Step 1 →≫
Step 2≪→
Step 3 →
Step 4 →
Step 5 → Step 6
※この記事は半分ネタなのでタイトルにある「初心者向け」を真に受けないようご注意してください。全6回予定。
≪
Step 1からの続き≫
Step 1で『三国志』を読める環境になったんだけど、ここで『三国志』のどこでも良いので、一度、見て欲しい。そうすれば一目で判ると思うけど、『三国志』は漢字で書かれている。つまり漢文(いわゆる原文)で書かれている。そこで必要となるのが漢和字典や漢字辞典だ。
●Step 2 漢字辞典を入手しよう。
これを見ている人の中には北京語、広東語などの中国語を理解し、中国語の文、つまり中文もスラスラと読める人が居るかもしれないが、中文は『三国志』を構成する漢文とは似ているが異なる部分は多く、そのため、そういう方にとっても漢和でなくとも字典は必要となる。
料理をするのに道具として包丁が必要となってくるように、『三国志』攻略には道具として漢字辞典が必要となる。
Step 1で書いたように、なるべくお金のかからない方法を紹介したいところだが、しっくりくる方法を知らない(※何か見つかれば追記予定)。
例えば、Step 1と同じくウェブサイトで無料利用する方法がある。一例を挙げると下記の「超漢字検索サイト漢ぺき君」がある。熟語は出るけど出典・用例はないので『三国志』の攻略には不便となる。
・超漢字検索サイト漢ぺき君
http://www.sanrui.co.jp/web/
図書館を利用する手もあるけど、そういった辞典や辞書の類はほとんどが「館内閲覧」、つまり貸し出しができないため、『三国志』の攻略には不便となる。図書館内で試しに幾つかの字典を使ってみて、その後に購入を決めるのも良いかもしれない。
もしあなたが電子辞書を持っていて、さらに漢和辞典の類がその中に含まれているのであれば、まずはそれを利用するのが安上がりであろう。
一例を挙げれば、下記サイトに紹介されているCASIO製エクスワードであれば、学研の『漢字源』が含まれており、それには熟語も出典・用例もある程度、載っている。
・電子辞書 エクスワード - 製品情報 - CASIO
http://casio.jp/exword/
・学研
http://www.gakken.co.jp/
古本でも新刊でも一度、漢和辞典を買っておいて、使っていく間に辞典が物足りなく感じたら、頃合いを見計らい買い換え、グレードを徐々に上げていくのが良いだろう。
だけど、何も知らないと初めに何を買えば判らないので、目安として大学生がよく使う漢和字典として角川書店の『角川 新字源』を一例に挙げておこう。
・web KADOKAWA
http://www.kadokawa.co.jp/
他には本の形にこだわらないのであれば、平凡社の『CD-ROM版 字通』が例に挙げられる。CD-ROMドライブを通じて使うのだけど、ハードディスクに導入しCD-ROMを介さずに使うこともできる。Step 1のウェブサイトで『三国志』を閲覧する方法と合わせると、一つの画面で『三国志』の攻略を進めることができる。
・平凡社
http://www.heibonsha.co.jp/
漢字辞典の類を使っていくうちに、さらにより良いものを手に入れようと思えば、下記の「中国学工具書提要」の「工具書」/「辞典類」が参考になる。
・中国学工具書提要
http://www.karitsu.org/kogusho/
※サイト「過立齋」内
・過立齋
http://www.karitsu.org/index.htm
以上で、どういう方法にせよ、手元に漢字辞典があるということでStep 2は終了となる。
かといって、英文を英和辞典があれば読めるわけではないのと同様、漢文を一文字一文字、漢和字典で意味を調べていけば、漢文の意味を読めるというわけではないので、Step 3ではそれをどう活用するかも含め紹介する。
≪
Step 3へ続く≫
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
漢和辞典は多種多様たくさんあるので、初心者の方でも余裕があれば辞書を2、3冊持っているとより深く勉強できます^^
辞書によっては微妙に解釈が分かれる漢字や語句があります。。。
私は3冊(電子辞書含め)持ってたりします^^;
確かに複数の辞書を参照するのは多角的に見ることができ良さそうですが、内容を読み進めることに逸る初心者向けでないかもしれませんね。
私は本の辞書を引くのが面倒と感じる方なので、熟語などを電子テキストで検索し、他にどういった用例で使われているか確認したりしますね。