Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 08月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 2281 - 2310 / 20640 件 (0.1107 秒). 検索条件の修正

2281. 2007年2月17日「濁流を清めるは清流なり」観劇
 曹操、袁紹や清流派を描いた舞台「三国志列伝 濁流を清めるは清流なり」が東京芸術劇場小ホール2(池袋)で2007年の2月15日19:00開演分、16日14:00開演分、19:00開演分、17日14:00開演分、19:00開演分、18日15:00開演分の計6回上演された。その中で17日14時の分を観劇してきた。 ・2007年2月15日-18日 濁流を清めるは清流なり http://cte.main.jp/newsch/article.php/472 ・三国志プロジェクト http://www.geocities.jp/sangokushiproject/ ※2月20日より二つの公演パンフレットが公開されている ・ミクシィ内三国志プロジェクトのコミュニティ http://mixi.jp/view_community.pl?id=506185 ※稽古日記は劇を見終わった後でも面白い  当日は前の晩からの夜行バスで新宿につきバーガーショップで朝食をとりつつ、「三国志烈伝 破龍」4巻を読んだり、代々木公園駅近くでやっていた会田誠さんの展覧会「DOUBLE FANTASY」(GALLERY at lammfrommを見に行ったり、二重橋駅近くの丸の内カフェでくつろいだりと作品に触れる感性の準備運動をしていた。  13時過ぎに着くよう会場となる東京芸術劇場へ向かう。去年も同じ池袋の劇場だったけど、やはり善し悪しや相性はともかく規模が全然違うようで外見も違っているね(と思ったので、外から撮った写真を並べてみる)。 ・2006年2月19日「長江の流れは緩やかに見えて」観劇 http://cte.main.jp/newsch/article.php/290  東京芸術劇場前に待ち合わせていたKJさんを見つけたので、声をかけてみる。どうやらまだみんな来てないようなので、先にトイレを探しに地下一階(地上へは吹き抜け)に行ってみると、そこでSILVAさんに声をかけられる。清岡とは一昨年の忘年会で会った間柄。1階にKJさんがいらっしゃる旨を言って、三人集合。そうすると三人とは初対面の玄鳳さんから声をかけてくれる。その場でみなで自己紹介。げんりゅうさんと同期とのことなので元々、知り合いの知り合いって間柄のようだ。さらにいうと清岡とは2005年の夏に三国志城でニアミスをしているようで(笑)  東京芸術劇場に劇場が四つあって、今回は地下一階の小ホール2で行われる。地下からもアクセスできるので、とりあえず四人は地下の会場前で他の人を待つことに。そうすると、13時半前にUSHISUKEさんが登場。池袋に来て、前回の会場と間違えかけたとのこと(笑)  もう一人の如月雪さんは少し遅れて来られるとのことなので、受付を済ませる。前回同様、勢力ごとに役名と役者名が書かれているパンフレット(一枚)および役者さんの他の演劇情報のチラシ群を手渡される。KJさんが清岡とUSHISUKEさんのチケットを予めまとめて買って下さったので、その三人は三席連続している。受付で前回の演劇「長江の流れは緩やかに見えて」のDVDが売られていたので、KJさんと清岡は購入していた。2500円。通販もあり。詳しくは「三国志プロジェクト」へ。早くも今回の演劇もDVD化されるようで先行予約の申込用紙が置いてあった。  会場の小ホール2への扉はまだ閉ざされていて、しばしお祝いの花が置いてある待合室で待つ。すでに多くの観客がそこへ募っている。しばらくするとホールへの扉の向こうから何やら気合いの入ったかけ声が聞こえてくる。「実はもう劇が始まっていたり」とか冗談を言っていると、扉が開き開場となる(つまり開場・開演に際し気合いを入れていた声だったってことね)  会場の東京芸術劇場小ホール2は300人は公式サイトによると座席数300席であり、どうやらパターンAっていう座席配置だったようで、G列(前から7列目)まではほぼ傾斜無しの平らで、それ以降最後の14例目まで緩やかな傾斜となっている。前回の池袋シアターグリーンのBIG TREE THEATER(元の呼称、メインホール)は座席数167席ながら、かなり傾斜があってどの席からもステージが見やすくなっていた。一長一短だね。ほぼ倍近い座席数のアップとは規模が大きくなっていて単純に嬉しく思ってしまう。我々が行ったときは土曜の昼間だというのに9割方席が埋まっていたし。  ステージは前回と同じく上下二段配置。奥が二階建てになっていて、二階でもその下の一階でも人が居てお芝居ができるようになっている。今回はそれら二階と一階を結ぶ移動式雛壇階段や満月を照明のスポットで表現するスクリーンは無くなったものの、ステージの幕が下りる場所より手前側にスペースがあって、場面転換などにその場所をうまくつかって表現されていた。幕が下りた状態でその場所でお芝居をしたり、幕が上がった状態で、手前の場所と奥の場所、あるいは下の場所と上の場所を別場面同時進行させたり、片方を静止させ(照明を落とし)もう片方を動かしたり。私がとても面白いと感じたのは、下の場所と上の場所で別アングル同場面同時進行させたこと。下の場所は現在のシーンと回想シーンが混在で、上の場所では回想シーンオンリー。一つのステージに時空や視点をリアルで混在させるのは、演劇ならではの表現で素晴らしいね(マンガだと二つ以上のコマをうまくコントロールさせるんだろうけど)。音楽も素晴らしかった。SEがベタだったのは気になったけど。  話を戻し、KJさん、清岡、USHISUKEさんの三人は連続の席なので、左の通路から一緒に向かう。USHISUKEさんがD列の13番でKJさんが14番、そして清岡はD列の15番、左の通路から右へ入ると7番、8番と数字が大きくなっていく。その15番目はちょうど右の通路から二つ目の席だった。それだったら、右の通路から来れば良かった、と思っていたら、右の通路からD列の16番の席に入る人影が。それは見知ったSILVAさんだった。つまり別々にチケットを購入したのに、三人とSILVAさんは連続した席になっていた。さすがに玄鳳さんは連続にならなかったけど、それでも同じ列でUSHISUKEさんの四つ先の席ですごいなぁ、と行っていた矢先に、如月雪さんがやってきて、USHISUKEさんのとなりの席(D列14番)にすわった。三人が別々にチケットを購入したのに、連続する席になるだなんてすごい偶然! それで如月さんと初対面となる玄鳳さんとが自己紹介し合っていて、その後、皆、着席する。というわけで、左から玄鳳さん、二つ飛んで、如月さん、USHISUKEさん、KJさん、清岡、SILVAさんという並びで。始まるまでパンフレットを見ながら、あれこれ談笑。  今回も前回同様、DVD化されるとのことなので、ネタバレは避け、DVDを買ってから楽しめるように途中までレポを書くことにする。  14時前に突然、音楽が鳴り響き、呉子卿役の福地慎太郎さんと他、役者さん四人(「良です。たっちゃんです、マサミです。亮一です」とそれぞれ自己紹介)が登場し、前説が始まる。やっぱり三国志というと知らない人にとって難しいもの・取っつきにくいものという印象があるせいで、前回と同じくわかりやすい解説の前説(三国志講座)をするとのこと。まず観客にチラシの裏をとりだして貰い、そこに書かれたタイトルとあおり文句を読み上げる。あおり文句を言うのに登場した役者さんは佐藤修幸さん。関西弁でいうところの「しゅっとしてはって」格好いい人なので、このときから劇が始まるまで清岡もSILVAさんもこの人が曹操役と思っていたけど実は何[禺頁](字、伯求)役の人。読み上げるときはなぜかそれ以外の役者さんたちがステージ狭しとアクション! これが大迫力で目を惹きつける。(だけど激動の時代というイメージを伝える以外の意味はないだろうね・笑) そして再び何度も同じ事をやって、わかりにくい単語がでるとアクションをストップさせ、説明していくってスタイル。まず辞書を読み上げるようにきっちりした説明をし、その後にわかりやすくで説明する。まず「清流派」。これを時事問題と絡め演技で説明していた(賞味期限がどうのこうの言っていたけど、一応、企業名を伏せていたが・笑)。次は「宦官」。これはサッカーのトルシエ監督とその通訳ダバディーで例え、宦官の権力の構造を説明していた。「党錮の禁」。まず今回の演劇で清流派は白い帯など白っぽいものを身につけていて、逆に濁流派は黒い帯など黒っぽいものを身につけている説明をした後で「党錮の禁」の説明。  その後、四人の役者が諸葛亮、劉備、張飛、関羽を演じ(というかコント・笑)、劉備が書簡を読んで理解するまで早い・遅いで、演出上の都合について解説されていた。つまりリアルに表現しようと思えば読むまで間があるけど、演出上、不自然に早くなることもあるよって話。ここらへんも特典映像としてきっとDVDに収録されるかな。  最後に携帯電話の電源を切ってください等のお願い。五分後に本編が始まるそうな。  銅鑼のような音がなってスタート。清流派の陳蕃と何[禺頁]が十常侍を明日、殲滅しようと話し合っている中、張奐の軍がなだれ込んできて、いきなり迫力のアクションシーン。ここで陳蕃が討ち取られる(ちなみに陳蕃役の塚本健一さんは夏侯惇の師匠、韓純役との二役)。何[禺頁]が逃亡。  張奐(字、然 明)といえば段紀明と皇甫威明とあわせて「涼州三明」(『後漢書皇甫張段列伝』より)と言われたほどの名将。あと漫画の『蒼天航路』で三国志ファンの間で有名になった人だ。清岡は清流派に対立するまま終わらないと予想していた。張奐役は鈴木賢太郎さん。黒い衣装に茶髪。ヒゲがダンディーでかっこいい。  あと、この何[禺頁]のことを清岡は全然、知らなかったんだけど、後で見てみると、『三国志魏書武帝紀』の初めの方に「惟梁國橋玄・南陽何[禺頁]異焉」と出てくる人だね。他にもあるけどそれは後でまとめて。  その後、張奐に指示した十常侍の張譲登場。大多和愛子さんという女性の方が演じている。なるほど、宦官だから男性的じゃなくなっているのを逆手にとって女性に演じさせるとは思い切ったことをしている、と感心した。それから真・三國無双シリーズの司馬懿を連想させるような衣装!(といっても共通するのはスマートな感じと黒羽扇だけか)。もう見た目だけでもいきなりキャラ立ちしまくっているし、悪の魅力が出ている。後で確認すると前回、反物屋主人を演じていた人だ。そう考えるとそのギャップが面白い。  関係ないが、「張常侍是我公、趙常侍是我母。」(『後漢書宦者列傳』より)と皇帝に言われるほど権力が強い張譲と趙忠のお二人で、私はどちらかというともう一方の趙忠(趙常侍)派だったけど、こういう張譲だったらこれも良いね!  こういう事件があったもんだから宦官たちは騒然となり、官軍はその警護にあたる。そこで曹騰(字、季興)登場。こちらも宦官なんで肱岡敬子さんという女性の方が演じている。はじめおばあちゃんかと思った。ちなみに曹操と音が紛らわしいので呼び名を字の季興で統一しているとのこと。また、前回、胡玉艶という男勝りの海賊役をしていた人でこちらもそのギャップが面白い。曹騰を護衛しにきたのは淳于瓊。金子俊彦さんが演じている。こちらもヒゲの人物で黒の衣装。  ここで張譲側のその他の登場人物。張奐軍の部下として、才(田辺聖尚さん)、昌(一石よしふみさん)、班(和田亮一さん)、張譲の部下として珍平(望月祐治さん)、珍淋(濱田龍司さん)、珍休(佐々木高史さん)の三兄弟。それから謎の人物として影真(NAO-Gさん)。この影真は途中まで何もしゃべらず本当に謎な人物だったけど、途中、物語を大きく動かすことに(ネタバレだけど、オリジナルキャラなので、実は正体が○○とかはない)。背が高く細身で役柄に合っている。  陳蕃が粛正された大混乱の中、場面は遊女屋のところへ移る。ここで宮内利士郎さん演じる人物登場。赤っぽい派手な衣装の上、前がはだけ胸元だしていたし、頭のてっぺんで髪の毛くくっているし、なんかノリが軽いし、遊女屋通いがデフォルトだし、はじめホント誰だかわからなかったんだけど、遊女の何人かが呼んだから誰だかわかった。それは曹操だった。つまり、「太祖少機警、有權數、而任侠放蕩、不治行業、故世人未之奇也」(『三国志魏書武帝紀』より)の「放蕩」のところや、「太祖少好飛鷹走狗、游蕩無度」(『三国志魏書武帝紀』の注に引く『曹瞞傳』より)の「游蕩無度」を強調した演出なんだ(劇を見る直前に清岡は『三国志烈伝 破龍』という少女漫画の曹操を見ていたせいか余計にすごく驚いた・笑)。宮内利士郎さんは前回、胡玉一家の胡岱(孫堅のライバル)を演じた人。前回はヒゲを蓄えはちまき巻いて格好良かったので、その人が曹操を演じているとは劇が終わって皆で話すまで全然、気付かなかった。キャラクターも違うし。同じなのは胸元がはだけているぐらい(笑)。しかしこの曹操、演劇が進むに連れてどんどんかっこよくなるから、放蕩三昧なキャラはまさしく演出の妙だったんだよな。ついでに遊女屋の登場人物は主人の麗蘭(Lindaさん)、姉妹+弟がそれぞれ桜蓮(笠原久未さん)、春蓮(大橋麻美さん)、雲珪(福代千鶴さん)。あと桃梨(三上裕子さん)。ここで桜蓮、春蓮がこの物語のヒロインとなる。二人とも美人さん。姉と妹で性格の違いが面白い(あなたはどっち派?ってな感じで)  その後、張譲側のシーンの後、何[禺頁]側のシーンがある。ここで何[禺頁]と袁紹が会う。袁紹役に蜂須賀智隆さん。この役者さんは前回、主役の孫堅を演じており、後で気付いたんだけど、前回が孫堅と胡岱との敵対関係だったのが、今回は曹操と袁紹の関係(敵対か友好かとかは見てのお楽しみ)が物語の骨格となっている。ダブル主役。袁紹は曹操とは対照的に青っぽい服装で、髪の毛が前回、金髪だったけど、今回は青っぽく短め。知的で大人びたかっこよさがある(ここらへんも前回の役とギャップがあって面白い)。劇中では生い立ちの葛藤や恋物語などいろんな見所がある。偶然だろうけど、腰から青綬が垂れていたので郡太守格かね。(ちなみに後で出てくる張[しんにょうに貌]と曹操(胸元見えないバージョン)は赤綬、橋玄は紫綬(だっけ?) といっても模様とか長さがあるから一概に官位は決められないけど。というか党錮の禁だから…)  さらに場面が変わって居酒屋「梅の花」(のれんでは「梅之花」)のシーン。ここに袁紹と何[禺頁]以外の奔走之会の面々がいるってところだ。奔走之会のメンバーに張[しんにょうに貌](字、孟卓)、伍瓊(字、徳瑜)、呉子卿、許攸(字、子遠)。全員、歴史書に名のある人物ながら清岡は詳しくないんで、ここらへんの人選の意味がわからなくて、ただマニアックな人選だな、ぐらいしか思わなかった。劇の途中で「もしかして西園八校尉?」なんて思ってSILVAさんや玄鳳さんに話をふってみたりした。劇が終わったすぐ後のオフ会でノートPCで見てみると、西園八校尉は曹操、袁紹、淳于瓊しか含まれていない。で、次の日ぐらいに気付いた。それは『三国志魏書袁紹伝』の注に引く『英雄記』で「又好游侠、與張孟卓・何伯求・呉子卿・許子遠・伍徳瑜等皆為奔走之友。」とそのままのやつがバッチリ載っているね。なるほど、この部分をうまくつかった設定なんだ、と納得。  この居酒屋「梅の花」の女将を演じるのは深沢亜企さん。劇が終わってから前回のDVDについている出演者一覧を見て、気付いたんだけど前回、呉栄華(呉夫人のこと、ヒロイン)を演じていたんだね。ここらへんの演じ分けも面白いね。それから居酒屋「梅の花」の娘の弥也を演じているのは原田絵里さん。  「梅の花」の借金の肩代わりをして助けているのが張[しんにょうに貌]ということもあり好意的で、「梅の花」は奔走之会への協力を惜しまない。ここでの奔走之会の会話により対立構造が明確になる。多くの清流派が張譲により捕らわれているとのこと。  張[しんにょうに貌]を演じるのは小田竜世さん。オールバックで固めている髪型でとても見覚えがある。前回は呉元役で裏から手を回す渋い悪役をやっていて、今回は正義の側の役をやっていて奔走之会ではお兄さんな役どころ。こちらも格好いい。伍瓊は武闘派とパンフレットで説明(呉子卿と音が紛らわしいので「徳瑜」と劇中、呼ばれるとのこと)。後のシーンで武器に棒を携えている。無口キャラ(というか近くによくしゃべるキャラがいるから相対的なもの?)。本山裕記さんが演じている。後で知ったんだけど、前回、悪側に利用され戦っていた祖茂を演じていた人だ。はやくも伍瓊と弥也とに良い関係フラグが立っている。呉子卿はややお調子者なキャラ。パンフレットでは「奔走之会の急先鋒」とのこと。後のシーンでトンファーを携えている。前説で出てきていた福地慎太郎さんが演じる。最後に許攸。固めた前髪を額に数本垂らすクールキャラ。小林ともゆきさんが演じる。徳瑜、呉子卿、許攸は服装が似ているし、混同しないかな、と不安だったんだけど、みなキャラが立っていたし、パンフレットにも分かりやすくキャッチが書かれていたし、それは全然、大丈夫だった。  この酒屋のシーンは前面で奔走之会と「梅の花」二人により話が進んで行くんだけど、奥に一人で酒を飲む人物がエキストラのように居る。前回、見ていた清岡にはそれが気になってしかたなかった。というのもその一人で酒を飲んでいる役を演じている人は山下裕士さん。前回、孫鍾と朱儁の威厳のある渋くかっこいい中年を演じていた人なので目がそちらへ行ってしまう。それであわててパンフレットを見てしまい、今回は橋玄を演じているとのこと。史書では『三国志魏書武帝紀』の初めの方で「惟梁國橋玄・南陽何[禺頁]異焉。玄謂太祖曰:『天下將亂、非命世之才不能濟也、能安之者、其在君乎!』」と曹操を評価した人物ね。劇中では前回と違いアクションシーンに加わらなかったものの、威厳があり舞台で存在感がありこの役も面白い。  この後、世界観をいろいろみせるようなセリフ回しがあったあと(袁紹が登場→退場)、夏侯惇・夏侯淵の兄弟(のような関係)が酒を飲みに登場。夏侯惇を演じるのは今日平さん。金髪で髪をオールバックに固めている。やはりこの時期だから夏侯惇の隻眼シンボルはない。夏侯淵を演じるのは林田耕明さん。誠実な弟キャラ。後で知ったんだけど、前回はあのとぼけた黄蓋を演じて存在感を魅せていた人だ。すごい演じ分け。ここで宦官の季興の孫である曹操の親戚ということで夏侯惇・夏侯淵も濁流派呼ばわりされ、それが火種となり大乱闘となる。(つまりアクションシーンで観客を魅了する。この結末はDVDで)  ちなみに夏侯惇は曹操を嫌っているという初期設定。  さらに夏侯惇と夏侯淵の師匠として韓純(前述のように塚本健一さん演じる)、その妹として韓寧沙(奥村友美さん)。韓純はどもりどもりキャラ。単にアクセントとしてこういうキャラ設定なのかな、と思ったけどばっちり伏線となってくる。韓純の名前はオリジナルだけど、夏侯惇の師匠という設定なので、えぇ、三国志ファンにお馴染みのあのエピソードが出てくる。韓純の元、武術に励む韓寧沙はアクション(動と静)がバッチリ決まっていてかっこいい。 ...

2282. 2006年7月30日「三国志学会 第一回大会」ノート0
・三国志学会 http://www.daito.ac.jp/sangoku/  2006年7月29日土曜日に三国志シンポジウムが大東文化大学の板橋キャンパスで開かれ、その次の日に三国志学会の第一回大会が大東文化大学の板橋キャンパス近くの大東文化会館ホールで開かれるということだった。  ちょうど私は前日の板橋キャンパスへは東武練馬駅から歩き大東文化会館発のスクールバスに乗っていったので、スムーズに三国志学会 第一回大会の会場へ行くことができた。到着したのは開始30分ほど前。会場となるホールの入り口にはすでに何人か人がいて、東方書店の出張店舗で本を物色している人や、立ち話をしている人など様々だった。  受付には前日の三国志シンポジウムで通訳をされていた田中靖彦先生が座っておられて、三国志学会への入会手続き等の担当をされていた。私は予め書いていた入会申込書を手渡し学会費を払い、三国志学会会員となった。今回の大会のレジュメなどを受け取り、ホール内の真ん中あたりの席を確保した。写真のとおりまだ人はほとんど来てなかった。  缶コーヒーを買って待っていると、まずげんりゅうさんが現れ、あれこれ話していたら、そのうち、2005年の三国志シンポジウムでお会いした、たいがあさんに声をかけられ、昨日の三国志シンポジウムの話などをしていた。  そのうち、前日にお会いした、ミミまろさんや伊比学さんがこられ、さらにKJさんとUSHISUKEさんが来られ、私の近くの席に座っていた。  そして開始を待つ。  満場拍手の中、三国志学会の会長の狩野直禎先生が壇上に立たれる。  そして、狩野直禎先生により「三国志学会 設立趣意」が高らかに宣言される。  満場拍手。  以下に当日、もらった「三国志学会 第一回大会」のプログラムを転載しておく。一部、仮題だったのでそこは修正してある。 -------------------------------------------------------------- 三国志学会 第一回大会 日時:2006年7月30日(日) 10時-17時 会場:大東文化大学 大東文化会館ホール(東武東上線、東武練馬駅1分) 報告(10時-12時40分) 石井 仁(駒澤大学助教授) 「呉・蜀の軍事制度に関する覚書」 澤 章敏(関東学院六浦中学校・高等学校) 「五斗米道研究の現状と課題」 和田英信(お茶の水大学助教授) 「建安文学をめぐって」 竹内真彦(龍谷大学助教授) 「呂布には何故ひげがないか-三国志物語の図像と本文の関係について」 お昼休み 講演(14時-17時) 劉世徳(中国社会科学院教授),通訳 伊藤晋太郎(慶応義塾大学講師) 「『三国志演義』嘉慶七年刊本試論」 狩野直禎(三国志学会会長、元京都女子大学学長) 「私と三国志」 懇親会(18時-) 会 場:大東文化大学板橋校舎 カフェテリア Green Spot -------------------------------------------------------------- ・三国志学会第一回大会ノート1へ続く http://cte.main.jp/newsch/article.php/397 ※追記 三国志学会 ...

2283. HORICO 食玩ミュージアム
以前、下記のように『海洋堂 三国志 フィギュアコレクション』第弐集(北陸製菓)のことが三国志ニュースで紹介された。つまりNHK『人形劇三国志』デザインのフィギュア。 ・海洋堂フィギュア第弐集発売中 http://cte.main.jp/newsch/article.php/88 それでリンク先にある北陸製菓のサイトに見に行くも、繋がらない。 下記のサイトに移転したようだ。 ・kokka/北陸製菓株式会社 http://hokka.jp/ 少し前まではこのサイトにあまりコンテンツがなかったんだけど、今は「HORICO 食玩ミュージアム」というコンテンツができていて、そこに『海洋堂 三国志 フィギュアコレクション』の第壱集と第弐集の情報がある。 但し、今は「休売中」とのことで手に入らないようだ。 ※追記 英傑群像で海洋堂NHK人形劇三国志フィギュアセット販売、予約開始 ※追記 海洋堂フィギュアワールドin那須ハイランドパーク(2008年9月13日-12月7日)

2284. まとめメモ:『三國志 Online』『真・三國無双 Online』
MMORPG『三國志 Online』やMMOアクションゲーム『真・三國無双 Online』などのコーエー製品のオンラインゲームについて、私自身、それに投じる資金も時間もないもんだから、自然と興味を失ってしまっている。だけど、東アジアや東南アジアで好評とか話(「その割には株が売られ過ぎている」という論法で出てくるような印象はあるが…)などを聞くとそのチャネル、想定しているターゲット、潜在的なものも含めたセグメントの規模などに興味があり、情報に対し付箋ぐらいは貼っておきたいな、と常々思っていた。まぁ、オンラインゲームの記事を書くとメーカー非公認な業者のターゲットにされやすいんで、そこらへんはイヤなんだけどね。Adsenseも含めGoogleにはそこらへんの倫理フィルターを開発して欲しいところ(…と話が脱線しすぎた・汗)。 ・三國志 Online http://www.gamecity.ne.jp/sol/ ・基本プレイ無料!オンラインゲーム 『真・三國無双 Online』 http://www.musou-online.jp/ ・基本プレイ無料オンラインゲーム 真・三國無双 Online http://www.gamecity.ne.jp/musou-online/ ※関連記事  武将ブログ(『真・三國無双BB』オフィシャルブログ)  新作MMORPG『三國志 Online』 (コーエー)  『真・三國無双 Online』へリニューアル(2007年11月28日)  『三國志 Online』(Win版)「三onブログ」本日開始!  『三國志 Online』(Win版)正式サービス2月29日15:00スタート ※追記 アニメ蒼天航路×KOEI ※追記 『真・三國無双 Online』PlayStation3版(2010年2月18日) ※追記 「蒼天」三国志アクションRPG(2010年春) ※追記 三國志 Online サービス終了(2010年7月19日) ※追記 小野坂昌也・竹本英史のネオロマ&無双(2010年10月) ※追記。閲覧者の利便性のため、下記にあるように関連する商品情報へのリンクを張っておく。

2285. 「東アジアの出土資料と交通論」ノート2
※前記事 「東アジアの出土資料と交通論」ノート1(2008年10月12日)  9:22。次の発表が始まる。 ●金秉駿氏(韓国・翰林大学校)「古代中国南方地区の水運」  まず自己紹介から。「今回、日本語で発表したいと思いましたが、今、後悔しております」とおっしゃり会場を沸かせる。  予め配られたレジュメ(というより論文)はA3の4枚、7ページ分で、それにノートPCでプロジェクターを通じスクリーンに資料を映し出し発表されるとのこと。基本的にはレジュメを読んで進んでいく(※そのため以下のノートはレジュメの丸写しになる可能性がある)。  レジュメでのタイトルは「古代中国南方地区の水運 ―湖北・湖南省出土簡牘と墓葬を中心にして―」。 ○はじめに  昨年、ここで楽浪郡について発表があったそうで、それと関連した様々な簡牘と遺物に関心があるという。  秦漢帝国の郡県支配における内郡と辺郡について、先進・後進、徹底的支配方式・緩やかな支配方式など、二項対立的に区別するのは賛同しない。内郡にも中心と周辺、辺郡にも中心と周辺があるという常識的なレベルで迫る必要がある。  その第一の作業として、内郡の律令支配される地域への考察。睡虎地秦簡や張家山漢簡『二年律令』を見ると公的領域だけでなく濃厚と消費に至る生活全体を徹底的に規制しているが、はたして全帝国において実施されたか。郡県支配が実施される実際の空間を前提して郡県支配の実態が初めて明らかになるのではないか。  その聚落の空間を設定するため、墓葬の位置と分布を検討。河南省、山東省、江蘇省、湖北省、四川省にある7000基の墓葬の位置とそれと県城との距離を測定。結果、律令支配が比較的徹底的に行われた前漢では県城付近の集住が著しいが、後漢時代になるとそれが崩れる(※ここで会場のスクリーンに山東省や江蘇省の調査に関わる様々な図表が表示され前漢と後漢の違いが提示される。ただグラフに縦軸や横軸にラベルがなく何なのか解りづらい)。これで郡県内の県城という「中心」空間は明らかになったが相対的に「周辺」は明らかにならなかった。県城という中心と別の中心との関係、その間で形成される中心と周辺の関係が今後の課題。さらには漢代墓葬の副葬品が中心からの距離によってどのように分布しているのか現在考察中。この過程で注意しなければならないことは、交通の問題。交通により中心と周辺が大きく変わる。  今まで秦簡時代の交通について王子今先生を中心に多くの研究がなされ、藤田勝久先生をはじめ日本の学者も様々な角度で研究を重ねた。今回の発表で先行研究を踏まえ、江南地域での水運について整理したい。出土簡牘と考古遺物を通じ具体的な水運の姿を検討。特に陸運が重要という観念が根強いため、それと結びつけ見る傾向にある。そのため、数多くの出土資料が注目されず放置されている。この発表の前半は簡牘中心、後半は考古学中心。 ○一、郷里単位の水運と水運損失に備えた自治組織―江陵鳳凰山10号漢墓簡牘  江陵鳳凰山10号墓の6号簡牘によれば、平里の戸芻27石、田芻4.37石、田藁2.245(※清岡注。まぐさ、わら)。鄭里全体の畝数は617畝、『二年律令』の規定によるとおよそ田芻18石、田藁12石の芻藁税が徴収されるので、6号簡牘の田芻は1/3-1/6にすぎない(※ここで簡牘の釈文がスクリーンに映し出される)。戸芻と戸藁を含むとさらに多くなり、24石の芻、14石の藁が徴収されたことになる。田租の場合、正確な税率は解らないが、鳳凰山10号墓の7号簡牘によれば市陽里の場合53.36石徴収された。  鳳凰山10号墓の4号簡牘は、市陽里の里正の張偃(墓主)が所属する西郷佐である賜に毎月徴収の算賦を治めた記録。4号簡牘と5号簡牘によると鄭里と当利里の算賦も徴収し西郷に納めたので少なくとも芻藁120石以上、田租130石以上、徴収・伝達された。  里正が算賦のみ徴収したのではないとすれば、張偃は市陽里以外にも鄭里と当利里の算賦・田租を担っていた。算賦が銅銭で徴収・納付に対し、田租と芻藁税は穀物と芻藁の実物を直接徴収・納付しなければならなかった。  田租の一部が銅銭で折納される場合があり、6号簡牘に見られるが極少。『二年律令』にも折納の規定があるが、まず県に集荷され、県の財政の規模・価格によって折納し郡に納入。  穀物は重量、芻藁は体積により徴収。里正の張偃が幾つかの里で徴収・伝達。したがって、西郷から官吏が徴収するのではなく、里正が算賦と同様、穀物と芻藁とを集め郷まで伝達した。  品物の輸送に多くの費用がかかり、時間と空間により多くの差がある。居延出土「建武三年十二月候粟君所責寇恩事」簡牘が具体的な費用の推定に便利。これは粟君が寇恩に魚の販売を頼みながら支払った賃金がいくらであるという問題を巡って起こった事件の裁判。粟君が賃金の穀27石との主張に対し、寇恩が穀27石と牛1頭との主張。魚5000匹の運送に50日かかり運送以外に販売という行為も含む金額。  張偃が運送した量は、寇恩のそれよりはるかに多い。交通手段を水路に依存せざるをえない華南地域。しかし漕運は決して容易ではない。貨物を埠頭で収合し船に積み運航し、埠頭に付いてから降ろすなど複雑な過程があり、当然、運送費用がかかった。  こういったことは同時期の『二年律令』に明記。 ・『二年律令』「賊律」第7-9号簡 船人渡人而流殺人、耐之、船嗇夫・吏主者贖耐。其殺馬牛及傷人、船人贖耐、船嗇夫、吏贖(遷)。其敗亡粟米物、出其半、以半負船人、舳舮負二、徒負一;其可紐繋而亡之、盡負之、舳舮亦負二、徒負一、罰船嗇夫、吏金各四兩。流殺傷人、殺馬牛、有亡粟米物者、不負。  水運に携わる船人・舳舮・徒の存在とそれらを監督した船嗇夫・吏主者が人や貨物を運送する際、死亡または遺失の場合、その賠償責任を明示したもの。水運の過程で様々な損失が発声した事実を物語っている。  里正の張偃はこのような過程を処理する必要があった。江陵鳳凰山10号漢墓簡牘は張偃の責任の元で諸里の税役を徴収し上納した内容が主。4号簡牘と5号簡牘には算賦の用度の記載があり、そのうち「転費」とあり、それは居延漢簡「転銭」と同じく、人を雇用し糧食等を運ぶ費用のこと。  ここで鳳凰山10号墓出土「中販共侍約」に注目。内容は張伯(張偃)が販長になり他六名と約束した後、その規定を書いたもの(※ここでスクリーンに釈文が映し出される)。後半部分は張伯とは別の販吏が見え、販吏の命令に従わない場合のことを規定。前半部分は共同作業が必須で器物損傷・遺失について別の規定がある。張伯らが自発的に組織したという説があるが、戦国時代の秦以降前漢末まで里単位の私的利益のための結社を徹底的に禁止されていたためこの可能性は低い。「会而計」というように販吏への会計報告義務があり官との関連性を暗示。  類似の組織は後漢初の「漢侍廷里父老[イ單]買田約束石券」でも確認。この石券は于李等25人が[イ單]を組織し構成員が出捐した61500銭で82畝の土地を買った後、里父老にその土地の収穫物を使用できるようにしたもの。資産が足りなくなり里父老の資格がなくなると25名の中で次の人に渡すようにした。官により強制的に課せられた里父老の義務を処理するため、出捐したお金で将来発生する可能性がある金銭的損失に備えた。「他如約束」とあるように具体的な罰則規定は別途に規定したようだ。里正と同様、後漢の里父老の義務の一つに税役の徴収がある。これこそ経費負担の主な原因。水運での損失の可能性が高いため、それに備え組織を作りそれは官に許された。  弘一先生によると「中販共侍約」の「販」は「般」、すなわち大船を意味する。より確実に船舶を利用・運送する担当者が将来発生する可能性のある問題に対処するため、官の指導のもとで組織を作ったと理解。 ○二、県級単位以上の水運と水運損失への官府の補填―長沙走馬楼呉簡 ※関連記事  第2回三国志学会大会ノート1  2006年9月17日「長沙呉簡の世界-三国志を超えて-」ノート  走馬楼呉簡が出土した長沙は鳳凰山簡牘が出土した江陵と同じ地理環境。走馬楼呉簡の内容の一つに嘉禾三年と四年にかけての田租の徴収と倉庫への納入がある。そのため鳳凰山簡牘で考察した水運関係の事実を走馬楼呉簡で確認できる可能性は高い。  漢代以来、賦税のの納入は「自送」が原則。前述のように里正・里父老のような下級官吏により統合・納入し、その費用を「転費」などの名目で農民に課した。それにより「里父老石券」「中販共侍約」出現。走馬楼呉簡の田家[艸/別]に「入□郷嘉禾二年租米八斛就畢 嘉禾二年九月廿八日叟丘県吏潘孔関邸閣董基付倉吏鄭黒受」(A2869)などとあるように入倉の主体が見えないため、「自送」したように見えるが、漢代と同じように基層単位の担当者が代納した可能性が高い。しばしば代納の主体が屯田司馬、西郷佃吏などのように確認できるのはその証左。  租米や限米など多様な種類の穀物が全部水運で入倉されたわけではないが、県倉と離れたところは水運を利用せざるをえなかったようだ。しかも県倉に納入された品物を再び別のところへ運ばれる際、主に水運に依存。「其一百廿五斛五斗四升民先入付三州倉吏谷漢出付船師唐鼠運詣中倉関」(9.3097)という事例(※スクリーンに釈文が映し出される)では、民が三州倉に納入した125.54石の穀物が船師に渡され中倉へ運ばれる。  漢代の簡牘では損失に備えた組織が出現した事例があるのに対し、走馬楼呉簡では実際の損失に対する報償する具体的過程が書かれている。王子今先生は「折咸米」の事例がいずれも「入吏(或吏某)所備船師某某年折咸米」という形式であることに着目し、「折咸米」が船師の運送中に損失された部分を指すとした。侯旭東先生は官吏の過失を報償する行為を意味するとする。先の張家山漢簡『二年律令』では第一次的な責任は船人が負うのと同時に官吏が連帯責任を負うことが明示。走馬楼呉簡の「吏所備」は恐らく連帯責任の一部。ただ折咸米が思ったより少なく、運送中にかかる他の必要経費も含まれると見た方が良い。  「[イ就]銭」にも注目。王子今先生はこれを「邑下居民」と関連づけ、使用者が土地の持ち主に支給した租価であると説明。「[イ就]銭」を「運賃の用途に使われる税金」と解釈すれば、居延漢簡や敦煌漢簡の用途と関連づけ理解できる。鳳凰山10号漢墓出土簡牘の「転費」と類似すると考えられる。  漢代では主に徴収する責任者が作った自発的な組織で損失に備えたのに対し、三国呉では多くの部分が官吏により体系的に支払われた。無論、『二年律令』によれば漢代でも官吏により損失分が補填され、三国呉でも自発的組織が形成された可能性は高い。 ○三、水運対象の貨物と範囲―里耶秦簡  江陵鳳凰山簡牘に見える水運貨物は主に穀物と芻藁であるが、F類竹簡に分類される鳳凰山10号墓簡牘には「[台/木]」(※からむし・あさ)や「笥」(※竹や葦で編んだ箱?)などが記される。簡牘の意味については貨物の明細書、運送集団の運賃支給、商業経営帳簿等、様々な見解がある。[台/木]を数える単位は「絜」となっており、『説文解字』の段玉裁注によると「絜」は一束のこと。完成品の[台/木]の単位が「匹」なので、簡牘の[台/木]は縛られる材料または半成品と考えられる。従って[台/木]や笥はこの地域で生産される水運対象と推定。  里耶秦簡にも[台/木]を収穫し半成品を作る中間過程が記される。具体的には脱膠、剥皮、刮青、分劈の過程を経た後、紡織する。里耶秦簡に脱膠で主に使われる[シ區]漬法が見えるため、恐らく[シ區]漬を経た後、出荷される。  走馬楼呉簡では水運対象が主に穀物でそのうち軍糧に使われる事例に注目。断片的な記録だが、軍糧輸送は三州倉→州中倉→倉曹→督軍糧都尉→右節度の順で、軍糧は船師に伝達され水運で運ばれたことは明らか。文献資料に記載される呉の武陵蛮討伐と時期的にも空間的にも重なるので、走馬楼呉簡の軍糧輸送は[シ元]水流域の武陵蛮討伐のためと考えられる。つまり湘水地域の長沙から[シ元]水地域への水運事例。  里耶秦簡にも軍需物資の輸送関連の記録がある。秦始皇34年9月を基準に遷陵県で保管中の弩臂の数量を点検した記録。うち七件が益陽と臨[シ元]で放出と記録。いずれも水系で繋がる。  他所から酉水上流の遷陵地域へ水運で運ばれる貨物も確認される。江陵地域の競陵県蘯陰里の狼仮が故荊の積瓦を求めるために公船を借りていった事例が代表的。他に洞庭の上裙も遷陵地域に運ばれていた。遷陵地域で半成品の[台/木]が搬出されたのと対照的  江陵以南の地域は人と文書の通行も水運に大いに依存。里耶秦簡の里程簡では臨[シ元](常徳附近)から遷陵までの距離が中間の別の地名を経ず910里と記される。これに関し多くの議論があり、この路程が水路か陸路かについて後者を仮定する場合が多い。それは北方地域の陸上の郵の設置と文書伝達システムが南方地域でもそのまま運営されるという仮定が出発点のため。張家山漢簡『二年律令』と居延漢簡には、それぞれ一日に文書を移動すべき距離が規定されており、文書の移動で最速が郵伝によるとするならば、里程簡に地名間の距離が記されているのも、陸上の郵の方法で伝達される距離になる。『二年律令』「行書律」に江陵以北は10里ごとに1郵、索までは20里ごとに1郵設置するが、地形が険しい場合は便利なところに設置できると規定されている。尹湾漢簡だと、東海郡の場合、1県当たり1郵の比率。索すなわち今の湖南省常徳以南の場合、地形が非常に険しい湘西地域は水系にそって県単位で設置されたと考えられる。また一旦水系に沿って移動すれば、陸上のように中間の郵を経る必要がない。[シ元]陵虎渓山簡牘の中に「廷到長安、道涵谷、三千二百一十九里、其四百卅二里[シ元]水」(MIT:43-99)とあるのは[シ元]陵から臨[シ元]もしくは索までは水系に沿って物資と文書が移動されたことを如実に示している。 ○四、漢代墓葬の副葬品よりみた湖南省の水運  簡牘で見た湖南省水運範囲は非常に広い。 (※ここで「時間がないため、簡単に説明すると告知」)  長沙馬王堆駐軍図の地理的背景に対し様々な意見があるが、歴史地理学界では湖南省最南部、九疑山地域に比定。都尉が設置されたところには軍事物資の運送が必須だが、周辺の地形上、水運が不可避。そのため、全体的に見れば遷陵・[シ元]陵という酉水の水系、臨[シ元]・[シ元]陵・敍浦(武陵郡)の[シ元]水の水系、益陽の資水の水系、長沙-州(九疑山)の湘水の水系、これら多くの水系が互いに連結した姿を確認。  漢代墓葬の副葬品を通じ、水運を確認したい。方法はまず水系別に墓葬を整理し、墓葬出土品の陶器・青銅器など材料別に分け相関関係を考える。 ...

2286. 三サポ板五周年記念オフ会二次会
※目次 三サポ板五周年記念オフ会 ※前記事 大三国志展(出土品でたどる三国志)  2008年6月1日17時15分、清岡、三口宗さん、伊比 学さんの三人は東京富士美術館から戻ってきてJR八王子駅から中央本線で立川駅へ向かう。道中、三口宗さんから『Mobile真・三國無双』を見せて貰っていた。あと伊比さんから論文から和訳をかき集めて一つの訳本にするという技法(例『華陽国志』)の話を聞く。それとコピーの話。三口宗さんの話によるとコピーにも機種によって劣化しやすさがあるそうな。  17時半、立川駅西口でUSHISUKEさんと合流。この中で清岡だけはUSHISUKEさんと昨日、会っていた。南側のカラオケルームに行くことに(いつもの如く歌わず話し込むために使用)。  カラオケルームの受付前にはすでに何人か客が待っており、どうやら18時ぐらいまで待つとのこと。どうも法律の影響で16歳未満は18時以降、カラオケルームに居れないとかで(保護者同伴だと時間が変わるとか)、そこで一斉に空くんだろうなんて言っていた。  待っている間、清岡は伊比さんに昨日、USHISUKEさんと話していたことを語っていた。その話の流れで第7回三顧会での玄鳳さんの発表についての話を聞いていた。伊比さん曰く、一般に向けての発表の極意は知識をなるべく出さないこと、と。なるほど。  カラオケルームに移動し、下記のような席位置になる。  清岡  | テ ー ブ ル | →東、出入り口  三口宗さん  伊比さん  USHISUKEさん  まずはUSHISUKEさんに「大三国志展」を見に行った時の様子を報告していた。それからワンドリンク制なので各自、注文する。  清岡「じゃ自己紹介から始めましょうか……我々三人は昼すでにやりましたんで(笑)」 と言ってUSHISUKEさんに自己紹介を振る。そうすると何、話せばいいか聞き返されたので、三国志との出会いと、好きな人物と答える。USHISUKEさん曰く「水境先生(司馬徽)」。そこで昨日の「三国志の宴3」のアンケートでも水境先生と書いていたそうな。特に好きな人物は決めてなくて昨日はたまたま水境先生だったとのこと。  ここで各人がUSHISUKEさんといつ初めて会ったかという話。清岡は第1回三国志シンポジウムのとき。三口宗さんは去年の第2回三国志学会大会のとき。伊比さんは2005年の忘年会のとき。てな感じで少し思い出話に花が咲く。そういや忘年会のときはUSHISUKEさんと清岡を含む計四人で早朝の寒い中、東京駅周辺を彷徨って結局新宿に行った、って話をしていた。  USHISUKEさんは「(今日、オフ会に参加した四人は)それぞれ今日の前に会っているわけですよね」と言うと清岡は「それぞれ四人の対応図を作ります?」とボケたら、USHISUKEさんはさらに「こことここは『敵対』!」とボケを重ねる。  ここでドリンクが来たので「お疲れ~」と。ここでしばしmixi内の三国志関連のコミュニティについて話していた。  その流れでサイト「AKN'S図書館」だったドメイン、akn.toが今、サイト「アルバイト求人ネット」になっているってことを清岡が伝えたら、「AKN'S図書館」は三国志関連の刊行情報がバッチリ載っていて素晴らしいサイトだったという話になった。三口宗さんは他のサイトも含めそういったネット上の三国志関連コンテンツが失われることは恐いので今からログをとっていた方が良いのではと言って、伊比さんはInternet Archiveでログを拾っていくしかないのでは、と返す。そういえば、昔、tRTK CHATの管理人のKz-8さんが三国志サイト専門のアーカイブサイトを作っていたと話す。あとサイト「英傑群像」で閉鎖されたサイト「Angel Fish」の旅行記コンテンツを譲り受けたという事例も伝えた。アーカイブする人が自分のサーバーを持たないといけないとUSHISUKEさんが疑問を呈する。そうです、と答える一同。伊比さんは自らのサイトは旧式なので、ドメインが無くなったら、ローカルで保存しているデータをそのまま別のドメインへ挙げるだけ、と言う。ここで伊比さんの疑問からブログのデータ構造の話。無料ブログサービスのサイトだと、大元が無くなったら消えてしまうな、って話していた。 ※追記 tRTK CHAT閉鎖(2009年6月10日)  ここでまたmixiの話に戻って、普通のサイトだと消してもgoogleのキャッシュやInternet Archiveに残っていることが多々あるが、mixiは消すと痕跡を残さず消えるんで、勿体ないな、という話を清岡が振る。さらに言えばマイミクが消えた(あるいは切られた)痕跡も残さないって話になって、USHISUKEさんから「マイミクを切るという機能があるなんて知らなかったな」という何だかほっとするセリフを聞くことができた。  USHISUKEさんから、「三国志の宴3」でもそうだったが(※同じイベントに参加していた清岡は気付かなかった・汗)、最近、張遼に人気があるのはなぜだろう、って話を振られる。そうすると三口宗さんは『蒼天航路』の影響と言って、伊比さんは『三国志大戦』は言う。三口宗さんによると『三国志大戦』で張遼は使いやすいそうな。そこでDSで新発売されるソフトの話になった。知らない間にあれこれ変わっているんだね。武器とかもあるらしい。 ※関連記事 2008年8月7日『三国志大戦・天』(ニンテンドーDS版)  実はUSHISUKEさんが持っているニンテンドーDSで『三国志大戦DS』をしようとするとアンチウィルスソフトにシャットアウトされて一度も他人と対戦したことないそうな。「いつでも自分との戦い」というフレーズをおっしゃっていたのが妙に可笑しかった。  その後、清岡は三国伝の話を振ったり。部隊兵は売ってない。  あとみんなで『21世紀エジソン』を見たり。この番組で出ていた横山三国志の『三国志占い』についての話の流れで、三口宗さん曰く「三国志関連の出版は出せば売れる」に対し清岡&USHISUKEさん曰く「全然、売れている感じじゃない」と意見の対立を見る。ここで三口宗さんが具体的な例としてマンガ関連が増えていることを挙げた後に、三国志関連の書籍も近頃、次々と目にすることを挙げ、さらにはそれらの書籍の内容について言及する。曰く、見ると内容がショボくて買う価値がない、と。清岡が「初心者にはそれぐらいが良いのでは?」と言うと、三口宗さん曰く「初心者にあれを見せてはいけない」とのこと。その理由として、そういった書籍を初心者に見せると誤った知識を与えてしまい、それを訂正するのに膨大な時間がかかるという。なるほど。伊比さんは初心者こそがそういう本の購買層だ、とコメント。三口宗さんが挙げた具体的な中身の例は、『三国志』などの歴史や『三国演義』などの創作をごっちゃまぜにした内容とのこと。三口宗さんは立ち読みで前と後を見て判別するとのこと。  伊比さんからの話で、そういった書籍で自分が知らないネタに遭遇すると、それは完璧にネタなのか、(その書籍の)誤解なのか、ひょっとしたら新手の話なのか、と三種類に分けられ、今日の「大三国志展」でも諸葛亮が発案した「まきびし」があったが、それも判断に迷うという。清岡は「提供元の博物館が主張したら誰もツッコミを入れられない」、三口宗さんは「要するにでっちあげ」とコメント。さらに伊比さんは「もしくはどこかしらの民間伝承?」と発言。  ここで伊比さんから三国志城にあった諸葛亮の一族の家系図の話になる。そこにあった謎の娘の話(※その場でネットにあるんじゃないの、と調べたが見つからず)。出典のところを見ると明だか清だかの文献になっているんだそうな(※8/17追記。ここらへん清岡の記憶違い。さらに三国志城で確認すると出典の表記はない)。その文献自体、ネタなのではないか、もしくはそういった話はどこからわいてきたのか、民間伝承ならば民間伝承で文学的な価値はあるだろうとか、おっしゃっていた。三国志城自体、撮影禁止なので、伊比さんはその家系図をノートに写し取ったそうな。そういった話を清岡は第8回三顧会に参加した人のブログあたりで見かけた、と告げ、実際、その場で家系図に言及した記事を二例ほど見ていた。後の例の記事について三口宗さんはちゃんと調べていることについて絶賛していた。  そういった出典のわかりにくいって話で、馬岱の字の話がありますね、と清岡が話を振り、さらに「三国志ニュース」のコメント欄で話していた地方志の年代について三口宗さんに聞く。どうやら明清時代にまとめられた地方志らしい。「とりあえず私は『明清時代』に作られたものと聞けば満足」、「地方志でもせめて唐代ぐらいまで遡れれば良いんですが」と清岡。さらに三口宗さんによるとその地方志は清代のものという。サイト「後漢書家頁」の管理人さんによると、その地方志には出典が明記されていないので、清代までしか辿れないと結論(※とは言ってもちゃんと自分で確認しないととやかく言えないのが残念)。一応、清岡から「ファン層によっては出典の確かさは問題にならず、ともかく字(あざな)があることで盛り上がることができれば良いんでしょうね。その思いをも否定したらかわいそうですよ」(※話しながら子義祭りの話を思い出していた)とフォローを入れておいた。(※清岡のノートPCをテーブルに置き、該当する記事を皆で見ながら話をしていた)  そして清岡からこの話のオチとして、2008年6月28日29日公演の「鋼鉄三国志 歌劇舞台~深紅の魂よみがえりしとき~」に「馬岱伯瞻」が出る、と告げると、大うけだった。これを聞いて三口宗さんは見に行こうかな、とおっしゃっていた(笑) 「こういった社会現象は面白いですね。二、三年経てば情報源が判らなくなって我々がしたり顔で語るんでしょうね」と清岡。  ここで三口宗さんからネタとして『まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん』の単行本と『DRAGON SISTER!-三國志 百花繚乱-』の単行本が場に出された。DRAGON SISTER!って張角三兄弟だったんだ、と伊比さん。すごいですよ、呂布子ちゃん、とUSHISUKEさん。実はUSHISUKEさんは『DRAGON SISTER!-三國志 百花繚乱-』の単行本1巻を「早稲田祭2005」で早稲田大学三国志研究会からもらったそうな。ここで呂布子ちゃんのアニメの話をしていた。単行本にアニメに関することがマンガで書かれてある。  そして三口宗さんは「お金が持てば三国志図書館、実際作ってみようかな」とおっしゃっていた。そして清岡から冗談で「三国志城の三国志文庫が競合相手になりますね」なんて言っていた。伊比さんが三国志城を訪れたのは三国志文庫がまだない2004年以前であるため、それは今、どれぐらいあるって話になる。伊比さんが三国志城に言ったときは『三国志研究要覧』が定価で売られていたという話から、それは復刊ドットコムで今も投票を募っている話や、その役割が『三国志研究入門』になったのではという話などをしていた。三口宗さんは『三国志研究要覧』を古本で探しているそうな。  ここで三国志城や三顧会の話をしていた。実際、その場で、ネットから孔明灯が上がった写真や食堂のメニューなどを見ていた。ここで三口宗さんに話を振られ、経験者の伊比さんから東京から青春18きっぷで三国志城へ行く方法を話していた。  ここで中国の民間伝承の話になり、伊比さんによると、曹操が太史慈に薬草の「当帰」を送ったエピソード(『三国志』呉書太史慈伝)が、民間伝承では姜維と姜維の母との話になっているそうな。姜維が魏の領土になってしまった故郷の母を案じ、薬草を送ると返答として「帰ってくるな」という意味の薬草が返ってきたとのこと。  「大三国志展」の話になり、朱然の刺の話や曹全碑の話をしていた。曹全碑の話→李儒の話→やっぱり牛輔の話。USHISUKEさん曰く「三度の飯より牛輔好き」。  牛輔の話→昨日の抽選会の話→『アレ国志』の話→『コミック三国志マガジンWeb版』の話→以上の話を昨日の夜に、近頃の三国志ものとして清岡がUSHISUKEさんに話したという話、と続いて、USHISUKEさんは昨日の夜に、教えてもらったブログ「古代中国箚記」をブックマークした、とのこと。他の人も知らなかったようなので、(清岡から)紹介できてよかった。 ・古代中国箚記 http://ancientchina.blog74.fc2.com/  そこから『廿二史箚記』の話→三口宗さんがコピーを持ってきていた『三国職官表』の話になり、サイト「むじん書院」の話になって、ブログの話(下記)をしたら、三口宗さんは知らなかったんで、(清岡から)伝えられてよかった。 ・思いて学ばざれば ...

2287. 「むじん書院」更新再開の兆し
 サイト「むじん書院」の管理人のむじんさんが「帰ってきた」模様(…って変な表現だけど、これが何かあっている)。  おかえりなさいませー  詳しくは下記ブログ「思いて学ばざれば」の記事「ふー、生きてますよ。」参照。 ・思いて学ばざれば http://d.hatena.ne.jp/mujin/ ・「ふー、生きてますよ。」 http://d.hatena.ne.jp/mujin/20051222/p1  というわけで、上の記事にもあるように「むじん書院」の久しぶりの更新が期待できるのでした。 ・「むじん書院」 http://www.project-imagine.org/mujins/

2288. 三国志 呂布と貂蝉 (9)
ジャンル:ドラマ 表現形態:CS放送 作者:チェン・カイコー/監督 局名:衛星劇場 価格: 関連団体サイト:衛星劇場 <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 2004年(全35話)。『三国演義』のドラマ化。

2289. 三國志12 パワーアップキット
団体:コーエー 機種:Windows 価格:6090円/ダウンロード版5400円 公式サイト:三國志12 パワーアップキット 関連団体サイト:GAMECITY  <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 三国志を題材としたシミュレーションゲーム『三國志12』のパワーアップキット。初回限定特典は『『三國志12』スペシャルエディットディスク』、『三國志12』シリーズ武将イラスト(25点)、『真・三國無双7』無双武将イラスト(10点)、オンライン対戦用限定武将カード(10点)、名品エディット用イラスト(20点)

2290. 雲漢遥かに(15)
表現形態:雑誌連載 作者:黄十浪 団体:メディアファクトリー 掲載誌:コミック三国志マガジン 価格:無料 関連団体サイト:コミック三国志マガジン <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 三国志漫画

2291. LF_NULL
ありません ...

2292. LF_NULL
ありません ...

2293. LF_NULL
ありません ...

2294. LF_NULL
ありません ...

2295. LF_NULL
ありません ...

2296. LF_NULL
ありません ...

2297. LF_NULL
ありません ...

2298. LF_NULL
ありません ...

2299. LF_NULL
ありません ...

2300. LF_NULL
ありません ...

2301. LF_NULL
ありません ...

2302. LF_NULL
ありません ...

2303. LF_NULL
ありません ...

2304. LF_NULL
ありません ...

2305. LF_NULL
ありません ...

2306. LF_NULL
ありません ...

2307. LF_NULL
ありません ...

2308. LF_NULL
ありません ...

2309. LF_NULL
ありません ...

2310. LF_NULL
ありません ...