【PR】
9月10日(日)龍谷大学大阪梅田キャンパス&ZOOM
三国志研究会(全国版)例会
14:10-14:50みなと「呉伐に関わる人物伝を読んでみるー王濬伝(その7)」
15:00-15:50竹内真彦「『晋書』景帝紀を読む((その13:完結))」
16:00-16:50教団「第4回 北関東三国志ツアー開催報告(前篇)」
SITE Twi 記事
【PR】
9月17日(日)13時東京市ヶ谷
三国志義兄弟の宴
SITE FB Twi 記・三国志の○○ベスト5
・三国志ブラックジャック
・おくまんさんの紙芝居 テーマ:廖化
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1503
↑というわけで、ツリーたてて来ました。。。書き方が荒いですが(汗)
あ、じゃぁ、私が「中国古代甲冑図鑑」を何か別の本と勘違いしてそうですね(汗)
今度、図書館、行ったときに忘れずに見ておきます。
>白崎ゆきとさん
おぉ、貴重な情報、ありがとうございます。
説の論拠となっている物証が何かあるってのは気になっていたんですが、そういうのがあるのですね。
しかし、三騎にだけ、しかも片側ってのはまたいろいろふつふつと疑問がわく話ですね。
おっしゃるとおり造形手法にも絡んでくる話なんで、判断が難しいですね。
>USHISUKEさん
ははは、おもしろいネタをありがとうございます(笑)
まじめな話、三国志漫画はむしろ鐙を描かない方が珍しいですね、私の見た限り。
※風の噂では少女マンガの「江東の暁」は作者があれこれ考えた結果、鐙を描いているらしいです。それが本当だとすると「風光る」といい、少女マンガの時代考証、恐るべしです
まぁ、鐙に限らず、三国志漫画で、鎧、武器、冠、座具は何か共通のデザインになりがちですね。
多分、考古学的資料を参照にしている人は少なそうです(なので、梁冠、[巾責]、榻が描かれるようになるとそれだけで感動してしまうかも。。。)