【PR】
6月28日(土)16時20分-16時50分
鳥取県米子市文化ホール
日本マンガ学会第24回大会 会場5(研修室2)
清岡美津夫「初掲載時の誌面において三国志マンガはどう紹介されたか」
Web site 記事
【PR】
6月8日(日)16時40分KOBE鉄人三国志ギャラリー&ZOOM
三国志研究会(全国版)例会
みなと「呉伐に関わる人物伝を読んでみるー羊祜伝(その6)」
竹内真彦「『晋書』文帝紀を読む(その12)」
SITE X 記事
【PR】
6月8日(日)13時東京市ヶ谷
三国志義兄弟の宴
SITE FB X 記・三国志ブラックジャック
・おくまんさんの紙芝居 テーマ太史慈
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
私が書いた記事を改めて見てみると、何が新鮮かってのは書いてないですね、すみません。
三国志系サイトのコミュニティや書評でよく見かけるパターンは実際の歴史や史書に載っていること、ありきってことなんですよ。
たとえば、宮城谷三国志でまず指摘されるのが、既存の三国志関連作品より古い時代からスタートすることですかね。それと史書に忠実だってことだとか話題に上りやすいです。
だけど、三国志にあまり興味のない一般の人はそんなこと念頭に置いて読むわけじゃないと思います。
その点、dawnさんの記事は一般の人にもなじみの深い吉川三国志や、劉備・諸葛亮ら英雄のことを書いていらっしゃたり、そこらへんを新鮮に感じました。
dawnさんの記事を読むと、三国志をあまり知らない人でも宮城谷三国志を読んでみようという気になるのかな、と思いました。
では、今後とも宜しくお願いします