Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 07月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 5011 - 5040 / 6771 件 (0.0864 秒). 検索条件の修正

5011. 中国史に学ぶ「将の器」の磨き方(2016年8月19日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2016年第8号(総302号その2)(2016年9月30日発行)により知ったこと。下記出版社サイトの下記書籍ページによると、KKロングセラーズより2016年8月19日(※日付はAmazon.co.jpより、次のISBNもそこからだけど)に守屋洋/著『中国史に学ぶ「将の器」の磨き方』(ISBN978-4845409877)が1000円(税別)で発売したという。 ・心を豊かにしていく出版会社 KKロングセラーズ http://kklong.co.jp/ ・中国史に学ぶ「将の器」の磨き方 http://kklong.co.jp/201608-1.html ※関連記事 【真説】日本誕生II 神武天皇が攻めた「卑弥呼の邪馬台国」は鹿児島にあった!(2016年6月28日) ※同著者記事 黄昏三国志 孔明以後の英雄たち(2015年4月16日)

5012. バイトのコーメイくん(2)(2014年6月23日)
※関連記事 龍狼伝 中原繚乱編 14巻(2014年6月17日) 上記関連記事で書き忘れていたけど、それと同じくカレンダ・コンテンツを通じ、講談社の新刊情報で知ったこと。 ・モーニング・ツー|TOP|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/22226/ ・モーニング・ツー|バイトのコーメイくん(2)|作品紹介|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/product/top.php/1234648199 ※前巻記事 バイトのコーメイくん(1)(2013年11月22日) 上記雑誌ページから辿れる上記単行本ページによると、下記関連記事で紹介した、2012年10月22日発売の月刊の雑誌『モーニング・ツー』No.12DECEMBER 12月2日号から連載が始まったカレー沢薫/著『バイトのコーメイくん』(マンガ)の単行本2巻(モーニング KC、ISBN978-4-06-388336-7)が2014年6月23日に562円(税別)で発売するという。 ※関連記事 バイトのコーメイくん(2012年10月22日-) ・猫痙攣 http://ameblo.jp/rosia29 ※著者ブログ ・カレー沢 薫 (rosia29) on Twitter http://twitter.com/rosia29 ※著者ツイッター・アカウント

5013. 妖怪三国志 国盗りウォーズ 公式生放送 第4陣(2020年1月22日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 『真・三國無双2』が「PlayStation 25周年特別賞」を受賞(2019年12月3日PlayStation Awards 2019) ・妖怪三国志 国盗りウォーズ http://www.youkai-watch.jp/sangokushi-kunitori/ ※関連記事 妖怪三国志 国盗りウォーズ(iOS/Android 2018年1月11日-) ・妖怪三国志 国盗りウォーズ 2周年記念特設サイト https://www.youkai-watch.jp/sangokushi-kunitori/2nd-anniversary/ 上記ポータルサイトの2020年1月10日のニュースによると「妖怪三国志 国盗りウォーズ2周年記念超豪華キャンペーン開催!第4陣公式生放送も決定!(1/22 20:00~)」とのことで、このニュースは、2018年1月11日より配信された、国盗り戦略RPG『妖怪三国志 国盗りウォーズ』(iOS 8.0以上(iPhone 5s及びiPad Air以降) Android OS 4.4以上)についでた。キャンペーンについては上記ゲーム公式サイトに詳しいのだけど、公式生放送は下記のYouTubeのページだ。ライブ配信は2020年1月22日水曜日20時からなんだけど、それ以降も下記ページで放送が見れる仕組みだ。 ・妖怪三国志 国盗りウォーズ 公式生放送 第4陣 https://www.youtube.com/watch?v=b1o3HJDlKN8

5014. オンライン三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2020年5月22日)
下記リンク先によると、KOBE鉄人三国志ギャラリー(兵庫県神戸市新長田地区アスタくにづか6番館1階)発信で、2020年5月22日金曜日18時から21時まで「オンライン三国志会」を「ツイキャスプレミア配信(有料)」するとのこと。第一部「18時~19時 800円」、第二部「19時半~21時 1500円」とのこと。 ・KOBE鉄人三国志ギャラリー紹介 http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※前回記事 冬の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年12月22日) ※関連記事  春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年3月31日)  休業要請解除まで、休館(KOBE鉄人三国志ギャラリー2020年4月16日-) ※新規関連記事 リンク:新長田を歩いた 2018年5月27日 神戸市長田(YouTube 2018年6月24日)

5015. 十三支演義 ~偃月三国伝~ 3巻 (2013年9月6日)
下記の雑誌サイトにあるように、2013年9月6日にアイディアファクトリー/RED/原作・監修、紗与イチ/マンガ『十三支演義 ~偃月三国伝~』3巻(KCx)が発売するという。※追記。610円、ISBN: 978-4-06-380647-2 ・ARIA|TOP|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/01399 ※前巻記事 十三支演義 ~偃月三国伝~ 2巻 (2013年4月5日) ※次巻記事 十三支演義 ~偃月三国伝~ 4巻<完> (2014年2月7日)

5016. もう一度学びたい世界史 ―中国史(京都府京都市2019年10月14日-2020年3月9日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 いま「三国志」を読む/見る(千葉県柏市2019年10月26日) 京都市下京区四条通柳馬場西入ル立売中之町99四条SETビル3FのNHK文化センター京都教室にて2019年10月14日、11月11日、12月9日、2020年1月13日、2月10日、3月9日月曜日13時-14時30分に歴史研究家、元同志社大学非常勤講師 鈴木敏昭/講師「もう一度学びたい世界史 ―中国史(三国志~元帝国と四汗国)―」の講座があるという。一応、三国もやるようなのでご紹介。受講料は会員19,932円 ・NHK文化センター京都教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/ ※関連記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2019年4月15日-9月16日) ※新規関連記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2019年10月21日-3月16日) ・もう一度学びたい世界史 ―中国史(三国志~元帝国と四汗国)― https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1148846.html

5017. 【おまけ】 ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)(2017年1月30日-7月3日)
※関連記事 ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第1回(2015年7月20日) 上記関連記事でも追記したけど、下記のTwitter AccountのStatusなどで知ったこと。 ・むらや@無駄なことをしゃべりたい on Twitter https://twitter.com/muraya23 ・Twitter /muraya23: 今回から本物のお店で収録のらじおちゃ聴いていただけてますか? そして隔週配信のらじおちゃの穴をごまかすために、来週30日月曜日に放送終了後のおまけ放送を配信予定! 内容は東々とむらやのコアめのオタクトーク、つまり雑談です!お楽しみに! ... https://twitter.com/muraya23/status/823905247777013760 下記リンク先にあるように、「ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第39回」の次の週の2017年1月30日にその「おまけ」として「【おまけ】 ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第39回」が配信された。 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし) https://www.youtube.com/playlist?list=PLbALiytoN8nRYW0F50Vap0A4gynVMa6-a ・【おまけ】 ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第39回 2017.1.30配信 https://www.youtube.com/watch?v=riL_N-CNus8 それ以降、おまけが録音され配信されるか不透明だったけど、どうやら隔週月曜日配信の本放送の合間の週の月曜日配信を続けてくださるようだね、「【おまけ】 ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第n回」という形で。 ・【おまけ】 ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第40回 2017.2.13配信 https://www.youtube.com/watch?v=we0Ez3WEd68

5018. 三国志の史跡を辿る旅 reboot:I(東京・大阪2018年10月24日-28日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・日本春秋旅行東京支店 (springtraveltyo) on Twitter http://twitter.com/springtraveltyo ・Twitter / springtraveltyo: 10月出発三国志ツアーの告知をさせていただきます。発売は7/25の予定です。昨年の3月に弊社で催行致しまして大好評の内に終了したツアーを再起動してご案内致します。日程も5日間と参加し易いです。宜しくお願い致します。 ... https://twitter.com/springtraveltyo/status/1019764700194660353 下記サイトの「海外ツアー」→「羽田出発」もしくは「関西出発」とたどると、それぞれ「【成田空港発着】三国志の史跡を辿る旅 reboot:I 10月24日出発 4泊5日」、「【関西空港発着】三国志の史跡を辿る旅 reboot:I 10月24日出発 4泊5日」というページにいきつき、それらによると日本春秋旅行により、「三国志の史跡を辿る旅 reboot:I」が設定され、その東京(成田)発着、大阪(関空)発着は2018年10月24日木曜日から28日日曜日までのそれぞれ103800円、115800円だという。行くところをピックアップすると世界最大の関羽像のある荊州の関羽公園、荊州古城、荊州博物館、古隆中、赤壁公園など。最少催行人数は10人。 ・格安国内旅行・格安中国旅行は日本春秋旅行へ http://www.springtour.co.jp/ ※関連記事 三国志の史跡を辿る旅-第四弾(東京・大阪2018年9月8日-13日)

5019. メモ:蜀味な難波・心斎橋(2019年9月28日)
※前の記事 メモ:京都まちなか古本市(2019年9月28日)  2019年9月28日土曜日。11時には前の記事でふれた「京都まちなか古本市」からきりあげて、京阪三条へ。赤特急にのったけどWiFiがあるかどうか不安だったので、トイレに行って、11時50分ぐらいのにのる。

5020. 反董卓同盟の成立(様々なる変乱の中国史2016年4月27日)
出版社のRSS配信で知ったこと。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ・様々なる変乱の中国史 - 株式会社汲古書院      古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/book/b226855.html 上記サイトの上記書籍ページにあるように汲古書院より2016年4月27日に川越泰博/編『様々なる変乱の中国史』(ISBN9784762965722)が出版されたという。9000円(税別)。煽り文は「◎従来未知であった中国史上の「変乱」を統一テーマに、より史実に密着した手堅い実証にもとづく論集なる」で上記書籍ページの目次の論文名を見ると、大原信正「反董卓同盟の成立」がある。もうタイトルからして非常に気になる。 ※関連記事 中央大学 博士学位(甲)請求論文(大原信正氏)最終試験(2014年5月7日)

5021. 中国史への招待 三国志前夜編(栄中日文化センター2017年4月22日-9月30日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 「魏志倭人伝」の世界(NHK文化センター徳島教室2017年4月20日-9月21日) ・中日文化センター http://www.chunichi-culture.com/ ・中国史への招待 三国志前夜編 https://www.chunichi-culture.com/details/detail_135975.html ※前回と同じURLのページ 上記サイトの上記ページにあるように愛知県名古屋市中区栄4丁目1番1号 中日ビル4Fの栄中日文化センターにて講師として惠泉女学園大学准教授の田中靖彦先生により「中国史への招待 三国志前夜編」という講座が2016年10月-3月期に引き続き、2017年4月22日土曜日から2017年9月30日土曜日まで第4土曜13時から14時30分までの枠で開講されるという。その前が「後漢後期編」だったんで、いよいよ三国の一歩手前のところまできた。今のところ全6回。受講料は継続12960円、新規14904円(別途「入会金3,500円(税別)」とのこと)。 ※関連記事 中国史への招待 後漢後期編(2016年10月22日-2017年3月25日) ※次回記事 中国史への招待 三国志夜明け編(栄中日文化センター2017年10月28日-2018年3月24日)

5022. 春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2018年3月25日)
※関連記事  春の三国志会(2015年3月22日)  春の三国志会(2016年3月27日)  春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2017年3月19日) 上記関連記事にあるようにここ数年の定番になってきた春の三国志会。下記リンク先によると、今年はKOBE鉄人三国志ギャラリー(兵庫県神戸市新長田地区アスタくにづか6番館1階)にて2018年3月25日日曜日11時から17時まで開催するそうな。 ・KOBE鉄人三国志ギャラリー紹介 http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※次回記事 春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年3月31日)

5023. 極三国 -KIWAMI-(2017年12月8日正式リリース)
※関連記事 三国覇王戦記(2018年3月27日正式リリース) 上記関連記事を書いていたときに同社のゲームを知ったこと。 ・6waves http://6waves.jp/ ・極三国 -KIWAMI- https://kiwami.6waves.jp/ それは上記公式サイトにあるように、6wavesより「iOS 8.0以降 iPhone 4s以降、Android 4.4以上対応機種※一部機種を除く」の3DアクションRPG『極三国 -KIWAMI-』(「きわみさんごく」と発音するらしい)が「基本無料(一部アイテム課金あり)」でリリースされたという。そこにリンクされている公式ツイッター・アカウントによると、2017年12月8日正式リリースとのこと。

5024. 同志社大学の入試で邪馬台国関連2015
※前の記事 大学入試センター試験で三国志関連2015 上記記事の続き。まず同志社大学から。 ・大学入試2015 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ ※残念ながら2015年の分はRobot.txtでアーカイブが弾かれている。 今回は一件のみ。 ・同志社大学 http://www.doshisha.ac.jp/ ※関連記事 同志社大学の入試で三国志関連2014 「政策学部・文化情報学部・生命医科学部・スポーツ健康科学部(2月7日実施)」の日本史。〔I〕の(2)の長文で邪馬台国関連。

5025. 三国志大戦トレーディングカードゲーム 覇業への道(2013年2月1日-)
※前弾記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム 第4弾ブースターパック(2013年1月31日) 上記記事と同じく下記の公式サイトをチェックして知ったこと第二弾。 ・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ・全国大会「覇業への道」店舗代表決定戦開催日程 | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/data/events/2013-2-tenpodaihyou/ 上記公式サイト2013年2月1日から「三国志大戦トレーディングカードゲーム 覇業への道」が全国で順々に開催され、2月1日から24日までが店舗代表決定戦、2月24日から3月17日までがエリア代表決定戦、3月24日が決勝大会だという。タイトル通りカードゲームの全国大会だ。その公式サイトでの上記ページに店舗代表決定戦の日程が書かれてあるので、興味のある方はそれを参照願う。「TCGナイト@三国志大戦TCG」でお馴染みのゲームカフェ・バー「Ninety.」も書かれており、そのイベントに合わせ、2月13日水曜日、20日水曜日両日とも21時からだ。 ※関連記事 TCGナイト@三国志大戦TCG(2012年5月2日-)

5026. コミック版 三国志英雄伝1 劉備(2013年2月)
※関連記事 コミック版三国志 1 桃園の誓い(2013年1月8日) 上記関連記事で触れたようにポプラ社から「小学校中学年~」用に三国マンガが出版されたんで、まさか同社から三国マンガが同時期に発売されるだなんてビジネス戦略上(といっても素人考えだが)、思いも寄らなかったので、すっかりスルーしてしまったがめげずに情報中継。 ・こども 絵本 | ポプラ社 http://www.poplar.co.jp/ ・コミック版 三国志英雄伝1 劉備 :加来 耕三,すぎた とおる,中島 健志 | ポプラ社 http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=7127001 ・コミック版 三国志英雄伝2 諸葛亮 :加来 耕三,すぎた とおる,中島 健志 | ポプラ社 http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=71270020 上記サイトの上記新刊ページによると、ポプラ社より2013年2月(Amazon.co.jpだと9日)に加来耕三/監修、すぎたとおる/原作、中島健志/作画『コミック版 三国志英雄伝1 劉備』(ISBN978-4-591-13231-9)が1050円で発売し、2013年4月(Amazon.co.jpだと4日)に同著『コミック版 三国志英雄伝2 諸葛亮』(ISBN978-4-591-13414-6)が1050円で発売したという。

5027. 三国志大戦トレーディングカードゲーム オフィシャルスリーブ Vol.5(2013年6月20日)
※関連記事 プラチナプロモーションカードキャンペーン(三国志大戦TCG 2013年5月1日-7月31日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 ・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ・三国志大戦トレーディングカードゲーム オフィシャルスリーブ Vol.5 | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/data/products/sleeve05/ 上記公式サイトの上記ページにあるように、2013年6月20日に『三国志大戦トレーディングカードゲーム オフィシャルスリーブ Vol.5』が曹女、馬姫、孫尚香、王桃4種各735円で発売するという。スリーブ60枚入りとのことだ。

5028. 吉川英治『三国志』を読む - 赤壁の巻 -(京都2018年10月9日-11月20日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 泊園古典講座―2018年度後期― 三国志を読む(2018年11月12日-2019年1月21日) ・龍谷大学の公開講座「RECコミュニティカレッジ」 http://rec.ryukoku.ac.jp/ ・吉川英治『三国志』を読む - 赤壁の巻 - https://rec.ryukoku.ac.jp/search/start/details/7978 ※前回記事 吉川英治『三国志』を読む - 孔明の巻 -(京都2018年5月8日-6月19日) 上記サイトの上記ページによると、龍谷エクステンションセンター(REC)主催で、龍谷大学教授の竹内真彦先生による講座「吉川英治『三国志』を読む - 赤壁の巻 -」が京都府京都市伏見区深草の龍谷大学深草学舎 紫光館にて2018年10月9日、10月23日、11月6日、11月20日火曜日の13時15分-14時45分に全4回あるという。受講料が「会員:4,920円/一般:7,400円/REC会員になるには別途/年会費3,080円が必要です」とのことだ。定員40名。※10/6追記。上記ページから引用するに「WEBでの募集は終了となりました。お申し込み・キャンセル待ちについてのお問い合わせはお電話にてお願い致します。」とのこと

5029. ダ・ヴィンチ 2013年11月号 こんげつのブックマーク5 EX 達人伝(2013年10月5日)
※前の記事 王欣太談鄭問(2018年7月4日)  2019年6月8日土曜日。マンガ喫茶で5時には目が覚める。雨。5時40分出発。コンビニで400円超の買い物、朝飯として。ひたすら東に列車を乗り継ぐ。9時半には国会図書館到着。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/ ※関連記事 王欣太談鄭問(2018年7月4日) ※新規関連記事 メモ:日本の三国志マンガにおける表象考察(下)(2019年9月18日発行)  ひたすら日本マンガ学会大会に向けた文献調査のつもりで、図書館指定のビニル袋にノートPCを入れたが破けてノートPCが地面にたたきつけられ、モニタのフック二つとおニューのバッテリーのフックひとつが大破。あとモニタの角に穴があいた。『週刊少年ジャンプ』1983年12月12・19日号第52号 鳥山明「トンプー大冒険」主人公は○○(一応伏せ字)ってオチだけど孫悟空とブルマとのやりとりがすでにつまっている。それで先週、スキをみつけて、大宅壮一文庫雑誌記事索引Web版(Web OYA-bunko)で「王欣太」と検索をかけたんだけど、2つの雑誌記事がひっかかって検索結果をメモっていた。 ・公益財団法人大宅壮一文庫 http://www.oya-bunko.or.jp/ ※関連記事 小学修身用書 第四(成美堂1887年10月)  それを国会図書館新館で閲覧確認した、ってのが今回の記事の本題。まず『週刊文春』2018年9月6日(8月30日発売)。p.124「Close Up」にギャラリー・クオーレの話。サラリーマン時代の同期が何かよこせっていったのがきっかけと。 お茶会の話にも言及 ※関連記事  GONTA MECCA(GALLERY CUORE 2017年7月14日-)  Afternoon Tea Party(GONTA MECCA 2018年7月15日)  お次は『ダ・ヴィンチ』2013年11月号pp.66-67の見開きページで「こんげつのブックマーク⑤EX 戦国の覇者・秦に挑む者の勇姿を老荘思想をベースに熱く描き出す 『達人伝 ~9万里を風に乗り~』1~2巻」という記事で「取材・文=中野晴行 写真=迫田真実」となっている。今、記事を見てタイピングしている際に気づいたけど、文責は『マンガ産業論』(筑摩書房2004年7月)の中野晴行先生だったんだ。 ※関連記事 まんがのソムリエ(2014年5月31日発行) ・今月のダ・ヴィンチ | ダ・ヴィンチニュース http://ddnavi.com/davinci/ ※関連記事 いまこそ読みたい!横山光輝『三国志』の世界(ダ・ヴィンチ2017年1月号 2016年12月6日) ※新規関連記事 三国志-研究家の知られざる狂熱-(ダ・ヴィンチニュース2020年4月25日-)  それでタイトル通り「達人伝」のことが中心なんだけど、「蒼天航路」の話もp.66に見え、そのときに老荘思想に強く惹かれたと。引用するに「僕は『蒼天航路』の曹操を描く中で、老荘思想に強く惹かれていました。」という文から作者自らによる説明が続く。

5030. Talk Bar 銀河 #14(2013年4月)
※関連記事 三国志 Three Kingdoms(チャンネル銀河2013年5月20日-) 上記関連記事にあるように、CSのチャンネル銀河にて2013年5月20日月曜日より平日毎日13時から15時までの枠でドラマ『三国志 Three Kingdoms』(原題『三国』、吹替版)が2話ずつ放送されるのだけど、下記サイトの下記番組ページにあるように同放送局の無料番組宣伝番組である「Talk Bar 銀河~オトナのイチオシ!~」第14回で同ドラマの紹介がされてある。5月の番組についてであり、番組表を見るとその回は2013年4月16日から5月16日まで毎日のように(大体1日2回)放送されている。 ・チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/ ・5月のおすすめ番組|Talk Bar 銀河|チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/talkbar/201305.html また、上記の番組ページではその番組の動画が見ることができる。出演は「宮本隆治 (元NHKアナウンサー)」、「徳重聡 ( 石原軍団の若手俳優 )」等で、宮本さんが説明役になっているという構成だ。

5031. 舞台 真・三國無双 赤壁の戦い(東京2019年2月7日-2月17日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・舞台「真・三國無双 赤壁の戦い」 (smusou_stage) on Twitter https://twitter.com/smusou_stage ・Twitter / smusou_stage: 【最新作、上演決定!】 2019年2月7日(木)~17日(日) @シアター1010 舞台「真・三國無双 赤壁の戦い」 上演決定! 第一弾キャスト、最速先行チケット情報も公開! シリーズ最大規模の作品に乞うご期待! ... https://twitter.com/smusou_stage/status/1065439753997180929 ※前回記事 舞台 真・三國無双(2017年2月11日-19日) ※次回記事 舞台 真・三國無双 ~赤壁の戦い IF~(東京2020年8月20日-24日) ・舞台「真・三國無双」公式サイト http://smusou-stage.com/ ・Theatre1010 http://www.t1010.jp/ ※関連記事  RE-INCARNATION RE-SOLVE(東京2015年12月24日-29日2016年1月14日-18日、大阪2016年1月9日10日)  龍狼伝 第二章(2016年4月6日-10日) ※新規関連記事 三國志演技~孫呉(東京都中央区 明治座2024年4月5日-16日) 上記サイトによると、今回の公演名は舞台「真・三國無双 赤壁の戦い」で、東京公演、東京都足立区千住3-92 千住ミルディスⅠ番館 10Fのシアター1010にて行われる。プロデューサーは宮本匡章さん、原作・監修は株式会社コーエーテクモゲームス、企画・製作・主催は株式会社ADKアーツ、構成・演出・振付は西田大輔さん。 具体的には全席指定の指定席7900円で、2月7日木曜日19時、8日金曜日19時、9日土曜日13時、18時、10日日曜日13時、18時、13日水曜日19時、14日木曜日19時、15日金曜日19時、16日土曜日13時、18時、17日日曜日13時の公演開始時刻となる。

5032. コーエーテクモゲームス 東京ゲームショウ2023(配信2023年9月22日 千葉 一般公開9月23日24日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・コーエーテクモ (koeitecmogames) on Twitter https://twitter.com/koeitecmogames ※関連記事 コーエーテクモゲームス 画像・動画投稿ガイドライン(2021年11月10日) ・Twitter / koeitecmogames: 【#TGS】自社公式番組の参加タイトル公開 9月22日(金)19:00より 『#WoLong』『#信長の野望40周年』 『#DOAXVV』 を主に配信予定 番組視聴者には豪華なプレゼントが当たるキャンペーンも ▼視聴予約 YouTube https://youtube.com/watch?v=0mJM_0ubGdk ニコニコ https://live.nicovideo.jp/watch/lv342695516 #KTGS2023 ... https://twitter.com/koeitecmogames/status/1700083590502261182 下記の前回記事同様、今年も幕張メッセで開催、東京ゲームショウ2023。2023年9月22日金曜日19時から下記サイトからたどれるYouTube、X、ニコニコ生放送よりTGS公式配信「コーエーテクモLIVE in TGS2023」があって三国関係だと、その19時30分より「Wo Long: Fallen Dynasty DLC第2弾配信直前生放送」、19時55分より「三國志8 Remake」があるという。また9月23日土曜日24日日曜日の一般公開日での千葉県千葉市美浜区幕張メッセの会場のコーエーテクモブースでは「三國志8 Remake」には「ノベルティ / 物販 / キャンペーン」、「三國志 覇道」には「ノベルティ / キャンペーン」があるそうな。「Fate/Samurai Remnant」が新作に含めるかどうかは下記関連記事(1番目)のとおり不明。 ・東京ゲームショウ2023 - コーエーテクモゲームス https://www.gamecity.ne.jp/tgs/ja/ ※前回記事 コーエーテクモゲームス 東京ゲームショウ2022(配信2022年9月16日17日 千葉 ...

5033. サテライト三国志(2014年1月27日)
※関連記事 サテライト「三国志」群像(2012年8月20日-) 上記関連記事にあるようにウェブ・サイト「日経ビジネスオンライン」に2012年8月20日から2013年8月9日まで平日毎日連載していた、塚本靑史/著『サテライト「三国志」群像』という小説がそろそろ単行本になってそうだと下記出版社のサイトにアクセスすると、されていた。 ・日経BP書店|トップ http://ec.nikkeibp.co.jp/ ・日経BP書店|商品詳細 - サテライト三国志 上 http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P49960.html ・日経BP書店|商品詳細 - サテライト三国志 下 http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P49970.html 上記サイトの上記書籍ページにあるように、日経BP社より2014年1月27日に塚本靑史/著『サテライト三国志』の上巻(ISBN978-4-8222-4996-0)と下巻(ISBN978-4-8222-4997-7)が各1890円で発売したという。

5034. 流れよわが涙、と孔明は言った(2019年4月18日)
下記Twitter Accountの下記statusで知ったこと。 ・有馬は平成で終わる (fmoarima) on Twitter http://twitter.com/fmoarima ・Twitter / fmoarima: 三方行成『流れよ我が涙、と孔明は言った』表題作が素晴らしすぎるのでこっちの垢でも言わせて下さい。全国民が読むべき傑作です。読めばあなたも「小説書くのなんて無理…」と書き始めてもいない筆を折ること必至です。馬謖の首が硬くて斬れない孔明が平行宇宙論まで飛んでいくSFです。私は正気です。 … https://twitter.com/fmoarima/status/1120619437562851328 下記サイトの下記ページによると2019年4月18日に早川書房より三方行成『流れよわが涙、と孔明は言った』(ISBN 9784150313722、ハヤカワ文庫JA)が821円(税込)で刊行されたという。 ・ハヤカワ・オンライン https://www.hayakawa-online.co.jp/ ※新規関連記事 三国献麺記(時間の王 所収 2021年9月16日) ・流れよわが涙、と孔明は言った https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000014198/ ※関連記事 三国志ジョーカー 第5巻(2012年12月14日)

5035. 湯河原初上演!感動の中国“京劇”と“四川変面”(2014年12月21日)
三国志フェス2015関連で知ったこと。すでに終わった公演だけど記録のために記事にする。 ・京劇・新潮劇院 張春祥主催の在日京劇団 http://www.shincyo.com/ ・国際理解講座『湯河原初上演!感動の中国“京劇”と“四川変面”』 http://www.shincyo.com/event/141221/main.html 上記サイトの上記イベントページによると、2014年12月21日日曜日の14時から15時30分まで神奈川県足柄下郡の湯河原観光会館3Fにてゆがわら国際交流協会主催で国際理解講座「湯河原初上演!感動の中国“京劇”と“四川変面”」が開催されたという。入場料無料。 ・湯河原観光会館のご利用について | 湯河原温泉観光協会公式サイト http://www.yugawara.or.jp/kaikan/ ・ゆがわら国際交流協会公式ホームページ http://www.yuint.org/ その講座の中で「天女散花」「二将軍」「変面」の3つの演目が三国と関係するのは「二将軍」だ。「馬超:張春祥 / 張飛:張小山」とのこと。

5036. 秘密の成功哲学 厚黒学(2013年5月31日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 賢人の中国古典(2013年6月26日) 上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2013年第6号(総262号その2)(2013年7月17日発行)により知ったこと…というより、上記関連記事と同じく記事に紹介するタイミングを逸してしまったので蔵出しする第2弾。 ・学研出版サイト http://hon.gakken.jp/ ・『リーダーとなるためには腹黒く生きよ!秘密の成功哲学 厚黒学』 | 学研出版サイト http://hon.gakken.jp/book/1340553300 上記サイトの上記ページにあるように、2013年5月31日に学研より守屋洋/著『秘密の成功哲学 厚黒学 リーダーとなるためには腹黒く生きよ!』(ISBN978-4-05-405533-9)が1620円(税込)で発売したという。上記ページでは何が三国と関係するが判りにくいが前述のメルマガによると、「三国志に隠された秘密の成功法則」だそうな。

5037. Fight of Gods(2017年9月4日)
多分、プチネタ。以前から話題になっていたけど今さら記事に。 Fight of Gods を購入する - Steam https://store.steampowered.com/app/612930/ Digital Crafter - Facebook https://www.facebook.com/digitalcrafter/ 上記ページにあるように、台湾のDigital CrafterによりSteam用ゲーム『Fight of Gods』が2017年9月4日にリリースされた。798円。対戦格闘ゲームでタイトルどおり、神々が格闘する登場キャラクター。それらはゲーム内の神々でなく実際に信仰の対象になっているものなので、軽くネットで検索するだけでも、問題視されているニュースにも行き着く。それでどこが三国に関係するかというと、そのキャラクターに関公、つまり関羽がいるとのことだ。その勇姿は前述のページの3番目の動画にちらりと出てくるし、下記リンク先のオリジナルサウンドトラックにもテーマ曲がクレジットされている。 ・Fight of Gods OST Available now! https://steamcommunity.com/gid/103582791457787643/announcements/detail/1474224217172470093 ※関連記事  第2回三国志学会大会ノート4  無双☆スターズ Steam版(2017年8月30日)

5038. 中国の歴史書からみる日本(NHK文化センター新さっぽろ教室2018年10月24日 11月28日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 通史で学ぶ 中国の歴史(NHK文化センターさいたまアリーナ教室2018年10月17日-2019年3月6日) 北海道札幌市厚別区厚別中央一条6-3-1 ホクノー新札幌ビル3FのNHK文化センター新さっぽろ教室にて2018年10月24日、11月28日水曜日各13時-14時30分に北海道大学専門研究員 江尻徹誠/講師「中国の歴史書からみる日本 『史記』『三国志』『魏志倭人伝』などに記された日本」の全2回の講座があるという。受講料は会員5184円、一般(入会不要)6307円とのこと。 ・NHK文化センター新さっぽろ教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/shin_sapporo/ ・NHK文化センター新さっぽろ教室:中国の歴史書からみる日本 『史記』『三国志』『魏志倭人伝』などに記された日本 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_415908.html

5039. 真・三国志 蜀への道(のむコレ’21 2021年10月29日-)
 下記関連記事を書いて、気づけば同イベントで別の三国映画があるようなので記事に。 ※関連記事 映画 真・三國無双(のむコレ’21 2021年10月22日-)  下記ポータルサイトの下記ページによると、詳細は未定とのことだけど、2021年10月22日金曜日よりシネマート新宿(東京都新宿区新宿3丁目13番3号 新宿文化ビル6F・7F)とシネマート心斎橋(大阪府大阪市中央区西心斎橋1-6-14 ビッグステップビル4階)にて、劇場発信型映画祭「のむらコレクション」(通称「のむコレ」)が開催されるとのことで、その上映作品の中に29日金曜日から『真・三国志 蜀への道』(原題「赵子龙」、中国2020年公開。英題「GOD OF WAR」)が含まれているという。後で引用する文を読むに趙雲主役の長坂映画? ・Cinem@rt | アジアをもっと好きになるカルチャーメディア https://www.cinemart.co.jp/ ※新規関連記事 映画 真・三國無双を見に行く小旅行(2021年10月23日) ※新規関連記事 映画 真・三國無双(新宿・心斎橋2021年11月26日-12月2日) ・のむコレ'21 | SPOエンタメ倶楽部 https://www.cinemart.co.jp/dc/o/nomucolle21.html ・Cinem@rt-新宿|映画館 https://www.cinemart.co.jp/theater/shinjuku/ ・Cinem@rt-心斎橋|映画館 https://www.cinemart.co.jp/theater/shinsaibashi/ ※新規関連記事 メモ:真・三国志 蜀への道(心斎橋2021年10月30日)

5040. 関西学院大学の入試で三国志関連2014
※前の記事 上智大学の2014年2月6日の入試は三国志祭り? 上記記事の続き。次は関西学院大学。 ・大学入試速報2014 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/14/ ※さすがに2年前の速報ページになるとリンク切れなので、アーカイブ内へのリンクをいれておく。 ・大学入試速報2014 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) https://web.archive.org/web/20140408083202/http://nyushi.yomiuri.co.jp/14/ 例によって日付の古い順から見ていこう。 ・関西学院大学 KG Kwansei Gakuin University http://www.kwansei.ac.jp/ ※関連記事 関西学院大学の入試で三国志関連2013