Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 451 - 480 / 534 件 (0.0123 秒). 検索条件の修正

451. 『三国志に聞け!』3冊(2007年8月3日発売)
こんにちわー まずはツッコミをば。三国志の宴は赤兎馬さんの主催で、コミック三国志マガジン側は一出演者のため、むしろお金を貰う側じゃないんでしょうかね(…と私は無関係な第三者なので、広告とか本当のことは知らないですが) まぁ、文庫ってことなんで、もしかするとキヨスクやコンビニでの販売を狙ったものなのかなぁ、と想像しつつ、今は伏龍状態と捉え、一三国志ファンとして今後どうなるかを影ながら見守りたいと思います。

452. 『三国志に聞け!』3冊(2007年8月3日発売)
やはりコミック三国志マガジンとは違った層をターゲットとしているんでしょうかね、落ち着いた色調ってあたり。 と、マンガだけではなく読み物込みなんですね。

453. 『三国志に聞け!』3冊(2007年8月3日発売)
了解です、訂正ありがとうございます。 「OVER LOAD」のブログ(下記)を見ると、それは大澤さんのコラムなのかな、と合点のいくところですね。 ・OVER LOAD http://overload-system.net/ ・こんなん出ました http://overloadsystem.blog.shinobi.jp/Entry/211/

454. 日中の学者7名が三国志伝を寄贈
こんばんわー http://sangokushi.chugen.net/457/ ↑英傑群像さんのブログでそのことは知っていたんですが、特に記事を追ってなかったので、具体的なことは知りませんでした。 おっしゃるとおりそうそうたる面々ですねー

455. 『コミック三国志マガジンWeb版』(2007年9月27日配信)
こんばんわー。  あと『うまなみ三国志』も配信予定タイトルに(未だ)挙がってませんね。  それも引っくるめて続報で追加されるのか、それともそのままなのか、公式ブログでの詳細な続報が待たれるところです。  全然、「Yahoo!コミック」を見に行ってなかったんですが、今、さらりと見てきました。  ウェブコミック化の似たようなケースとして『少年ファング』があるようですね(ただファングの方は公式サイトでは「休刊」扱いです) ・『少年ファング』(「Yahoo!コミック」) http://comics.yahoo.co.jp/magazine/fang_0001.html ・『月刊少年ファング』公式サイト http://www.fangcomic.jp/pc/  「Yahoo!コミック」の方では 少年ファング 提供元:リイド社 提供作品数:12作品 と書かれており、提供元が明記されていますね。  なので、 コミック三国志マガジン 提供元:メディアファクトリー 提供作品数:5作品 とかなるんでしょうか。  でも漫画が作品ごとに別々にリンクがあって漫画以外だと煽り文ぐらいしか見あたらず、文章だけのページってのがなさそうですね。  もしかするとコラムやエッセイの入る余地がないシステムなのかもしれませんね。

456. 『ランペイジ』(2007年9月19日配信開始)
レジェンドカードで劉備ガンダムカードなんて出たら三国志大戦、天晴れですよ(笑) でもSDではないですが既にバンプレストに「機動戦士ガンダム0083カードビルダー」というガンダム関連のアーケードカードゲームがあるので、どうなるでしょうね(笑)

457. 『中国歴史ドラマ 関羽』(BSジャパン)
公式サイトにそう書いてますね、全然、チェックしてませんでした(笑) 関羽主役といえども既存のものから考えると言われてみれば意外ですね あと、従妹に貂蝉がいるとのことで、貂蝉も関羽に絡んできそうですね。

458. 『中国歴史ドラマ 関羽』(BSジャパン)
どうも初めまして。 多分、ここのブログを見ている人で『中国歴史ドラマ 関羽』を見ている人は少ないと思いますので(サポ板も同様 http://cte.main.jp/)、ここで質問するのは空気読めてない感がありますね(苦笑) 慣習的に好まれるかどうか知りませんが、方法として思い付くのが、下記ブログ検索で「中国歴史ドラマ 関羽」という単語で検索し、実際、その回を見たブロガーさんに聞くのが早いと思います。 ・Yahoo!ブログ検索(ベータ版) http://blog-search.yahoo.co.jp/

459. 『中国歴史ドラマ 関羽』(BSジャパン)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2991 ↑サポ板の方で回答が書き込まれてますね。

460. 『中国歴史ドラマ 関羽』(BSジャパン)
こんばんわ。 次の放送が始まるまで早期に回答者がいらっしゃって良かったですね。 意外と、個人サイトやブログで『中国歴史ドラマ 関羽』を採りあげているところが少なくて驚きました。

461. 『中国歴史ドラマ 関羽』(BSジャパン)
・中央研究院漢籍電子文獻 http://www.sinica.edu.tw/~tdbproj/handy1/ 上記サイトで『三國演義』と『三國志』と双方で、「飛將」と検索すれば判るかと思います。 http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3015 ↑そのうちサポ板の方で誰かちゃんと答えるかと思います。  レスが着かなければ、そのうち改めてサポ板の方でちゃんと書きますね。 あと、ネットの慣習上、マルチポストはあまり好まれることではありませんので(下記のリンク先のような理由)、余計な恨みを買う恐れがあり、行動に移す前にご一考してくだされば宜しいかと存じます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88

462. 10月16日は霊帝が無上将軍を自称した日
さらにその年は州牧も置かれているんで軍事色は強くなってますね。 後漢書何進伝を見ると、「無上将軍」を称する際、何進と共に数万人の兵を列べたり、営を築いたり、霊帝が鎧をつけたりと大がかりなことをしてますが、どうもセレモニーっぽく見えますね(笑) 「無上将軍」はどこかの地方の賊が自称しているみたいな響きで笑えるんですが、ちょっと前、その旨を知り合いに言ったら、愛宕元・冨谷至/編『中国の歴史 上』(昭和堂)に「太平道にも影響をあたえた初期道教の影響をうけているといわれ」と載っていると返されました。 確かに「無上」と検索すると『太平経』に「稱無上之君」とかそれっぽいのがいくつか引っかかるんですが、道家は馴染みがなくこれ以上、踏み込むと迷宮に入ったようになるので、踏み止まりました(汗) ここらへんから何進と上軍校尉の蹇碩の対立構造が出てくるころなので、確かに小説のネタになりそうですね。

463. 『21世紀エジソン』で三国志ネタ(2007年11月13日放送)
どうも初めまして。 11月13日放送分を見て、私も同じツッコミを画面に向かってしてました。 本記事にそう追記しましたが先をこされましたね(笑) 「三国志マニア男」が二週に渡って放送されたのは、三国志の知名度なんかじゃなく、安達祐実さんの夫の井戸田潤さんを二週に渡って出演させ、視聴者の目を引こうという意図が感じられますね。 そういう意味ではネタ化でもなんでも成功してますね(笑) 以前、日テレの『100人の偉人 天才編』という番組で安達祐実さんがゲストで出ていたんですが、放送された分では全く三国志のことを話さなかったんですが、今回、井戸田潤さんがメインで三国志ネタを話しているところを見れたんでそれだけでも満足です(笑) http://cte.main.jp/sunshi/2007/0103.html#06

464. おもしろ三国志さん 一旦活動休止
・おもしろ三国志の【諸葛孔明IN THE HOUSE】 http://sango94.blog26.fc2.com/ ・ライブ活動暫く休止のお知らせ http://sango94.blog26.fc2.com/blog-entry-62.html それは知りませんでした。 お知らせありがとうございます。 (とりあえず上記のようにリンク張っておきます) つまり、三国志ジャンル的にいうと「伏龍」になったってことでしょうか。 七年来、同じスタイルということなので、ここらでリニューアルしたスタイルを見せていきたい、ってことなんでしょうね

465. 「三国志エキスポ2008」中止
こんにちわ。 わざわざ書き込みありがとうございます。 私が「三国志エキスポ2008」に気付いたときにはサイトが工事中でして更新されることを楽しみにしていました。 その次の情報が中止ということでビックリしたのと、少しでも広報しお役に立てればな、と思いブログに書き込みました。 中止報告をしていくのはたいへんでしょうが、最後まで責任を持たれて立派だと思います。 また三国志系の同人イベントを主催される場合は、ここでご紹介したいと思いますので、その時はよろしくお願いしますね。

466. 『レッドクリフ』公式サイトMETAタグ
こんにちわ。 その三作品は、取捨選択というか、知られてない可能性がありますね(汗) 「台湾モデル」は林志玲(リン・チーリン)にかかっているんでしょうね。きっと林志玲と台湾モデルとの日本での知名度を天秤にかけて台湾モデルの方が下がったんでしょう…といっても結局、何役なのか(出ているのか)、私はよく知らなかったりします(笑) 個人的に気になっているのが「人形三国志」というキーワードです。これはNHK『人形劇三国志』を臭わせつつ実は関係ないよという主張なのか、ただの天然なのか(笑)、気になるところです。

467. 『BB戦士三国伝 英雄激突編』第2弾PV機駕の章(2008年2月)
公式サイトによると、全国の玩具・模型店で2月20日前後から上映予定だそうですね。 --引用開始--------------------------------------------------------- (店頭アニメ映像は、一部の店舗をのぞき全国の玩具・模型店で2月20日前後より上映予定です) --引用終了---------------------------------------------------------

468. 『BB戦士三国伝 英雄激突編』第2弾PV機駕の章(2008年2月)
似たような内容のコメントで名前のないコメントは消しておきますね。 http://sangokuden.net では見れませんよ。 第一弾が http://bandaitv.jp/ で公開されているので、もしかするといずれ第二弾もそこで公開されるかも知れません。

469. 『BB戦士三国伝 英雄激突編』第2弾PV機駕の章(2008年2月)
こんばんわ。お役に立ててなによりです。 私が書いていることは公式サイトに載っていることとそれに基づく推測なので、先に公式サイトを見て貰った方がより正確で良いような気がしますね。

470. 『BB戦士三国伝 英雄激突編』第2弾PV機駕の章(2008年2月)
まぁ消費者に店頭まで行って貰うのがバンダイの意図するところだということでしょうね(笑) まだ「轟の章」「翔の章」があるでしょうから、先は長いですね。

471. 『BB戦士三国伝 英雄激突編』第2弾PV機駕の章(2008年2月)
・SDガンダムを暖かく見守りつつ応援する会 http://shokew.net/sd/ 公式サイト以外だと上記の「SDガンダムを暖かく見守りつつ応援する会」が情報が充実していて良いですかね。ここのサイトで載せていない情報がたくさんありますし。

472. 『BB戦士三国伝 英雄激突編』第2弾PV機駕の章(2008年2月)
お役に立てて良かったです。 そこのサイトは三国伝の漫画の方のあらすじもフォローされて居るんで良いですね。

473. メモ:三国志と株と商標と
こんばんわ。 ご指摘ありがとうございます! 早速、記事に修正と注釈入れておきますね。

474. 「大三国志展」の日程 via 「大三国志展ブログ」
うもコメントありがとうございます。 兵庫県在住じゃないですよ。 お気 に障られましたようで、ごめんなさい。 注意喚起のため敢えて書いています。 言い過ぎは承知なんですが、アクセスログを見て検索ワードを見ると「大三国志展 大阪」あるいは「大三国志展 京都」という検索が続いており、これは良いんですが、さらに同じIPアドレスで同じワードを何度も検索するというケースを見かけるんで、その閲覧者に対し、「大三国志展は大阪や京都では開催されず神戸で開催されているんだ」ということを強く伝えるという恣意的なお節介です。 現在でもこういう検索が続いています。 もうそろそろ神戸での開催も終わるので、役目は終わると言うことで「バカ検索」の方は今すぐ消し、もう一方もそのうち削除したいと思います。

475. 「大三国志展」の日程 via 「大三国志展ブログ」
こんばんわ。 当ブログを読んでいただいた上、「有意義」とおっしゃっていただき、ありがとうございます。 上記の件を初め、至らない箇所は多々ありますが、これからも宜しければご指摘いただけると有り難いです。

476. サイト「馬岱の字は伯瞻」
こんばんわ。 なるほど、そっちの可能性もありますねー まぁ、どうであれ、個人的にはあまり確認する気が起こらないです(笑)

477. サイト「馬岱の字は伯瞻」
こんばんわ どうもわざわざ調べて下さってありがとうございます。 そうなんですよね、さらに元の文献を示してくれていれば良いんですよね。 苦労してその文献の該当個所を確認しても、結局、元の文献が書かれていなくて、出所の時代が新しくて(対して古くまで辿れなくて)あまり意味がないというオチだったらイヤですね(汗)

478. サイト「馬岱の字は伯瞻」
こんにちわ、情報ありがとうございます♪ 早速、教えて下さった掲示板を確認しました。 そこの掲示板では『扶風県郷土志』からさらに元の文献を辿れるわけじゃないことが書かれてましたね。 やはり私の懸念通り、出所の時代が新しくて(大して古くまで辿れなくて)、私的にはあまり意味がないというオチですね(汗) …と意味があるかどうかは分野や個人の趣向で変わってくると思うんで、ここの記事に流れ着いた人向けに話題になっているサイト「後漢三国家頁」へのリンクを下記に張っておきます。 ・後漢三国家頁 http://www2u.biglobe.ne.jp/~dnak/sangoku/sangoku.htm

479. 第2回「三国志祭」開催決定(2008年7月27日)
それはそれは。開催おめでとうございます♪ http://cte.main.jp/newsch/article.php/855 ↑あと神戸繋がりでいえば、関西の大三国志展は関西国際文化センターで2008年9月5日から10月5日まで開催ですねー。

480. 三国志大戦3公式ウェブサイトのエイプリルフール・ネタ
こんにちわ。 言われてみれば、エイプリルフールで嘘をネタに昇華するのってネットぐらいでしか成功していないですね。 それにしても私は三国志大戦のプレイヤーでないですが、三国志ジャンルを通じてこういったネタを楽しめること自体も面白いです。