Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 03月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

中国古典小説のここが面白い! 第1回 研究者、推し作品を語る(京都市 龍谷大学 2025年3月23日)


研究 下記のX Accountの下記のStatusで知る。

・中国古典小説研究会 (ZXiaoshuo) さん / X
http://x.com/ZXiaoshuo

※関連記事 三国志を読む愉しみ(大阪府吹田市 関西大学 2024年12月7日)

・Xユーザーの中国古典小説研究会さん:「 公開シンポジウム「中国古典小説のここが面白い!」 参加申込はこちら>https://forms.gle/dGqJwUgynBRew8p49 会場:龍谷大学大宮学舎(定員90名・先着順) また、懇親会(有料・非会員も参加可)もあわせて募集いたします。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 ...
https://x.com/ZXiaoshuo/status/1881687659053199646

下記サイトの下記ページにあるように、2025年3月23日日曜日の13時から17時45分まで京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1の龍谷大学大宮学舎清和館3階にて中国古典小説研究会2024年度関西例会 特別企画・公開シンポジウム「中国古典小説のここが面白い!」第1回「研究者、推し作品を語る」が開催されるという。「開催形式:対面とオンラインの併用」とのこと。プログラムを見ると、「13:00-14:15 趣旨説明/発表第1部/上原徳子[立命館大学]:紅楼夢/竹内真彦[龍谷大学]:三国志演義/井口千雪[九州大学]:三国志演義」と三国も含まれるとのこと。後で引用するように懇親会も設定されているそうな。第1回ってことは第2回以降も想定されているんだろうね。

・中国古典小説研究会
http://zgxy.main.jp/

※関連記事 中国古典小説研究 第22号(2019年3月31日)

・■2024年度関西例会■ 特別企画・公開シンポジウム
https://zgxy.main.jp/taikai/2024.html#kansai

・大宮キャンパス アクセス|龍谷大学 You, Unlimited
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_omiya.html

※関連記事 三国志学会 第九回大会(2014年9月6日13日土曜日)

前述のページより下記にプログラムを引用する。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プログラム

  • 12:30 開場・受付開始
  • 13:00-17:45 発表・質疑応答
  • 発表者
    13:00-14:15 趣旨説明/発表第1部
    上原徳子[立命館大学]:紅楼夢
    竹内真彦[龍谷大学]:三国志演義
    井口千雪[九州大学]:三国志演義
    14:25-15:25 発表第2部
    二階堂善弘[関西大学]:封神演義
    中塚亮[愛知淑徳大学等・非]:封神演義
    上原究一[東京大学]:西遊記
    15:35-16:35 発表第3部
    松浦智子[神奈川大学]:楊家将
    佐髙春音[大阪大学]:水滸伝
    小松謙[京都府立大学]:水滸伝と説唐全伝
    16:45-17:45 質疑応答
  • 18:00- 懇親会(場所:龍谷大学大宮学舎清和館2階)※非会員の方のご参加を歓迎いたします。有料。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ごく個人的なコメントだけど、徒歩で行けるし久々にあの教室に行きたいかな?と思ったものの、まるで鏡やリプレイを見るかのように三国しか知らない一般人(∋清岡)が中国古典小説にリスペクトなくテンション高めに話している姿を容易に思い浮かべてしまうし、先着90名なので、ここは他の方々に譲っておこう。

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7046
  • 中国古典小説のここが面白い! 第1回 研究者、推し作品を語る(京都市 龍谷大学 2025年3月23日)
  • 0コメント
  • アカウント登録
表示形式
コメント投稿

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。