下記関連記事の続きで講座を紹介。
※関連記事
古代史の愉しみ 卑弥呼と箸墓古墳(広島県広島市2019年9月17日)
下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2019年7月13日、8月3日、9月14日土曜日13時から14時30分まで専修大学教授 高久健二先生による講座「邪弥生時代の北部九州におけるクニの成立と対外交流」(魏志倭人伝の世界 【シリーズ 古代九州の最前線】)があるという。「会員 9,720円 一般 11,664円」とのこと。
・朝日カルチャーセンター | 新宿教室
https://www.asahiculture.jp/shinjuku/
※関連記事
邪馬台国からヤマト王権へ(東京都新宿区2019年6月2日)
※新規関連記事
興亡の中国古代文明史 三国志の時代(東京都新宿区2019年7月24日-9月11日)
・邪弥生時代の北部九州におけるクニの成立と対外交流
https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/73ed3cee-cd70-1112-25d1-5ca488b65509
※関連記事
対論 邪馬台国時代のクニグニPartII(2016年12月11日より3回)
上記の講座のページより内容を下記に引用する。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『三国志』魏書東夷伝倭条(魏志倭人伝)には、弥生時代の北部九州におけるクニグニの状況が記されています。これらのクニグニは朝鮮半島西北部の楽浪郡や帯方郡を通じて中国王朝と交流をおこない、漢鏡などの漢式文物を入手するとともに、朝鮮半島南部地域の三韓との交易によって、鉄などを入手していました。これらの対外交流を通じて、北部九州のクニグニは成長していきました。
この講座では、魏志倭人伝に記された北部九州のクニグニの成立と対外交流について、考古学的な調査成果をもとに論じます。(講師・記)
第1回 対馬国と一支国の対外交流
玄界灘に浮かぶ対馬と壱岐における遺跡の発掘調査成果を通じて、海洋民の交流・交易、すなわち魏志倭人伝に記された「南北市糴」の実態に迫ります。
第2回 末盧国と伊都国の対外交流
末盧国があったとされる唐津市から松浦半島一帯、および伊都国があったとされる糸島半島一帯における遺跡の発掘調査を通じて、クニの実態と対外交流について論じます。とくに魏志倭人伝で「一大率」が置かれていたとされる伊都国の王墓についてとりあげます。
第3回 奴国と早良国の対外交流
奴国と推定される福岡平野における遺跡の発掘調査成果を通じて、志賀島出土の金印にいたる対外交流について論じます。また、早良平野一帯の遺跡・遺物から魏志倭人伝には記されなかった幻の「早良国」の実態に迫ります。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※新規関連記事
興亡の中国古代文明史 三国志の時代(東京都新宿区2019年7月24日-9月11日)
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。