが、最後まで責任を持たれて立派だと思います。 また三国志系の同人イベントを主催される場合は、ここでご紹介したいと思いますので、その時はよろしくお願いしますね。

1493. 『レッドクリフ』公式サイトMETAタグ
こんにちわ。 その三作品は、取捨選択というか、知られてない可能性がありますね(汗) 「台湾モデル」は林志玲(リン・チーリン)にかかっているんでしょうね。きっと林志玲と台湾モデルとの日本での知名度を天秤にかけて台湾モデルの方が下がったんでしょう…といっても結局、何役なのか(出ているのか)、私はよく知らなかったりします(笑) 個人的に気になっているのが「人形三国志」というキーワードです。これはNHK『人形劇三国志』を臭わせつつ実は関係ないよという主張なのか、ただの天然なのか(笑)、気になるところです。

1494. 『BB戦士三国伝 英雄激突編』第2弾PV機駕の章(2008年2月)
公式サイトによると、全国の玩具・模型店で2月20日前後から上映予定だそうですね。 --引用開始--------------------------------------------------------- (店頭アニメ映像は、一部の店舗をのぞき全国の玩具・模型店で2月20日前後より上映予定です) --引用終了---------------------------------------------------------

1495. 『BB戦士三国伝 英雄激突編』第2弾PV機駕の章(2008年2月)
似たような内容のコメントで名前のないコメントは消しておきますね。 http://sangokuden.net では見れませんよ。 第一弾が http://bandaitv.jp/ で公開されているので、もしかするといずれ第二弾もそこで公開されるかも知れません。

1496. 『BB戦士三国伝 英雄激突編』第2弾PV機駕の章(2008年2月)
こんばんわ。お役に立ててなによりです。 私が書いていることは公式サイトに載っていることとそれに基づく推測なので、先に公式サイトを見て貰った方がより正確で良いような気がしますね。

1497. 『BB戦士三国伝 英雄激突編』第2弾PV機駕の章(2008年2月)
まぁ消費者に店頭まで行って貰うのがバンダイの意図するところだということでしょうね(笑) まだ「轟の章」「翔の章」があるでしょうから、先は長いですね。

1498. 『BB戦士三国伝 英雄激突編』第2弾PV機駕の章(2008年2月)
・SDガンダムを暖かく見守りつつ応援する会 http://shokew.net/sd/ 公式サイト以外だと上記の「SDガンダムを暖かく見守りつつ応援する会」が情報が充実していて良いですかね。ここのサイトで載せていない情報がたくさんありますし。

1499. 『BB戦士三国伝 英雄激突編』第2弾PV機駕の章(2008年2月)
お役に立てて良かったです。 そこのサイトは三国伝の漫画の方のあらすじもフォローされて居るんで良いですね。

1500. メモ:三国志と株と商標と
こんばんわ。 ご指摘ありがとうございます! 早速、記事に修正と注釈入れておきますね。