【PR】
9月10日(日)龍谷大学大阪梅田キャンパス&ZOOM
三国志研究会(全国版)例会
14:10-14:50みなと「呉伐に関わる人物伝を読んでみるー王濬伝(その7)」
15:00-15:50竹内真彦「『晋書』景帝紀を読む((その13:完結))」
16:00-16:50教団「第4回 北関東三国志ツアー開催報告(前篇)」
SITE Twi 記事
【PR】
9月17日(日)13時東京市ヶ谷
三国志義兄弟の宴
SITE FB Twi 記・三国志の○○ベスト5
・三国志ブラックジャック
・おくまんさんの紙芝居 テーマ:廖化
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
そういっていただけると嬉しいです。
中華書局の1行分の訳が抜けていて、さらに直接出版社に指摘されて、さらに菓子折の一つもよこさず(笑)に文庫で訂正されていたってって話は以前、どこかのサイトでみかけました。きっと仁雛さんの書き込みだと思います。読んだとき、衝撃を受けました。一行、まるまる抜けているだなんて(汗)
(ちなみに私の持ちネタ(?)は兪河が文庫の方で愈河になっていたってことですかね)
なるほど、それぐらいの高さのベッドはなかったって話ですね。牀はせいぜい足のすねの高さぐらいですしね。
「女史箴図」のことは知らなかったんで、ネットでさらりと調べました。清の時代なんですね。
そういえば、牀として紹介されていて、寝台として使われているのは、武梁石室(嘉祥武宅山)の2世紀の画像石で「枕をして寝る女と殺人者」(中国古代の生活史)ぐらいですかね。