Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 1171 - 1200 / 20623 件 (0.1091 秒). 検索条件の修正

1171. 2005年11月21日~ 「完本三国志」全6巻
 今朝の読売新聞を見ていると、「絵本通俗三国志」が「完本三国志」という名前で刊行されるとのこと。この「絵本通俗三国志」とは、湖南文山が元禄時代に「三国演義」を訳し「通俗三国志」として刊行し、さらに葛飾戴斗の挿絵が入った本だ。  早速、出版社のガウス・ジャパンをネットで探すとその公式サイトにでかでかと「完本三国志」のことが載っていた。 ・ガウス・ジャパン http://gausu-japan.hp.infoseek.co.jp/ <2007年6月28日追記> ・ガウス・ジャパン http://www2.odn.ne.jp/gausu-japan/ ↑infoseek.co.jpの方は繋がらなくなっているので、こちらへ。 というかさっきから「完本三国志」と検索される方が多いのは何故? 心ある人はその理由をこの記事のコメント覧に書いて欲しいのだが… <2007年6月29日追記> ↓正解はここらへんの影響だね。 http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_06/g2007062828.html http://www.yukan-fuji.com/shop/archives/2007/06/post_33.html ガウス・ジャパンのリンクぐらい張れば良いのに。 <追記終了> ・「完本三国志」(「絵本通俗三国志」愛蔵版)全6巻 湖南文山/文 葛飾戴斗/挿画 落合清彦/校訂 価格 8400円(税込) 発刊 2005年11月中旬(第1巻)より隔月刊、2006年9月全6巻完結  「絵本通俗三国志」を「完本三国志」と銘打つだなんて、また多くの三国志ファン(ファン歴の浅い)の誤解を招くんだけど、まぁそれは本筋とは関係ないのでおいといて。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/226  このサイトによると中国の「三国演義」を元禄時代に湖南文山が訳し「通俗三国志」というタイトルで全50巻刊行し、天保時代に葛飾戴斗(葛飾北斎の高弟という説明)が挿画約400点を加え、「絵本通俗三国志」というタイトルで全75巻刊行し、さらに1982年に第三文明社より「絵本通俗三国志」全12巻を刊行したものを今回、新装し全6巻にまとめて「完本三国志」と銘打って刊行したとのこと。  日本での三国志関連の物語が浸透していく上で「通俗三国志」はきわめて重要なので、そういうことに興味がある三国志ファンは是非、おさえておきたい本だ。  「ガウス・ジャパン」のサイト自体には著名人の「絵本通俗三国志」に関係する文が集められていてあれこれ興味深いのでそこら辺も要チェック。

1172. 蒼天航路(日本テレビ、アニメ、2009年4月7日深夜)
<2009年3月3日追記> ・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・「蒼天航路」TVアニメ日テレ4月7日より放送  (※ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1090 上記サイトのブログのRSS配信で知ったことを追記。 2009年4月7日深夜から日本テレビで『蒼天航路』のアニメが放送されるとのこと。 (※というわけで、この記事のタイトルも「2008年9月上旬にネットで流れた話題の情報源メモ」から変更) ・日テレ・ホームページ http://www.ntv.co.jp/ 情報源は下記の毎日新聞の記事だそうな。 ・蒼天航路:“乱世の奸雄”曹操描いた人気マンガがアニメに 「キラ」宮野真守が主演(毎日新聞 2009年3月3日 エンターテインメント) http://mainichi.jp/enta/photo/news/20090302mog00m200073000c.html ※サイト内の記事掲載期間は原則1カ月間という。 ・毎日jp - 毎日新聞のニュース・情報サイト http://mainichi.jp/ それによると声優は曹操が宮野真守さん、袁紹、曹騰を野沢那智さん。 早くも一人何役もやるという流れがあるみたいだね。 ちなみに宮野真守さんはアニメ『鋼鉄三国志』の陸遜を演じていたね。 ※関連記事 『鋼鉄三国志』関連情報 ※3/13追記 未確認情報だけど、2009年3月15日に開催される「三国志大戦3ファン感謝イベント~東京湾の宴~」で映画『レッドクリフ Part II』とアニメ『蒼天航路』の予告映像が上映されるそうな。そのイベントに行かないし確認がとれないな。 ※追記。4月8日1:14~1:44。「少年 曹操」。 <追記> 4月7日に、下記のように公式サイトがオープンしたという。 ・蒼天航路 - 日テレ系アニメ「蒼天航路」公式サイトです http://www.ntv.co.jp/souten/ 1回 4月8日1:14-1:44「少年 曹操」 2回 4月15日0:59-1:29「アモーレ」 3回 4月22日0:59-1:29「北門の鬼」 4回 4月29日0:59-1:29「炎の宴」 5回 5月6日0:59-1:29「天下の器」 6回 5月13日0:59-1:29「蒼天已死」 7回 5月20日0:59-1:29「天・地・人」 8回 5月27日0:59-1:29「業火の奸雄」 9回 6月3日0:59-1:29「董卓上洛」 10回 6月10日0:59-1:29「群雄立つ」 11回 6月17日1:29-1:59「汜水関」 12回 6月24日0:59-1:29「孫堅昇天」 13回 7月1日1:09-1:39「魔王対魔神」 14回 7月8日1:09-1:39「強の始まり」 15回 7月15日0:59-1:29「黒い嵐」 16回 7月22日0:59-1:29「天子奉戴」 17回 7月29日0:59-1:29「曹操と劉備」 18回 8月5日0:59-1:29「鄒氏夢幻」 ...

1173. 大戦乱!!三国志バトル(Mobage2012年5月25日)
※関連記事 三国志絵巻~Dragon Soul~(正式サービス2012年6月) 上記関連記事の冒頭で書いたように、アクセスログを見ると、異なるIPアドレスからいくつか「三国志 モバゲー 5月25日」と検索語句があったが、その理由が判らず終いだった。ところが、2011年5月27日04:27:29に「モバゲー 大戦乱!!三國志バトル クイズ 解答 教えて」という、ネット・リテラシーの低さを露呈するような、あるいは検索技術の乏しい検索語句が観測された(検索上無意味な「教えて」があったり、例えば『三國志 Battlefield』と言った、意図しない検索対象を誘発しうる旧字の「國」があったり、そもそもネット検索はクイズの出題者が意図しないだろうから倫理観の欠如と言えるかも)。まぁ、おかげで先の検索語句が出る理由が判明し、下記ページに行き当たったのだけど。 ・モバゲー http://mbga.jp/ ・大戦乱!!三国志バトル - モバゲー(Mobage) by DeNA http://www.mbga.jp/_game_intro?game_id=12010355 ・株式会社gloops (グループス) http://gloops.com/ ・株式会社gloopsの新タイトル『大戦乱!!三国志バトル』、5月25日(金)より配信開始 | プレスリリース | ニュース | 株式会社gloops (グループス) http://gloops.com/news/2012/05/P20120525.html これらによると、株式会社gloopsよりMobage(モバゲー)にて2012年5月25日にソーシャルゲーム(リアルタイムバトルゲーム)『大戦乱!!三国志バトル』が配信されたという。やはりベタに「基本プレイ無料、アイテム課金制」とのこと。 URL(フィーチャーフォン版): http://pf.mbga.jp/12010355 URL(スマートフォン版): http://sp.pf.mbga.jp/12010355

1174. 「ニンテンドー3DS」への参入を決定:真・三國無双(仮称)
引用元:http://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2010/100616.html ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2010年3月23日付のニュースリリースにおいて、裸眼で3D映像のゲームが楽しめ、ニンテンドーDSシリーズの後継機となる新ゲーム機「ニンテンドー3DS」を、今2011年3月期中に発売する旨お知らせいたしました。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※9/29追記 引用元:http://www.gamecity.ne.jp/koeiinfo/20100929a.htm ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社コーエーテクモゲームス (以下、コーエーテクモゲームス) は、 本日開催された 「任天堂カンファレンス2010」 にて、2011年2月26日に発売となる任天堂株式会社の新携帯ゲーム機 「ニンテンドー3DS」 に向けて発売する2タイトル 『戦国無双 Chronicle(センゴクムソウ クロニクル)』、『DEAD OR ALIVE Dimensions(デッド オア アライブ ディメンションズ)』 につきまして新情報を公開いたしました。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※追記。「ニンテンドー3DS」自体の発売は2011年2月26日で25000円。 とのことで、その「ニンテンドー3DS」が2010年6月15日から17日までロサンゼルスで開催されているビデオゲーム展示会「E3 Expo」(=Electronic Entertainment Expo)で初公開されたという。 ・任天堂 E3 2010情報 http://www.nintendo.co.jp/n10/e3_2010/ ・E3 Expo: June 15-17 2010 http://www.e3expo.com/  「ニンテンドー3DS」への参入を明らかにしている国内メーカーは今のところ、セガサミーホールディングス、コーエーテクモホールディングス、バンダイナムコホールディングス、スクウェア・エニックス・ホールディングス、カプコン、コナミだという。  これらのメーカーで三国要素を含むゲームと言えば、セガサミーホールディングスの『三国志大戦』シリーズ、コーエーテクモホールディングスのSLG『三國志』シリーズ、『真・三國無双』シリーズ他、バンダイナムコホールディングスの『三国志 中原の覇者』シリーズ(ビデオゲームでは未だないが『SDガンダム三国伝』)、カプコンの『天地を喰らう』シリーズなどを連想するが、今のところコーエーテクモホールディングスの『真・三國無双』(仮称)、英語表記で『DYNASTY WARRIORS』(working title)の発売が予定されているのみだ。  それは下記、コーエーテクモホールディングスのポータルサイト「GAMECITY」の2010年6月16日のコーエーテクモINFORMATIONで明らかにされている。 ・GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事  『真・三國無双 ...

1175. GyaOで『三国演義』(中国中央電視台制作、2008年7月15日)
・無料動画:映画、海外ドラマ、アニメほか|パソコンテレビGyaO[ギャオ] http://www.gyao.jp/ ・「三国志」 http://www.gyao.jp/asia/sangokushi/ 上記のようにネットで動画を無料配信しているサイト「GyaO」でドラマ「三国志」を2008年7月15日より配信するという。 何のことかというと羅貫中『三国演義』を原作としたドラマの中国中央電視台制作『三国演義』(1994)を「三国志」と称して配信するようだね。いわゆる他称「三国志」。 中国中央電視台制作『三国演義』(120分、DVDなどでは『三国志演義』というタイトルの場合がある。NHK-BSで過去、放送された)はあれこれ編集され、いろんなバージョンがあり、現在、地上波でもチバテレビ、テレビ金沢、テレビ神奈川で中国歴史ドラマ「三国志」というタイトルで放送されている。 ※関連記事 中国歴史ドラマ『三国志』放送まとめ ※追記 中国歴史ドラマ「関羽」(BSジャパン、2008年7月22日) ※追記 『三国志 -曹操伝-』『三国志』(V☆パラダイス) ※追記 再びGyaOで『三国演義』(中国中央電視台制作、2008年11月1日) ※追記 みたびGyaOで『三国演義』(中国中央電視台制作、2009年3月27日) ※追記 GyaO!で『三国演義』『関公』 ※追記 時代劇特選「三国志」(1995年4月-)

1176. 真・恋姫†無双アニメ化決定(2009年10月5日)
<追記> ・-- 真・恋姫†無双 -- http://www.mmv.co.jp/special/shinkoihime/ いつの間にか上記のような公式サイトができていたんだね。オンエアはチバテレビ他2009年10月からだそうな。 <追記> 2009年9月14日公式サイト更新分 東京MXTV 10/6~ 毎週火曜日26:00~26:30 テレビ埼玉 10/9~ 毎週金曜日25:30~26:00 千葉テレビ 10/7~ 毎週水曜日27:00~27:30 岐阜放送 10/6~ 毎週火曜日25:45~26:15 三重テレビ 10/6~ 毎週火曜日26:50~27:20 サンテレビ 10/9~ 毎週金曜日26:20~26:50 TVQ九州放送 10/6~ 毎週火曜日26:23~26:53 AT-X 10/5 毎週(月)11:30/23:30       毎週(木)17:30/29:30 ・AT-X ワンランク上のアニメ専門チャンネル http://www.at-x.com/ ・TOKYO MX *オンライン http://www.mxtv.co.jp/ ・テレ玉 http://www.teletama.jp/ ・チバテレ http://www.chiba-tv.com/ ・ぎふチャン|岐阜放送公式サイト http://www.zf-web.com/ ・三重テレビ放送 公式ホームページ http://www.mietv.com/ ・サンテレビホームページ http://www.sun-tv.co.jp/ ・TVQ - 株式会社TVQ九州放送 http://www.tvq.co.jp/ <追記終了> 別に追っかけているわけじゃないけど、「三国志ニュース」の「サイト情報」を見ると一番、検索ワードが多く需要が多いようなので、情報中継して少しでも皆様のお役に立てようと記事を起こす。 (同じアニメ化なら蒼天航路の方にアクセスが集まっても不思議ではないけど、他サイトの遮蔽効果と情報の希少価値効果の結果ってやつだろうね) ・恋姫†無双 http://www.mmv.co.jp/special/koihime/ 上記サイトによると下記に引用するような情報があった。 ...

1177. 夜な夜な三国志(九州国立博物館2019年11月23日)
下記のTwitter Accountの下記Statusで知ったこと。 ・九州国立博物館 (kyuhaku_koho) on Twitter http://twitter.com/kyuhaku_koho ・Twitter / kyuhaku_koho: #三国志展 関連イベント 「夜な夜な三国志」新着情報! ニコニコ生放送にてトークショーなどが生中継されます! ▼11/23(土)17:30 https://live.nicovideo.jp/watch/lv322688027 ▼夜な夜な三国志HP https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0334886/index.html #九博 #ニコ生 #三国志 #コーエーテクモ #小日向えり #ガーリィレコード ... https://twitter.com/kyuhaku_koho/status/1194525446941093892 下記ページにあるように2019年11月23日土曜日15時から20時まで福岡県太宰府市石坂4-7-2 九州国立博物館にて「夜な夜な三国志」が開催されるという。 大きくは3つで、まず1回目17時より、2回目19時よりの「今夜だけは。。。プレミアム生ガイド#呉」「※当日抽選(各回限定40人)」で「【声の出演】菅沼久義(声優・「真・三國無双」シリーズ声の出演(孫権・姜維))」とのこと。次に17時30分から18時45分までの「夜な夜な無双秘話」「※要事前申し込み(11月6日(水)締切)」で「【出演】鈴木亮浩(コーエーテクモゲームス プロデューサー)/越後谷和広(コーエーテクモゲームス プロデューサー)/小日向えり(歴ドル、三国志の歴史に精通)/ガーリィレコード(吉本興業所属お笑いコンビ(「真・三國無双」シリーズ公認ものまね芸人))/川村佳男(九州国立博物館主任研究員)/【進行】佐々木理恵(NHK福岡放送局キャスター)」とのこと、3つ目は★「夜な夜な大合戦」「観覧自由」で「【時間】●第1部:午後3時~「赤壁の戦い」/●第2部:午後7時~「五丈原の戦い」」とのことで「【出演】●第1部:菅沼久義、ガーリィレコード、川村佳男/●第2部:鈴木亮浩、越後谷和広、小日向えり、ガーリィレコード」とのことだ。 前夜祭は22日金曜日17時から20時まで開催され、「【出演】宮木秀明 権丈豪士/【案内役】川村佳男(九州国立博物館主任研究員)」による「三国志ナイトミュージアム~英雄(ヒーロー)現る!!」(手話通訳付き!)」とのこと。 ・イベント詳細・申込(夜な夜な三国志) | イベント・インフォメーション | NHK(日本放送協会) https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0334886/index.html ・九州国立博物館:トップページ https://www.kyuhaku.jp/ ※関連記事  特別展 三国志(東京2019年7月9日-9月16日、福岡2019年10月1日-2020年1月5日)  特別展「三国志」記念特別講演会(九州国立博物館2019年12月14日)

1178. 宇治の中華料理店「三国志」看板
ありません ...

1179. LF_NULL
ありません ...

1180. 刮骨療毒
ありません ...

1181. LF_NULL
ありません ...

1182. 三国演義 第47集
ジャンル:ドラマ 表現形態:ネット配信 作者:中国中央電視台/制作 局名:GyaO 回数:第47集「割鬚棄袍」 価格:無料 関連団体サイト:パソコンテレビGyaO[ギャオ] <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 羅貫中/著『三国演義』をテレビドラマ化した中国中央電視台制作『三国演義』、第二部「赤壁鏖戦」

1183. 三国志 前篇 【群雄割拠】(第1部)
表現形態:レンタル 団体:エスピーオー 価格: 型番: 公式サイト:ドラマ「三国志」公式サイト <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 中国制作ドラマ。原題『三国』  

1184. 佐藤一郎先生と行く中国の旅
同行:佐藤一郎 団体:二十一世紀旅行 価格:229000円 公式サイト:中国旅行・二十一世紀旅行  <前回      関連      次回> ・三国志との関係(備考欄) 9月4日の内容が「石家荘見学:隆興寺、趙県・安済橋、趙雲廟、正定県趙雲像、河北省博物館(開館が再開された場合)」。最小催行人数20人で25人を募集(申込締切7月20日金曜日)

1185. 雑誌「本の話」2005年12月号 曹操のなかの春秋と戦国(巻頭エッセイ)
お役にたてたようで何よりです。 春秋を引っ張ってこれるのは宮城谷先生の強みですねー

1186. 2006年2月末 www.nightmare.to(三國志サーチ等)停止
こんばんわ。 ゲソさんでも急な話ってことはよほど余裕のとれない状況だったんですね。 ともかくまずはゆっくり休養をとってほしいところです。 真・無双検索は一度、引き継いだって前例、ありますし、その他のものもそうやって引き継いでくれる方がいらっしゃると良いですね。

1187. 「異邦人」(古代中国個室ダイニング)
どうもお疲れさまです。おつきあい、あいがとうございました。 普通、個室というと横に並ぶもんですけど、あそこって上下に並んでましたね。すごく大胆でワクワクしていました。 私も次、行くとき楽しみです。

1188. 三国志ファン、コア層こわそう
こんばんわー 「地獄の唐揚げ」は隼鶻さんがあれだけあおると書かざるをえないって感じですね(笑) そうそう界面活性剤いれちゃってどんどんかき混ぜて無機物でも有機物でも層分離せず混ざっちゃえ、って感じですが(笑) …と言いすぎました(汗) そうそう中腹に水しかない状態じゃなくて水面から水底までいろんな層があると良いですね。

1189. 三国志ファン、コア層こわそう
こんにちわ。 どうも書きづらい中、コメントありがとうございます。 gogglesさんのコメントを読んで、おっしゃるとおりだと思い、参考になりました。 当時、描いていた模式図は大多数の初心者があって、コア層に向かって(水底)に向かって先細りしている図でした。 オフ会では珍しくコア層だけ四人が集まっていたので、意識しないと初心者無視に陥りがちになってしまうと自分たちを戒める意味もあって、このままだと二極化になってしまうぞ、てな極端な例で危機感を提示していたと思います。 確かに先に二極化を想定すると(ここらへんはオフ会での話ではなく私の話です)、まるで中間層を無視しているようですね、失礼いたしました。 オフ会での話は初心者層から中間層がどんどん増えるとよいなぁなんて話しておりました。 なるほど、動きがみえづらい準備期間があるとのことですね。 書き込みありがとうございました。宜しければ今後ともよろしくお願いします。

1190. 2006年4月中旬 演劇「長江の流れは緩やかに見えて」DVD化決定
どうもこんばんわ。 お芝居、大満足でしたよ♪ アクションありコメディありシリアスありで、中だるみせずあっと言う間の2時間でした。 ちょいと体調崩していたんで遅れてますが、今日中にレポをアップしようと思います。 あ、DVD化するんでそれを見れば内容はわかるんで、ネタバレなしのレポになってます。「本編はDVDを見て楽しんでね」ってな内容を目指してます。

1191. 2006年2月19日「長江の流れは緩やかに見えて」観劇
初めまして! まさか孫堅役の人から書き込みがあるだなんてビックリです。 コメント、ありがとうございます。 あの劇にはいろんな人と人のつながりが描かれていたんですが、思い返してみて心の中で反芻してみると、結局は孫堅の成長物語だったんだな、と気付きます。 私は孫堅と胡岱のライバルストーリーに決着が付いたシーンが好きです。せつないですがすがすがしいというか。 蜂須賀さん、かっこよかったですよ!

1192. 三国志大戦2の制作中の話
どうも、教えてくださってありがとございます。 おうおう、動く映像が見れるなんて良いですねー というか、真っ先に無双入ってる? って思いました(笑) 旧カードを描き換えたのも出るとか動画では言ってましたね~ 新勢力は後漢希望です(笑)

1193. 三国志大戦2の制作中の話
三国志大戦2様(あいうえお様)、どうも初めまして。 三国志大戦自体、ほとんどやったことないですよ。デッキって用語もよくわからないぐらいで(笑) 何品って君主(登録ユーザー)につけられるんですね。何石とかじゃなくて、魏の九品官人法(九品中正法)を当てはめているあたりが全国規模のゲームらしく分かりやすくてよいですね。 元の記事は2月の下旬に書いたもので、あれから結構経つのでゲーム誌等で情報があれこれ出てるようですね。 南蛮が他に入るとしたら、新しい勢力は特に追加されないんでしょうか。

1194. 三国志大戦2の制作中の話
どうもこんにちわ。情報、ありがとうございます! 何か、お話を伺うと、かなりコンセプチャルになってますね! 戦う要素以外にも三国志関連のストーリーが加わるだなんて、とても魅力的です。 プレイヤー同士で、どのへんまで進んだ? とか会話のネタになるんでしょうね。 公式サイトは相変わらず情報、入ってくるのが遅いのですが(汗)、これからの情報が楽しみです。

1195. 三国志大戦2の制作中の話
はじめまして!!!!

1196. 2006年2月26日 三検索サイト移転
こんにちわー。 えぇ、直リンク歓迎ですよ♪ ありがとうございます。 今、三国志ネット界を見て回ってもあまり知られていないようなので、リンク張り替えの手助けになれば幸いです。

1197. 2006年2月26日 三検索サイト移転
こんばんわ。 そうですね。バナー画像が表示されていないので気付いてくれれば良いですね。 (私だったら、「今、あちらのサーバーの調子が悪いんだ」と割り切ってスルーしてしまいそうで恐いですが・汗) まだNIGHTMARE.TOからは新サイトへのリンクが張ってあるので、気付くんだったら、今だって感じですね。 私はエディタのファイル検索で「nightmare.to」と書かれた箇所を探し出しました。ただ消滅した個人サイト群についてはそのままですが。 ちなみに http://cte.main.jp/newsch/article.php/274 ↑ここと同じ方法です。

1198. 2006年3月6日「八卦の空」(ミステリーボニータ4月号)
どうもこんにちわ。コメントとトラックバック、ありがとうございます。 おやくに立てたようで何よりです。 「八卦の空」は昔の中国を舞台としていて、時代も場所もきっちり決まっているんで、凡庸な作家だったらどうしても歴史的エピソードをメインにすえ、それに頼り切ってしまうんですが、「八卦の空」はそこらへんの歴史的事実と創作が微妙でクールな距離感で、私の好みです。 しかし、来月は巫炎シリーズの続きと単行本発売があって楽しみが盛り沢山ですね♪

1199. 2006年3月11日 プチオフ会 神田編
こんにちわ~。 >仁雛さん いえいえ迷惑ってわけではなかったですよ。また機会のあるときにお会いしましょう。 文物話は進賢冠の梁を抑える紐はどれぐらいの太さなんだろう、とか話してました。俑にはっきりと表現されているんですが、やっぱり俑だから実際の比率よりかなり太く表現されているのかな、とかそんな話です。 あ、例の辞典、もうすぐ完成なのですか? それは楽しみです。出版されるときに是非、紹介してほしいです。 中国ででたのって、「漢代物質文化資料図説」以外のやつですかね? ……と「日本の古本屋」で検索すると、家から小一時間で行ける古本屋に「漢代の文物」が検索結果の最安値で売っていたので、買ってしまいました(笑) http://www003.upp.so-net.ne.jp/kikuo/ 買った後で、京都のみやこめっせで去年の5月にやっていた「春の古書大即売会」のここの書店のブースで西嶋定生/著「中国古代の社会と経済」(1981 東京大学出版会)を買っていたことに気付き、びびりましたが。 あ、とりあえず他の本に手を出すより今は「漢代の文物」をじっくり読んでおきますね。 >青木さん ……(おそるおそる)……すみません、調子に乗ってネタにしすぎてしまいました(汗) それで気後れしてレス遅れてます(笑) 上記のように「漢代の文物」はゲットしましたので、また機会があれば(今度はなるべくそれメインで)文物トークをいたしましょう♪

1200. 2006年3月11日 プチオフ会 神田編
こんばんわー。 私は5万円以上すると思ってました。さらに最高額が8万円なんですね(汗) 「元手をとる」なんて勇ましいこと言えないのが私の残念なところです(笑) これを元にどこかの賞に、とか言っても送らないとどうやってもとれないですし(笑)