Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 04月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 4891 - 4920 / 6754 件 (0.0781 秒). 検索条件の修正

4891. 戦国三国展2015(2015年7月14日-25日)
※関連記事 メモ:戦国三国展(2013年10月22日)  寒くなる→周りで咳をする人が多くなる→風邪と連想すると上記関連記事にある旅行中の風邪を思い出し、同時にGRIMgallery(東京都杉並区阿佐谷北)での戦国三国展を思い出す。 ※関連記事 戦国・三国展2014(東京2014年7月15日-27日)  でも上記関連記事を見ると、2014年は7月に開催されてあるので、もしかして2015年はすでに開催したのかと検索すると、下記サイトの下記ページに行き当たる。それによると、2015年7月14日から25日までの期間にGRIMgalleryでの「戦国三国展2015」が設定されている。 ・GRIMgallery | トップページ http://grimgallery.web.fc2.com/ ・GRIM GALLERY | EXHIBITION 展示会情報  (※上記サイト内ページ) http://grimgallery.web.fc2.com/exhibition/ 但し、「戦国三国展2015」に関しては情報源からの「企画展参加案内」の情報のみを見かけており、実際の開催情報を未だ探し出せていない。未確認。

4892. 機略・策略の三國志(2017年10月5日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 送別の贈りもの : 魏晋南朝詩における送別の贈答(中國中世文學研究 第70号 2017年9月25日) ※新規関連記事 曹全碑(2017年9月30日) 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2017年第9号(総314号)その2(2017年12月1日発行)により知ったこと。 ・徳間書店 http://www.tokuma.jp/ ※新規関連記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝(コミックゼノン2019年10月25日-) ・機略・策略の三國志 http://www.tokuma.jp/bookinfo/9784199070815 ※関連記事  逸話で綴る 三國志(2008年12月5日)  女剣三国志 貂蝉(2009年4月3日)  立間祥介訳 三国志演義(平凡社1962年、徳間書店1983年8月) 上記出版社サイトの上記書籍ページによると、2017年10月5日に徳間書店より坂口和澄『機略・策略の三國志』(ISBN978-4-19-907081-5、文庫判)が発売されたという。1200円(税別)。作者は三国関連の著作を数多く出されている方。 ※関連記事  図説 合戦地図で読む 三国志の全貌(青春出版社2008年11月10日)  正史三国志 英雄奇談(2009年11月10日)  三国志列伝(2011年7月)  全貌三国志演義 英雄百年の興亡(2011年7月9日)  真説 その後の三国志(2012年5月18日)  三国志人物外伝(2006年5月)  正史三國志 群雄銘銘傳 増補・改訂版(2012年12月25日)  三国志 それからの系譜(2013年10月)  もう一つの『三国志』(2014年5月)

4893. はじめての即位 別冊(封禅)(2018年12月29日)
※前の記事 三国志群雄太守県令勢力図(上)(2018年12月1日発行)  2018年12月30日日曜日15時ぐらい、大崎コミックシェルターの同人誌即売コーナーにいた。 ・大崎コミックシェルター | コミックマーケット開催期間中、品川区大崎で開催されるコミケ連動イベント http://comishel.osaki.style/ ・版元ひとり&おもしろ同人誌バザール (hanmoto_hitori) on Twitter https://twitter.com/hanmoto_hitori ・おもしろ同人誌バザール「プチ」@大崎コミックシェルター https://hanmoto1.wixsite.com/omobazapetit ※次回開催記事 関帝 紹興酒 ビル看板(恵比寿駅2019年8月10日確認)  実は前日の冬コミ初日にて次の日、つまり今日、このイベントがあるってことで、冬コミ初日に幾喜三月さんの楽史舎があると把握していたが、この日にあわせて寄らずにいた。下記関連記事で触れたように夏コミで『はじめての即位』上下を購入したんで、今回の新刊である『名君へのステップアップ はじめての即位』別冊(封禅)を400円で購入。2018年12月29日新刊。清岡はハウトゥー本になじみがないけど、冒頭の文を見るとハウトゥー本を髣髴とさせる内容で、ニヤリとさせられる。 ・楽史舎index http://www.diced.jp/~rakushi/ ※関連記事 メモ:コミックマーケット94 2日目(2018年8月11日) ※新規関連記事 三国志ファンお花見@名古屋鶴舞公園(2019年4月3日) ※新規関連記事 ふだんづかいの青銅器(2019年12月29日発行) ※新規関連記事 三国志ファンの19年度忘年会・名古屋(2020年4月1日) ・幾喜三月@楽史舎 (sangatsu_rakshi) on Twitter https://twitter.com/sangatsu_rakshi  どこに三国が関係するかというと、後日、確認するに例えばpp.6-7「封禅の変遷」にてp.7「三国志と封禅計画」と節立てされており、また蔡邕『独断』が引かれている箇所もある。 ※関連記事 メモ:「晋南朝における冠服制度の変遷と官爵体系」

4894. 小池 一夫 先生 逝去 2019年4月17日
※前の記事 新潟大学の入試国語で華歆 2019  先に本題へ。下記Official Accountの下記Statusで知りました。 ・小池一夫 (koikekazuo) on Twitter https://twitter.com/koikekazuo ・Twitter / koikekazuo: かねてより入院療養中であった小池一夫は肺炎により4月17日永眠いたしました。 生前は多くの方々に小池一夫と小池一夫作品を愛していただき、心より感謝申し上げます。 なお故人の遺志により葬儀は親族のみで執り行いました。 皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。 … https://twitter.com/koikekazuo/status/1119061843933192192  小池 一夫 先生が2019年4月17日に肺炎のため永眠されました。享年82歳でした。  小池 一夫 先生は、数々の名作マンガの原作者で知られる方であり、三国作品においては「青春の尻尾」の原作を手がけておりました。 ※関連記事 青春の尻尾(GORO 1975年5月8日-1978年5月11日)  小池 一夫 先生のご遺徳を偲び、哀悼の意を表します。

4895. 真・恋姫†無双~萌将伝~とく村長編(2013年11月25日)
※関連記事  アース・スター コミックス 真・恋姫†無双~萌将伝~(2011年1月25日-)  アース・スター コミックス 真・恋姫†無双~萌将伝~恋ノ祭編(2013年4月24日) 上記関連記事で書いたように年齢制限のあるPCゲーム『真・恋姫†無双~萌将伝~』に関連し三社からエンターブレイン、一迅社、アース・スター エンターテイメントから、マンガがシリーズで各17巻以上発売していて、さらにそれ以外の『真・恋姫†無双』のマンガも出ていて、アース・スター エンターテイメントからは『アース・スター コミックス 真・恋姫†無双~萌将伝~恋ノ祭編』が3冊発売されてある。 ・株式会社 アース・スター エンターテイメント http://www.earthstar.jp/ ・真・恋姫†無双~萌将伝~とく村長編|株式会社 アース・スター エンターテイメント http://www.earthstar.jp/detail.php?media=book&item_id=978-4-8030-0515-8 上記書籍ページによると、アース・スター エンターテイメントから、とく村長/著『真・恋姫†無双~萌将伝~とく村長編』(アース・スター コミックス、ISBN978-4-8030-0515-8)が2013年11月25日に857円で発売したという。キャッチフレーズは「恋姫の萌四季物語ご堪能あ~れっ!」とのこと。

4896. 三国志大戦トレーディングカードゲーム 第12弾ブースターパック ~赤壁の戦い~(2015年3月31日)
・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ・三国志大戦トレーディングカードゲーム 第12弾ブースターパック ~赤壁の戦い~ | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/products/vol12/ 上記公式サイトの上記ページにあるように、2015年3月31日に『三国志大戦トレーディングカードゲーム 第12弾ブースターパック ~赤壁の戦い~』の1パック7枚入りが250円(税別)で、1ボックス20パック入りが5000円(税別)で発売するという。「第12弾」とあるのは下記の記事にあるようにそれまで第11弾まで販売しているからだ。ちなみに前々弾は「五つの道」、前団は「百華繚乱」とサブタイトルが付いている。でパッケージからしてそれを連想させるデザインで、上記ページによると「初回生産のボックスには、1ボックスにつき1パック(特典カード2枚入)購入特典のキャンペーンパックが封入されています。/※特典カードは全5種類です。」とのことだ。 ※前弾記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム 第11弾ブースターパック ~百華繚乱~(2015年2月5日)

4897. 魔法少女まどか★マギカ 11話(2011年4月22日)
 プチネタで日記部分の方が多い。しかもアニメ「魔法少女まどか★マギカ」のネタバレ含む。 ※前の記事 六間道三国志祭(2018年11月3日)

4898. サバイバル三国志(2004年5月31日発行)
※前の記事 扉(2019年4月10日)  2019年4月29日月曜日、14時半ぐらい、みなとみらい線Fライナー特急で元町・中華街行駅に向かっていた。神奈川県横浜市中区山下町166(横浜中華街内) 横濱バザール 3階のブックカフェ関帝堂書店へ。いやその前に、なんか横浜中華街も店内も春節のときより混雑している。何?角のところの台湾タピオカが繁盛してた。 ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ※関連記事 新潟大学の入試国語で華歆 2019 ※新規関連記事 戯画三国志(2019年2月27日-8月26日) ※新規関連記事 三国志断簡 空明の哥(2004年7月28日発行)  入り口のところでまず注文システムで高円寺駅から西荻窪駅まで歩いておなかが減っていたので、「何かフード」と申し上げると、パウンドケーキとかじゃなくてパスタを用意してくださるとのことで。まずはお茶が先に到着。とある文脈でパンダゼリーの器の大きさがわかりやすいようにクルバスッド50thのカードを一緒に写した。  それと今回の本題。関帝堂書店で見かけた書籍。左の写真の若林利光『サバイバル三国志』(インデックスコミュニケーションズ 2004年5月31日発行)。著者は若林医院院長とのこと。p.223の参考文献に『三国志』訳からずらずらとあった。

4899. SAMURAI HERO 2(2014年7月6日)
「真・無双検索」関連で知ったこと。 ・SAMURAI HERO 2 http://sh76.kiyo-masa.com/ 上記同人イベントサイトにあるように、2014年7月6日日曜日11時から15時まで北海道札幌市のさっぽろテレビ塔2F4ホールにて起爆隊主催で無双シリーズオンリーイベント「SAMURAI HERO 2」が開催されるという。対象は「無双シリーズ」とのことで、もちろん『真・三國無双』シリーズもふくまれる。直接参加50スペースで委託参加20サークル。

4900. 泣き虫弱虫諸葛孔明 第1集(2017年8月9日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・緒里たばさ (tabasa_i) on Twitter http://twitter.com/tabasa_i ・Twitter / tabasa_i: 本日8/9、泣き虫弱虫諸葛孔明①巻が発売です。おまけで書き下ろし人物紹介などなど。 ... https://twitter.com/tabasa_i/status/1027392419812139010 下記サイトの下記単行本ページによると、2017年10月27日発売の小学館の雑誌『月刊!スピリッツ』12月号より連載開始の酒見賢一/原作、緒里たばさ/漫画「泣き虫弱虫諸葛孔明」の単行本第1集(ISBN978-4098600588)が小学館より2017年8月9日に638円で発売したという。 ・ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館 https://bigcomicbros.net/ ・月刊!スピリッツ | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館 https://bigcomicbros.net/magazine/spirits_m/ ・泣き虫弱虫諸葛孔明【作品TOP】│ビッグコミックBROS https://bigcomicbros.net/comic/koumei/> ・泣き虫弱虫諸葛孔明  第1集 https://bigcomicbros.net/comics/14687/ ※関連記事 泣き虫弱虫諸葛孔明(月刊!スピリッツ 2017年12月号 2017年10月27日-) ※次巻記事 泣き虫弱虫諸葛孔明 第2集(2018年12月12日)

4901. 三国志 SEGA ゲーム展(2014年8月7日-11月4日)
下記サイトのイベントページによると、兵庫県神戸市長田区のアスタくにづか5番館2階のKOBE三国志ガーデン ジオラマ館にて、2014年8月7日木曜日から11月4日火曜日まで、「三国志 SEGA ゲーム展」が開催されるという。10時から17時30分までで水曜日休館とのこと。それ自体、無料だがKOBE三国志ガーデン ジオラマ館への入場は大人400円、中高生300円、小学生200円とのことで、休館日は水曜日とのこと。 ・三国志ガーデン http://www.3594garden.com/ ※関連記事 2014年のKOBE三国志ガーデン内イベント これはタイトルからもわかるように、下記関連記事で触れた、SEGAの歴代三国ゲーム、アーケードゲーム『三国志大戦』、カードゲーム『三国志大戦トレーディングカードゲーム』、アーケードゲーム『THE WORLD of THREE KINGDOMS』の展覧会だ。三国と無関係ながら「セガ歴代ゲーム機ソフト展」があるのも良いね ※関連記事  三国志大戦トレーディングカードゲーム(2012年3月8日)  THE WORLD of THREE KINGDOMS 三国志会議(2014年3月13日)

4902. 三国恋戦記~籠中の鳥~(2014年8月15日-2015年8月17日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: 白井式以外にも『三国恋戦記 籠中の鳥』 ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/613118688456146944 下記の雑誌サイトから辿れる下記ブログ記事によると、マッグガーデンより2014年8月15日更新の『月刊コミック アヴァルス』9月号(※この号からオンライン雑誌に移行)からDaisy2×あず真矢/著『三国恋戦記~籠中の鳥~』が連載開始するという。下記前作記事にあるように前作は乙女ゲームを原作としたマンガだ。加えて、下記の作品ページによると、2015年8月17日更新の『月刊コミック アヴァルス』9月号の第13話で最終回を迎えるという。 ※前作記事 三国恋戦記~オトメの兵法!~ 5巻(2014年5月15日) ※次作記事 三国恋戦記 ~江東の花嫁~(2015年10月15日-) ・マッグガーデン・コミック・オンライン - 全部無料で読める! マンガの庭! http://comic.mag-garden.co.jp/avarus/ ・三国恋戦記~籠中の鳥~ /Daisy2×あず真矢 - マッグガーデン・コミック・オンライン http://comic.mag-garden.co.jp/avarus/4079.html ・コミック アヴァルス9月号情報|avarus編集部からのお知らせ http://ameblo.jp/avarusblog/entry-11909354892.html

4903. 若い読者のためのサブカルチャー論講義録(2018年3月30日発行)
※前の記事 夏侯惇夏侯淵画(Cha-ngokushi2018年11月-)  前の記事に続いて2018年1月5日土曜日11時台、神戸市長田のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にに居た。しばし日記パートで。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 蜀漢・諸葛亮の北伐戦略と隴西・河西回廊の非漢族について(2017年12月22日発行)  年末に買った同人誌の撮影をしていた。それと『赤旗』日曜版の青木朋さんの「カラフル!!~知ってほしいLGBT~」41回(2018年10月28日)を読む。プロポーズシーンはハートウォーミング。12時52分、43回(2018年11月11日)。まさかのヤンマ登場!読み続けてきた読者にとってはうれしいサプライズ。お茶についていた干しみかん、劉備の耳みかんみたいなことをおっしゃっていたので耳打ち写真をば。12時58分、それとは別にみかんをもらったぁ。隣のお客さんが美味しいっていったらもう一個もらってたのでそのおすそ分けでもう一個もらったぁ。それと芒果果凍という台湾土産、マンゴーゼリーももらった。14時31分、ようやく三国志ニュースの記事「三国志ビジュアル百科(2018年10月12日)」を書き上げる。 ※関連記事 はじめての即位 別冊(封禅)(2018年12月29日)  14時37分、同人誌の『台湾南勢アミ族傳統服飾』の話(持っていたの『バイエルン ディアンドル』だけど。上記関連記事参照)をしていたら店主さんが台湾旅行フォトブック『台北旅遊』を見せてくださる。イラストがかわいく、思わず隣の席の人にお見せする、 しる山ばに夫さんのフォトブック。15時12分、「カラフル!!~知ってほしいLGBT~」48回(2018年12月16日)を読む。二人の母親についての作文発表場面。父親の考えも四季が吸収し消化しているのは面白いね。15時27分、ほうとう赤壁連環バージョンにありつけた!程よい辛さがあったまって美味しい!16時、「カラフル!!~知ってほしいLGBT~」49回(2018年12月23日)最終回「おわり」の文字。ちらりちらりと以前のシリーズの人物が出るオールスター回だった。  それで『蒼天航路』単行本を順に読んでいたのだけど、それとは関係なく来店されていたふじやんさんに年末の土産話をしていて、さらに図書館で借りた5冊のうち2冊に少しだけ三国ネタがあるって話をしていた。それは下記関連記事にある後藤広喜『「少年ジャンプ」黄金のキセキ』(ホーム社2018年3月30日発行)と宇野常寛『若い読者のためのサブカルチャー論講義録』(朝日新聞出版2018年3月)。 ※関連記事 「少年ジャンプ」黄金のキセキ(2018年3月26日発売)  後者についても横山光輝先生の流れで「三国志」という単語だけ出てくると思い込んでいて、後で最後の方まで読むと大ネタを見かけてしまった。 ・朝日新聞出版 https://publications.asahi.com/ ※関連記事 曹操注解 孫子の兵法(2014年8月7日) ※新規関連記事 人事の三国志(2019年6月10日) ・若い読者のためのサブカルチャー論講義録 https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=19828 ※関連記事 2018年の台湾&香港 マンガと御宅族の現場を振り返る 台湾編(マンガ論争 20号 2018年12月29日) ※新規関連記事 ウルトラマンと戦後サブカルチャーの風景(2018年12月20日発行)

4904. 三国志ミニカップパフェ(Cha-ngokushi2019年4月20日)
※前の記事 銭湯神ヨッピーが語る!東京都内のおすすめ銭湯&交互浴のススメ(2016年10月19日)  2019年4月8日月曜日。8時16分、三国志ニュースの記事「第5回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2019年2月8日-10日)」をかきあげる。長崎風皿うどん袋麺に鯖をいれる。コーヒーをいれる。ねおち。4月9日火曜日。4時半起床。風呂。「東々・むらやのまだねばらんと 第46回 2019.4.8配信」を聞く。見てないものでもお二人の感想は面白いのに、ましてや最近のテレビシリーズを見ていたらなおさら映画をみたくなるね。何そのメタ構造? ・東々・むらやのまだねばらんと 第46回 2019.4.8配信 https://youtu.be/pTekaM1zmNc ※関連記事 リンク:そもそも三国演義や水滸伝がパロディでは?(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2015年6月23日) ※新規関連記事 『三国志演義』と『西遊記』(ユリイカ1998年8月)  下記のブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」の下記記事を読む。 ・「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む http://blog.livedoor.jp/kashikou/ ※関連記事 リンク:「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む(2005年11月9日-) ・中国オタク「三国志で美形キャラと言えば趙雲と郭嘉だ」「女性が三国志武将好きって言うのはかなり珍しいよね?」 http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52107488.html ※2019年04月08日19:05 ※関連記事 三国志への道標(2019年2月) ※新規関連記事 中華一番! 公式ガイドブック(1997年6月2日)

4905. 雲蒸竜変の盟 4(東京2020年2月16日)
・雲蒸竜変の盟 4 https://www.akaboo.jp/event/item/20190630.html ※前回開催記事 雲蒸竜変の盟 3(2019年7月21日) ※次回開催記事 雲蒸竜変の盟 6(東京2021年3月14日) ※別団体同日開催記事 交地ニハ絶ツコトナカレ名古屋 参(2020年2月16日ポートメッセなごや) 上記同人イベントサイトにあるように、2020年2月16日日曜日10時から15時まで東京都港区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)西124南1234にて赤ブーブー通信社主催で三国志全般 オンリー同人誌即売会「雲蒸竜変の盟 4」が開催されるという。今回入場方式は「入場券購入制」とある。また他の併催イベントを含め「10137sp (11/19付)」とのこと。 ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/ ※新規関連記事 交地ニハ絶ツコトナカレ 三十三(2020年10月4日東京ビッグサイト 青海展示棟)

4906. 三国志 Three Kingdoms 特別編集版(チャンネル銀河2020年3月7日-28日)
※関連記事 三国志 Secret of Three Kingdoms(チャンネル銀河2020年3月10日-) 上記関連記事で触れた、チャンネル銀河で2020年3月に放送される三国番組3作品のうち残り1番組について本記事で触れる。 下記のCSのチャンネル銀河の放送局サイトの、下記番組ページを見ると、チャンネル銀河にて2020年3月7日土曜日から28日土曜日まで、毎週土曜日15時30分から18時までの枠と16時30分から19時までの枠とにドラマ『三国志 Three Kingdoms 特別編集版』(原題『三国』)全8話が放送されるという。これは下記の関連記事にあるように、過去レンタルDVDとしてリリースされた分だ。 ・チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/ ※関連記事 三国志 Secret of Three Kingdoms(チャンネル銀河2020年3月10日-) ※新規関連記事 風起隴西-SPY of Three Kingdoms-(チャンネル銀河2023年8月10日-) ・三国志 Three Kingdoms 特別編集版 https://www.ch-ginga.jp/feature/threekingdoms/ ※関連記事  三国志Three Kingdoms 特別編集版(2012年3月2日、4月4日)  三国志Three Kingdoms 特別編集版(映画チャンネルNECO2017年7月2日-23日)

4907. 真・一騎当千 第3巻(2018年4月23日)
カレンダコンテンツを更新する際に知ったので記事に。 ・少年画報社 http://www.shonengahosha.co.jp/ ・アワーズ 2018年6月号 | 少年画報社 http://www.shonengahosha.co.jp/event.php?id=7464 ・真・一騎当千 第3巻 塩崎雄二 | 少年画報社 http://www.shonengahosha.co.jp/event.php?id=7446 ※前巻記事 真・一騎当千 第2巻(2017年8月30日) ※次巻記事 真・一騎当千 第4巻(2020年3月30日) 上記前巻記事にあるように、少年画報社の『ヤングキングアワーズ』で連載中の塩崎雄二「真・一騎当千」は、上記出版社サイトの上記ページによると、単行本第3巻(ISBN:978-4-7859-6197-8)が2018年4月23日に555円(税別)で発売したという。

4908. 新・読み解き 三国志(2012年7月25日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2012年第10号(総251号)その2(2012年9月25日発行)によると、廣済堂出版より桐野作人/著『新・読み解き 三国志』(ISBN:9784331654927)が発売したという。下記の出版社のサイト内の書籍ページによると、2012年7月25日に630円の発売だ。 ・株式会社廣済堂出版 kosaido publishing http://www.kosaido-pub.co.jp/ ※新規関連記事 真説三国志(1993年5月15日初版) ・新・読み解き 三国志 | 株式会社廣済堂出版 kosaido publishing http://www.kosaido-pub.co.jp/pocket/post_1807.html

4909. つきいち三国志集会(2013年4月-)
※関連記事 KOBE三国志ガーデン オープン2周年イベント(2013年3月23日24日) 上記関連記事と同じく下記関連記事からの流れ(というよりそこからのコピー中心)。 ※関連記事 2013年のKOBE三国志ガーデン内イベント ・三国志ガーデン http://www.3594garden.com/ それで上記の関連記事同様、上記のKOBE三国志ガーデンのサイトの「イベント」を見ると、2013年度(つまり2013年4月)から、「毎月イベントや講座(教室)を、できる限り第四土・日曜日に集中して実施します!」とのことで、その土日を「つきいち三国志集会」と称するとのことだ。つまりは三国志の企画を集会させ、結果的には三国志ファンを集会させるといったところだろうか。

4910. 流派-R since 2001(テレビ東京2018年5月19日)
TV番組表で知ったこと。 ・テレビ東京 | 地上デジタル7チャンネル http://www.tv-tokyo.co.jp/ ※関連記事 リトルトーキョーライフ(テレビ東京2018年1月(10日深夜)11日) ※新規関連記事 出没!アド街ック天国 通の横浜中華街(テレビ東京2019年2月9日) ・流派-R since 2001 http://www.tv-tokyo.co.jp/ryuha-r/ ※新規関連記事 アメトーーク! ラップ大好き芸人(テレビ朝日2019年10月17日) 上記テレビ局サイトの上記ページによると、テレビ東京で毎週金曜日深夜2時30分からの番組に「流派-R since 2001」とう音楽情報番組があって、それに「呂布カルマ」って文字があったんで、見てみる。テレビ東京2018年5月19日(18日深夜)放送分、テレビ大阪では同月23日(22日深夜)放送分の57回。しして15分ごろ迎えた「VIEWS」のコーナー。「呂布カルマ」さんは名古屋出身のラッパーのMCネームだそうな。「戦極MC Battle 第18章 本戦」(8.11 Zapp Diver City)の映像が流されていた(「呂布」ときて「Battle」とくるとね)。そして5番目のアルバム『SUPERSALT』をリリースした話。そして自らMCネームの由来を語っており、「ヤングたかじん」か迷ったそうで。曰く「結局、呂布にしろ、たかじんにしろ、歴史上の強い人の名前をいただいているという(笑)…まぁおんなじ、おんなじ着想なんですけど、それでヤングたかじんを使わなかったんですけど、いつか曲にできたらいいかな、と」(以下、故やしきたかじんさんを軸にした話) ※関連記事  『たかじんのそこまで言って委員会』で「邪馬台国」(2009年7月19日)  名探偵呂布(2017年10月16日-) ・JET CITY PEOPLEによるオンライン通販サイト http://www.jetcity-shop.com/

4911. 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年1月2日-)
飯田市川本喜八郎人形美術館のブログのRSS配信で知る。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 三国鼎立から秋風五丈原(飯田市川本喜八郎人形美術館2018年12月8日-) ※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 お正月特別開館(2019年1月2日) ※新規関連記事 三国志キャラみくじ(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年1月2日-7日) ・2019年もやります!新春福袋!  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=634 ※前回販売記事 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2018年1月2日-) ※次回販売記事 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2020年1月2日-) 上記のお知らせページにあるように、番組「人形劇 三国志」関連の展示も含む長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館で、2019年1月2日水曜日から福袋を販売するという。前回の3種類に対し、今回は1種類とのことで、上記ページから引用するに「オリジナル福袋(20点限り) 約¥6,000  ⇒¥3,500/★選べるプレゼント付き」とのことで、上記ページに内容が公開されている。

4912. 妖怪三国志第3弾~覇王輪廻あらわる~(妖怪ウォッチ ぷにぷに2019年7月17日-31日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・あきよん (akiyon8) on Twitter http://twitter.com/akiyon8 ※関連記事 三国志 第一部 英雄たちの夜明け 他(チャンネルNECO2017年12月1日8日15日31日) ※新規関連記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2022年4月8日-9月9日) ・Twitter / akiyon8: 中国語の予習して寝ようと思ったら妖怪ウォッチぷにぷにで今日から三国志コラボ始まってたし。遊んでまうやん。これも三国志展の影響?とりあえず覚醒ふぶき姫小喬をGet! ... https://twitter.com/akiyon8/status/1151156530407849986  過去に記事にしたと思い込んでいたけど、全然、記事にしてなかったようで。下記サイトにあるようにiOS、Google play向けのスマホゲームにLevel-5 Inc.の『妖怪ウォッチ ぷにぷに』のがあって、下記のOfficial Twitter AccountのStatusによるとそのゲーム内で2019年7月17日水曜日から7月31日水曜日まで「妖怪三国志第3弾~覇王輪廻あらわる~」が開催されるという。つまり『妖怪ウォッチ』の三国志シミュレーションゲーム『妖怪三国志』やそれをうけてアニメ『妖怪ウォッチ』内でも展開していた「妖怪三国志」を『妖怪ウォッチ』のゲーム『妖怪ウォッチ ぷにぷに』でコラボレーションするという企画。 ・妖怪ウォッチ ぷにぷに|スマホゲーム 公式サイト https://yokai-punipuni.jp/ ※関連記事 妖怪三国志(2016年4月2日) ※新規関連記事 妖怪三国志 国盗りウォーズ~最終決戦~(妖怪ウォッチ ぷにぷに2022年7月16日-30日) ・妖怪ウォッチ ぷにぷに公式 (yokai_punipuni) on Twitter http://twitter.com/yokai_punipuni ・Twitter / yokai_punipuni: 【新イベント】7月17日(水)から7月31日(水)まで「妖怪三国志第3弾~覇王輪廻あらわる~」を開催!Zランク「覇王輪廻」やSSSランク「ぷにキュウビ荀彧」など新武将妖怪が登場中♪#ぷにぷに ... https://twitter.com/yokai_punipuni/status/1151299242519977984

4913. 三極姫 3巻(2014年3月12日)
※関連記事 三極姫(2011年8月23日-) 上記関連記事にあるように、2010年12月10日にWindows 7/Vista/XP 日本語版(要DVD-ROMドライブ)用で発売した美少女歴史シミュレーションアドベンチャーゲーム『三極姫~乱世、天下三分の計~』がマンガ化され、Webマンガ雑誌『FlexComix ネクスト』で2011年8月23日よりシステムソフト・アルファー/原作、ごばん/漫画『三極姫』が2012年8月28日の第拾弐極(つまり12話)まで連載されており、同年9月26日の第拾参極から掲載誌を同じくWebマンガ雑誌『COMIC メテオ』に替え連載開始した。その後、予告した日に更新されないことが続き、上記関連記事に書いたように、2014年2月26日に第21回で最終回を迎えた。 ・COMIC メテオ http://comic-meteor.jp/ ・三極姫 | 日本最大級のWebコミック[COMICメテオ] http://comic-meteor.jp/sangoku/ その際に上記サイトで知ったが、下記サイトの「単行本新刊」のページによると、2014年3月12日に『三極姫』3巻(メテオCOMICS ISBN978-4-593-85771-5)が571円(税別)で発売されるという。 ・FlexComix Web|TOPページ http://flex-comix.jp/ ※前巻記事 三極姫 2巻(2012年12月12日)

4914. 真・三國無双 Online Z PS Vita版(2015年11月19日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2015年11月5日のNewsによると『真・三國無双 Online Z』の「 PS Vita版 11/19 サービス開始 11/10より事前登録キャンペーン開催決定!」とのことで、下記サイトへリンクされていた。 ・真・三國無双 Online http://www.gamecity.ne.jp/musou-online/ ・PS Vita版 11/19 サービス開始|『真・三國無双 Online Z』 http://www.gamecity.ne.jp/musou-online/psvita/ ※関連記事 真・三國無双 Online Z PS3版 無料ダウンロード配信(2014年2月20日) つまり2015年11月19日に『真・三國無双 Online Z』PS Vita版がリリースされるという。ビジネスモデル的により多くのプレイヤーを集めるのが有利であるためか、すでに事前登録キャンペーンは始まっており、2015年11月10日火曜日から18日水曜日の間、「PlayStation Storeで無料配布される「事前登録券」を持っているとPS Vita版『真・三國無双 Online Z』配信開始後に、ゲーム内で特典をGETできます」とのことで、その特典は無双コイン 100、軍資金 10000、背装備「黄髭武勇套」とのことだ。

4915. STOP劉備くん!! リターンズ! 4巻(2019年2月20日)
※前の記事 三国志メシ(マンガワン2020年1月11日-)  2020年1月12日日曜日、列車を乗り継いで西へ。14時半、神戸市長田のブックカフェCha-ngoushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 関羽と霊異伝説(2019年9月) ※新規関連記事 メモ:第12回 Cha-ngokushiで『三国志メシ』を作ろう(2020年2月2日)  『STOP劉備くん!!リターンズ!』3巻がおとも。読んでいてふと思い出したのが4巻。そういや記事にしていなかったな、と。メモをたどると下記のTwitter Accountの下記のStatusが出てきた。 ・潮出版社コミック編集部 (ushiocomic) on Twitter https://twitter.com/ushiocomic ※関連記事 三国志 カスタムスタンプ(LINE2019年10月24日) ・Twitter / ushiocomic: 【最新刊単行本発売!!!】#白井恵理子 先生による不朽の迷作(!?)『#STOP劉備くん!! リターンズ!』第4巻は全編新作で2月20日より発売!#白井式三国志 の個性豊かな英雄・武将たちが繰り広げる抱腹絶倒の珍喜劇はますますパワーアップ!! 今巻のカバーを飾るのは、姜維伯約くん(描き下ろし)です! ... https://twitter.com/ushiocomic/status/1096664840142082049 下記の関連記事にあるように、2014年9月22日月曜日より『WEBコミックトム』にて毎月20日公開の白井恵理子『STOP劉備くん!!リターンズ!』の月一連載が開始したのだけど、前述のStatusや下記サイトの下記ページにあるように、潮出版社より2019年2月20日に『STOP劉備くん!!リターンズ!』4巻(ISBN978-4-267-02176-3)が発売したという。 ※関連記事 STOP劉備くん!!リターンズ(2014年9月22日-) ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ・WEBコミックトム http://www.usio.co.jp/html/comic_tom/ ・STOP劉備くん!!リターンズ http://www.usio.co.jp/html/stop_ryuubikun/ ・STOP劉備くん‼︎リターンズ! 第4巻! 2月20日(水)発売! https://www.usio.co.jp/comic/comics/10988 ※前巻記事 STOP劉備くん!! リターンズ! 3巻(2018年6月20日)

4916. 邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年5月30日再放送)
※関連記事 邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年1月1日) 番組表で知ったこと。上記関連記事で触れた、下記リンク先にある番組、2021年1月1日19時より2時間枠でNHK BSプレミアムにて放送されたTV番組「邪馬台国サミット2021」が同じくNHK BSプレミアムにて2021年5月30日日曜日12時より2時間枠で再放送されるという。日本史関連の出演者ばかりと思いきや中国史関連では渡邉義浩先生、上野祥史先生、潘偉斌先生が出演される。下記関連記事の番組の次の時間帯の番組。 ・邪馬台国サミット2021 -NHKオンデマンド https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2020111867SA000/ ※関連記事 チコちゃんに叱られる!(NHK総合2021年4月9日) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 リンク:「曹操は無双しません」ゲームから三国志に興味をもった人が勘違いしがちなこと(PRESIDENT2021年5月3日)

4917. 魏志倭人伝の道(2014年9月20日-23日)
※関連記事 古代吉備と邪馬台国(2014年3月18日) 上記関連記事で知り得た下記ポータルサイトで知ったこと。 ・トンボの眼Web http://www.tonbonome.net/ ・トンボの眼Web - 旅行案内 http://www.tonbonome.net/index.php?page=event_tr1409200 上記サイトの上記ページにあるように、「トンボの眼」主催で、羽田空港集合で2014年9月20日土曜日から23日火曜日までの4日間の『トンボの眼』講演会会員旅行「魏志倭人伝の道-対馬国・一支国・末蘆国・伊都国へ―」が行われると言う。旅行代金は166000円(一人部屋追加料金16000円)。最少催行人数8人で、定員20名とのこと。応募締切は満員にならなければ8月18日まで。

4918. 第21回中華コスプレ大会(2016年11月19日20日)
※前回開催 第20回中華コスプレ日本大会(2016年5月21日22日) 上記関連記事にあるように、2015年11月14日15日に鳥取県の燕趙園で「第19回中華コスプレ日本大会」、2016年5月21日22日に「第20回中華コスプレ日本大会」が開催され、年二回のペースが定着している。そこで逆算すると、今回で十周年記念ってことか。下記関連記事を見ると、初回は5月でも11月でもなく2006年9月24日開催。 ・中華コスプレプロジェクト公式ホームページ http://china-cos.net/ ・第21回大会の開催日が決定しました http://china-cos.net/archives/1396 ・中国庭園 燕趙園【えんちょうえん】 http://www.encho-en.com/ ※関連記事 2006年9月24日 中華コスプレ日本大会(in鳥取・燕趙園) それで上記ページ(二番目)を6月29日のRSSフィードで気づき、それによると、2016年11月19日土曜日、20日日曜日に「第21回中華コスプレ大会」が開催されるとのことだ。申込受付は「8月中旬〜下旬を予定しています」とのことだ。

4919. 英雄列伝(飯田市川本喜八郎人形美術館2017年2月23日-11月26日)
※関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 開館10周年記念イベント(2017年3月25日) 上記関連記事で触れたように、2017年3月25日土曜日で飯田市川本喜八郎人形美術館は10周年を迎え、それに合わせ様々な企画があるのだけど、いつものように飯田市川本喜八郎人形美術館からのRSS配信で気付く。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ・第20回展示内容  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=513 ※関連記事  メモ:飯田オフ会(2016年11月5日)  後漢末-三顧の礼ー 展示延長(飯田市川本喜八郎人形美術館 -2017年2月19日) 上記のお知らせページにあるように、今回の展示換えは「開館10周年記念常設展示」と銘打ち、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館での番組「人形劇 三国志」関連の展示テーマは「英雄列伝」とのことで、2017年2月23日木曜日から11月26日日曜日までの会期とのことだ。

4920. 中国×日本『三国志』版画の中の風と霧の表現(立命館孔子学院2019年5月30日)
※関連記事 特別展 三国志 記念講演会(東京国立博物館2019年7月13日27日) 上記記事の続き。下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・中国古典小説研究会 (ZXiaoshuo) on Twitter https://twitter.com/ZXiaoshuo ※関連記事 中国古典小説研究会2018年度関東例会(2019年3月16日) ・Twitter / ZXiaoshuo: 第1回:5/30(木)16:30~18:00 廣澤裕介氏(立命館大学文学部准教授)「中国×日本『三国志』版画の中の風と霧の表現」 ... https://twitter.com/ZXiaoshuo/status/1116629871310958592 下記サイトの下記ページによると、立命館孔子学院主催で京都市北区等持院北町56-1 立命館大学 衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルームにて2018年5月30日木曜日16時30分から18時まで立命館大学文学部准教授 廣澤裕介先生による2019年度北京大学・立命館大学連携講座「時ノ空を超える中国ポップカルチャー」①「中国×日本『三国志』版画の中の風と霧の表現」があるという。「入場無料・事前申込制」とのこと。 ・京都・大阪・東京で学ぶ中国語 立命館孔子学院 http://www.ritsumei.ac.jp/mng/cc/confucius/ ※新規関連記事 中国古典文学に立ちのぼる香り・匂い(立命館孔子学院2021年2月27日) ・2019年度北京大学・立命館大学連携講座「時ノ空を超える中国ポップカルチャー」(※PDFファイル) http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=375713 ※関連記事  メモ:巴と蜀と(2016年2月20日)  三国志 官渡の戦い(2016年7月23日)  三国志 天下三分(2016年9月3日)  舞台の上の英雄たち~元雑劇に見る関羽像(立命館孔子学院2017年4月22日)  表と裏の三国志(中国近世文学と中国文化 2012年3月) 過去の同所(あたり)の講座は上記記事参照で、講師に関しては三国志ニュースでは下記の記事に少し見える。 ※関連記事 メモ:「全相平話」と繪解き藝能(日本中國學會報 第69集 2017年10月7日)