【PR】
12月18日(日)龍谷大学大阪梅田キャンパス&ZOOM
三国志研究会(全国版)例会
16:15-17:00竹内真彦「『晋書』景帝紀を読む(その7)」
17:10-18:00SAKAI(R.F.)「三国志本レヴュー【第1回】『少年少女世界の名作文学42-東洋編1:三国志』 江森備『天の華、地の風』」
SITE Twi 記事
【PR】
1月15日(日)13時東京護国寺
三国志義兄弟の宴
SITE FB Twi 記・三国志の○○ベスト5
・三国志ブラックジャック
・おくまんさんの紙芝居 テーマ:十常侍
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
美術館はかなり凝った造りで面白かったですよね。いきなり電気自動車に乗せられたのでどこへ連れていかれるのかと微妙にオロオロしてました。
かなりな山の中で空気も美味しく感じました。ちょっと寒いぐらいでしたが。。
展示品は、どの時代を取っても密度が濃かったように感じます。入っていきなりの青銅フィギュア? は、私もじっくり観賞してきました。
単品では他の展覧会でわりと見かけたのですけど、フルコンプリート状態で見るのは初めてな気がします。一式全部揃えると随分印象も違って見えました。
普段は無視されがちな時代(仏教美術以外の五胡十六国とか北朝とか……)もきちっと取り上げてくれていて、個人的にはその辺りも嬉しかったです。
九博が気になるので、そのついでにもう一回行こうかと考えています。