【PR】
9月10日(日)龍谷大学大阪梅田キャンパス&ZOOM
三国志研究会(全国版)例会
14:10-14:50みなと「呉伐に関わる人物伝を読んでみるー王濬伝(その7)」
15:00-15:50竹内真彦「『晋書』景帝紀を読む((その13:完結))」
16:00-16:50教団「第4回 北関東三国志ツアー開催報告(前篇)」
SITE Twi 記事
【PR】
9月17日(日)13時東京市ヶ谷
三国志義兄弟の宴
SITE FB Twi 記・三国志の○○ベスト5
・三国志ブラックジャック
・おくまんさんの紙芝居 テーマ:廖化
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
だから呂範を主役に、そろそろ正当派作品に戻りたいんです。本来の僕の文体と作風は、硬質なんですよ(汗)
先程「憧れのもとに」を読み終わりました。
「広き庭園」という作品の時も感じたのですが、清岡さんの作品は「女性と子供」が多く出てきますよね?出て来るというよりも、主役を張ってしまう。三国志小説という、非常に男っぽい世界の表現手段としては、異例な事では無いでしょうか?
これは、「孫氏からみた三国志」という方向性以上に、清岡さん自身の独自性であり、特徴であると思います。
清岡さんの作品には、他の三国志小説作品では読めない視点が多く含まれています。これこそが、清岡作品の魅力の一つなのだと思いますよ。