下記関連記事の続きで講座を紹介。いよいよ4月期に入ってきた
※関連記事
近畿邪馬台国論のかなめ(大阪府大阪市2024年7月10日,9月11日)
※新規関連記事
卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅥ(大阪府大阪市2024年8月27日,9月10日)
下記サイトの下記ページによると、千葉県千葉市中央区中央1-11-1 三井ガーデンホテル千葉5階 朝日カルチャーセンター千葉教室にて2024年7月23日火曜日の15時30分から17時まで明治大学法学部教授 加藤徹先生による講座「人物で知る中国~士大夫とは」があるという。あとで講座概要を引用するように「三国志の諸葛孔明」とあるので記事にしてみた。受講総額は「会員3,465円(税込)/一般4,565円(税込)」とのこと。また「本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です。」とのこと。
・千葉教室トップページ | 朝日カルチャーセンター
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=chiba
※関連記事
古墳時代と東アジア(千葉県千葉市2024年4月8日,5月13日,6月10日)
・人物で知る中国~士大夫とは
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7190704
・加藤徹 KATO,Toru (Japan)
http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/
※関連記事
学び直しの中国古典 第4回(東京都中野区+オンライン2022年6月7日)
杜康酒と三国志(東京 高輪区民センター 2023年12月25日)
上記の講座のページより講座案内を下記に引用する。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「士大夫」は、紀元前11世紀から20世紀初頭まで、3千年にわたり旧中国社会の政治・軍事・学問・文芸をささえた中流実務階層です。儒教の開祖・孔子も、三国志の諸葛孔明も、唐の詩人で紫式部や清少納言にも影響を与えた白居易も、みな士大夫でした。中国史の真の支配者は皇帝ではなく、大臣や官僚を輩出した士大夫階層だったかもしれません。日本史にも多大の影響を与えた「士大夫」という存在について、豊富な図版を使いながら、予備知識のないかたにもわかりやすく説明します。(講師・記)
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。