【PR】
11月12日(日) 早稲田大学戸山キャンパス
第9回“三国志”の作り方講座
関俊史(二松學舍大学講師)を講師に
13:30-イントロダクション
13:45-15:15講演「『三国志』と書――当時の状況と書法を中心に」
15:25-15:40 対談
15:40-15:55 質問コーナー
SITE FB Twi 記
【PR】
11月19日(日)13時東京市ヶ谷
三国志義兄弟の宴
SITE FB Twi 記・三国志の○○ベスト5
・三国志ブラックジャック
・おくまんさんの紙芝居 テーマ:麋竺
【PR】
11月26日(日)龍谷大学大阪梅田キャンパス&ZOOM
三国志研究会(全国版)例会
14:00-14:50みなと「呉伐に関わる人物伝を読んでみるー王濬伝(その8)」
15:00-15:50竹内真彦「『晋書』文帝紀を読む(その1)」
16:00-16:50教団「第4回 北関東三国志ツアー開催報告(後篇)」
SITE Twi 記事
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
どうもコメントを書いていただき、ありがとうございます。そしてこちらこそ27日はありがとうございました、おかげで楽しめました。
当日、哲舟さんもおっしゃられていたように、全然、待ったという感覚はありませんでした。
むしろ、放っておくといつまでもそこに居るような感じでしたよ(笑)
当日は申してませんでしたが、(庶民はどうか知りませんが)さらに後漢末や三国時代に忠実にしようとするといわゆる耳杯になるんでしょうね。
※参照記事 第四回三顧会ダイジェスト2「中国酒盃を作ろう」
それとこの記事を楽しんでいただきお役に立てたようで幸いです。読んで下さってありがとうございます。
次はお会いできそうなのは、多分、三国志フェス2013でしょうかね、まあ、都合が付けば私は8月か9月かの三国志街道の集いに参加しようとは思いますが。ともかくまた皆で相手して下さると嬉しいです。