【PR】
11月12日(日) 早稲田大学戸山キャンパス
第9回“三国志”の作り方講座
関俊史(二松學舍大学講師)を講師に
13:30-イントロダクション
13:45-15:15講演「『三国志』と書――当時の状況と書法を中心に」
15:25-15:40 対談
15:40-15:55 質問コーナー
SITE FB Twi 記
【PR】
11月19日(日)13時東京市ヶ谷
三国志義兄弟の宴
SITE FB Twi 記・三国志の○○ベスト5
・三国志ブラックジャック
・おくまんさんの紙芝居 テーマ:麋竺
【PR】
11月26日(日)龍谷大学大阪梅田キャンパス&ZOOM
三国志研究会(全国版)例会
14:00-14:50みなと「呉伐に関わる人物伝を読んでみるー王濬伝(その8)」
15:00-15:50竹内真彦「『晋書』文帝紀を読む(その1)」
16:00-16:50教団「第4回 北関東三国志ツアー開催報告(後篇)」
SITE Twi 記事
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
未だに「孔明、命日」という検索がつづくんで、再調査(といいっつ、グーグルで検索しただけ・笑)
http://www2.nightmare.to/~nobmatsu/
↑サイト「逸聞三国志」の「逍遥雑記」2002年8月23日を参照。
ここのサイトマスターのNOBさんも諸葛亮の命日について出所が気になったようです。
私は面倒だったんで、三国演義(毛宗崗本)で追跡をやめたんですが(汗)、ここではさらに8月28日説というのが出ています(詳しくは上述のリンク先へ)。
いやはや2002年に書かれたことを今さら読んで感銘を受けるだなんてネットって面白いですね。
まさに三国志シンポジウムの和田幸司先生の「三国志ファン至る所で同じ様な議論が繰り返される」→「それが故に三国志ファンが逗留さてている」は至言だと再認識いたしました。
↑サイト「逸聞三国志」はここへ移転しました。
(yahooでは「諸葛亮孔明の命日」が多いです)
あれこれ予想はできますが、できれば何を求めているのか、ここのコメント覧に書き込んで欲しいものです。