Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 181 - 210 / 534 件 (0.0138 秒). 検索条件の修正

181. 2005年7月31日「三国志シンポジウム」雑感3
10月5日に東大三国志研究会のサイトに三国志シンポジウムの日記がアップされました。 ・東京大学三国志研究会のサイト http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/2832/ 「三国志研日記」→「日 記」→「2005年度夏学期」→「7月31日 三国志シンポジウム」と辿って下さい。

182. 和食料理店「赤坂 魯粛」
こんにちわ。 あ、読んでいただき、ありがとうございます。 というか、今回、リアルタイムではオフ会の話はほとんど更新してないですね(汗) http://cte.main.jp/sunshi/roma/ ↑とりあえずレポートの書きかけをアップしました。 赤ヘルの意味は自分一人の妄想ネタで、誰にも言ってません(汗) なので上のURLの書きかけをご参考にしてくださいね。 あ、それとみなさん、曹徳さんに会いたがってましたよ。 よ、人気者ー!(笑)

183. 和食料理店「赤坂 魯粛」
なるほど、妙に納得しました。 三国演義のイメージだとどちらかというと穏和なイメージなんで、そうかもしれませんね。

184. 超日本人向け電子漢籍文献!「正史三国志原文検索」
お疲れさまです。 大丈夫ですよ、三国志ニュースには出てませんし、私は知りませんでした。 私はまだ試してないんですけど、すごそうですね。 ワイルドカードが使えるのは重宝しそうです。

185. 2005年9月3日「三国志納涼オフ会in東京」報告
どうもこんにちわ。 あと金沢の方に居酒屋の「赤兎馬」があるって話題も出てました。さすがにそこまで行けないって話でしたけど。 おぉ、11月に上京するのですか?! 私はその時期、青春18きっぷの時期じゃないので、参加できそうにないですが(汗)、三国志ピープルかサポ板かに表明しておけば、誰かしら合同オフ会にのってくれそうですね♪ また続報を期待しておきます~

186. 2005年9月3日「三国志納涼オフ会in東京」報告
こんにちわ。 あのとき如月さんのブログでレポを何回かわけて書かれるとおっしゃっていたので、結構、チェックしてますよ(笑) ふふふ、如月さん視点のレポ楽しみです。 私も今、二次会のレポ、書いているところですよ。

187. 2005年9月3日「三国志納涼オフ会in東京」報告
おぉ、なんと! それは全然、気付きませんでした(汗) 私は三国志博物館集解からあのブログにたどり着いたんですが、なんかすごく良い感じのブログだなぁ、なんて思ってましたよ。 いやはや世間は狭いですね(笑) http://blogs.yahoo.co.jp/koichi_cojp/ ↑せっかくなんでURL、おいときます。 あ、次の書き込みで改名しますって宣言もOKですよ。 もちろん、そのままのハンドルネームでもOKです。

188. 2005年9月3日「三国志納涼オフ会in東京」報告
>USHISUKEさん 読んでいただき、ありがとうございます。 そういえばテスト対策(笑)ですけど、 http://cte.main.jp/sunshi/off/3index.htm ↑昔、オフ会を主催したときに、参加者にはあらかじめ参加表明と同時にあれこれプロフィール(ゲストブック)を書いてもらうようにしてました。 それで自分を知ってもうらを場をもうけてました。 あと前もってチャット大会を開き、元々、ネットでも知らない同士でも知り合えるようにするとか(ただこれは時間があいにくいです・笑) 40点ぐらいでしょうか(笑) >曹徳さん 別にほめ殺すわけじゃないんですが、あと「レスとかも丁寧できっと優しい人だ」なんて他の人が言ってましたよ(笑) 蒼天三国志のドラマ三国志は誰がどの俳優かっていうので一人一人名がでるたびに(その時の投票はどうだったかとかも)場が盛り上がってましたよ。 あれは良い企画だなって。 そういえば、第一回目の三顧会のレポで、如月さんつながりでサイトの名前を出してましたねー あ、今回も読んでいただき、ありがとうございました。

189. 2005年9月3日「三国志納涼オフ会in東京」二次会報告
かなりだらだらと書いているんですけど、どうも読んでいただき、ありがとうございます。 当たり前ですけど、オフ会って全員が話の輪に加わるのと、各グループに分かれて話すのってあって、後者のとき、たまに耳に入ってくるんですよね。 それでその隣の話題が興味のない話題だったら良いんですが、興味があったら後から気になってしまうってことがありますね(汗) まぁ、これはオフ会に限らず日常生活にでもたまにあるんですが、となりの話題がこっちにうつってきたりすることもありますね。 前回のプチオフ会もそうですけど、人数が多くなってくるとグループに分かれやすくなってきて、各グループ違う話題が出てきたりと、それぞれ別の楽しみ出てきておもしろんですよね。 あ、今年の夏はそんな感じでしたね、東西を駆け巡る三国志レポーター(笑) では、また機会があったら会いましょう。

190. 『三國相承展(さんごくそうしょうてん)』 今秋開催
先にURL先の英傑群像さんのブログでみたんですけど、まだ予告だけで、どんな感じになるかつかみかねるんですが、面白そうですね。楽しみです。

191. 2005年9月3日「三国志納涼オフ会in東京」三次会報告
>曹徳さん 長々としたものを読んでいただき、ありがとうございます。 一体、何字、書いたんでしょうね。こわくて数えられないです(笑) オフ会の名前がどうなるか、楽しみですね。 今回、普段、三国志ネタをしゃべる相手がいないって方々ばかりだったんで、会えばその日頃の欲求不満の勢いであれこれしゃべることができました(笑) >如月さん どうもまたまた読んでいただきありがとうございます。 あ、何をおっしゃる! そちらのブログの北方先生の「梁山泊の会」の記事、詳細で楽しんで見てましたよ。 というか、三次会は私が言い出しっぺなのに、真っ先に退場してしまったんで、こちらこそすみません、って感じです(汗) では「ネットでお会いしましょう」(笑)

192. 2005年9月3日「三国志納涼オフ会in東京」三次会報告
こんばんわー。 三国会、サンこっかい、とも読めますねー 「三国会」で検索かけてもそれほどひっかからないんで、良いんではないでしょうかね。 さてさて、どうでしょう。

193. 2005年9月3日「三国志納涼オフ会in東京」三次会報告
どうも読んでいただき、ありがとうございます。 あぁ、そんな夢を壊すようなカミングアウトを(笑) と冗談はさておき、健康面から考えたら、それが最良の策ですね。 では、また機会があれば、三国志話で盛り上がりましょう♪

194. 2005年9月3日「三国志納涼オフ会in東京」三次会報告
どうも、読んでくださってありがとうございます~ おぉ、「三国会忘年会」で正式名称決定ですか?! サポ板の方では企画が持ち上がりつつありますねー

195. 2005年9月6日「八卦の空」(ミステリーボニータ10月号)
トラックバック&リンク、ありがとうございます~ この調子で「八卦の空」、続いてくれて、人気がでて願わくば単行本、出てくれると良いなぁ、なんてひそかに思ってます。

196. 2005年9月13日~10月20日 「三国志展」 徳島城博物館
おぉ、なんと、そんな展覧会が。 もうちょっと近くで開催されていて、なおかつもっとはやく情報をキャッチできていれば、オフ会の格好のネタになっていましたね、残念です。 常設展だったら巡回もしそうにないですね。

197. 2005年9月13日~10月20日 「三国志展」 徳島城博物館
三国志に限らず中国古代にかかる展覧会だったら便利かもしれませんね。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/178 http://cte.main.jp/newsch/article.php/179 ↑これらをみるとそう思いました。 あ、ご負担にならない程度によろしくです~

198. 2005年9月13日~10月20日 「三国志展」 徳島城博物館
どうも企画者様自らのコメントありがとうございます。 なるほど、企画展とのセットや徳島旅行とのセットなどで見に行くのがよいでしょうかね。 「江戸文化の中の三国志」は開催されるとすれば楽しみですね。 湖南文山の「通俗三国志」関連の展示物がならんだりするんでしょうね。

199. 2005年9月17日 赤兎ちゃん&マスクド三国 プロレスデビュー
おぉ、教えて下さってありがとうございます! こういったメディアミックス、好きです。 というか、近くに住んでいたら、17日、見に行きたかったです! 記憶がよみがえると共にブログでマスクド三国選手の謎があかされていくんでしょうね~ 董卓を憎んでいるというと、誰でしょ? いろいろ想像できて楽しいです。 (シュートなツッコミをすると、三国志には虎牢関はでてこないんで、おそらく三国時代には虎牢関はないかと・笑)

200. 2005年9月17日 赤兎ちゃん&マスクド三国 プロレスデビュー
実はゲームもやる方なのですね(笑)

201. トゥルファンの臧洪伝断簡(新シルクロード展)
ちなみに神戸南京町で2005年9月17日~19日に中秋節ってのがあるんですが、 http://cte.main.jp/newsch/article.php/76 ↑このときのように関聖帝君はまつってなかったです。 帰りに寄っていきました。

202. よみがえる 中国歴代王朝展 in 京都
美術館「えき」は昔、よく行ってた美術館です。 日本人が大好きな印象派の絵とか以外はすいているようなイメージがありますがどうでしょうね。 今まで行った中だったら、開館前に待っていれば、ゆったり見れましたよ。 駅ビルの一階分の一角を利用した美術館なので(よくあるデパート内の展覧会フロア)、普通の美術館(国立県立クラス)に比べ、小さいんですが、意外と展示件数が多いですね。 巡回展っぽいんで、ネットで検索すると各地のその展覧会の様子がわかりそうですね(予習?・笑)

203. 2005年9月28日 コミック三国志マガジン第5号
お役にたてて良かったです。 私はまだ読んでないのですが、 http://furong.mabinogion.net/archives/2005/09/928.html ↑ここに読んだコメントが書かれていますね。

204. 二宮事件
さすが前日とあって検索サイトからすごいアクセス数やな(グーグルでは今のところ、トップなので) しかし、昨日、阪神がリーグ優勝して今日からジョーシンの優勝セールやってんだけど、ニノミヤの運がわるいというか……

205. 二宮事件
REFERERがうちからのが多ければそうでしょうね。 一応、三国志ニュースのヘッダー(?)に三国検索へのアクセスありますし。 「二宮事件」が具体的に何かって明かさずに見る人に「何だろ?」って注目させる宣伝方法なんですが、まさか1700年ほど前に同名の事件(当時は事件じゃなく二宮之變とか二宮搆爭とかなんでしょうが)があったなんて誤算だったでしょうね。 さらにその事件のことを現代日本人の三国志ファンがネットでページにしているだなんて(笑) 宣伝の方の「二宮事件」より1700年ほど前の「二宮事件」の方がよく引っかかりますし。

206. 二宮事件
一応、記事内に別の三国志ニュースの記事のリンク張っているんですが、そちらへはあまり流れてないんで、アクセスしてすぐ別のページにとぶパターンが多いですかね。 二宮事件の宣伝は関西ローカルでしょうけど、TVCMもあるんで(って私、まだ見かけてない・汗)、すごいと思いますよ。 TVCMの方も月日だけ指定で(「いよいよ明日」とか)やっぱり何があるか告げてないようです。

207. 二宮事件
ようやくTVCM、見ました(昨日の深夜のオデッセイ5) リニューアルオープン前のCMに比べたら、多分、とてもわかりやすくなっていると思いますよ。 あれって、多分、「出血大サービス」の意味でしょうね。 セールが一ヶ月間ありますし。 京都の円町駅前のニノミヤ(その他、全国のニノミヤ)が閉店になったときは、どうなるのかな、って思ったんですが、これを期に盛り返してくれるといいですね。

208. 2005年10月1日ブログ「コミック三国志マガジン 編集部が出師の表」稼働
おかげさまで「バショクショック」でもううちのサイトがひっかかるようになりました(笑) http://tinyurl.com/8rre2

209. 銅はどこ?
どうも初めまして。 記事の意図を正確に読んでいただき恐縮です。それからわかりやすくくわしいコメントもありがとうございます。 未だに「コミック三国志マガジン」のコラムを読んでいないです(汗) 次号の後編共々、いろいろ楽しみです。 (もしかしてそのコラムに三星堆の青銅のことがかかれているんでしょうか。。。)

210. 銅はどこ?
どうもこんばんわ。 さらに流通について詳しいコメントありがとうございます。 なるほど三星堆はそういう意味だったんですね。 「銅緑山」指定じゃなくて、あの地域全体のことだと説得力が増すような……と書きつつ、まだ記事、読んでないのですが。