Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 3841 - 3870 / 6768 件 (0.0775 秒). 検索条件の修正

3841. @nifty TimeLine
 @nifty TimeLineとは「時間」をテーマとした参加型情報サイトとのこと。いろんなテーマでタイムライン(=年表)を登録し、みなで共有できる、いわばソーシャルタイムラインとのこと。ここでぐちゃぐちゃと説明しても仕方がないので、以下のURLより。 @nifty TimeLine http://timeline.nifty.com/  やはりこういうサービスで真っ先に考えられるのは歴史の導入ってことで、サンプルとして「織田信長 歴史タイムライン Sample」があがっている。 ・織田信長 歴史タイムライン Sample http://timeline.nifty.com/portal/show/2  なるほどね。マウスを使ってスクロールさせることができるんだね。クリックで時間軸の変更も簡単にできるし。試しに「三國」やら「三国」で検索をかけてみると、やっぱり一つはあった。これから三国志ものはできつつありそうだね。 ・三國志人物年表=ゲーム寄り= http://timeline.nifty.com/portal/show/129  自分のブログやサイトにも張り付けてここのサイトで使っているように閲覧できるので、興味ある方はあれこれ試してみればいかが? 三国志関連の書籍発刊スケジュールとかでも面白いだろうし。

3842. 舞台の上の英雄たち~元雑劇に見る関羽像(立命館孔子学院2017年4月22日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: 4/22(土)に立命館孔子学院講義室にて開講される講座「舞台の上の英雄たち~元雑劇に見る関羽像」に早速申し込んできました。 ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/838413609579368448 下記サイトの下記ページによると、立命館孔子学院主催で京都市北区等持院北町56-1 立命館大学 アカデメイア立命21にて2016年4月22日土曜日10:00-11:30に京都大学大学院人間・環境学研究科教授 赤松紀彦先生による2017年4月中国古典文化講座・伝統演劇シリーズ①「舞台の上の英雄たち~元雑劇に見る関羽像」があるという。「参加無料・事前申込制」とのこと。 ・京都・大阪・東京で学ぶ中国語 立命館孔子学院 http://www.ritsumei.ac.jp/mng/cc/confucius/ ・これからの講座・イベント | 京都・大阪・東京で学ぶ中国語 立命館孔子学院 http://www.ritsumei.ac.jp/confucius/event/article.html/?id=56 ※関連記事  メモ:巴と蜀と(2016年2月20日)  三国志 官渡の戦い(2016年7月23日)  三国志 天下三分(2016年9月3日) 過去の同所の講座は上記記事参照で、講師に関しては三国志ニュースでは下記の記事に少し見える。 ※関連記事 「四大奇書」の研究(2010年11月10日)

3843. 三国戦紀WEB(2015年7月13日-)
※関連記事 三國志2(ニンテンドー3DS版2015年8月6日) 上記関連記事と同様、過去のNEWSが読めるようになったので記事に。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2015年7月13日のNewsによると「三国戦紀WEB my GAMECITYで正式サービス開始! 簡単操作のブラウザアクションRPG!爽快コンボを決めよう!」とのことで、この文字に下記のページへリンクされていた。 ・my GAMECITY https://my.gamecity.ne.jp/appmygc/MyGCLogin?url=http%3A%2F%2Fmy.gamecity.ne.jp%2Fmycommu%2Fapplication%2F33 …とmy GAMECITYに入会しないと見れないようなので、代わりに下記サイトの下記ページによると、ライオンズフィルム株式会社による『三国戦紀WEB』の正式サービスが「VectorGame」にて2015年7月13日より開始したという。前述のNEWSだとSNS「my GAMECITY」でも同日より開始したということだろうね。下記のページによると、「台湾のInternational Games System社が開発を行う『三国戦紀WEB』」とのことだ。「戦記」じゃなくて「戦紀」ってあたり意味あるのか、それとも台湾では普通のニュアンスなのか… ・ライオンズフィルム株式会社 - Lionsfilm Limited http://lionsfilm.co.jp/ ・ブラウザアクションRPG『三国戦紀WEB』正式サービススタート! - ライオンズフィルム株式会社 - Lionsfilm Limited http://lionsfilm.co.jp/news/2015/0713.html それで実際のゲームの公式サイトは下記。それによると「アーケードゲームに登場した三国戦紀が、ブラウザアクションRPGとなって生まれ変わりました」とのことだ。 ・三国戦紀WEB http://sangokusenki.lionsfilm.co.jp/

3844. 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十七(2017年7月23日東京流通センター(TRC))
・真・三國無双中心 三国志全般オンリーイベント【交地ニハ絶ツコトナカレ】 http://www.youyou.co.jp/only/musou/ ※前回開催 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十六(2016年11月27日東京ビッグサイト) ※次回開催記事 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十八(2017年11月23日東京流通センター(TRC)) 「真・無双検索」関連で知ったこと。上記のサイトによると、「2016/10/20 東京 お知らせ 新規イベント開催決定!【交地ニハ絶ツコトナカレ 二十七】情報サイトを公開いたしました!」とのことで、下記サイトにリンクが張られていた。 イベント名:交地ニハ絶ツコトナカレ 二十七 内容:真・三國無双中心 三国志全般オンリーイベント URL:http://www.youyou.co.jp/only/musou/27/ バナー:http://www.youyou.co.jp/only/musou/27/bn.gif   開催日時 2017年7月23日(日) 11:00~15:00 会場 東京流通センター(TRC)(東京都大田区)  直接参加:100スペース  委託参加:20サークル パンフレット 未定(同時開催イベント共通)

3845. 京都大学の入試世界史B(2017年2月25日)
※入試関連の前記事 早稲田大学の入試で曹丕関連2017 ※関連記事 京都大学の入試世界史Bで曹丕、劉備・孫権(2016年2月25日)  昨年の上記関連記事の続き。 ・京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/  またまた三国と関係ないことを日記的に書くので、先に本題を書くと、今回の京都大学の入試だけど、下記サイトをチェックすると、世界史Bの[I]の問題は『三国志』が対象とする時代も含む問題だ。 ・大学入試2017 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/17/  それは下記に引用するように、論述問題で出てくる。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中国の北方に出現した遊牧国家,匈奴について,中国との関係を中心にしつつ,その前3世紀から後4世紀初頭にいたるまでの歴史を300字以内で説明せよ。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※関連記事 立命館大学の入試で司馬師鍾毓

3846. イナズマイレブンGO 第16話(月刊コロコロコミック2013年1月号)
※前の記事 中国の歴史3 三国志の英雄たち(集英社1987年8月25日発行)  近頃、日記で導入で、国会図書館に行って、過去のことを書くのが定番になってきて、毎回はじめは同じなんで、適当に流す。  2017年5月26日金曜日0時に目が覚め、三国志ニュースの記事「gee-go-shock ギーゴショック(2017年5月15日)」を書く。やっぱり早く起きすぎたようで4時から6時まで就寝。いつものように金曜日夕方から出発。列車内で記事「立間祥介訳 三国志演義(平凡社1962年、徳間書店1983年8月)」を書く。19時22分、ノートPCのバッテリー1本使う。21時8分、「立間祥介訳 三国志演義(平凡社1962年、徳間書店1983年8月)」を書き終える。続けて記事「呉ー孫策伯符という男ー(2017年5月12日)」を書き始め、22時54分に書き終える。5月27日土曜日4時半に目覚め、5時15分出発。記事「人形劇三国志(集英社文庫コバルト1983年6月15日-1984年1月15日発行)」を書き始め、7時48分に書ききる。ねむい。記事「全譯 後漢書 別冊 後漢書研究便覧(2016年12月5日)」「全譯 三國志(2017年)」「狩野 直禎 先生、死去(2017年2月7日)」のURLが誤っているのを見かけ、書き直し準備(ネットにつながってないので即時は無理)。8時55分、記事「「古典中國」における小説と儒教(2017年5月15日)」を書き上げる。  9時20分ぐらいに国会図書館に到着。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/ ※関連記事 マイアニメ1982年1月号(秋田書店)  今回は前の記事と同じく、日本マンガ学会第17回大会の自分の研究報告に備えての資料集め。 ・日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/ ・日本マンガ学会第17回大会 プログラム - 日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/convention/17 ※関連記事 日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」(2017年6月24日)

3847. 三国志メシ “三国志の街”神戸市・新長田へ行こう!(2019年2月20日3月20日)
・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第86回 2018.11.12配信 https://www.youtube.com/watch?v=jfe9n8ABs7o ※関連記事 ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第1回(2015年7月20日)  上記のラジオ配信ではんのり予告されていたのだけど、潮出版社のポータルサイト「WEBコミックトム」にて、2017年3月20日から毎月20日更新のマンガ、本庄敬「三国志メシ」の2019年2月20日更新分(20膳目)は、「特別編」として「“三国志の街”神戸市・新長田へ行こう!(前編)」とのことだ。いつもは左慈の不思議な力で時間と空間を超えるのだけど、今回は普通に公共交通機関で空間を超え、作中舞台の練馬から、タイトルにある神戸市・新長田へ赴く。もちろん三国志の街としての長田が出てくる。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 日めくりまいにち横山光輝三国志(2018年11月1日) ・WEBコミックトム | 潮出版社 http://www.usio.co.jp/comic_tom/ ※関連記事 STOP劉備くん!!交流会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2018年9月23日) ・三国志メシ http://www.usio.co.jp/read/sangokushimeshi/index.html ※関連記事  三国志メシ(2017年3月20日-)  Cha-ngokushiで『三国志メシ』を作ろう!(2017年5月14日)

3848. 藤原 啓治 氏、逝去 2020年4月12日
訃報です。 下記サイトの下記ページによると、2020年4月12日に藤原啓治氏がお亡くなりになりました。享年55歳でした。 「弊社代表取締役及び所属声優である藤原啓治が癌のためかねてより闘病中のところ令和2年4月12日満55歳で逝去いたしました」とのことです。 ・AIR AGENCY 声優プロダクション http://www.air-agency.co.jp/ ・ご報告|AIR AGENCY 声優プロダクション https://www.air-agency.co.jp/topic/20200416_11900 藤原啓治氏のご遺徳を偲び、哀悼の意を表します。 藤原啓治氏と言えば三国志ファンにとってアニメ「横山光輝三国志」の張飛役でおなじみで、と思えば、義兄弟のその兄の関羽役をアニメ「監獄学園」で演じていらっしゃり、所属団体の興行でのSWEET×SWEET MEMORIAL CD Vol.1『三国志 in 台湾』では張飛、孔明を演じておりました。 ※関連記事  監獄学園(2015年7月11日-)  三国志 in 台湾(2014年5月28日)

3849. 三國志12(PS Vita2013年2月7日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2012年10月31日のNews Releaseによると「『三國志12』 (PS Vita版) 2013年2月発売決定!」とのことで、次のサイトにリンクされていた。 ・三國志12 http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi/12vita/ そのサイトによると、2013年2月にポータブルゲーム機であるPS Vita用のシミュレーションゲーム『三國志12』がPS Vitaカード版が8190円、ダウンロード版が7100円で発売するという。下記関連記事にあるようにすでにそのWindows版は発売しており、さらにそのPS3版、Wii U版が2012年12月13日に発売予定なので、PS Vita版は移植作だと言えるだろう。 ※関連記事  三國志12(2012年4月20日)  三國志12(PS3/Wii U 2012年12月13日)

3850. 京のまつり (京都文化博物館2014年4月3日-6月15日)
※目次的雑記 ・メモ:大型連休での一周片道乗車券後半 http://cte.main.jp/sunshi/2014/0502.html ※関連記事 邪馬台国論争と古代国家の形成(2014年4月16日) 上記関連記事にあるように京都文化博物館に展覧会「光の賛歌 印象派展」を見に行っていた。12時20分ぐらいに終わって、ちょうど昼時で、お腹も減ったしとりあえず家に帰る前に行きつけのスーパーマーケットに寄って、食材を買って、木樨肉(ムシュロウ)を作って早く昼食を摂ろうとしていたので、2階、3階の総合展示に寄らず終いだった。 ・京都府京都文化博物館 http://www.bunpaku.or.jp/ ・光の賛歌 印象派展 | 京都府京都文化博物館 http://www.bunpaku.or.jp/exhi_inshoha.html ところが家に帰って(飯を食べて落ち着いて)、展覧会に行く前の1階で手に入れた「京都文化博物館周辺 おさんぽBOOK」という冊子を見てみると、最後のページに「2014年~展覧会予告」の「総合展示(2階)」の覧を見ると、「京のまつり」のところに「祇園祭 ─孟宗山の名宝─」とある。「孟宗山」は孟宗竹をモチーフとしており、下記関連記事にあるように三国関連だ。 ※関連記事 7月16日 祇園祭宵山に孟宗山 改めて前述のサイトを見に行くと「京のまつり」は2014年4月3日木曜日から6月15日日曜日までの展示で一般500円、大学生400円、高校生以下無料とのこと。また「※総合展示チケットで、フィルムシアターもご覧いただけます」とのことなので、それと合わせて見に行くと良いかもね。

3851. 王者の遊戯 4巻(2014年6月9日)
※前巻記事 王者の遊戯 3巻(2013年11月9日) 上記関連記事にあるように、2012年7月21日発売の『月刊コミック @バンチ』2012年9月号から郭嘉主役マンガの緒里たばさ/著『王者の遊戯』(マンガ)の連載が始まり、2012年12月8日には早くも『王者の遊戯』1巻が発売され、最新刊3巻は2013年11月9日に発売された。 ・web@バンチ http://www.comicbunch.com/ ・6月に『王者の遊戯』4巻 発売記念 緒里たばさ先生サイン会 開催! - NEWS | web@バンチ http://www.comicbunch.com/news/2014/05/6-2.php ・緒里先生サイン会受付は明日から! - 編集部打ち合わせブログ | web@バンチ http://www.comicbunch.com/blog/hensyubu/2014/05/post-741.php http://tabasa.saloon.jp/  ※著者サイト、title-tagに何もない。 上記のブログ記事、緒里たばさ/著『王者の遊戯』のバンチコミックス最新刊となる4巻は552円(税別)で新潮社より2014年6月9日発売となる。

3852. 中国学の散歩道―独り読む中国学入門(2015年10月)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2015年第12号(総293号その2)(2015年11月30日発行)により知ったこと。下記出版社サイトによると2015年10月に研文出版より田中靖彦/著『中国学の散歩道―独り読む中国学入門』(研文選書124、ISBN978-4-87636-401-5)が2700円で発行したという。それでどこが三国かというと、目次に「諸葛孔明の人間観」とある。 ・<通販>研文出版(山本書店) - 中国図書専門 研文出版(神保町 山本書店出版部) http://www.kenbunshuppan.com/ ※関連記事  中国知識人の三国志像(2015年7月)  メモ:日中における『三国志』の受容と再創造の概況 ※新規関連記事 古代の文身と神々の世界(2021年2月25日)

3853. 尼~ず前夜(Kiss 2015年1月号 2014年11月25日)
※関連記事 関帝堂書店 おはなし屋ことのは鳥コラボ 絵本ライブ(2017年4月16日-)  上記関連記事で予告したとおりに、以下、東村アキコ「海月姫」についての記事。「三国志ニュース」的には下記関連記事の続きにあたるんだろうね。 ※関連記事 海月姫 まややのコミケ妄想(Kiss No.24 2012年12月10日) ・Kiss TOPページ|Kiss | 講談社|講談社コミックプラス http://kisscomic.com/ ・『海月姫(15)』(東村 アキコ):KC KISS|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/product?isbn=9784063409413  上記サイトにあるように、東村アキコ「海月姫」(マンガ)は講談社のマンガ雑誌『Kiss』に連載中で、現在、単行本が16巻まで出ている。それらの中で15巻(ISBN978-4-06-340941-3、講談社2015年1月13日発売)にepisode.0「尼~ず前夜」という回があり(「初出」を見るとおそらく2015年1月号。後日国会図書館で確認するつもり)、そのタイトルどおり、男子禁制の共同アパート天水館の住人で、主人公の月海含めるオタク集団の自称「尼~ず」が結成されるまでを描いた回、つまり「episode.0」で「前夜」であり、後の尼~ずの各人がどのように天水館にたどり着いたかが描かれており、その回の15巻p.129で、三国志オタクという設定である、尼~ずの一員、まややの従姉妹にあたる、ウイング関先生こと、まみ姉が登場する。そこからそれら二人の会話による回想において、まややが如何に三国志オタクになったかが物語られる。

3854. 無双フェスティバル2019(千葉 市川2019年3月3日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・真・三國無双 公式 (s_sangokumusou) on Twitter http://twitter.com/s_sangokumusou ※新規関連記事 『真・三國無双』プレミアムパーティー feat.魏 次代を拓く叡知の宴(2019年11月2日) ・Twitter / s_sangokumusou: 【#無双フェス】チケット情報★明日1/26(土)より「イープラス先行販売」スタート!各プレイガイド先行販売についても掲載しました。 また、新ポーズの曹丕・郭嘉・石田三成・真田幸村・ロキのスチルが到着! #真・三國無双8 #戦国無双 #無双OROCHI3 ... https://twitter.com/s_sangokumusou/status/1088717915732373506 ※関連記事 真・三國無双8:フォトコンテスト(2018年5月21日-) それは下記サイトの下記ページによると2019年3月3日日曜日 昼の部15時30分開演、夜の部19時開演で千葉県市川市大和田1-1-5 市川市文化会館 大ホールにて「無双フェスティバル2019

3855. 中国史人游行(2016年2月8日)
・熱烈歓迎!南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/ 上記公式サイトのイベントスケジュールによると、2016年2月8日月曜の春節にあわせて、2016年2月8日月曜、11日木曜日-14日日曜日の計5日間に「2016南京町春節祭」が開催される旨と、それ前の日曜日となる2月7日曜日にプレイベントが開催されるそうな。 ・2016南京町春節祭は、2月8日・11日~14日まで開催します。(2月7日にプレイベント) http://www.nankinmachi.or.jp/news/721 ・2016南京町春節祭 中国史人游行 参加者募集のお知らせ http://www.nankinmachi.or.jp/news/722 上記二番目のの2015年11月5日の南京町ニュースによると、下記関連記事にあるような前回同様、「中国史人游行」(仮装パレード)が今回もあって、今年も春節当日の2016年2月8日開催で、すでにその参加者を上記サイトで募集している。応募資格は「当日必ず参加できる18歳以上の男女/(高校生不可)」で応募締切は「2015年1月8日(金)必着」とのこと。あと「過去に「中国史人游行」に参加したことのある方は、/ご遠慮ください」「京劇のメイクをしますので、肌の荒れやすい方はご注意ください」/「衣装(役柄)は主催者にて決定させていただきます」とのことなので注意が必要。 ※前回記事 中国史人游行(2015年2月19日)

3856. 邪馬台国の時代 邪馬台国前史から交流した国々まで(栄中日文化センター2017年4月25日-9月26日)
※関連記事 一般公開講座 三国志の世界に遊ぶ 関羽の物語(栄中日文化センター2017年8月22日29日 9月12日) 上記ブログ記事を書く際に知ったこと。 ・中日文化センター http://www.chunichi-culture.com/ ・邪馬台国の時代 邪馬台国前史から交流した国々まで http://www.chunichi-culture.com/programs/program_135946.html 上記サイトの上記ページにあるように愛知県名古屋市中区栄4丁目1番1号 中日ビル4Fの栄中日文化センターにて講師として元名古屋女子大学教授の丸山竜平先生により「邪馬台国の時代 邪馬台国前史から交流した国々まで」が2017年4月25日、5月23日、6月27日、7月25日、8月22日、9月26日の火曜日10時から12時までの枠で開講されるという。受講料は継続12960円、新規14904円。 ※関連記事  「魏志倭人伝」の世界(NHK文化センター徳島教室2017年4月20日-9月21日)  対論 邪馬台国時代のクニグニPartII(2016年12月11日より3回)

3857. 京都大学の入試世界史Bで曹丕、劉備・孫権(2016年2月25日)
※前記事 慶應義塾大学で邪馬台国関連2016 ※関連記事 京都大学の入試世界史Bで〔孫権〕(2015年2月25日)  昨年の上記関連記事の続き。 ・京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/  京都大学の入試の日に、吉田南構内の北の門近くにて、まるで受験生を和ませるかのように、毎年、非公認の折田先生像が立てられるのが恒例となっている。これまでの歴史は下記サイト参照だ。 ・折田先生を讃える会 https://sites.google.com/site/freedomorita/  今年2016年もそうだろうと、2016年2月25日木曜日夕方に…と思っていたらすっかり暗くなった頃に見に行ってみる。京大正門前のバス停から東に歩き、右に曲がって門に入ると、暗がりの中、そこにはHAL研究所のゲーム『星のカービィ』のカービィ…いや、折田先生像があった。

3858. 三国志研究会(愛知版)(名古屋2017年8月27日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。というか情報源。 ・佐藤ひろお(Hiro_Satoh) on Twitter http://twitter.com/Hiro_Satoh ・Twitter / Hiro_Satoh: 三国志研究会(愛知版)は、8/27(日)午後に名古屋駅周辺でやります。 ... http://twitter.com/Hiro_Satoh/status/879303700073795584 ※リンク追記 ・三国志研究会(愛知版)告知用ページ http://3guozhi.net/p/kn.html ※リンク追記 ・Twitter / Hiro_Satoh: 8/27三国志勉強会(愛知版)お知らせ。 会場:今池ガスビル サファイアルーム(地下鉄今池駅10番出口直結) 待ち合わせ:12:15名古屋駅 銀の時計(名古屋駅の太閤通口=新幹線口)または、12:45今池駅10番出口(現地集合) ... http://twitter.com/Hiro_Satoh/status/888660377566826496 ※リンク追記 ・今池ガスビル | ガスビルネット ~ガスビル総合案内~ http://www.gasbldg.net/hall/imaike/ ※リンク追記 ・Twitter / Hiro_Satoh: 三国志研究会(愛知版)8/27 13:15-14:00佐藤『三国志集解』を読む① 14:10-15:10幾喜三月@楽史舎 @sangatsu_rakshi さん「三国志と日食」 15:20-15:50敎団 @Vitalize3K さん「禅宗寺院における関羽」 15:55- 佐藤② ... http://twitter.com/Hiro_Satoh/status/897614134690402304 ※関連記事 興亡三国志 一(集英社文庫2015年10月20日) もう上記のツイートですべてが書いてあるんだけど、今出ている情報は2017年8月27日日曜日の午後に、愛知県の名古屋駅周辺で「三国志研究会(愛知版)」が開催されるという。文脈的に下記関連記事で触れた三国志研究会(全国版)の愛知県スピンオフ版。※追記。名古屋市千種区今池1-8-8 今池ガスビルにて2017年8月27日日曜日13時-17時。集合場所、参加申込方法は上記の「三国志研究会(愛知版)告知用ページ」へ。 ※関連記事 三国志研究会(全国版) (2016年6月26日より毎月第三日曜日)

3859. 三国志~司馬懿 軍師連盟~(レンタル2019年7月3日、セル7月3日)
・PONY CANYON ポニーキャニオン http://www.ponycanyon.co.jp/ ※関連記事  真・恋姫†無双 劇伴大乱(2010年6月25日)歌将大乱(2010年7月21日)  三国志~趙雲伝~(レンタル2017年11月2日、セル11月15日)  上記サイトの後述ページにあるようにドラマ「三国志~司馬懿 軍師連盟~」(原題「軍師聯盟」)全86話(第一部42話、第二部44話)のDVDが2019年7月3日にレンタル開始で、DVD-BOXが同日販売開始で以降、月一ペースでリリースされるという。下記関連記事にあるように日本ではWOWOWプライムにて2018年7月14日土曜日から放送されていたドラマだ。 ※関連記事  三国志~司馬懿 軍師連盟~(WOWOWプライム2018年7月14日-)  三国志~司馬懿 軍師連盟~(チャンネルNECO毎週水曜日各2話2019年8月21日-) ※新規関連記事 三国志~司馬懿 軍師連盟~(BS日テレ2022年4月13日-) ※新規関連記事 三国志 Secret of Three Kingdoms Blu-ray BOX DVD BOX(2019年9月4日-11月16日、2021年3月24日)

3860. 銀河帝国皇帝に学ぶ、組織経営の手法と実践。(『BRUTUS』2011年10月1日)
・熱中スタジアム http://www.nhk.or.jp/n-stadium/  上記サイトにあるように、昨日の2011年11月21日19時からNHK-BSで放送された番組『熱中スタジアム』のテーマが「ハリー・ポッター」(とは言っても原作の小説じゃなくて映画の方)で、ご意見番の方が映画『ハリー・ポッター』内の登場人物の役割や関係を映画『スター・ウォーズ』エピソード4-6の登場人物のそれと重なる部分があると解説していたのは興味深かった。  それで思い出したが、逆に『スター・ウォーズ』エピソード1-6をある作品で例えていたことだ。  それは下記のサイトの下記ブログ記事にあるインタビューだ。『スター・ウォーズ』の作中にて銀河共和国元老院議員から銀河帝国皇帝となるパルパティーンを、史書の『三国志』に載る三国魏の太祖である曹操字孟徳に例えており、その上で、映画『スター・ウォーズ』自体を小説の『三国演義』に例えていた。つまり、パルパティーンが『スター・ウォーズ』を経て(想定される)事実より悪役に描かれているという読みだ。どういった理屈でそれに行き着くかは下記ブログ記事を読んで貰えばわかるだろう。 ・OtakingEx | Facebook http://ja-jp.facebook.com/otakingex/ ・BRUTUS 10/1号 岡田斗司夫インタビュー全文(前編)  (※上記ブログ記事) http://blog.livedoor.jp/otakingex/archives/51282280.html  ※「BRUTUS 10/1号」となっているが実際は10月1日発売の「10/15号」。またインタビューの音声をブログ側の方が文字に起こしているらしく、「三国志演義」が「三国志縁起」に誤記等、現時点でいくつか誤りが認められる。  上記の全文がそのまま雑誌で使われた訳ではなく、編集され、下記に公式サイトがある雑誌『BRUTUS』の2011年10月1日発売のNo.718 2011 10/15の96,97ページに「岡田斗司夫 特別講義。銀河帝国皇帝に学ぶ、組織経営の手法と実践。」として載ったそうだ。そのため、『三国志』のくだりが少しでも使われているかどうかは未確認。 ※参照リンク ・マガジンワールド | ブルータス - BRUTUS http://magazineworld.jp/brutus/ ※新規関連記事 バキ コラボ大戦スタンプキャンペーン(2021年4月4日-5月26日) ・マガジンワールド | ブルータス - BRUTUS | 718 http://magazineworld.jp/brutus/718/

3861. 三国志的飲み家『いっぽ』一旦閉店(2013年2月17日以降)
別件で全国各地の三国をテーマとした店をチェックしていたときに知ったこと。 ・[mixi] 三国志的飲み家『いっぽ』 http://mixi.jp/view_community.pl?id=4328221 ※大元の情報源はこのmixiコミュニティになる。但しmixi会員でないとアクセスすらできない。 ・[mixi] 三国志的飲み家『いっぽ』 | 第20回三国志de night -the last night- http://mixi.jp/view_event.pl?id=72996617 ※同じくmixi会員でないとアクセスすらできない。 上記のSNS「mixi」内コミュニティの上記イベントページによると、下記関連記事で触れた愛知県名古屋市千種区神田町1-24にある三国志的飲み家『いっぽ』にて2013年2月17日日曜日12時より「第20回三国志de night -the last night-」が開催されるという。会費は「3000円(ソフトドリンク込み)」で「アルコール各400円」とのことで、備考には「持ち込み、コスプレ大歓迎!!」と書かれてある。またその後に三国志的飲み家『いっぽ』は一旦閉店に入るという。 上記のSNS「mixi」内コミュニティの上記イベントページによると、下記関連記事で触れたにある三国志的飲み家『いっぽ』にて2013年2月17日日曜日12時より「第20回三国志de night -the last night-」が開催されるという。会費は「3000円(ソフトドリンク込み)」で「アルコール各400円」とのことで、備考には「持ち込み、コスプレ大歓迎!!」と書かれてある。またその後に三国志的飲み家『いっぽ』は一旦閉店に入るという。 ※関連記事 第7回三国志de night-新年祭-(2011年1月29日)

3862. 三国志入門講座(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年8月10日)
下記関連記事を書く際に知ったこと。 ※関連記事 三国志読書会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年6月30日) 下記サイトの下記ページによると、兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2019年8月10日土曜日17時30分から18時30分まで書籍「やさしい三国志」コラボ「三国志入門講座」が開催されるという。「参加費500円 事前予約制」後述するように月一開催だそうな。 ・KOBE鉄人PROJECT(神戸鉄人プロジェクト)鉄人28号&横山光輝三国志 http://www.kobe-tetsujin.com/ ※新規関連記事 SHADOW影武者を斬る|特別展『三国志』回顧(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年9月21日) ・KOBE鉄人三国志ギャラリー 鉄人28号と三國志の展示館&グッズショップ http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※新規関連記事 やさしい三国志(2019年7月26日)

3863. すーぱー呂布呂布ぱらだいす!(先行配信2019年12月27日 NEO PROPAGANDA2020年1月22日)
・radiko.jp https://radiko.jp/ ※新規関連記事 manamotalk(日向坂46メッセージアプリ2020年6月25日) ・radiko.jp タイムフリーとは? https://radiko.jp/rg/timefree/  文化放送にて毎週日曜日0時から0時30分までの枠(つまり土曜日深夜24時から24時30分までの枠)で声優の上坂すみれさん出演のラジオ番組「上坂すみれの♡をつければかわいかろう」(番組内通称「ればかろ」)が放送されている。関西ではABCラジオにて毎週日曜日1時30分から2時までの枠(つまり土曜日深夜25時30分から26時までの枠)で放送されていたが、4月の番組改変で聞けなくなったんで、首都圏に行ったときに聴く時がある。 ・文化放送 AMラジオ1134kHz FMラジオ91.6MHz JOQR http://www.joqr.co.jp/ ・上坂すみれの♡をつければかわいかろう | 番組詳細 http://www.joqr.co.jp/programs/detail/sumipe.php ※関連記事 よっぱらっぴ☆(ノーフューチャーバカンス2018年8月1日) ※関連記事 上坂すみれの♡をつければかわいかろう(文化放送2019年8月4日放送分) ・上坂すみれの♡をつければかわいかろう | 文化放送 | 2019/12/21/土 24:00-24:30 http://radiko.jp/share/?sid=QRR&t=20191222002110  その上記の2019年12月22日日曜日放送分の番組の最後に告知があって、パーソナリティの上坂すみれさんの4thアルバムCD『NEO PROPAGANDA』(KICS-3891)がキングレコードより2020年1月22日に3000円(税別)で発売するという。それで何が三国と関係するかというとその3曲目の収録曲「すーぱー呂布呂布ぱらだいす!」(作詞・作曲・編曲:MOSAIC.WAV)が2019年12月27日に先行配信されるという。ちなみに同日の他の先行配信は「ネオ東京唱歌」「女神と死神」 ・上坂すみれ http://king-cr.jp/artist/uesakasumire/ ※関連記事 よっぱらっぴ☆(ノーフューチャーバカンス2018年8月1日) ※新規関連記事 声優・上坂すみれと読書会 第1部(オンライン2021年5月30日) ※新規関連記事 上坂すみれのPROPAGANDA CITY 2021(千葉2021年10月30日31日) ※新規関連記事 上坂すみれのPROPAGANDA CITY2021 LIVE Blu-ray(2022年2月9日) ※新規関連記事 上坂すみれのPROPAGANDA CITY2021 完全版(BSアニマックス2022年3月6日) ・NEO PROPAGANDA https://www.kingrecords.co.jp/cs/g/gKICS-3891/ ※新規関連記事 KOUTOU TIGER(ディア・パンタレイ2024年2月7日発売) ・上坂すみれ 4thアルバム「NEO PROPAGANDA」特設サイト ...

3864. 英傑群像×三国テンカトリガー コラボ(2016年3月28日-4月18日)
※関連記事 妖怪三国志(妖怪ウォッチ 113話2016年3月25日-) 上記関連記事で触れた2016年3月27日日曜日のKOBE三国志ガーデンのイベント、その中の「単刀赴会」ではゲストとして『三国テンカトリガー』の制作側の方がいらっしゃっていた。その告知で知ったこと。 ・三国テンカトリガー公式サイト | ガンホー・オンライン・エンターテイメント http://3k.gungho.jp/ ・英傑群像コラボ記念イベント | 三国テンカトリガー公式サイト http://3k.gungho.jp/member/info/articleinfo145_cocp.html ※関連記事  三国テンカトリガー(2014年9月8日Android 16日iOS)  単刀赴会(2015年6月28日より毎月) ・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ 上記のサイトの上記ページによると、ソーシャルゲーム「三国テンカトリガー」にて英傑群像×三国テンカトリガー コラボが2016年3月28日月曜日メンテナンス後から4月18日メンテナンス前まで行われるという。具体的には7つ挙げられていて(個人的にはその文脈がわからないものだから最後のほうは何がコラボがわからないものの)、以下、ほぼ引用的に箇条書きしる。 ・その1.戦場使命で「SR孔明わん」「SR関うーたん」をプレゼント! ・その2.【コラボ戦場】アニマル三国志登場! ・その3.期間限定「英傑群像」くじ登場! ・その4.イベント期間中のボーナス多数発生! ・その5.チュートリアル報酬変更 ・その6.天下無双戦-夏侯覇杯- ・その7.期間限定「使命」の追加

3865. 中國古典定立史(2016年3月30日)
出版社のRSS配信で知ったこと。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ・中國古典定立史      古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/book/b228894.html 上記サイトの上記書籍ページにあるように汲古書院より2016年3月30日に加賀榮治『中國古典定立史』(ISBN9784762965708)が出版されたという。10000円(税別)。煽り文は「◎中国文明史の核心に迫る珠玉の論考23篇を初公刊!」。上記のページにある目次を見ると鄭玄、黄老、嵆康と三国関係が見える。 ※関連記事  後漢経学研究序説(2015年2月)  後漢から劉宋における「黄老」概念の展開(2013年11月9日)  「古典中國」における文學と儒教(2015年4月)

3866. 中国明堂思想研究(2018年2月15日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ・Twitter /toho_jimbocho: ‏【これから出る本】 2018年2月15日発売予定! 『中国明堂思想研究:王朝をささえるコスモロジー』 南澤良彦 著/岩波書店/税込11,880円 中国歴代の王朝は、なぜ「明堂」の復元を試みたのか。定説なき明堂研究に画期をもたらす、基本の一冊。 ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/956438740745969665 ※関連記事 東アジアにおける都市文化(2017年10月26日) ※新規関連記事 生と死のことば(2017年10月20日) ・国内書 中国明堂思想研究 王朝をささえるコスモロジー http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4000238915&bookType=jp 下記の出版社サイトの書籍ページによると、岩波書店より2018年2月15日に南澤良彦『中国明堂思想研究 王朝をささえるコスモロジー』(ISBN9784000238915)が11000円(税別)で刊行されたという。後で引用する目次によると、「第一章 先秦両漢時代 王者の殿堂,神霊の廟堂」に「第三節 後漢時代」があって、その中に「(四)蔡邕の「明堂月令論」――後漢の明堂論1」「(五)鄭玄の明堂説――後漢の明堂論2」と三国関連の項目があり、その次の章「第二章 魏晋時代 絶え間なき論争と変革」でも「第一節 曹魏時代」(「(一)魏初の明堂と高堂隆の改制」「(二)王粛の五帝説」)、「第二節 西晋時代」と三国関連がある。 ・岩波書店 http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 三国志名言集(2018年1月16日) ・中国明堂思想研究 https://www.iwanami.co.jp/book/b345691.html ※関連記事  メモ:「洛陽八関とその内包空間」  メモ:『古代中国と皇帝祭祀』(汲古選書26)

3867. 週刊ジョージア 総力特集:今こそ三国志!(2016年5月9日-13日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・伏竜舎@切り絵歴士 (fukuryusha3594) on Twitter http://twitter.com/fukuryusha3594 ・Twitter / fukuryusha3594: 週刊ジョージアで三国志特集!第1回 何故、今、働く男に三国志なのか!? ... http://twitter.com/fukuryusha3594/status/729618619093524480 下記雑誌サイトの下記ページにあるように、2016年5月9日月曜日から13日金曜日まで、『週刊ジョージア』にて「総力特集:今こそ三国志!」が掲載しているとのこと。この雑誌の説明は面倒だからソースのMETA-TAGから引用すると「週刊ジョージアは、働く男たちを手のひらから応援するスマホ・マガジンです。グラビアあり、コミックあり、エンタメありと盛りだくさん!月~金で毎日更新!!」とのことだ。雑誌タイトルは旧名「グルジア」の国名から来ているのでなく、缶コーヒーの商標からきているのだろう。 ・週刊ジョージア https://weekly-g.jp/ ・今こそ!三国志【1】開戦宣言 https://weekly-g.jp/c19feature/s16feature/sp001/ ※『妖怪三国志』、横浜市交通局タイアップ、『Emo-CLIP 横山光輝 三国志』、エレキコミックやついいちろうさん ※関連記事  妖怪三国志(2016年4月2日)  「三國志」×横浜市交通局/神奈川県港北警察署タイアップ(2015年12月10日-2016年1月11日)  Emo-CLIP 横山光輝 三国志(2016年5月)  エレキコミックやついいちろうの三国志くん。(2010年6月22日) ・今こそ!三国志【2】働く男に沁みる三国志名将クイズ https://weekly-g.jp/c19feature/s16feature/sp002/ ・今こそ!三国志 https://weekly-g.jp/c19feature/s16feature/sp003/ ※原寅彦さん ※関連記事  超意訳 三国志(2015年11月20日)  待てあわてるなこれは孔明の罠だ(2014年6月18日) ・今こそ!三国志 https://weekly-g.jp/c19feature/s16feature/sp004/ ※鈴木亮浩プロデューサー ※関連記事  真・三國無双 声優乱舞 2011秋(2011年9月11日)  三國志13(2016年1月28日) ・今こそ!三国志 https://weekly-g.jp/c19feature/s16feature/sp005/

3868. ライブビデオ 真・三國無双 声優乱舞 2015夏(2015年12月16日)
※関連記事 真・三國無双 声優乱舞 2015夏(2015年8月15日) 上記関連記事で2015年夏の声優イベントを紹介し、当然、その後に映像商品がでるのだけど、すっかり抜け落ちていたので今さらの紹介。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ・ライブビデオ 真・三國無双 声優乱舞 2015夏 http://www.gamecity.ne.jp/media/video/event/2015/smusou/ 上記のポータルサイト「GAMECITY」の「コーエーテクモカタログ」内のVIDEOを見ると、2015年11月26日に先行販売9000円(税別)のGAMECITY先行豪華版(KDV-9089)の案内があって、そうではない通常のものの発売の告知がある。つまりコーエーテクモゲームスより2015年12月16日に『ライブビデオ 真・三國無双 声優乱舞 2015夏』(DVD2枚組、KEBH-1309/10)が7000円(税別)で発売したという。下記関連記事にある前回のDVDと違い、今回は同日に豪華版(KEBH-9043)が9000円(税別)で発売するという。 ※関連記事 ライブビデオ真・三國無双 声優乱舞 2014春 究極歌宴(2014年5月28日)

3869. 一般公開講座 三国志の世界に遊ぶ 関羽の物語(栄中日文化センター2017年8月22日29日 9月12日)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・三国志研究会(全国版) http://3594rm.hatenablog.jp/ ・一般公開講座「三国志の世界に遊ぶ-関羽の物語―」 http://3594rm.hatenablog.jp/entry/20170708/1499501713 ※関連記事 三国志研究会(全国版)(非公認サイト2017年2月28日-) ・中日文化センター http://www.chunichi-culture.com/ ・一般公開講座 三国志の世界に遊ぶ 関羽の物語 http://www.chunichi-culture.com/programs/program_167885.html 上記サイトの上記ページにあるように愛知県名古屋市中区栄4丁目1番1号 中日ビル4Fの栄中日文化センターにて講師として龍谷大学教授の竹内真彦先生により「一般公開講座 三国志の世界に遊ぶ 関羽の物語」が2017年8月22日、29日、9月12日の火曜日13時から14時30分までの枠で開講されるという。受講料は会員8100円、一般9072円。 ※関連記事  三国志演義を読む(NHKカルチャーセンター守口教室2017年4月6日-9月7日)  吉川英治『三国志』を読む - 草莽の巻 -(2017年5月9日-7月18日)  『三国志演義』の「幸福」(東方2017年1月)

3870. メモ:第二回 四川フェスin新宿中央公園(2018年4月8日)
※前の記事 三国志演義大事典(1996年7月30日発行)  2018年4月7日土曜日。前橋のマンガ喫茶にいて23時30分就寝。初めての所で広いけど敷居が低いし電灯の光が降り注ぐし寒い。4月8日日曜日2:30に目が覚める。ネットである動画を探していたんだけど、見つからず。3時30分で切り上げる。無駄な時間。NETFLIXで『スター・トレック;エンタープライズ』ロミュラン編を見切り優生クリンゴンを見切る。作業は三国志ニュースの記事間の相互リンクをはったぐらい。8時間ナイトパックでマンガ喫茶から出発。レシートを見ると、5:21:56。一日で一番早い湘南新宿ライン快速(小田原行)に乗る。高崎駅で5時50分-6時10分停車だったんで、食料を求めて歩いたら、結局、改札外の1階のローソンまでいった。368円、コロッケパン、カレーパン、シュークリーム。三国志ニュースの記事のために入試問題チェック。7時5分、鴻巣駅で目覚める。7時59分、新宿駅着。西口から西に向かって歩く。動く歩道とかある。 ・スターバックス コーヒー 新宿三井ビル店 http://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=903  以前、来たときは学生のたまり場になっていて一向に空席ができる気配がなかったけど、さすがにこの時刻(時期?)だと空いている、スターバックス コーヒー 新宿三井ビル店。トールホワイトモカ チョコレートソース エクストラホイップ マグ 475円。レシートによると08:14:27  時間調整のためしばしくつろぐ。何の時間調整かというと、第二回 四川フェスin新宿中央公園に向けてのだ。10時30分から開始だそうで。 ・【入場無料】四川フェス2018@新宿中央公園 - おいしい四川 http://meiweisichuan.jp/sisen-fes2018 ※以降開催記事 四川フェス(東京都中野区2024年5月11日12日) ・新宿中央公園 - 一般財団法人 公園財団 http://parks.prfj.or.jp/shinjuku/ ※関連記事 四川フェス2018(新宿中央公園2018年4月7日8日) ※次回記事 メモ:四川フェス2019(2019年4月20日)