【PR】
9月10日(日)龍谷大学大阪梅田キャンパス&ZOOM
三国志研究会(全国版)例会
14:10-14:50みなと「呉伐に関わる人物伝を読んでみるー王濬伝(その7)」
15:00-15:50竹内真彦「『晋書』景帝紀を読む((その13:完結))」
16:00-16:50教団「第4回 北関東三国志ツアー開催報告(前篇)」
SITE Twi 記事
【PR】
9月17日(日)13時東京市ヶ谷
三国志義兄弟の宴
SITE FB Twi 記・三国志の○○ベスト5
・三国志ブラックジャック
・おくまんさんの紙芝居 テーマ:廖化
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
ここ2年ほど「私がその著作にお世話になっている研究者」ナンバーワンは林巳奈夫先生です。黙祷。
私はサイト「虎渓之橋」の「雑記帖」で知りました。
・虎渓之橋
http://www011.upp.so-net.ne.jp/hu-xi/
ついこの間、図書館でご著作の「漢代の文物」を借りたばかりなので、悲しみや喪失感が出てくるより何か変な心地です。
三国志の筑摩訳本を読んでウダウダ言っていただけの三国志ファンだった私は「中国古代の生活史」でまったく違う観点を頂いたという意味でもとてもお世話になりました。
同じく黙祷です。。。
いろいろ言いたいことはありますが、やはり早すぎる、もっと先生の研究を読みたかった、ということに尽きます。
私はほとんど目を通していないので、手元のご著作を読んで、喪に服したいと思います。
お悔やみ申し上げます。
『中国古代の生活史』など今では古書店でもなかなか手に入らない書籍がいくつかあるので、これを機会に復刊の機運が盛り上がれば…と個人的には思います。
楽天フリーマーケットでも欲しい本が見つからないです。